X



【RPU2202】冷房装置総合スレ床上・床下【AU72】 [転載禁止]©2ch.net

0172回想774列車
垢版 |
2022/07/29(金) 21:24:04.80ID:UQQxz1Lj
乗り入れ相手の東武2000系はあの屋根構造が仇になって未来永劫冷改はできないと聞かされ
日比谷線常連客としては泣きそうになった
後継車20000系が昭和から平成に変わる頃に登場したがクーラー付きでホッとした
0173回想774列車
垢版 |
2022/08/27(土) 16:51:05.47ID:ItdVcEbb
北勢線の暖房車
0174回想774列車
垢版 |
2022/11/03(木) 16:56:43.77ID:qRwkYQwT
>>172
構造がアダになったなどでなくて車齢が高くなって新車に入れ替えるちょうど良いタイミングになっただけのこと
0175回想774列車
垢版 |
2022/11/06(日) 09:10:11.41ID:9WA0LNe3
>>172
>>174
東武鉄道上層部は、2000を冷房改造して使うつもりだった。
営団地下鉄は、停車するときに発する車両の運動エネルギーと冷房の廃熱を相殺
って理由で冷房車は回生ブレーキ必須だったから、界磁添加励磁制御に改造するつもりで。
それを知った部下が、「冷房化したらこの台車では持たない」って理屈を付けて上層部を説得し
20000新製投入させた。

営団03とほぼ同時に新車に入れ替えていたから、日比谷線20m化による東武70000の置き換えも
タイミングよくスムーズに行えた。
0176回想774列車
垢版 |
2023/01/10(火) 15:17:20.22ID:oN9/2Dgk
でも当時の日比谷線は回生に対応してなかったんでしょ
東急7000はわざわか回生カットして空制のみで止まってた
0177回想774列車
垢版 |
2023/03/16(木) 00:13:35.94ID:Z6/T94Ll
分散式と集中式とどっちが優れてるんかね
0178回想774列車
垢版 |
2023/03/27(月) 15:36:31.85ID:BuJnGPwc
冷気の行き渡りは分散式
メンテしやすさは集中式

今はコスト重視だから、かつて分散一筋だった東武、小田急、東急などもみな集中式
0179回想774列車
垢版 |
2023/03/30(木) 20:48:14.57ID:cZBhiqxC
名鉄2200
特別車 集約分散式
一般車 集中式

単に、2000と3300の設計を流用したための違いか
突き詰めると、同時期の開発でナゼ別々の冷房装置にしたのかという疑問も湧くが
0180回想774列車
垢版 |
2023/03/31(金) 03:44:21.14ID:SFDdFe9V
優劣より都合で選ぶもん
0181回想774列車
垢版 |
2023/06/07(水) 20:03:39.65ID:6k1X/NtU
>>172都営浅草線の5000系も同じような感じだった。
0182回想774列車
垢版 |
2023/09/05(火) 17:47:32.22ID:T0ZW++MG
浅草線5000系の屋根のフォルムは好きだった
特に肩の部分
阪急1010系にも通じるものがあった
阪急はあのままでクーラーを乗っけて冷改しちゃったけどね
0184回想774列車
垢版 |
2023/11/30(木) 18:02:28.05ID:SanhHqhb
>>182
あの通気孔から雨水が侵入しなかったのかな
0186回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 07:10:54.93ID:cfsdi6iD
浅草線5000はついにクーラー取り付けられず?
0187回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 20:25:55.15ID:wlCU7dFh
あの構造なら無理でしょう
地下線内の温度上昇も冷房しない理由になった
0188回想774列車
垢版 |
2024/05/01(水) 00:35:49.50ID:UcFQSeQF
ラインデリアは外見だけは冷房装置のよう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況