X



懐かしの関西本線(大和路線)を語る

0001回想774列車
垢版 |
2013/03/19(火) 22:42:03.57ID:iYsVArgg
懐かしの関西本線(名古屋〜湊町(JR難波)。大和路線も可能)を語ろうぜ。
0002回想774列車
垢版 |
2013/03/20(水) 01:02:26.96ID:7JXpMCDk
わずかながら、旧地上湊町駅が「JR難波駅」として営業していた期間があったな
0003坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2013/03/20(水) 01:32:41.61ID:+FJ6AQ/t
百済駅
0004回想774列車
垢版 |
2013/03/20(水) 05:54:18.55ID:lkZ4GFz/
新快速「ブルーライナー」の向こうを張った
春日塗り「レッドライナー」
0005回想774列車
垢版 |
2013/03/20(水) 06:55:43.38ID:TTJ1N2yt
春日塗りの113系って
ボロいのばっかだったよな
0006回想774列車
垢版 |
2013/03/20(水) 07:36:14.14ID:lkZ4GFz/
モハ113-1に乗った記憶があるのだが
間違いかな?
0008回想774列車
垢版 |
2013/03/20(水) 20:59:26.26ID:ZbMj46rj
高速で飛ばしてた113系快速の揺れ具合が半端なかったなw。

>>5
確か3本くらい2000番代だけで固められた編成あったよな>春日塗り113

>>6
確かにいたな。
JR京都・神戸線に戻った後、“懐かしの新快速”使われたな>モハ113-1
0009回想774列車
垢版 |
2013/03/21(木) 04:32:33.09ID:95mpkFL9
>>2
2年程度だな。
0010回想774列車
垢版 |
2013/03/22(金) 01:00:53.89ID:U1IsmIkX
虹のまち(現・なんばウォーク)は湊町駅までつながってたんだっけ?
0011回想774列車
垢版 |
2013/03/22(金) 06:15:30.51ID:+SE1oIGn
キハ35スレで散々既出の

キハ35による加太越え
0012回想774列車
垢版 |
2013/03/22(金) 07:16:56.36ID:uF+jC9Kv
春日塗りの113系とウグイス色に前面黄色帯の101系
これが関西線のベストコンビだな。
最近、秩父鉄道で関西線カラーが復活した時は嬉しかったな。
0013回想774列車
垢版 |
2013/03/22(金) 07:47:07.34ID:+gnvYyg4
昼間の快速は電化後も大和小泉を通過してたね
0014回想774列車
垢版 |
2013/03/22(金) 13:14:47.80ID:8JJFC8E1
>>12
「ウグイス色」は東京(山手線)流の言い方
関西線では「若草山の緑」ですよw

揚げ足スマソ
0015回想774列車
垢版 |
2013/03/22(金) 18:07:36.89ID:207r8+sJ
旧奈良駅が懐かしいですね〜
0016回想774列車
垢版 |
2013/03/22(金) 20:16:55.42ID:syUTcV89
旧奈良駅近くにあった石油タンクみたいなのはまだあるの?
0017回想774列車
垢版 |
2013/03/23(土) 08:21:32.18ID:hylITpei
さすがにないだろう。
ちなみにあれはガスタンク。昔は円筒形が主流。
0018回想774列車
垢版 |
2013/03/23(土) 09:48:51.45ID:w6aUSMpm
この線の「今」はどんなんだろうと動画見てたら柏原駅すぐ西の歩道橋?が残ってるのにびっくり。
ここでD51499の発車を撮った40年前と同じ感じだった。
当時すでに朽ちていた様な憶えがあるのだが・・
0019回想774列車
垢版 |
2013/03/24(日) 15:37:59.25ID:NAPICydy
伊賀号に乗った際、往路、乗客は殆ど伊賀上野で降車した。
なんでかなーと思って柘植まで乗車して納得。駅周辺なーんにもない。
仕方なく復路の時間まで柘植区のD51撮ったりしてたけど
時間つぶすのに往生した。
約40年前。。。
0020回想774列車
垢版 |
2013/03/26(火) 12:59:59.85ID:KdZuMT3E
>>18
歩道橋って、柏原駅から少し離れた、天王寺方面にあった踏み切り横にあった歩道橋のこと?
あの歩道橋は老朽化が激しかったから、数年前に撤去されたよ。
電車の写真撮影でよく使われていたね。
0021回想774列車
垢版 |
2013/03/26(火) 13:14:15.74ID:xaZ7kHxJ
関西本線といえばやはり竜華だな。久宝寺駅は旅客駅名で、貨車の入れ換え、機関車、城東貨物線経由便、はやたまのオハフ33なんかを留置してたな。あと天王寺新今宮間の複々線。
0022回想774列車
垢版 |
2013/03/26(火) 21:32:07.50ID:xaZ7kHxJ
阪和線快速の青帯と関西線快速の赤帯、天王寺駅にクロスで同時進入したりしてたが、大阪駅や新大阪駅の東海道線に比べ車両が古くかなり見劣りしていた。湊町駅なんかは大都市の真ん中の駅と思えないくらい寂れていた。南海難波駅と比べて。
0023回想774列車
垢版 |
2013/03/26(火) 21:40:53.13ID:V5qAdLjq
関西線は新今宮を通らず、環状線は今宮を通らず
0024回想774列車
垢版 |
2013/03/27(水) 09:22:40.94ID:E9xuW4p4
港町なんて周囲がラブホ街だったよな。
0025回想774列車
垢版 |
2013/03/27(水) 22:56:20.21ID:G/JeVnzI
関西本線は天王寺に乗り入れていて、大阪近郊の住宅地を通っていて通勤客も多く、さらに大阪と奈良を結ぶ路線でもあったけど、ローカル色の強い雰囲気だったね。
電化も73年とかなり遅かったし、その後投入された電車もお古の101系と113系(旧型国電でなかっただけでもマシかもしれないけど)
駅についても、起点の湊町はいかにもローカル線のターミナルという雰囲気だったし
今宮なんて、どこのローカル線の駅?と思うくらい質素な作りだった
柏原は戦前に建てられた小さな駅舎で、数年前まで殆どそのまま使われていた
王寺に至っては、ホームのかさ上げすらされていなかった
他にもいろいろ、思い出すとキリが無いくらいだね
0026回想774列車
垢版 |
2013/03/28(木) 00:05:37.13ID:V4K/AbW2
名古屋口は1982年に電化されるまで客車と気動車が半々だった。
0027回想774列車
垢版 |
2013/03/28(木) 10:26:56.01ID:ll74nVM4
湊町駅にて旧客を後ろ向きに牽引してきて
先頭につこうとするD51940。伊賀号のヘッドマークはまだ付いてない。
後ろは阪高。昭和47年頃?
友人から貰ったか、自分で撮ったかは失念。
古い写真をスキャナー取り込みで画像悪いですが。。。
ttp://ozcircle.net/_uploader/142380764
0028回想774列車
垢版 |
2013/03/28(木) 11:24:36.91ID:WS81kAJ5
>>27
後ろにオハユニ61らしき車輌がコキ5500?と連結して停まってるな
0029回想774列車
垢版 |
2013/03/29(金) 21:36:06.11ID:yQq++0v4
>>25
阪和線と同じく近代化が遅れていたよな。
0030回想774列車
垢版 |
2013/04/01(月) 22:06:05.61ID:1YJF6U2x
>>29
よく関西鉄道時代の仕返しだと書かれてる文献が多いが
本当なのか?>遅れた近代化
0031回想774列車
垢版 |
2013/04/10(水) 21:41:13.05ID:NTqOJk1u
>>30
仕返しも何も、名阪連絡線としては東海道線があるからそれで十分って考えだろうよ
0032回想774列車
垢版 |
2013/04/10(水) 23:10:03.69ID:/wSZ82xN
 そういったマナーは、“撮り鉄”の仲間うちだけのものだと思うが……。
 「そもそも、この車両の価値をわかってんのかって思いますよ! どうせ『みんなが撮影してるから私も』ぐらいの
 意識なんじゃないかな。この際、言わせてもらいますけど、車両の前のスペースは、車両全体をうまく写真に
 収めるために空けているんですよ。一般人にはそのことを知ってほしい!」
              田宮工務店 御曹司 田宮勝博
0033回想774列車
垢版 |
2013/04/11(木) 10:15:39.57ID:F0f7UP6S
>>30
最近出た「鉄道史料」に
国有化時点の天王寺〜平野の輸送量は
東海道本線の大阪〜神崎と同じで
輸送力が半分しかも複線を有効活用していない

南海平野線が敷設されたのもその客を分捕るため
という研究報告があるくらいだから冷遇は間違いないね
0034回想774列車
垢版 |
2013/04/11(木) 20:25:58.61ID:2xjdjF48
>>33
鉄道省・運輸省や国鉄的に、首都圏以外の都市圏輸送にはロクに関心がなかった
だろうし、名阪の都市間輸送は東海道本線が担うとなれば、関西本線が
潜在需要を掘り起こせず、それに南海が着目するのも自然な流れだったのかも
0035回想774列車
垢版 |
2013/04/12(金) 13:41:36.13ID:7zzp2fTm
考えてみたら元関西鉄道だった路線はどこも例外なく国有化されたのが運の尽きだったな。
関西本線だけでなく片町線など支線もことごとく私鉄時代のほうが黄金時代だった。

国有化されてなかったら今の近鉄のポジションに関西鉄道があったと思う。
0036回想774列車
垢版 |
2013/05/01(水) 21:26:31.41ID:P6dgzX7l
小学生の頃、湊町駅で入線してくる101系
制服のボタンを胸元まで開けて、帽子は阿弥陀被り、サングラス着用の運転士だった
多分、髪型はパンチ
ヤ○ザみたいな運転士だった
0037回想774列車
垢版 |
2013/05/01(水) 22:09:10.97ID:+219YgVh
>>36
昔は酒飲みながら運転してたと思う
0038回想774列車
垢版 |
2013/05/06(月) 19:31:41.39ID:mw0mzrJI
>>2
223系も地平駅時代に入線していた
0039回想774列車
垢版 |
2013/05/13(月) 01:30:28.63ID:MBZo3l/O
>>38
今でも回送限定で入ることがあるぞ。
0040回想774列車
垢版 |
2013/05/17(金) 18:19:41.30ID:gtOLhZ2Y
湊町駅の手前の陸橋とか日通とか警手のいた踏切とか懐かしいす。
中学の頃はあの陸橋の辺りでよく遊んでた。

いまはもう全然風景が違うんだろうな。
0041回想774列車
垢版 |
2013/05/18(土) 08:15:22.98ID:C/wIk9Vl
>>40
「たかばし」だよね。
戦前うちのおお婆さんがよく、そばに住む狐にこかされて油揚げ取られたんだって。
0042回想774列車
垢版 |
2013/05/30(木) 20:57:01.15ID:cy+6E+Ut
王寺の台風水害で首都圏から駆けつけたオレンジとカナリアの101系あったよね。
あれ201系でリバイバルしてくれんかな?
0043回想774列車
垢版 |
2013/05/30(木) 20:58:48.48ID:cy+6E+Ut
あっ、オレンジは森ノ宮11運用があるか。
だったらあとはカナリアイエローだな。
0044回想774列車
垢版 |
2013/05/30(木) 21:08:46.51ID:Ki+qHyxC
名古屋〜東和歌山間を阪和貨物線経由で結んでいた特急「あすか」
運転時間帯が悪く、天王寺を経由しなかったことから不評で利用者がつかず、
短命に終わった。
0045回想774列車
垢版 |
2013/06/03(月) 15:12:30.52ID:uqGjHqBg
>>36
エロ本を堂々と鞄の上に置いてる運転士もいたな。w
昔は、頭悪いけどまぁまぁの職業に就きたきゃ鉄道ってコース
だったからね。その辺のDQN高校出が大半。w
0046回想774列車
垢版 |
2013/06/03(月) 21:59:08.27ID:8Cucxa6C
>36
国鉄の現場の規律低下時代のころは、無帽で101系を運転してる運転士もいたな
0047回想774列車
垢版 |
2013/06/05(水) 15:34:09.10ID:+FSRRx5p
>>44
もともと和歌山機関区〜名古屋回送のついでに営業運転しただけだから
利用率が悪くても無問題

食堂業者はかわいそうだったがw
0048回想774列車
垢版 |
2013/06/05(水) 16:16:33.55ID:dQNxLdUe
>>47
問題があるから廃止になったんだろ
0049回想774列車
垢版 |
2013/06/05(水) 21:45:30.09ID:+FSRRx5p
>>48
3往復増発で新宮や名古屋に留置して検査できる体制が整っただけ
つーか3往復分の車両が全部和歌山に入庫されたら夜の検査要員が大変
0050回想774列車
垢版 |
2013/06/05(水) 22:48:20.01ID:Le5KKyze
あすかの廃止後も工場の出入りで奈良を通り抜ける特急車があってね。後部は尻切れトンボの標識灯だけとか、珍しかった。
0051回想774列車
垢版 |
2013/06/06(木) 18:00:34.01ID:B5CVZS9+
>>50
TS〜天ワカの回送経路って奈良経由だったのかな?
0052回想774列車
垢版 |
2013/09/01(日) 22:53:23.19ID:/wbXWHQJ
幼年時代ですが、80年頃の一時期、柏原の駅近くの古いアパートに住んでいました。
赤帯の快速は停まらないのであまり記憶にないですが、ウグイス色に全面に黄色の帯の入った101系はわずかに記憶があります。
それと、近鉄道明寺線の古めかしい電車も。
あの当時でも、結構古い電車が走っていて、小さい古い駅舎だったようですね。
おぼろげながら、懐かしい記憶が浮かんできます。

電車はその後数年で置き換えられましたが、駅舎は比較的最近まで残っていましたね。
関西本線もかなり変化した路線ですが、柏原の駅前や街並みなども、当時と比べて様変わりしたのでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況