>>617
うーん、どうでしょうね。そもそもが地方の小さな町ですし。
自分の経験でしかないのですが、>>613さんのレスを見てもわかるように本数も限られていましたから。
母親の叔母が打吹の近くに住んでいたのですが、倉吉線に乗るよりはバスの方が便数が多かったのでほとんどバス利用でした。
倉吉線で印象に残っているのは夕方の下り列車で夏休み中にも拘わらず制服姿の高校生で結構混んでいた事がありました(部活帰り?)。
打吹止まりだったので>>613にある17時59分発の427レだったのでしょう。その時は母親が今から自分たちの食事作りをさせては叔母に悪いからと
打吹駅近くの店で食事を済ませて行ったのですが、すでに夕食を用意して待ってくれてました。子供心にも申し訳ない事したと思ったものです。
ところでその頃、大阪市内から倉吉までの切符を買うと運賃が同額だったためか上灘までになっていたと記憶しているのですが間違いないでしょうか。