X



【愛されて】新快速の思い出【40年】

0001回想774列車
垢版 |
2011/10/14(金) 00:18:45.63ID:LYrQgisS
京阪神のスピードスター、新快速の過去・現在・未来について語り合いましょう!

※名古屋地区の新快速の話題は禁止
0548回想774列車
垢版 |
2017/05/08(月) 18:53:45.75ID:+ZhVdL8C
脱線してスマンが、誤乗。
例えば関空快速と紀州路快速なんか駅の表示に加えて、
構内での再三のアナウンス、車内でも繰り返し放送しているが誤乗が無くならない。
数年前に気づいたんだが、これはJR側ではなく明らかに「客」に原因があるよな。
0549回想774列車
垢版 |
2017/05/08(月) 19:39:40.75ID:+hAAFcqK
>>541
113系のヘッドマークのデザインを描いたシールを貼っていた写真を見た事がある。
0550回想774列車
垢版 |
2017/05/20(土) 23:24:13.92ID:B5yvLol5
New Rapid
0551回想774列車
垢版 |
2017/05/21(日) 15:22:24.23ID:jRhfO0DO
テレビCMなんて、大鉄局の力の入れようがわかる。
0552回想774列車
垢版 |
2017/05/29(月) 18:01:20.93ID:0hpDNvX5
南紀方面へのCMが幾つかあったけど、あれって大鉄だったの? 天鉄?
0553回想774列車
垢版 |
2017/05/29(月) 23:07:52.40ID:5g6/5HfU
>>551
男性のナレーションで「しんかいそく、ブルーライナーっ!」ってやつ
0554回想774列車
垢版 |
2017/06/14(水) 18:26:02.75ID:ru/PGw6h
知っている方へ質問です。
153系新快速の黄色いヘッドマークって左右にめくれるタイプじゃないみたいだけど、
「新快速」の部分だけ駅で外して裏返してたの?
0555回想774列車
垢版 |
2017/06/14(水) 21:08:02.64ID:H3xeesbB
>>554
ブルーライナーを快速に使うこともあったからね。
0556回想774列車
垢版 |
2017/06/14(水) 21:29:12.31ID:ru/PGw6h
>>555
ありがとうございます。
日常的にマークを変更するならページみたいにめくれるタイプの方が便利かと思いまして。
0557回想774列車
垢版 |
2017/06/14(水) 22:48:28.39ID:W1+zLtIn
阪和新快速は横めくりだったが
奈良の快速は上下にめくる方式だった
0558回想774列車
垢版 |
2017/06/15(木) 19:33:23.49ID:him926g4
横であれ、縦であれめくる方式なら簡単だが、
新快速のは真ん中の文字の部分を一旦外すして付け替えるしかできないよね?
写真を拡大すると3カ所くらいで止まっているように見えるが。
0559回想774列車
垢版 |
2017/06/15(木) 21:48:39.22ID:30k1MQSr
何を軟弱な話してるね
どこでも大型看板取替えしてただろうが特急も急行も
私鉄でもデラもNSEも名鉄も付け替えていたし、愛称名がないから付け替える必要ないかに思える近鉄でも分割毎に大型看板付け替えていた
0560回想774列車
垢版 |
2017/06/15(木) 22:49:19.21ID:KEikrg4r
「新快速」と横線縞々(快速)の2パターンしかないから
そんなに大変な作業じゃないはず。
0561回想774列車
垢版 |
2017/06/15(木) 23:46:59.91ID:efTRG0Yx
117系新快速マークは最初からブルーの方を採用していたらどうだったのだろうか
0562回想774列車
垢版 |
2017/06/16(金) 19:41:25.90ID:Y/FofvMu
茶系のボディーにブルーは合わない気がする
0563回想774列車
垢版 |
2017/06/16(金) 23:25:57.42ID:os8j15v/
>>562
ブルーライナーのブルーじゃなくてJR西日本仕様のブルーの方
0564回想774列車
垢版 |
2017/06/18(日) 16:27:23.72ID:USm5KfdH
比叡と鷲羽、立山とゆにくにはめくるタイプだったが
車掌が運転席窓下の手摺を掴んで、片足を貫通扉のところに乗せて片手でめくっていた。

新快速の大型板の変更も片手で作業できたのか?
とてもそうは思えないんだが。
0565回想774列車
垢版 |
2017/06/18(日) 16:43:55.11ID:oe4HvGeG
>>563
そんな有り得ない質問されても答えようがないだろ。
117系新快速マークは大阪鉄道管理局制定でしかも一般公募だし。
0566回想774列車
垢版 |
2017/06/18(日) 20:56:44.91ID:3tveLI3O
>>565
でも全体像からして117系って失敗作だよね。
せっかくブルーライナーで浸透した新快速カラーをやめちゃうし、すぐに薄汚れるへ湯な車体カラー、
中途半端なところで見切れる窓、
木目使えば阪急と一緒、と言わんばかりの
やすっぽい壁紙木目、前照灯のインパクトのなさ、
一般公募ってうレベルじゃなく小学五年生の夏休みの宿題みたいな平凡なデザイン、
車体前部の膨らみが前照灯にあってなくて、顔が変。
0567回想774列車
垢版 |
2017/06/18(日) 22:48:07.33ID:yzlP8Nxj
流線型や茶色基調はクモハ52からの流れ
それをアレンジして近代化したのが117
顔は平面的になったが、カラーは225も受け継いでいる
0568回想774列車
垢版 |
2017/06/18(日) 22:56:33.70ID:oe4HvGeG
>>566
ブルーライナー色の方が汚れ目立つよw
また末期は新快速の愛称板の傷みが酷かった。
殆ど文字が読めない程傷んでた編成が多かったし。
0569回想774列車
垢版 |
2017/06/19(月) 20:55:58.81ID:JHPkdV2b
関西九州間のブルトレではヘッドマーク不足で
時折ヘッドマーク未装着の列車もあったが。
ヘッドマーク無しの新快速はなかったな。
0570回想774列車
垢版 |
2017/06/20(火) 02:36:11.89ID:msIiJ77l
行き先表示はかなりデタラメがあったがw
新快速は必ずマーク表示してたよな。
逆に比叡の愛称板が先に無くなったし。

関西ブルトレのマークは併合列車もあったし
新幹線博多開業前機関車の所属もバラバラだったから
マークの管理まで手がまわらなくなったんだよな。
0571回想774列車
垢版 |
2017/06/20(火) 20:18:19.31ID:m42oYjfc
117系が登場した頃は、電車の絵入りヘッドマークが好評だった頃
それに反して関西ブルトレはヘッドマークつけてる列車が1本もなかった
0572回想774列車
垢版 |
2017/06/20(火) 22:48:21.70ID:89Ut+7Bk
ブルトレのマークなんて、あろうが無かろうが乗ってる側には関係ないよな。
ホームにパタパタができる前なら必要だったのかもしれんが。
0573回想774列車
垢版 |
2017/06/21(水) 01:47:17.19ID:ywEb1gJw
まさかの117系再改造が決まったぞw
しかも長距離運用だし。
0574回想774列車
垢版 |
2017/06/21(水) 13:03:37.06ID:tOkV0LLS
昭和50年3月改正時のヘッドマーク付列車は、
「いなば・紀伊」以外の東京発寝台特急、
北陸本線の毎日運転の電車急行と「能登路」
四国内の気動車急行すべて
総武本線千葉方面の電車急行すべて・・・

あとは「新快速」くらいでしたな。
0575回想774列車
垢版 |
2017/06/21(水) 15:23:40.41ID:ywEb1gJw
関西線の快速も立派なの付いてたよ。
0576回想774列車
垢版 |
2017/06/21(水) 17:21:57.23ID:OjZeBfZl
北陸急行みたいに羽根ついたの流行っていた?
近鉄特急や京阪特急もそんなイメージだし
0577回想774列車
垢版 |
2017/06/21(水) 20:15:51.41ID:ywEb1gJw
元々は昔から羽はスピードの象徴だから。
軍隊のマークから車のシンボルまで多用されてるよ。
南海の羽車なんて当初輸入した客車からそのままアレンジしたんだしな。
0578回想774列車
垢版 |
2017/06/21(水) 20:17:42.89ID:aEMn5gHF
117系のトップナンバー編成は手をつけずに残してほしい。
0579回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 12:54:27.53ID:HtaOPF9y
>>559
阪和の新快速も最初期のごく短期間だけめくり式ではなく取り外していたわけだが

>>566
浸透も何も
阪和では失敗し本線ではガラガラの中古ブルーライナーの巻き返しに

国鉄では初の新製転換クロス装備の普通電車て、客数もかなり巻き返したのに(これは民営化後に昼得の区間拡大の結果もあるけど)
京阪の特急車が一度も取っていない鉄道友の会の賞も受賞しているのに
失敗作って
0580回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 12:59:31.18ID:HtaOPF9y
>>570
大鉄の本線通勤電車は電動幕が登場するまでは
組合が前面標識の掲示を拒否していたからね
俺らは運転が仕事で看板の付け替えが仕事じゃないって
だから103系は「普通」
旧型は看板無し

片町線と天鉄はマシだったけど
旧型の前面方向幕は装備していたのに使わなかった
0581回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 20:41:18.45ID:M7Hea40a
>>574
東北方面の急行にはついてなかったんだっけ
0582回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 20:56:12.61ID:EgFzWM/T
>>579
本線ブルーライナーはガラガラではなく
混雑激しかったんだが。だから増発と延長がされてるだろ。
更に居住性で負けないよう117系が投入されたんだからね。
0583回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 21:39:50.29ID:aWVirY92
福島や郡山での東北本線筋急行との
分割併結がヘッドマーク廃止にきっかけ
だったのではないかな?
0584回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 22:41:45.28ID:7H7WxGCF
>>580
あの「普通」というサービス精神のない方向幕は
組合のせいだったのか!
30年以上経って初めて知った。
0585回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 22:46:52.89ID:HtaOPF9y
>>582
区間延長と増発は61年改正だよ
それまでは草津〜姫路
運転時間も9時から16時まで

117系が投入された時はまだ特定運賃制度も無かったから
ガラガラのスカスカ
平日昼間の新快速なんて2〜3割乗車がデフォ
車両の置き換えは主力の153系の老朽化が深刻だったから
0586回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 22:52:49.14ID:HtaOPF9y
>>584
プラットホームの表示器や時刻表に行先書いているんだからそれを見ろよ!
ということ
まあ、阪神電車の普通も昭和50年代前半まで行先表示板つけてなかったからね
0587回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 22:55:13.50ID:7H7WxGCF
>>586
各停は基本、京都⇔西明石だったしね。
ただ甲子園口や高槻止まりの電車も
あったから、やはり不親切かもw
0588回想774列車
垢版 |
2017/06/22(木) 23:39:08.00ID:M7Hea40a
>>586
阪神って「梅田−元町」みたいなのがついていたような記憶があるけど、
昔のは確かについてないな。
0589回想774列車
垢版 |
2017/06/23(金) 03:04:58.12ID:yDWo10y7
>>585
国鉄運賃値上げ以前の話を忘れてないか?
ブルーライナー時代に湖西線が出来たり徐々に運用拡大していったはず。
それに平日なんて快速等皆空いていたよ。
特に京阪特急はもっと空いていた記憶しかない。
0590回想774列車
垢版 |
2017/06/23(金) 05:40:44.34ID:O/V5EVdT
>>580
たしかに103系は「普通」表示もあったが、113系はちゃんと手でぐるぐると回して「姫路」や「大垣」としてた。
決して「快速」では無かったんだが。
0591回想774列車
垢版 |
2017/06/23(金) 05:46:24.70ID:ThTddjN1
>>589
いや運賃値上前でも空いていた、寧ろ姫路迄乗る長距離客がある程度いたくらい
廃止された山陽線急行や山陰線急行から移転してきた客
0592回想774列車
垢版 |
2017/06/23(金) 13:47:20.56ID:yDWo10y7
>>591
当時のジャーナル追跡記事や実体験からも空いてた記憶が全くないので。
特に土日は常にデッキまで立ち客いたし
よく利用した京阪間で座れた記憶が殆どない。
対してこちらもよく利用した京阪は京橋からでもまず座れたし、
平日なら相席になった記憶も殆どない。
0593回想774列車
垢版 |
2017/06/23(金) 15:38:24.69ID:ThTddjN1
>>592
土曜日の午後はちょっとしたラッシュがあったかも知れないな
通勤通学客が唯一新快速を利用できる時間帯
0594回想774列車
垢版 |
2017/06/23(金) 17:24:02.98ID:yDWo10y7
新快速が空いてたいた記憶は117系化して
値上げされて以降の記憶しかないな。
少なくとも阪神間は平日日中でも常に埋まってたよ。
大阪ではいつも座席争奪戦あったし。考えて見れば判るが
速いしターミナルも便利。常に空いてたのは快速のグリーン車でしょ。
0595回想774列車
垢版 |
2017/06/23(金) 17:41:46.99ID:ThTddjN1
1ボックス占領できなかったら混んでるとかじゃないよな
阪急と3分差、阪神と4分差、快速と3分差しかなかったが
まあ快速は非冷房車多かったけど
0596回想774列車
垢版 |
2017/06/23(金) 18:55:57.60ID:yDWo10y7
当時1ボックス占領なんて有り得ないですよ。
親と京阪間でよく利用した土日は常にデッキで
座れた記憶が全くありませんし、当時の山崎辺りで見る写真も
常に立ち客が見えますからね。大体空いてたなら
もっと早い時期に新大阪に止めますよ。
117投入は153老朽化も有りますが当時から
6300対策だと言われてたはずです。
0597回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 00:32:15.77ID:caS5aP3s
京阪間の新快速なんて民営化して昼得が出来るまでは空いてたよ
京都始発の下りが毎時1本あった時は発車間際でも余裕で座れたし

ブルーライナー全盛時なんて1ボックス二人掛けなんて普通に見られた光景
国鉄電車に乗るのに並ぶという発想すらなかったよ
117系投入はそもそもは153系取り換えで、
並行路線の特急との対抗要望が大鉄から本社にあって実現しただけ
利用率が好評だからではない
京阪間直通客のシェアは阪急がトップで次が京阪、論外が国鉄の時代
ブルーライナーの時代は特急がロマンスシートで京阪間の速達列車が日中毎時8本あった阪急が圧倒的に強かった

新快速を新大阪に止めたのは新幹線乗り換えの利便性と、何よりも誤乗が多かったから

>>590
快速は行先表示していたよ
拒否していたのは旧国と103系担当の場合なんだが
そもそも113と103は担当が別だし
0598回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 05:43:57.33ID:qO8zchZ+
>>597
当時、阪急京都線の下り急行は特急に追い抜かれていたよ
0599回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 07:47:38.35ID:SJtaogiC
>>596さんが言っているのは、
国鉄運賃が並行私鉄と比べても一番安かった時代の話。
0600回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 08:22:33.15ID:e9uqhr37
>>597
とても当時利用していたとは思えない有り得ない話。
少なくともそれは国鉄が値上げした後ではないの?
それに153のような急行型の扉位置は並ばないと乗れないよ。
列車到着と同時に扉に群がるのが当時だよ。
0601回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 08:32:32.57ID:e9uqhr37
また車内で見る限りよく利用されてたのが阪急なのは事実。
でも急行が直通客に使われてた事なんて殆ど無いでしょ。
梅田でも座りたい人は皆次の特急待ってたし。
6300の導入も2800冷房化して直ぐなのは
京阪3000対策もあるが当時のブルーライナー対策でもあるぞ。
0602回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 13:58:16.19ID:DOZf38Iq
ふと思い出したが、阪急は何で歪なダイヤだったんだ?
急行が上りは逃げ切るが、下りは桂待避
終点の折返能力や運用数の絡み?
0603回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 15:57:53.55ID:nRsULPdy
高槻や茨木で153系新快速の通過をよく
見てたがガラガラの記憶がない。
大阪では快速が新快速を待避してたが
7両や11両の快速から6両の新快速に
乗り換える人が多かった記憶がある。
0604回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 17:57:48.76ID:e9uqhr37
>>602
昔から淡路がネックだしね。15分間隔38分運転は
結構タイトな運転だろう。また2800系も七本しか無く
常にロング編成が特急運用に就いてるので
毎時八本のロマンスシートなんて勿論有り得ない。

また国鉄の京阪間直通シェアが低い=新快速が空いてるのも嘘。
遠方からの乗り継ぎ客も利用してるのにな。
0605回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 18:02:03.38ID:GOWjFoEj
当時の新快速は京阪間と阪神間では利用度に差があったように思う。
0606回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 18:10:36.47ID:e9uqhr37
阪神間が一番乗車率良かったと思う。
ブルーライナーも空いたのは間違いなく1976年秋の値上げからだよね。
これで新快速だけでなく定期客以外かなり離れてるしな。

それまでに6300もデビューしてるし
それが117に豪華仕様を要請したきっかけだよ。
0607回想774列車
垢版 |
2017/06/24(土) 21:53:08.12ID:0YfPZJug
>>606
ヨソからみたら、特急とすれ違いやデッドヒートがあった京阪間に注目されるけど、爆走ぶりと利用者数で考えると阪神間のほうがメインルートに感じる。阪急にもいえる
0608回想774列車
垢版 |
2017/06/25(日) 01:26:28.26ID:1doao/Bl
国鉄と阪急と京阪の運賃格差がほとんどないころ(京阪>阪急>国鉄)は、
あたりまえだが、運賃というよりもその客にとっての至便の駅をどう選択するかで
利用路線が決まったものだが、国鉄運賃の狂乱値上げ以降、京都側で路線バスの運賃を
加えても他私鉄が安くなるようになり、国鉄の利用者が激減した。
0609回想774列車
垢版 |
2017/06/25(日) 08:57:25.81ID:p8n9EOG5
京都大阪間は爆走、大阪以西はチンタラ走行でしょ
京阪間29分、大阪三ノ宮間25分を見ればあきらか。
確か先行各停の詰まり具合が理由でなかったかな?
0610回想774列車
垢版 |
2017/06/25(日) 09:43:17.94ID:H2ZXWulZ
阪神間は流してたよね。客車でも走れる所要時間だし。
先行列車が逃げ切れないのと旅客数も阪神間の方が多いから
無理する事はないという判断だろう。
1975年頃だと高槻周辺も田んぼばかり、
だから延々と阪急との併走も見れたんだけどね。
0611回想774列車
垢版 |
2017/06/25(日) 11:23:09.86ID:LZEQ04z8
ポートピア博のときも阪神阪急はヘッドマークつけるなど盛り上がるなか、新快速は高い国鉄運賃で我がを行くという感じだったな
三ノ宮駅には「新快速は新大阪に停まりません」と遠方客からの客を突き放したような貼り紙があったりしてた(大阪駅で先行の快速に追い付くから利用できるのだが)
0612回想774列車
垢版 |
2017/06/30(金) 16:00:21.24ID:A14z1vkZ
ポートピア81か
新快速が全て117に変わった頃だな
どうやって行ったのか記憶が定かでないが、故障でポートライナーに乗れなかったことを覚えてる
0613回想774列車
垢版 |
2017/06/30(金) 19:13:32.66ID:M3KIkyuC
まさかポートピアランドが117より先に消滅するとは思わなかったな。
その117は更に団臨用で延命する勢いだし。
0614回想774列車
垢版 |
2017/06/30(金) 20:59:17.92ID:hf+pWfjZ
まさかポートピアランドがゴダイゴより先に消滅するとは思わなかったな。
まあ再結成だけど。
0615回想774列車
垢版 |
2017/07/01(土) 17:38:58.48ID:KK16Bpsg
昔の新快速姫路折り返し車への乗車が
結構きつかった記憶がある。
並ばない、譲らない、関西全般だったのかな?
0616回想774列車
垢版 |
2017/07/01(土) 18:39:51.26ID:xOVxovIj
>>615
俺らが降り終わる前に大量に乗り込んでくる。
当時の俺は学生だったが、文句を言ったら中年男に逆ギレされたな。
117系末期のおはなし。
0617回想774列車
垢版 |
2017/07/01(土) 21:38:55.70ID:ywOZH5/3
>>615
naoki tanemura がもそもそと苦言を呈しておったな。
0618回想774列車
垢版 |
2017/07/02(日) 09:04:39.26ID:vkQDlLYi
関西全般かも。
昭和30から40年代の大阪駅でも
優等列車の自由席乗車位置案内で
「柱番号〇番付近」とあいまいな
案内放送してたからな。
0619回想774列車
垢版 |
2017/07/02(日) 11:41:26.11ID:6mdP63r6
1985〜86頃は京阪神間を平日に日中バイトの移動で使ってたが
もうこの頃は新快速はかなり空いていて117車内は天国だった。
阪急6300は内装は上品だが座席が小さくイマイチ好きになれなかった。
京阪3000は何故か途中の記憶が殆どない。
何故ならフワフワした乗り心地で必ず途中寝てしまうんだよ。
0620回想774列車
垢版 |
2017/07/27(木) 17:04:10.21ID:071/hAHk
京阪神間ノンストップだった頃が懐かしいねえ。
0621回想774列車
垢版 |
2017/07/27(木) 21:21:47.91ID:S9DqnEps
>>620
今の新快速、定時で走ってるのって
3割くらいかな?
0622回想774列車
垢版 |
2017/07/29(土) 16:18:49.27ID:aDT3m4lW
相生・赤穂なんて片田舎の単線区間で、いったん遅れ出すとすぐに回復は困難。
冬場の雪害も悩みの種ね。
0623回想774列車
垢版 |
2017/09/09(土) 14:40:26.60ID:Sq/n1kkR
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングスカイウイングドライブシュート
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0624回想774列車
垢版 |
2017/09/14(木) 22:26:36.98ID:T6HBUWcq
瞬間停電
0625回想774列車
垢版 |
2017/10/02(月) 23:24:37.42ID:CQIMXZXs
先週、久々に223の瞬間停電を体験した
0626回想774列車
垢版 |
2017/10/03(火) 20:05:05.77ID:LzwF17rt
>>620
京都➡大阪➡三ノ宮の時代か?
0627回想774列車
垢版 |
2017/10/04(水) 00:53:33.44ID:eylvtXgY
117系の新快速の幕がJR仕様もあるんだよな
0630回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 13:24:21.22ID:+OFzG3+h
>>629
パンフレットの間違いだった
大阪-京都27分、大阪-三ノ宮19分と新快速が一番速かった頃
0631回想774列車
垢版 |
2018/04/21(土) 18:13:34.59ID:cjAz+/yp
速さはJRのあかしです、の時代か
0632回想774列車
垢版 |
2018/04/21(土) 18:20:45.37ID:ZooMjSGF
大阪梅田から関西空港へは、最近では専ら、高速バス。

以前は、大阪駅から関空快速に乗って、関西空港に向かい、海外へ出国していた。
梅田方面から関西空港へは、この、7,8年でJRから高速バスに移った人が激増した。
以前は、高速バスは渋滞に巻き込まれたり、天候の急激な変化で、敬遠されていた。

今では、関空快速利用よりも高速バス利用の方が、渋滞に巻き込まれなければ、時間の節約になる。
料金も関空快速よりも高速バスの方が若干、安いくらいだ。

高速バスより関空快速が不利な点も多い。
大阪環状線や阪和線は複線電化区間で複線区間の割に輸送力が限界に来ている。
また、大阪環状線や阪和線は通勤電車の他に、通常の快速電車や、関西空港方面以外の特急電車も頻繁に走っている。

また、停車駅が関空快速の場合、割と多く、ダイヤによっては、特急電車の通過待ちを強いられることも少なくない。
最悪の場合、関空快速と言っても、日根野までは関西空港利用者だけでない利用客も紛れ込んで乗車するので
大型スーツケースを持って、海外に出かける旅行客にとっては苦痛を強いられる場面も多くなっている。
それでも、関東の成田国際空港に向かう成田エアポート快速電車に比べると、「それでもマシ」ではあるが。

大阪環状線の複々線は無理な話にしても、阪和線区間の天王寺から日根野までの区間は複々線区間にするべき。
関空快速や関空特急「はるか」、新宮に向かう「くろしお」と通勤電車である普通電車と快速電車のバランスは非常に難しくなる。
大阪環状線と阪和線の輸送力の問題点をクリアしないと、関空快速や「はるか」、
南海電車の関西空港方面電車は高速バスに乗客を奪われるばかりの状態に陥るよ。

高速バスは、渋滞に巻き込まれない限り、自然災害で高速道路が不利な条件に陥らない限りは優位に立っているのだから。
0633回想774列車
垢版 |
2018/04/22(日) 16:16:56.64ID:+hlq+9Df
>>631
JR明石駅ホームの看板ね。
知らんうちに撤去w
0634回想774列車
垢版 |
2018/04/22(日) 22:37:42.27ID:mIolbSCI
真ん中に153系前面イラスト、
円周に草津姫路間の停車駅名が
書かれたスタンプは同じデザインの
ものが各停車駅に置かれていたな。
0635回想774列車
垢版 |
2018/04/23(月) 03:24:45.69ID:xmweSQEm
221系登場からまだ間もない頃か
始発駅で 電話の保留音みたいなメロディが
車内で流れていた気がする

米原、姫田の発車待ち時に数回聞いたような
0636回想774列車
垢版 |
2018/06/17(日) 15:03:27.27ID:+gFRu4dH
雷鳥とピッタリ並んで走ってたから、雷鳥も110km/hしか出してなかったって事ですね
0637回想774列車
垢版 |
2018/10/19(金) 05:45:46.23ID:yaa4wefK
昭和57年のRJ追跡レポを読むと京阪間は6割程度の乗車率とあったが、そんなに空いてた記憶が無いんだよな
0638回想774列車
垢版 |
2018/10/21(日) 10:26:42.21ID:AXbjFJPx
>>637
列車によって差が大きかったのでは?
0639回想774列車
垢版 |
2018/10/21(日) 10:53:52.06ID:71hvX+3S
座席人数の六割しか乗ってないというのなら空いてる感じだけど、「乗車率」六割なら立客もいるしそこそこ乗ってる感じじゃね?
0640回想774列車
垢版 |
2018/10/21(日) 10:58:03.25ID:71hvX+3S
あ、乗車率六割=座席人数六割ってことになるんだっけか?
適当なこと言ってスマン。
0641回想774列車
垢版 |
2018/10/21(日) 13:19:31.59ID:b1EYBML6
国鉄時代は、急行形どころか117も座席数=総定員だったからな
6割なら、1ボックスに2〜3人程度か
0642回想774列車
垢版 |
2018/10/24(水) 17:15:12.17ID:lxqGmnDG
https://trafficnews.jp/post/81808

関西は、関東とは違う文化かな。
関西は私鉄が特急を無料化しているのが大きい。
昼割引のように、JRと私鉄で競いあいが激しいし。
今回は、京阪の有料にも対抗だろうけど、阪急が有料化しないなら、難しいかも。
特急のように電車が速くなるのではなく、
席の快適さだと、関西人的にはシビアに判断するかなぁーと思う。
JRの大事故も、阪急の速さに対抗して起こったものだし。
新幹線や飛行機を使ってそうだし。
インバウンドの外国人を狙っているのかもしれないけど。
彼らは、新幹線やJRを格安に使っているし。
ただ、首都圏のような有料化の成功は難しいかな。
首都圏はバブル状態だし、景気が良い。
だから、金払いもいいのだし。
東京一極集中化の産物。
首都機能は移すべき。
会社の本社も。
と、思うが、証券も、事実上、東証で東京に集中化しているから、無理だな。
これを本来なら、政治が打破すべきなのに。
0643回想774列車
垢版 |
2018/10/24(水) 22:31:40.54ID:q1QmMvUV
>>94
大阪以西は急行にも負けてた。
新幹線博多開業前は、大阪駅をDC急行但馬と姫路行き新快速が12時45分に同時発車。
だが、三ノ宮到着までに新快速が2分遅れ、その後も少しずつ差を付けられるダイヤだった。
それでも、但馬が姫路で運転方向が変わるので、その停車の間に新快速が追い付いていたようだが。
0644回想774列車
垢版 |
2018/11/03(土) 11:22:49.89ID:ti4pP9aw
そりゃ「東海道新幹線+九州方面特急急行(昼行・夜行)」が売りやったからしゃーない
てか新快も西武みたく通勤時間以外はニドアにして座席増える様アコモしろ
0645回想774列車
垢版 |
2018/11/03(土) 13:05:41.53ID:DsBORIdO
国鉄時代の新快って今のように外側線が使えなかったから、前で列車がつまって仕方なくスピードダウンしてただけだろ?
0646回想774列車
垢版 |
2018/11/03(土) 13:17:06.63ID:Fi9kJDrL
>>645
でもまあ外側線走ったらかえって急行より速くは出来ないでしょ
0647回想774列車
垢版 |
2018/11/05(月) 00:28:24.64ID:vYL2xuhw
当時の時刻表を見てると、相手がDC急行であっても、急行よりは速く走らせない、みたいなポリシーみたいなものは感じるな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況