X



懐かしの北陸特急&急行2号

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2014/09/27(土) 09:57:35.34ID:DvWjHa6o
1001目前でスレが落ちたみたい

来年3月14日は北陸新幹線が開業
開業すると大きく様変わりする北陸本線
その北陸路を駆け抜けた特急と急行を語り合い懐かしみましょう

主な対象列車
日本海縦貫「白鳥」・雷鳥・スーパー雷鳥・しらさぎ(485系時代)・加越・白山・はくたか(上野〜金沢間時代)・北越(大阪〜新潟間時代)
立山・くずりゅう・ゆのくに・能登路・日本海・つるぎ・北陸・きたぐに・能登

その他、北陸路を駆け抜けた特急・急行なら何でも良いです

北陸新幹線開業後は現はくたか・現北越・トワイライトエクスプレスも可能になります
0002井端弘和
垢版 |
2014/09/27(土) 10:45:41.87ID:+HiQ0Dbo
2番取れました(^o^)/
0003回想774列車
垢版 |
2014/10/01(水) 00:42:07.76ID:p4ZTm0I2
金沢で飲んで能登で富山に帰ったときが懐かしい
最終のサンダーバードを逃しきたぐにが来るまで
ガスト(24時間でないので途中で出された)、駅で仮眠とってたこともある
0004回想774列車
垢版 |
2014/10/05(日) 02:57:35.45ID:b8Yg9UCM
>>1
蒸気の牽く、杉津経由の鈍足立山に乗ってみたかったな
まだ産まれてもいなかったけどね
0006回想774列車
垢版 |
2014/10/11(土) 23:37:16.42ID:4+Bq0NEW
こんなのはどうですか。ぐだぐだの動画だが食堂車付の485系特急群が懐かしい。
http://youtu.be/2hAHnMmfGeI
30年前は、食堂車付が当たり前だったんだね。
0007回想774列車
垢版 |
2014/10/14(火) 17:41:49.82ID:OuAfphCA
>>6
485系の北陸特急全盛期の時ですね
最後の旧客牽引のEF81がヒサシ付に見えたんだが…
もしヒサシ付なら、あの当時だと酒田担当の釜かな?
その頃の北陸本線の旧客牽引の釜って富山二区のEF81と敦賀二区のEF81では無かったかと思うんだが
0008回想774列車
垢版 |
2014/10/14(火) 22:43:33.96ID:NqR/mDsq
>>6
最初の81+旧客が一番スピード感あるように見えるんだが

81貨物の唸り
ガキの頃、電機のあの唸る音が怖かった
0009回想774列車
垢版 |
2014/10/16(木) 01:29:40.32ID:e8H6kOuJ
この時代で食堂車が無いのは加越だけだったもんな

おまけに富山以北のローカル列車と言うとEF81又はEF70に牽かれた旧客と気動車だけだった思う

北陸新幹線が開業すると北陸本線も色んな意味で懐かしくなるな
0010回想774列車
垢版 |
2014/10/16(木) 06:18:53.49ID:oIE52Sif
>>9
急行立山崩れの快速電車崩れの
485系快速と普通はあったが、
1日計3往復しかなかったと思う
485系快速は非営業とは言え、
食堂車を連結してて朝ラッシュ運転ということで途中の駅だと座席が満席でも食堂車の椅子に座ることができたのが印象的だ
0011回想774列車
垢版 |
2014/10/16(木) 17:43:48.73ID:r4uRxZVf
食堂車末期
合理化なのか皿が紙皿になっていたのは痛すぎたな

しかし来年春にトワイライトが廃止になると往年の北陸特急で駆け巡った食堂車の残党もついに無くなるのか…
0013回想774列車
垢版 |
2014/10/17(金) 09:11:26.60ID:W9+3wj6a
デッドセクションで、食堂車の電子レンジを使用したらどうなったのかな?
0014回想774列車
垢版 |
2014/10/17(金) 09:48:16.37ID:9lH2DU0I
>>11
食堂車だけで無く「日本海」「つるぎ」で北陸路を行き来したJR西日本最後の24系25型自体も無くなる
0015回想774列車
垢版 |
2014/10/17(金) 18:16:55.97ID:xPewtbQn
来年春以降、定期列車として北陸本線を走る旧国鉄型はたぶん貨物のEF81だけになるんだろうな

来年春以降は土居原のクハ489-501が高架橋を駆け抜けるJR型オンリーの北陸特急の後輩達を見守るんだろうな
0016回想774列車
垢版 |
2014/10/20(月) 21:14:29.28ID:0GUhk69U
急行きたぐに 大阪ー青森 PC
急行しらゆき 金沢ー青森 DC

今思えば凄いが、そんな時代だった
0017回想774列車
垢版 |
2014/10/21(火) 18:34:01.93ID:LovejVE4
>>16
北陸から小浜線、宮津線を通って大社まで行く急行「大社」何て言うのもあったからな
実際に需要はあったんだろうか?
0018回想774列車
垢版 |
2014/10/21(火) 22:17:09.26ID:rud9q0cK
>>17
名古屋発はグリーン車付の5両編成、福井?発は3両モノクラス
進行方向を3回変えるんだったっけか?
通しで乗る客数は実際どうだったんだろうね?
出雲大社へのお参りがブームだった頃が過去にあったんだろうか?
最近はサンライズ出雲で週末お参りに行く女性が多いとか
0019回想774列車
垢版 |
2014/10/24(金) 21:33:19.44ID:SInbZAB2
循環急行こがね、しろがねに始発から終着まで乗り通した猛者はいるのかな?
0020回想774列車
垢版 |
2014/12/25(木) 20:55:27.69ID:3YFjBrD2
本日「雷鳥」「しらさぎ」運転開始50年!
0021回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 01:27:36.03ID:lZbx9E6q
北陸特急の大きな動きとなると急行が特急化された時以来になるのかな?
0022回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 07:59:59.24ID:LPf0dOUM
>>21 湖西線開業時を忘れてないか?急行の特急化は徐々に進んできたわけだし。
0023回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 08:04:48.78ID:LPf0dOUM
修正、昭和50年3月ダイヤ改正で、関西から北陸方面行きの特急、急行が湖西線経由となったときだな。
0024回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 16:40:06.68ID:s6YfX2gZ
>>22
>>21が言う急行の特急化ってのは
475系で運転されてた「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」が特急化された時って事では無いか?
「立山」などが特急化されたのって上越新幹線開業の時だっけ?
0025回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 21:19:50.21ID:J15xGEkY
大きな改革といえば、食堂車が廃止された時は?
結構皆騒いでた記憶あるけど
食堂車廃止でマイカーに替えた乗客も多かったのでは
0026回想774列車
垢版 |
2015/01/22(木) 22:02:14.27ID:LPf0dOUM
食堂車廃止よりも、上越新幹線開業で長岡乗換ルートが信越線回りルートより優位になり、さらに、ほくほく線開業で越後湯沢乗換ルートが圧倒的に優位になったときの方が大きな変化なんでは?
0027回想774列車
垢版 |
2015/01/23(金) 08:01:22.96ID:V7E3VUEl
食堂車がそんなに大事なら旧はくたかや白山には誰も乗ってなかったのかよって話だな
0028回想774列車
垢版 |
2015/01/23(金) 17:06:24.26ID:PTh47vbw
まぁ、いずれにしても今度の3月ダイヤ改正が北陸特急にとって最大の動きには間違いは無い
0029回想774列車
垢版 |
2015/01/23(金) 21:06:38.71ID:2v0FTQrx
>>27
食堂車の存在などどうでもいい話に当時は大さわぎしていたよ
0030回想774列車
垢版 |
2015/01/23(金) 23:15:37.75ID:X8V9TNZF
食堂車が外された頃から何かに付け待遇が雷鳥>しらさぎだった気がする
雷鳥はアコモ改造リクライニング、しらさぎはそのままロマンスシート
雷鳥は10両、しらさぎは7両
雷鳥は「だんらん」投入、しらさぎは何もなし
スーパー雷鳥登場!、しらさぎは何もなし
681系スーパー雷鳥サンダーバード登場!、しらさぎは何もなし
スーパー雷鳥からサンダーバードに格上げ!、しらさぎはお古のパノラマ

だがしかし
しらさぎ683系化完了&加越統合で本数が約倍に
雷鳥へパノラマ返し&その後雷鳥消滅
0031回想774列車
垢版 |
2015/01/24(土) 14:46:51.71ID:9oVYU2a1
>>30 福井までならともかく名古屋から金沢まで行く客は、しらさぎでちんたら行くよりも、新幹線で米原まで行ってそこで加越に乗り換えるのが相当数いたからでは?
しらさぎの利用客が雷鳥に比べて少ないのは仕方がない。
0032回想774列車
垢版 |
2015/01/24(土) 20:12:00.36ID:aneBYE9/
>>31
名古屋⇔北陸は高速バスと競合し始めてたってのもあるかもね
0033回想774列車
垢版 |
2015/01/26(月) 13:16:08.26ID:nwJ1fw/3
急行あおもり 急行あきた 急行加賀 急行アルペン etc

某駅で達筆な手書きの臨時列車発車時刻表を改札横に掲出してたなぁ。
0034回想774列車
垢版 |
2015/01/26(月) 20:28:33.99ID:7KKqWXFq
しらさぎ、加越の臨時PC列車ってあったんだろうか?
0035回想774列車
垢版 |
2015/01/28(水) 11:06:16.14ID:CXxeIL+O
>>34
国鉄時代に夏の臨時で14系の雷鳥はあった気がする
おまけに、その年の夏だけだった様な…

臨時雷鳥には「加越」間合いで6両編成の福井発なんてのもあったな…
0036回想774列車
垢版 |
2015/01/30(金) 08:56:18.57ID:qFGrQNNT
>>35
自分は大阪延長の北越に乗ったことがあるわ(JR化以降の話)
0037回想774列車
垢版 |
2015/01/30(金) 12:07:13.84ID:4yB6w0FT
臨時のDC特急白馬アルプスは面白かったなぁ
サンダーバードや雷鳥に挟まれた平行ダイヤなもんだから、
けっこうエンジン全開度の高い豪快な走り
0038回想774列車
垢版 |
2015/01/30(金) 13:13:02.49ID:uKsjSS2s
大阪延長の北越はよかったな。
今のサンダーバードと違って昔の雷鳥は上り最終が早かったからそのあとに走る大阪延長北越はなかなか存在価値あった
0039回想774列車
垢版 |
2015/01/31(土) 02:34:13.30ID:W1YGuuto
>>37
181系かな?
「おわら」なんかも豪快な走りだったのだろうか
0040回想774列車
垢版 |
2015/01/31(土) 22:13:14.21ID:W1YGuuto
急行のサハシを体験してみとうござった
0041回想774列車
垢版 |
2015/02/01(日) 13:33:46.51ID:/5TPt2G2
「しらさぎ」がデビューした当時、中京⇔北陸の結びつきはそれほど強いものではなく、実際に準急のしろがね、こがねだけでほぼ需要は足りていた。
雷鳥のデビューに際し車両運用のことだけを考えれば、大阪午前発、富山夕方発とすれば単純な往復で済んでいた。
ところがこのスジだと先輩特急の白鳥とやや被ってしまうこともあり、温泉観光客の利用も考慮して大阪発、富山発とも午後になり、結果富山での車両滞留時間が増えることに。
この間合いを利用する形でしらさぎが誕生したわけだが、これが意外に好評で中京⇔北陸の需要の掘り起こしにもつながり、急行兼六やその後のしらさぎの増発となっていく。
この流れに乗って中日新聞は北陸進出を強化し、傘下の中日ドラゴンズも毎年北陸開催をするようになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況