X



山陰本線福知山線の国鉄時代の旧型客車とその思い出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2012/07/29(日) 07:17:43.53ID:dR44U5ZI
山陰本線福知山線の国鉄時代旧型客車について語ろう
大阪発出雲市ゆき米子ゆき鳥取ゆきといった長距離の
旧型客車ならば特に大歓迎だが短距離客車列車でもok.
0616回想774列車
垢版 |
2022/11/26(土) 11:25:44.21ID:6fJcPD7Q
倉吉線列車は昭和60年3月改正で全列車気動車化されたが、気動車運用は
どうなっていたのだろうか。
鳥取発倉吉行きのキハ58系による最終列車が倉吉に到着後、そのキハ58系が
翌日の倉吉線気動車運用に入り、関金発倉吉行き最終列車で倉吉に到着後、
キハ40を切り離して、倉吉で夜間滞泊し、翌朝の倉吉発鳥取行きで鳥取まで運用後、
車両基地の西鳥取に戻っていたのだろうか
0617回想774列車
垢版 |
2022/12/03(土) 04:03:20.26ID:RBKc8aZX
倉吉線が残っていれば、それなりに利用されましたかね?
少々もったいないように思えました
0618598=605
垢版 |
2022/12/04(日) 00:34:37.75ID:XBl5kudY
>>617
うーん、どうでしょうね。そもそもが地方の小さな町ですし。
自分の経験でしかないのですが、>>613さんのレスを見てもわかるように本数も限られていましたから。
母親の叔母が打吹の近くに住んでいたのですが、倉吉線に乗るよりはバスの方が便数が多かったのでほとんどバス利用でした。
倉吉線で印象に残っているのは夕方の下り列車で夏休み中にも拘わらず制服姿の高校生で結構混んでいた事がありました(部活帰り?)。
打吹止まりだったので>>613にある17時59分発の427レだったのでしょう。その時は母親が今から自分たちの食事作りをさせては叔母に悪いからと
打吹駅近くの店で食事を済ませて行ったのですが、すでに夕食を用意して待ってくれてました。子供心にも申し訳ない事したと思ったものです。
ところでその頃、大阪市内から倉吉までの切符を買うと運賃が同額だったためか上灘までになっていたと記憶しているのですが間違いないでしょうか。
0619回想774列車
垢版 |
2022/12/04(日) 05:01:13.41ID:uEEeaK3Y
>>617
>>618
倉吉線が現在も残っていたら、関金~山守間のみ廃止されてレールは50キロレールに
交換されるなどの工事も行われ、列車はキハ47系、キハ126系、キハ120系が使用され、
関金駅は「関金温泉」などと改称されていたかも。
0620回想774列車
垢版 |
2022/12/04(日) 09:36:11.51ID:6ww8J7ok
>>617-

一時期よりは減ったとはいえ凋落なく
現役観光地として認識され続けている「輪島」
その輪島までの鉄路が廃止されたのと
ちょっと似てるかも。
鉄路のある頃からずっと、
皆、バスやマイカーが主流だったってね。

なんで全国的な観光地で、現在でも廃れてはいない輪島までの線すら
廃止されたんだろ?ってずっと思ってきたんだが
最近調べてみて、判った。
0621回想774列車
垢版 |
2022/12/04(日) 10:20:42.74ID:KFSaE1Iz
全国各地同様の現象だが、高校生の数が根本的に違うんだよな
第二次ベビーブーム世代が昭和末期から平成頭までで
その後の世代で急減、大都市以外は車持ってる世代ばかり住んでる時代に
そりゃローカル線も長編成鈍行も要らないよな
0622回想774列車
垢版 |
2022/12/10(土) 05:35:21.64ID:0zOxIep3
残っていたら、米子/境港と同じような感じになったかかな?
0623回想774列車
垢版 |
2022/12/10(土) 07:07:12.39ID:LuLj+gIj
なってないと思う
あっちは境港市、米子空港、後藤工がある
0624618
垢版 |
2022/12/11(日) 00:17:59.58ID:25AAkmcJ
当時の状況からして普通に考えれば倉吉線の廃止は火を見るよりも明らかだったでしょうね。
ただ、同じ鳥取県の若桜線が三セクとして成功を収めていると見るのであれば
倉吉線も沿線に観光資源が皆無というわけではないですから積極的な策に打って出ていれば
面白かったかも、という思いも少しはあります。
0625回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 01:01:38.76ID:ifDF1bB6
倉吉線は諦めて若桜線は三セクで残した地元判断から考えて
両線の違いは大きかったんだろ
0626回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 01:33:17.63ID:hZU1gEb+
若桜線は沿線民の「乗って残そう」がガチだったというのは知ってる
0627回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 04:05:54.47ID:bYtu755S
若桜鉄道は近年でも高校生輸送量が半端なく多いし、鳥取駅直乗り入れ効果もあって
大人の通勤者もいるから倉吉線とは状況が違うよ
0628回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 05:10:41.51ID:TIJEbTuY
倉吉線は廃止されるまで線路のバラストも枕木も古いままだったけど、
線路の夜間保守工事などは行われていたのだろうか。
線路保守などは全く行われていない感じだったが。
0629回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 11:21:13.42ID:hZU1gEb+
>>627
直通運転が今も生きてることそのものが
そのことを現してるよね。全国的には減少傾向だからね
0630回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 11:26:54.63ID:TIJEbTuY
倉吉線では大阪発米子行の客車列車が倉吉駅で切り離されて、その切り離された客車が
倉吉発関金行きとなる運用もあった。
0631回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 12:48:01.44ID:bYtu755S
>>629
あの乗り入れはもう一つメリットがあって、JR側も因美線で運用する車両を減らせる
因美線の北部から鳥取市までの通勤区間の客を若桜車で運べて
那岐方面は朝通学時間に那岐折り返しの戻しの1本の車両で済ませてる
0632回想774列車
垢版 |
2022/12/11(日) 15:18:43.59ID:hZU1gEb+
おかげでJRキハ47の若桜乗り入れが消滅してしまったよな。
0633回想774列車
垢版 |
2023/01/17(火) 00:32:04.37ID:7Zx7gpr2
山陰の寝台車は乗る機会がなかったです
学生ではどうしても寝台券の費用が出ず、いつも座席車ばかり
というか、寝台車自体乗れませんでした
普通列車なら、まだ一番安い追加料金で乗れたはずなのに…
0634回想774列車
垢版 |
2023/01/22(日) 22:22:35.05ID:hdt3RLml
>>591
鉄道ジャーナルのスキャン記事内に川代渓谷(丹波大山→谷川間)の
記述があるが、「川の流れが列車と同じく日本海に向いている」
とあるが、加古川水系で播磨灘に注ぐのだがな。今は恐竜の化石で
有名になったな。
懐かし記事サンクス
0635回想774列車
垢版 |
2023/01/23(月) 00:04:27.50ID:uF5mgF36
>>634
スレチだが、予土線で宇和島→窪川の向きに乗ると
四万十川が上流へながれていて違和感ある

地図を見れば理解できるが、やっぱり変な感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況