X



【1】中型万能機関車C58について語る【427】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2013/05/21(火) 03:23:10.54ID:fo1cN+m2
国鉄のテンダー式蒸気機関車では唯一の2-6-2(軸配置1C1プレーリー)型車軸配置を採用している。
設計主任は細川泉一郎で、島秀雄は課長の立場で設計を担当している。
形態的には、煙室上部の煙突の前に装備された給水暖め装置など、D51形量産型に似ている。

国鉄の蒸気機関車としては、初めて密閉型の運転室が採用され、床部後方に延長して炭水車に接する部分に扉を設けている。
一番動揺の激しい炭水車との接続部が床になったことで、機関助士の労働環境は大きく改善されたが、入替機等、温暖な九州では扉を外して使用したものもあった。

太平洋戦争の戦況悪化により、戦前・戦中の製造は昭和18年発注分で中止され、D51形などのような木製デフレクター(除煙板)やカマボコ型のドームを装備したいわゆる戦時型は製造されず、
戦後は昭和21年から製造が再開された。

旅客・貨物・混合と牽引相手を選ばず亜幹線や軟弱路線も入線可能な中型万能機関車C58について語るスレです。
0002回想774列車
垢版 |
2013/05/21(火) 03:27:38.34ID:fo1cN+m2
C58はSLの中では運転しやすいそうですよ、
現在のみなとみらい線付近(高島貨物線)にC581が来たのは懐かしいですね、
その後ボイラーの不具合から山口線を引退したのは残念でしたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況