1次形:C57 1〜138昭和12年から昭和15年の間に製造された基本形で
従台車とテンダー台車がともに一体鋳鋼製とされた。

2次形:C57 139 〜 169昭和15年から昭和17年にかけて製造。
第二次世界大戦の開戦により、資材、工程の削減をやむなくされた。組み立て式従台車を使用し、テンダー台車枠が板枠に変更された。
基本的には1次形のままで性能に大きな差はない。この形式の別名でもある「貴婦人」とは1次形と2次形を指している。1次形と2次形の間で炭水車を振り替えたケースもあるC57 120, 121, 135, 145, 148

3次形C57 170〜 189昭和21年製造。戦後の旅客用機関車の不足を補うために製造された。設計期間が無かったことから2次形からの大幅な改設計は見送られた。それでも先輪がD52形用の流用であるディスク形となったり、
コンプレッサーからの空気放熱管がランボード下に収められるなどの相違点が見られる。また、砂箱キセ前面が1次形や2次形と比べ傾斜している。

4次形C57 190〜 201昭和22年製造。3次形が2次形の基本をそのまま踏襲したのに対し、本グループではC59形の設計思想を取り入れた大幅な改良が施されている。キャブ(運転室)が密閉式となり、
デフレクター前部上端は45度に切り取られ、炭水車は船底形となり、ボイラーも板厚を増したものになるなど改良され、C59形によく似た外観となった。また、動力逆転機も装備されたが、燃焼室の採用は見送られている。
外観の変化が比較的大きかったことについては、均整美が失われた、とするものと、近代的で力強い、とする両論がある。

このボックス型動輪では最も形態的に美しいパシフィック機C57について語りませんか。