大正8年(1919年)の地図。新宿・調布間全通の4年後。リンクしてクリック。
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?searchMethod=2&zoomLevel=11&listNumber=76-6-2-13#1
この時点で笹塚周辺まで甲州街道沿いはがかなり宅地化されている。まだ小田急開業前だが、代々木練兵場(当時)の西側、代々木八幡辺りは空き地が多い。
京王は小田急と異なり、当時でも主要幹線道路の一つである甲州街道に沿った路線としたから。仮に青梅街道と甲州街道の間、宅地化が進んでない地域を直線状に府中まで行くような計画だったら、専用軌道で造っただろう。その代わり、利用者が少なすぎて経営どん詰まりとなりやすいが。