X



【横須賀】国鉄70・80系電車2【湘南】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
垢版 |
2012/11/01(木) 02:16:52.58ID:c+usYwaG
前スレが980を超えてからDAT落ちしたので、新たに立てます。
横須賀色3ドア70系、湘南色2ドア80系を懐かしむスレッドです。
旧型国電の最終タイプで、その後の電車全盛時代到来の足掛かりとなった名車を、まったり語り合いましょう。
前スレ
【横須賀】 70系・80系電車 【湘南】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1224929188/
※バイブル的存在のサイトは、>>2に記載。
鉄道雑誌の特集で取り扱われたぶんの一部を、>>3に記載。

【注意】
●何か質問をする場合は、>>2に掲載のサイト等を活用したり、Google等で検索したり、過去レスをよく見るなど、独力で調べる努力をしてからにしましょう。
[例]80系電車の東京乗り入れ:1977(昭和52)-3-28の327M(東京11:33→13:53沼津)が最終
●荒らしは放置でお願いします。
また、荒らしにみだりに反応するのも、無駄なレス消費につながり、荒らしになります。
●sage推奨ですが、重大事項とはいえず、あえて規定しませんので、sage進行の強要はおやめください。
●モハ80001とクハ86001が保存をされていることを除けば、完全に過去形の車両で、スレ進行が遅めでも当たり前です。
活性化などと称して、レス数稼ぎにスレ違いの話題を延々と続けるのはご遠慮ください。
0541回想774列車
垢版 |
2016/02/23(火) 21:07:20.28ID:TyA6PAZu
>>540
>>269

ちなみに少し補足
ほかに、高崎線だか信越線だかの80系も元音源は当然アナログな訳だがCD化されたのがあったはず
飯田線(と中央線辰野〜上諏訪)のCDと269とあわせて、少なくとも3種類のCDが80系に関しては発売されたはず
残念ながらどれも持っていないが、飯田線のはYouTubeにもうpされている
あと、ネット上では、両毛線前橋〜駒形のモハ70052が割と飛ばしていて、80系と同一ギヤ比だから雰囲気がほぼ一緒
信越線のモハ70043はそれよりやや大人しい走りかな?
0542回想774列車
垢版 |
2016/02/23(火) 21:45:08.96ID:iQnew4tU
旧国の現物はしってるの見たことないが
GMの旧動力の模型を轟音で走らせながら
うーむ旧国ってこんな感じかな?
と想像している
0543回想774列車
垢版 |
2016/02/24(水) 00:58:46.39ID:nuqPSohA
じゃあ80系の音
置いときます
保存期間は3日間らしいです

ttp://fast-uploader.com/file/7011798366701/
0544回想774列車
垢版 |
2016/02/24(水) 01:03:19.26ID:nuqPSohA
もういっちょ

ttp://fast-uploader.com/file/7011798877904/
0545回想774列車
垢版 |
2016/02/24(水) 12:21:23.53ID:qQ2W3roK
MT40が吠えてる
どんな豪華な列車に乗るより、これに乗りたい
0546回想774列車
垢版 |
2016/02/25(木) 19:37:23.33ID:E5K2lub6
せっかくうpするんだったら、糞ロダやめて、つべかなんかにして欲しいな
3日たったら消えるうえ、ファイル変換ツールがファイルだと認識しないから使えない
それにデータも何もないから、いつの、モハ80の何番の、どこからどこまでかもわからない
モーター音はモハ70もギヤ比同じだから変わらないわけだし
0547回想774列車
垢版 |
2016/02/25(木) 20:49:01.06ID:NRz+MiL3
思ってたよりキーキー甲高い音だね
重低音なのかと思ってた
0548回想774列車
垢版 |
2016/02/25(木) 21:40:11.45ID:E5K2lub6
ちなみにこれがつべにある80系モハ80342飯田線。CD化もされているやつね
http://www.youtube.com/watch?v=7SW1mhpQ6SY
あまりスピード出さないのが残念
ただCDには辰野〜上諏訪も収録されている
この区間、特に岡谷〜下諏訪〜上諏訪は飛ばしていたはずだから、CDのを聞きたい

あと>>269>>270)も山陽本線とは魅力…つか売れ残りまだあるなら買おうかとも思う

誰か、東海道(山陽も可)の80系爆走とかをつべにうpしてくれないかな?
本当は、CDとかになればいいんだろうけれども、製作費に売り上げが見合いにくいかも知れないから、難しいかも…。

とにかく、糞ロダはいろいろ使いにくくてダメだ
0549回想774列車
垢版 |
2016/02/25(木) 23:04:02.82ID:FwaOxlPl
↑こいつは無視で
0550回想774列車
垢版 |
2016/02/26(金) 11:39:19.44ID:93FR71/A
アップしてくれてるだけでも有難いのに
あげ方悪いとか………
すげ〜やつだな
0551回想774列車
垢版 |
2016/02/26(金) 15:06:25.24ID:xEpZ8vbk
ここでは感謝すべきという方が間違いなく正論だが、あげ方悪いとほかの一部の板なんかでは平気で叩かれるケースもあるから、その感覚だったのかも。
実際、こんなの以上に使えないロダも沢山あり、そういうロダに限って、やたらとリンクつき広告だらけとか、だからよけい叩かれるんだろうけど、このロダは明らかにまだまし。

70系も80系ももう二度と走らないのだから、貴重な音を上げている人には感謝すべき。
ただ、親切で上げるなら、半永久的な掲載も可能なつべに投稿とか、より使える方法が好ましいということは言えるかも。
ということで、これに懲りず先輩諸氏の70系80系音源のうpお待ちしておりますw
0552回想774列車
垢版 |
2016/02/27(土) 14:07:15.22ID:N3blgsq8
つか出遅れたもう聞けない再うp求むおねがいします
0553543
垢版 |
2016/02/27(土) 23:01:20.01ID:fOccfOnt
>>547
>思ってたよりキーキー甲高い音だね
夏か冬か(要は窓が開いてるか、開いてないか)で録音に相当な影響がある
窓を開けないとどうしてもこもってしまう

>>552
じゃあもう一回

ttp://fast-uploader.com/file/7012135635464/
中津川出発〜 

ttp://fast-uploader.com/file/7012135940899/
田立〜南木曾間から (前回upしたものと同じ)

ttp://fast-uploader.com/file/7012136070569/
倉本〜
※冬なので窓締め

南木曾〜十二兼が一番中央線西らしいけど(曲線でノッチオンオフの繰り返し)
かなり長いので倉本〜にしてみた

ユーチューブはアカウント持って無いし、持つ気無いので勘弁
0554543
垢版 |
2016/02/27(土) 23:06:22.04ID:fOccfOnt
アドレスが違ったみたい

中津川出発〜を再度
ttp://fast-uploader.com/file/7012137466013/
0555回想774列車
垢版 |
2016/02/29(月) 21:33:23.86ID:zLKa/Ijw
落合川〜中津川は、カーブはゆるめで、上り列車(中津川・名古屋方面行き)も若干下り坂気味ではあるのだが、95キロギリギリまで一気に力行して飛ばすから、たいてい中津川行きだった木曽路の80系のラストスパートとして爽快だった。
この地域は、全金以外でも比較的新しめ(最古参でも昭和27年製)の車両ばかり。
また十二兼〜日出塩の大部分が単線でR300の急カーブ(80系等は60キロ制限)の多い線形ではあった。

飯田線からの上諏訪行きでも、特に岡谷〜下諏訪〜上諏訪は90キロ超えの力走があって、往年の片鱗をかいま見せていた。
この区間、飯田方面行きとなる逆方向の走りは、やや大人しめに感じた。たぶん80キロ台どまりだったのではないか?
(当時25mレールがほとんどで、ちょうど1秒で通過すれば90キロだから、おおよその速度がわかる)
0556回想774列車
垢版 |
2016/02/29(月) 22:03:03.20ID:YsCgwlcU
平坦線を単に飛ばすのは面白くないな
やっぱ山岳線をそこそこの速度でノコギリ運転
吊り掛け電車はノッチのオンオフの繰り返しが醍醐味だよ

飯田線は80系はダメだけどクモハ54なんかは良かった
0557回想774列車
垢版 |
2016/02/29(月) 22:12:45.16ID:mejnsGt5
平坦線で80km/hくらいまでは釣掛音、ノッチオフしてからはバックラッシュの音を楽しむのが旧国
0558回想774列車
垢版 |
2016/02/29(月) 22:26:21.44ID:zLKa/Ijw
東海道線の80系の特に飛ばす区間(駅間長めで直線が多い用宗〜島田、掛川〜磐田、幸田〜岡崎、稲沢〜岐阜、穂積〜大垣)の激走は、ほかの区間や車両では類を見ない雰囲気だった。
最高速度自体は他と変わらぬ95キロに抑えられつつも、高速の維持具合が東海道の80系はまるで違った。
特に初夏から秋口、窓を開け、ヨロイ戸を少し下げた状態の初期車では、座席が狭いことを差し引けば、爽快だった。

これは山岳区間とは別の楽しさではあった。
0559回想774列車
垢版 |
2016/03/01(火) 00:03:13.47ID:EbZEIip4
東海道の80系は知らないけど
153系は函南〜三島間が良かった
0560回想774列車
垢版 |
2016/03/01(火) 15:16:15.60ID:yL0tjAwr
旧国のほとんどが、高速運転では乗り心地が悪くなる傾向にあったのに対して、80系は座席のほとんどがクロスシートだったせいもあるかも知れないが、90キロくらいの高速でも乗り心地が悪化せずに、むしろ滑るような快適な感じがあった。

高速で走っても、あまり揺れがひどくはならない。
初期のDT16では、枕バネの板バネの踏ん張りの限界なのか、たまにゴツゴツ突き上げるような軽い揺れが発生するものの、ひどくはない。
DT17やDT20はオイルダンパ併用のコイルバネで、そのような揺れの発生もなく、無駄に揺れる感覚はほとんどない。
クハやサハは騒音や振動も少なく、不快感はなかった。サロやその改造車は、コイルバネがより柔らかい設定で、快適。

録音を聞けばわかるが、80キロを超えるとモーターの唸りは小さくなり、90キロを超えるとかすれるようにかすかな唸りになる。
もちろん、性能的には90キロ域でも充分に加速するから余裕はある。高速度試験では1955年2月17日に125km/h(屋外計測値124.1km/h)の記録もある。

初期車のシートピッチは113系等の初期車と同じ1400mmだそうで狭かったが、狭い垂直背ずりなりに、それまでと違い、下半分の布団が徐々に厚みを増す構造を本格採用するなど、開発当時なりの工夫が、体にフィットする感覚をもたらしていた。

このスレで、80系はたいした車両ではないという論調を見かける時があるが、それは一面真理ではあるけれども、キメ細かい工夫と高速運転にも勾配区間にも使える性能こそ、この80系のキモだ。

そんなことを感じながら、走行音数種を楽しませてもらった、
0561回想774列車
垢版 |
2016/03/01(火) 16:17:27.71ID:pSG5VPwN
>>560
戦前型のDT12・TR23の吊りリンクが310oしか無かったのに対し戦後製造のDT16以降の台車は
吊りリンクが500oオーバーとなって左右動特性が別物だものね。
0562回想774列車
垢版 |
2016/03/01(火) 20:46:19.68ID:PGJfYdB8
>>560
確かに阪和線に103系登場で一部70系快速が103系になった時、がっかりした人が多かったそうな
0563560
垢版 |
2016/03/01(火) 22:24:06.58ID:yL0tjAwr
>>562
話の流れに乗っていないのにアンカーをつける意味不明レス。
つけられた方が迷惑。
しかも、70系にかこつけても、微妙にスレ違いと言わざるを得ない。

確かに、昭和51〜52年に70系をはじめとする阪和線旧型の最終置き換えにやってきた代替車には103系だが、運用的には普通や区間快速が主体。
区間快速は、旧型の中の70系率は少なく、70系以外はすべてロングシートだったし、快速の70系運用は朝や夕方以降に若干の103系運用があった以外は、113系運用になっている。
70系は4連基本が末期はモハ72を2両組み込んだ6連に組み替えられており、その辺は初心者もどきさんやモハ80373さんの過去レスで触れられている。
セミクロスシート率が僅かに下がったのは事実としても、特にそれ以上の話ではない。
0564回想774列車
垢版 |
2016/03/01(火) 22:43:44.20ID:xPtiIaTC
>>556
山岳線じゃなくても、姫路→岡山の上り坂はノッチオンオフが多かった記憶がある。
結構勾配が連続していて、カーブが多かったためだろうか。
0565回想774列車
垢版 |
2016/03/02(水) 20:38:25.68ID:QO0/z/nq
阪和線って車両の墓場だったよね
ゴハチ然り
0566回想774列車
垢版 |
2016/03/02(水) 23:18:10.68ID:FAEMTxqX
>>565
スレ違いやめてくれ
阪和線引退で廃車になった70系はほとんどないし…(ほとんど福塩に行ったはず)
0567回想774列車
垢版 |
2016/03/02(水) 23:28:14.07ID:n+yvJIjl
>>566
70系、半鋼車はほとんど廃車だよ。
福塩線に行ったのは3輌だけ。
全金車が全数。

阪和線で新車が大量投入されたのは、
快速用70系から関空対応までは一気に飛ぶ。
103系、113系とも、冷房車が少数投入されただけでオシマイ。
0568回想774列車
垢版 |
2016/03/03(木) 00:29:30.67ID:ygdLRxj2
>>567
天オトでの70系廃車は、半鋼4両だけ
当初天オトに投入された70系半鋼の約半数は、阪和線快速への113系投入の段階で長モトに転属しており、天オトでの廃車は少ない
0569回想774列車
垢版 |
2016/03/03(木) 22:56:51.19ID:Bl9su9KG
阪和線から横須賀線にきた76は、前面サボ掛けがチャームポイント
0570回想774列車
垢版 |
2016/03/06(日) 05:52:41.64ID:w2/pL2xY
松本(当初は長野)の70系はスカ色。当初は横軽越えなしの信越線用だったが、篠ノ井線乗り入れのためにパンタグラフのPS23化が行なわれ、50-3改正で松本に転ずる。
その運用区間のうち、妙高高原〜直江津には、PS13のままで新潟色の長岡の70系も使われていた。
ともにほとんど半鋼で、クハ68も交えていた。
また同区間のごく一部に、80系(湘南色)運用もあった。
急行の末端や間合いの165・169系を別にしても、ローカルは何気にカラフルだったわけだ。
0571回想774列車
垢版 |
2016/03/09(水) 22:37:27.00ID:lgVKkbFB
>>568
正確には長ナノ。
長モトには50-3改正で80系とともに転属して、篠ノ井線はその時から運用区間に入ったが、基本的に軽井沢〜柏崎間で使われた。
0573回想774列車
垢版 |
2016/03/10(木) 00:45:29.00ID:rn7i4Dit
>>572
押し込み通風器のものは仙石線からの転入車で数両いた。
写真はモハ70047かと思われる。
0574回想774列車
垢版 |
2016/03/11(金) 10:46:41.50ID:3ILJfwHM
>>569
阪和から横須賀に移動した70系なんてあるの?
横須賀は43-10改正で113系化完了したはず
阪和の70系代替車(103や113)投入は47-3以降のはず
0575回想774列車
垢版 |
2016/03/11(金) 23:25:49.33ID:eBWe+tNq
>>574
阪和じゃなくて東海道山陽緩行から追い出された連中が
正しいかと。
0576回想774列車
垢版 |
2016/03/11(金) 23:27:19.17ID:eMkWA+Jd
>>574
まとまって押し出されたのではなくバラで何両か
というレベルで、しかも昭和30年代の転属だったかな

阪和線じゃなくて京阪神緩行線(茶坊主)だったかも
0577回想774列車
垢版 |
2016/03/12(土) 21:54:38.20ID:bFX3DiH4
>>576
だったら>>569
「前面サボ掛けがチャームポイント」
が違うことになるな
いや、単なる他と勘違いだろうから責めはしないけど、ちと混乱したので確認しただけ
0578回想774列車
垢版 |
2016/03/13(日) 16:22:55.15ID:ujHLb0Xk
中央のモハ71は阪和に行ったと思っていたら
福塩だったのね
0580回想774列車
垢版 |
2016/03/14(月) 11:49:47.16ID:VKp4UNCN
そう言えば、70系末期は広島へ集結(呉71、福塩70)という感があった。
呉線は80系とともに昭和53年に早々に置き換わったが…。
71系に押し出された可部線73+79がそれから約5〜6年生き延びたのは皮肉な話。
0581妄想HOゲージ
垢版 |
2016/03/14(月) 17:29:46.50ID:jza8cmSu
高校の修学旅行で広島に行き、そこで71系に再会!「おまえ!こんな所に来てたのか!!」と。
0582回想774列車
垢版 |
2016/04/15(金) 21:02:41.28ID:OIE7cZN0
呉線は、本当は1970年の電化で80系にしたかったらしいが、絶対数が足りず、おもに広島方で73系を、WC設置改造したうえで多用することになった。
1975年に広島では大船や静岡から111系の転入を受け、捻出された80系に73系の一部が置き換えられたが、73系全廃は翌年の山スカ転入においてである。
これらの置き換えによる73系の一部が可部線の17m車置き換えに充てられたが、こちらは山スカ含む70系や80系よりも長く使われ、なんと1984年まで現役で生き残った。
0583回想774列車
垢版 |
2016/04/17(日) 15:33:56.12ID:dIkSQVb2
呉線の山スカ編成に、モハ72850〜はなかったの?
0585回想774列車
垢版 |
2016/04/23(土) 20:47:03.29ID:RpJcvols
茶坊主の70系が横須賀線を走ってたらしい
0586回想774列車
垢版 |
2016/04/24(日) 23:19:48.70ID:e3MZN+70
>>585
「茶坊主の70系の一部は、当初はスカ色で横須賀線で走っていたらしい」
なら正しいが、そうでないならなに言ってるんだっちゅう話だな
0587回想774列車
垢版 |
2016/04/25(月) 00:34:37.77ID:PqFJHAMV
>>586
鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション34
湘南電車時代
4ページ目を見ましたか?。
0588回想774列車(しうまい)
垢版 |
2016/05/21(土) 16:49:16.67ID:/hekvk3C
京都鉄道博物館に展示されてる80系の検査標記はどうなってるのかな
0589回想774列車
垢版 |
2016/05/24(火) 09:58:21.16ID:YJEBXw+g
80系は300番台で完成されたのに1両も保存車が無いとは!
0590回想774列車
垢版 |
2016/05/24(火) 20:24:17.44ID:PJOIwjKQ
300番台のラストナンバーが“完成形”としてのこされるべきだった。
0591回想774列車
垢版 |
2016/05/25(水) 22:30:15.34ID:2sK5X1EF
>>588
検査標記以前に、前面がHゴムからの中途半端な復元はそのまま・・・
0592回想774列車
垢版 |
2016/05/26(木) 12:34:41.88ID:fxRlXoYU
>>590
クハ86336だっけ?
関西の個人病院に置かれた、ダルマのレプリカ…。
0593回想774列車
垢版 |
2016/05/27(金) 22:07:18.24ID:MoolODzu
>>590
全くその通りだよね。
一世を風靡したと言われる湘南型の原型が残っていないなんて…
0594回想774列車
垢版 |
2016/05/28(土) 16:26:55.96ID:HkU2yUPU
保存の話をするなって!
ヴァカが気が付いたら、また荒らすから…!
もう残ってないものはどうにもなんないんだからウダウダ言うなよ!
2両も保存されてても、動かさない(動かせない)以上、ただの鉄の塊だしね?
0595回想774列車
垢版 |
2016/05/29(日) 18:38:58.61ID:xkhTpyK2
だいたい、輸送力増強ならロングシート化すべきだったから、東海道でもローカル向けには80系なんか作らずに63形→72・73系でよかった。
長距離もやるなら扉間に、ワンボックスずつクロスシートを置くと、いまの231・233系セミクロス仕様みたいでうまくいく。

一部だけ、有料の準急急行専用として完全クロスシートでデッキ付き車を80系とすればよかった。戸袋部は座席にしない。シートピッチは広げる。最低でも1500mm。これで旧客に負けない水準にはなる。

昭和20年代の電車開発は精鋭が戦死したためか、こんな素人でもわかる輸送力増強の施策すらほどこせないバカばっかだったんだな。
80系なんか半端な構造。

こんな失敗作保存したら、末代までの赤っ恥ww
今ある2両もうざったいから早くぶっ壊してくれない?

いや、どうしても保存したい奴は買い取って展示用地確保して勝手にやれ!
他人(鉄道関係者含む)に一切手間をかけず、金も負担させずにやるぶんには、たとえどんな糞車両でも文句はない。

80系みたいな最低最悪の車両なんか、こっぱみじんにぶっ壊されても、お前ら誰一人として金も出さないで出すのは口だけなんだから、指くわえて見てろ!

ふざけるな!
0596回想774列車
垢版 |
2016/05/29(日) 20:08:27.20ID:xkhTpyK2
>>593
ふざけるな!
そんなこと断固許されない!
今の2両も俺からすれば糞。
0597回想774列車
垢版 |
2016/05/29(日) 20:12:41.55ID:xkhTpyK2
>>590
ふざけるな!
それより一歩先に試作とはいえすでにモハ90が出てたんだから釣りかけのボロなんて糞。保存なんてもってのほかなんだよ。
ついでに大井のモハ90→101系試作もぶっ潰しちまえww
0598回想774列車
垢版 |
2016/05/29(日) 20:16:44.41ID:xkhTpyK2
>>564
80系が低性能で一気に駆け上がれなかっただけだろww
70系はさらに設備が劣る糞。茶坊主じゃなくて糞坊主ww
0599回想774列車
垢版 |
2016/05/29(日) 20:38:08.98ID:9RPO5J3u
>>597
お前一人だけ何を怒りまくってるんだ?
血圧あがるぞ。
0600回想774列車
垢版 |
2016/05/29(日) 21:51:48.24ID:rtjJSlP0
新前橋の旧国が解体で東急車輌へ来た時に見に行ったな
中には元サロ85のクハ77もいたよ
0601回想774列車
垢版 |
2016/05/29(日) 22:00:45.66ID:9RPO5J3u
確か東急車輌構内まで自走だったよな。
今じゃあり得ない話。
0602回想774列車
垢版 |
2016/05/29(日) 22:29:21.86ID:Vsr9txlm
こういう人はスルーするのが良いかと…
0603回想774列車
垢版 |
2016/05/30(月) 01:34:00.82ID:u9jhY7zm
だいぶ前からいるんだよこの人
いつも保存の話になった時だけ出てきて口汚い言葉を残して去っていく
そういう風にしか人と接することができない哀れな人なのさ
0604回想774列車
垢版 |
2016/05/31(火) 00:07:48.54ID:PByfvJU1
>>603
保存話の時に必ず登場する名物親父として
温かく見守ってあげてもいいのでは(笑)
懐かし板の包容力、懐の深さって感じでw
0605回想774列車
垢版 |
2016/05/31(火) 07:35:38.39ID:6OicI0Ut
>>25>>26
この辺りで既に死刑にしても飽きたらない とかキチガイ発言してるからな

死刑にしてみろよ
お前の脳内でww

バカ晒しage
0606回想774列車
垢版 |
2016/06/04(土) 19:23:01.85ID:IuM7pZCn
>>595
80系を設計する時、混雑の激化を想定して4扉セミクロス車を設計すれば良かった。
63形ベースに窓間にボックスシートを一つ配置、前面を二枚窓にすれば良かったんだ。
その4扉セミクロス車を東海道と横須賀に投入してれば・・・、惜しまれる。
0607回想774列車
垢版 |
2016/06/04(土) 19:59:20.70ID:yzZSt1xj
クハ86072
モハ80024
モハ80421
サハ87003
モハ80078
クハ86007
0609回想774列車
垢版 |
2016/06/04(土) 22:55:41.13ID:yzZSt1xj
>>608
80421は宮原→岡山で、80078とは宮原で、86007とは岡山で一緒になる以外は接点がない。
特に86072は中京用で大垣→神領だ。
80024と87003は最晩年は松本にいた横軽対策ありの一次型。

史実として、こんな編成は絶対にあり得ない。
0610回想774列車
垢版 |
2016/06/05(日) 14:03:03.52ID:3LSZuhFp
>>609
お前陰険やなww
宮原→岡山のほとんどが、間に高槻があると思うんやけど?
特にモハ80401〜の最終33年度増備やしな
0611回想774列車
垢版 |
2016/06/05(日) 18:52:51.62ID:b98mvx6/
最近も炎上したが
このスレは陰険な人が多し
0612回想774列車
垢版 |
2016/06/06(月) 02:54:48.37ID:DLL9nr/d
そんなこといちいち言うお前もそれを指摘する俺も、他人のことを言えた義理ではない。
黙ってスルーが吉だろJK
0613回想774列車
垢版 |
2016/06/07(火) 21:10:08.37ID:JJddM2v1
ボンクラどもめ!
0614回想774列車
垢版 |
2016/06/08(水) 20:55:59.38ID:kaL82odZ
80系解体決定!
先に国の監査がJR西日本に対して行なわれたが、80系の2両保存の無駄が取り沙汰され、先頭車のみの保存でよいとの指摘があった。
日本発の中間電動車としての価値が主張されたが、担当官は、単に分散動力の配置が異なるだけのことでいちいち保存するに価するとは言えないと指摘。
中間電動車モハ80001の解体処分による経費削減と、浮いた経費にてJR西日本がしばしば問題を指摘されている安全運行管理を強化することが求められた。
これを受けて再度検討された結果、一部のマニア以外には馴染みのない80系を、1両ならともかく2両も保存は不適切とされてもやむを得ないことから、先頭車だけは当面残すこととして、中間電動車モハ80001の解体を決定した。
解体作業は年内にも開始。以降は80系2両をバリケードで囲って行ない、来春には終了して、代わりに売店が設置される。
また、他の車両でも解体が検討されているようで、一部の者の勝手な要望に振り回される愚かさがようやく認識されたようだ。
0615回想774列車
垢版 |
2016/06/08(水) 21:09:08.58ID:kaL82odZ
お前らが保存のホの字でも言ってしまったから、こうなるんだからな!
推奨NGワード→保存
0617回想774列車
垢版 |
2016/06/09(木) 20:54:44.71ID:Nj0wFdUj
80系最初の2枚窓、二次形の試作車とも言える東急製のクハ86021と86022ほかの10両編成ですが、前面窓以外の仕様は一次形に近かったらしいと聞きました。
確かに妻面の窓は一次形と同じで二次形とは異なります。

一次形と二次形は車内の仕様が違ったようですよね?
三等の背ずりの布が一次形は半分だけで、全面貼りに更新されても、握り手部分は二次形と違い隅が切られています。
一次形は木の床。二次形はリノリウム。
サロは一次形はパイプ造作。二次形はパイプなしです。

ところで、東急製の問題のサロのなれの果てクハ77005では、パイプ造作でした。ただ、床はリノリウムか、さらに新しい別の素材にも見えます。原型の床がどうだったかわかりませんが、たぶん張り替えたのでしょう。

この二次形試作車の東急編成の本来の車内などの仕様は、具体的にどうだったのでしょう?
すごく興味がわくのですが、調べるすべもなく、ここで情報をまとめられたらと思います。
0618回想774列車
垢版 |
2016/06/10(金) 22:18:08.83ID:mGvz04GB
ごめんクハ77005でなくクハ77000ね。

http://www1.odn.ne.jp/nanamaru/takasima-k1.html
でも触れられています。
このクハ77000の写真にあるパイプ造作の座席は、1次形サロ特有の特徴でした。
床は、張り替えというか、塗り直されたもののようにも見えます。元が木(一次形)かリノリウム(二次形以降)かは、この車両ではわからないということになります。
ほかの9両は、普通席の背ずりの布の張りかたも、興味あるところですが、写真もないし、確かな証拠の提示は難しいでしょうね?
0619回想774列車
垢版 |
2016/06/14(火) 12:03:20.74ID:Qnh51RUq
いやはや。
難しい問題が提示されました。クハ86021はじめ前窓2枚の試作車東急編成の車内の仕様は1次形と同じだったのか?
サロ85はどうも1次形と同じだったようだが、ほかのハ車ではどうだったのか、写真など記録に乏しく、裏付けは困難。
該当する車両を調べてみた。
クハ86021〜86022
モハ80033〜80036
サハ87017〜87019
サロ85005(クハ77000)
今回は、外見写真だけではわからないから、難しいですね?
「迷宮入り」か?
0620回想774列車
垢版 |
2016/06/14(火) 15:38:36.21ID:do+rYhjo
>>619のサロ85の車番号だが、サロ85006が正当。
それが>>618リンク先クハ77000になるわけだが…。
0621回想774列車
垢版 |
2016/06/20(月) 10:41:54.34ID:uJflCPHc
>>619
貫通幌の脇、妻面の窓は、小さいから、一次形と同じ。
クハ86の台枠も一次形と同じ。
それ以外の仕様は、明言されてる資料はないね。
0622回想774列車
垢版 |
2016/06/27(月) 01:43:29.97ID:ChApBlIH
80系300番が解体され無ければリニア館に保存されてたよ
0623回想774列車
垢版 |
2016/07/03(日) 23:49:05.39ID:g5aM9cLU
622みたいなバカがぶり返すとさらにバカなアンチが湧く。
学習しないのも悪だな
0624回想774列車
垢版 |
2016/07/08(金) 12:55:12.52ID:V8gaZ4Y2
クハ86046
モハ80102
モハ80303
サハ87020
モハ80325
クハ86300
1976.8下旬(名カキ)
0626回想774列車
垢版 |
2016/07/09(土) 19:59:24.29ID:K4s3Ecmb
>>625
クハ86135からは両渡り式となり、それまで偶数車にしかなかったMGが奇数車にもつくなどして、奇数偶数の差がなくなり、方転も自在になった。
0627回想774列車
垢版 |
2016/07/17(日) 12:36:50.08ID:3zKQgpHQ
>>626
正確には、クハ86133も両ワタリです。クハ86134は違います。

これで、以降は奇数偶数にこだわる必要はなさげなのだが、なぜかクハ86374は欠番にしてクハ86375がラストナンバーというのもおもしろい。
0628回想774列車
垢版 |
2016/07/22(金) 22:47:28.16ID:lFTG60x2
>>614はマジな情報?
0629回想774列車
垢版 |
2016/07/23(土) 16:58:45.32ID:omhWSYRK
クモユニ等の荷電以外、制御電動車がない、制御車ないし中間電動車から改造されたものもないというのは、2両ないし3両単位でのローカル輸送への転用を全く考えていなかったということか。
クモハ+モハ+クハの3両単位ユニットがあれば、富士急のような地方私鉄に譲渡されるものもあったのではないか、と妄想。
まあ、そこまでして短編成化する必要性がなかった、都落ちした72系の2両ないし3両編成で間に合うという考え方だったのかもね。
0630回想774列車
垢版 |
2016/07/23(土) 21:48:25.86ID:x5ETyh9M
>>628
いつもの妄想だから、真に受けないように。
0631回想774列車
垢版 |
2016/07/24(日) 20:44:29.92ID:vWhjtYrl
629
それ以前に老朽化が短期間に進み過ぎた。
80系は2扉ながら軽量で63系と車体のつくり自体は本質的にたいして変わらないのに、長距離高速運転が多く、車両数不足がちで予備車も少なかった。
70系も似たようなもの。
最後の飯田線でわずか5年少々しか使えなかったのは、傷みがひどかったからだ。
岡山や広島にもクハ多数含む全金や100〜200番台後期車多数あったのに、山陽置き換え以後の使用は検討すらされていないことがすべて。
0632回想774列車
垢版 |
2016/07/24(日) 22:18:34.92ID:3lkU8E3a
廃車になるべくして廃車された理由でなく
、もっと前の段階で制御電動車化されなかったのはなぜ?って話じゃないの?
0633回想774列車
垢版 |
2016/07/24(日) 22:59:07.80ID:vWhjtYrl
632
だから寿命までは車両不足だった幹線ローカル用で酷使され、とてもそんな改造なんかやる状況ではなかったということ。
幹線ローカル用車両として80系は現役時代、余っているどころか、むしろ足りなかったんだよ?だから呉線や御殿場線には73系を投入して、赤穂線や宇野線には戦前型を残さざるを得なかった。
もっと歴史を確認してほしい。
0634回想774列車
垢版 |
2016/07/24(日) 23:02:17.71ID:n+klmeZE
629です。ローカル線の比較的短距離運用は、17メートル国電や72系で間に合うから、70系や80系に寿命延長、制御電動車化といった金のかかる改造する必要はない、という考え方でしょ。
0635回想774列車
垢版 |
2016/07/25(月) 01:56:34.67ID:adWBpp3U
>>631>>633
80系が全国的に不足していたのは同意だが、飯田線ローカル運用は、むしろ限界に来ていた戦前型旧国のショートリリーフだったんでは?
78年の113/115-2000系大量投入の段階で、84年末までの旧国原則全廃は見えていたでしょう
0636回想774列車
垢版 |
2016/07/25(月) 03:02:36.66ID:BSZZHG9Z
>>633
レスアンカーは「>>数字」でお願いしやす
0637回想774列車
垢版 |
2016/07/26(火) 22:52:09.09ID:YmKceyA1
以前の書き込みにあったけど、80系に制御電動車改造が行われなかったのは
モハよりサハの余剰の方が深刻だったからと聞いた
0639回想774列車
垢版 |
2016/07/27(水) 00:06:35.85ID:XjN/RNYY
80系は当初は10〜15両の長大編成主体だった。
また、2等から3等への格下げが相当数必要になり、そのすべてが元はやはり付随車。

長編成対応で、比較的高速運転にも適していたため、幹線系にて使い込む腹づもりだったと思われる。

増結用として、簡易運転台を設置したモハは、約10両ほど大垣や静岡にあったが、クモハ化の構想は眼中になかったと思われる。
なお、簡易運転台使用時は、信号現示に関わらず、警戒速度(25km/h)に制限された。
0640回想774列車
垢版 |
2016/07/27(水) 08:53:49.84ID:M3oujaJw
昔は幹線系なら普通列車でも6〜10両くらいだったからね。
分割併合を考えても、4両という最小編成単位は手頃だったのかも知れない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況