X



151・161・181・481・485・489系【ボンネット】スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 06:17:59.05ID:58oFBeAp
ついに489系もボンネット車が事実上の廃車!
これでとうとう151系から伝承された国鉄ボンネット型特急の思い出となりました、

ボンネット型の登場は客室から大型CPを騒音から離す目的の機能美でした。
この素晴らしく美しいボンネット型について語りませんか。

その他ボンネットバスや、東武のDRC等、私鉄のボンネット型についての話題も歓迎します。
大いに語りましょう。
0003回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 06:21:31.78ID:58oFBeAp
DRCのボンネットは50年代のアメ車にどことなく似てましたね。
0004回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 06:23:21.16ID:58oFBeAp
DRCのボンネットいかつい男性的なイメージ、
国鉄のボンネット美しい女性のイメージだったですね。
0005回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 06:26:31.32ID:58oFBeAp
国鉄ボンネット車は特にサイドビューが美しかったので、
真横や斜め前からの流し取りが最高にカッコ良かったね。
0006
垢版 |
2012/06/09(土) 06:27:43.56ID:58oFBeAp
すまん「撮」りでしたw
0007回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 07:12:03.59ID:13IzTgiG
151系といえばパーラーカーですよね
0008回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 07:26:51.90ID:58oFBeAp
>>7
パーラーカーは全てクロハ181に改造され、そのうちの1両は事故廃車、
兵庫工場に1両保存されてはいるが、クロの側面窓は小窓orz。
0009回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 07:27:54.45ID:IJLug7to
東京⇔広島つばめを
パーラーカーで乗り倒してみたかったな
食堂車利用も込みで




まぁその頃俺はまだ生まれてなかったがなw
00108
垢版 |
2012/06/09(土) 07:40:42.73ID:58oFBeAp
補足兵庫工場に保管されているのは、
クロでは無くクハ151‐1(車体表記はクハ181−1)
だが車体が先頭部が少し角張っている151系そのものなので、
新潟やてっぱくにいる181系とは大きく違う。
よってオリジナルの151系を見られるのはここだけ。
0011回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 07:51:38.59ID:58oFBeAp
>>9
いくらかかると思ってるのかな?
当時の大卒の初任給が約1万2千円、
米(10キロ)800円、掛けそば一杯 35円
豆腐 15円、生ビール特大瓶(2g)378円、日本酒(1.8?)505円
はがき 1枚5円、新聞購読料(1ヶ月)390円
封切り映画館入場料 150円、国鉄初乗り運賃 10円だったから、

まあ、当時の大卒の新入社員では高嶺の華。
0012回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 07:56:45.49ID:58oFBeAp
電源車代用サヤを151系に連結して、電気機関車で牽引して151系を九州まで
運転されてたのが懐かしいな。
0013回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 09:11:32.98ID:58oFBeAp
161系は主電動機の変更と屋根上のライト増設くらいかな?
0014回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 09:48:55.96ID:l9B3EsRD
やっぱり481-100が好きだな
端正な顔立ち
0015回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 13:47:57.56ID:yZeV2HBt
俺にとって「こだま」といえば
新幹線じゃなくてこれなんだよな
ぎりぎり年齢的には乗ることが可能だったんだけれど
当然、東海道本線の「こだま」には、
乗ったことはないんだが、
東北本線では鼻つきの特急に乗ったけれど。
0016回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 13:57:52.34ID:Tifek2Tw
>>15
200系ですな、
こだま色ってなんかしっくりこないな、
九州のREDEXPに到ってはさらに論外、あれはボンネでも撮る気もおきなかったな。
0017回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 13:59:54.27ID:Tifek2Tw
やはりこだま色って呼ぶよか国鉄特急色って呼んだ方がしっくりくるね。
0018回想774列車
垢版 |
2012/06/09(土) 23:24:52.68ID:7Jg0e5J3
485系の場合、一方の先頭車がボンネット型で反対側が(非)貫通型、っていう
編成が結構あったけど、著しく美観が損なわれる気がした。
まぁ、こういう一種の無神経さは383系とか681系なんかに受け継がれてるとも思えるが…。
0019回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 08:42:24.58ID:mCLXd0JK
パーラーカーの電話は無料だったらしい
0020回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 09:02:08.15ID:n50tYbY7
昔の151系の写真みると
乗客がすごくよそいきな格好で乗ってる。
普段着で特急に乗ることって1960年頃はなかったのかな。
0021回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 09:30:30.03ID:mCLXd0JK
全員よそいきなんだから当然
0023回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 10:05:52.09ID:0GuX5eO6
ボンネット型が早々淘汰されたのは、いかんせん乗車定員が少ないからねえ、
581系だってあの機械室のせいで定員少なくて後の583系系で改善された。
でも外観の美しさはどの他の車両(485系電気釜等)ボンネット車にはかなわない、最高のスタイリングだったね。
0024回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 10:36:46.65ID:Tq79Vrpo
確かに、ボンネット型から貫通型に変わった時、車体は21.6m→21mに短くなったものの
定員は56→64で8名増になった。
しかし、その反面、例えばモハ484-1000なんか、全てに車掌室付けて定員削ってたんだから
(まともなら72のところ64)、何やってんだかと思わせるとこだったりした…。
0025回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 10:38:50.44ID:O221KV/E
>>20

>>21の通り、特急はよそ行きの乗物、エリート列車だった
一般庶民には、まさに憧れだけの存在
0026回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 11:35:00.30ID:0GuX5eO6
あとボンネット型が美しかったのは、
直流区間でモハ車はダブルパンタで走行してたことだね、
最近では485にしろ直流区間でもシングルしか上げないから残念だね。
183系なんて第二パンタ撤去しまったorz
あれはかっこ悪いね、パンタ跡がなんとも・・・
もうダブルで上げる必要がなくなったのかね?
0027回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 11:54:20.65ID:zV7zNlJB
パーラーカーの乗客にだけ
食堂車からのデリバリーがOKだったらしいね
0030回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 15:42:06.10ID:YOJ6rKBx
こだま型 パラーカーの事故大破以後、はやくも特急形中間車の先頭車化改造が行われるようになっけど。
(まあ初期は、台枠残し側作り直しで その後の首付けとは工法も違うけど・・・)

151系の改造クロハの場合 高速運転し先頭にも立つ車両だから 当時でも緊急改造だが輪重バランスとか配慮して機器の移設とか工夫してるの?
電気釜よりボンネットの方が輪重バランスとか変わりそうなんだが・・・。

0031回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 15:55:20.51ID:zV7zNlJB
区分室に乗った記憶がある
0032回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 16:00:47.68ID:BKvkPx56
出前はなかったよなぁ
食堂車まで出かけた憶えがある
0033回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 16:01:25.38ID:zV7zNlJB
出前は区分室だけだった
0034回想774列車
垢版 |
2012/06/10(日) 16:13:11.40ID:BKvkPx56
出前あったんだ
食堂車まで出かけたよ、幼稚園児がネクタイして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています