X



【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2011/09/18(日) 03:34:22.85ID:ri09Q+23
近鉄時代の「伊賀線」を語りましょう。
現伊賀鉄道に引き継がれた860系の時代はもちろん、
わりと短命に終わった880系、その前の5000系、
さらにそれ以前の「古典車」時代…
旧伊賀鉄道からの生え抜き・5181型などの話題、大歓迎です。

では、どうぞ。
0002回想774列車
垢版 |
2011/09/18(日) 07:17:55.51ID:9j59xSPM
>>1

昭和10年竣工の、伊賀上野城の模擬天守閣には
当時の周辺の地図が、今もたぶんあると思うよ。
0003回想774列車
垢版 |
2011/09/18(日) 18:06:09.86ID:o2VFsxTP
上野市に祖母宅があって70年代末までよく伊賀線に乗っていた。
モニ5181の記憶が微かに残ってる。

その記憶とは、

車中が暗い、ただそれだけ。

下降窓で腰高なデザインだったっけ?
荷物室がどうなっていたかは覚えてない。
親父が八ミリ録画に凝っていてカメラも持っていたのだが
どういうわけか鉄道には関心がなかったみたいで全く録画してない。
惜しい。


乱文スマン…
0004回想774列車
垢版 |
2011/09/19(月) 00:03:32.84ID:M7bUK7Zh
>>2 の地図には、
青山町駅の旧名の阿保が旧仮名遣いのひらがなで書いてあるw
0006回想774列車
垢版 |
2011/09/19(月) 10:15:17.12ID:M7bUK7Zh
戦後から昭和45年までは「あお」じゃなかったっけ?
微妙にスレチにしてしまってスマヌ
0007回想774列車
垢版 |
2011/09/19(月) 11:20:28.94ID:qrydSGFw
伊賀線と言えば、やっぱり…

♪桑町茅町〜広小路〜 も少しゆられて〜 上野市(うえのまち)〜


駅名そのままの歌詞には、鉄心をくすぐられたもんだ。
0008回想774列車
垢版 |
2011/09/19(月) 12:45:59.13ID:PvIBIUSU
しかも近鉄は、チンチン電車扱いと言うのがネタだよな。
0009回想774列車
垢版 |
2011/09/19(月) 16:56:42.13ID:qrydSGFw
あれねえw
チンチン電車と言うから、おれも路面電車だと素直に思ってしまったわw

けど、初めて伊賀線の電車に乗った時は、
車内に戸閉め確認の2点打がよーく響くのが聞こえて、
なるほど、こうなると、路面電車の意味ではなくて、
音感的に「チンチン電車」と言えなくもないか…と思ったもんだった。
なんせ、ほとんどの車両が開放式の運転台だったからね。
近鉄に馴染みのない、発車合図がベルの鉄道の沿線住民だったら、
あの音はかなり印象的に聞こえたと思う。

けど、のちになって、西岡たかしが鶴橋の人だと聞いた。
それなら近鉄のカネ2点打自体には馴染みがない人ではないだろ?と思った。
逆に当時いっぺんは納得してた感覚が消えていく印象だった。
どうして「チンチン電車」と表現したのか、
ここで書いたような「音」的意味なのか、小さい電車という程度の意味か、
その辺、本人に聞いてみたいねー。
0010回想774列車
垢版 |
2011/09/20(火) 07:44:23.21ID:pMLilE6Z
「上野市(うえのまち)」、ようつべにもあった。
0011回想774列車
垢版 |
2011/09/21(水) 07:29:22.48ID:MwfjYVUP
あるね。
以前探した時はなかったと思うので、
それ以後に誰かが上げてくれたんだと思うが。
当時買ったシングルはあるけど、悪い針で聞き込みすぎて
シャリシャリにしてしまったし、今は手元にターンテーブルないし…。
見付けた時は、懐かしくて、涙出そうだったわ。
0012回想774列車
垢版 |
2011/09/21(水) 13:33:22.55ID:0fn9IB6B
俺CD持ってるよ。懐かしメロディーみたいな奴で入ってるわぁ。

1枚目から
友よ
受験生ブルース
悲しくてやりきれない
サルビアの花
竹田の子守唄
遠い世界に
悩み多き者よ
走れコウタロー
あの素晴らしい愛をもう一度
教訓I
なのにあなたは京都へゆくの
プカプカ
母に捧げるバラード
神田川
万年床
北山杉
岬めぐり
「いちご白書」をもう一度
卒業写真
遠くで汽笛を聞きながら
春夏秋冬
2枚目が
結婚しようよ
学生街の喫茶店
東京
夕暮れ時はさびしそう
上野市
想い出まくら
北鎌倉
22才の別れ
わかって下さい
目覚めた時には晴れていた歌いたいの
雨やどり
石だたみ
季節の中で
道標ない旅
江古田スケッチ
あの頃のまま
水鏡
初恋
なごり雪(2002ver.)
心の旅
以上。長々とごめん
0013回想774列車
垢版 |
2011/09/24(土) 14:40:32.28ID:dEIt1P5m
旧西名張までの廃線跡については、レポートをいくつか目にしますね。
0014回想774列車
垢版 |
2011/09/26(月) 15:09:40.02ID:N+iTqR8T
歴史をひもとくと、なぜあの路線がサブロクゲージなのかが
わかってきて面白いですね。
0015池原あゆみ44歳
垢版 |
2011/09/27(火) 04:21:10.02ID:YxbtXWjd
5000系のデコラは異様だった。
小学校5年生のとき、「旧型の近鉄でんしゃぁ♪」と乗りに行ったら、
5000系の置き換わっていて、愕然とした。
0016回想774列車
垢版 |
2011/09/28(水) 08:38:08.63ID:tqyLxqrB
あれはたしかに気色悪かったね。
サッシがアルミになってればともかく(あとで5001だけなったんだっけ?)
木製窓枠なのに、内装だけデコラとアルミ型物だから、余計に。
(…って、国鉄の急行型客車だってそうなんだけど、
あっちはそんなに違和感ないのになー。
どうして近鉄5000はダメだったんだろ…)

あと、ドア窓が二段窓で隅Rで内張がデコラ…っつーのが最悪だった。
外から見ても少し「?」な姿だが、中から見ると、ほんとに気色悪かった。
隅丸なら一段にしてまえ、と。二段なら隅丸にすな、と。
ク5100(旧6331型)の方は四角かったんだったかな?
あれはそれほど気にならなかったけど…

いずれにしても、ニス塗りが印象的な車両の後がアレだったんで、
余計に採点低かったね、5000に対しては。
…まあ、それでもなくなるとなったら、必死に追いかけ始めたりしたんだけどw
0017池原あゆみ44歳
垢版 |
2011/09/30(金) 02:06:56.00ID:nL9olZgx
ちなみに、中学校3年生になって、
受験勉強の疲れを癒しに、
よく「近鉄伊賀線」+「関西線、かすが間合いのキロ28グリーン開放」
に、行きましたが、
この時代でも5000系でした。

旧820系に変わったのって、いつ頃でした?
820系も、生駒線で、小学校5年生の遠足で乗っているし、
800系ですら、僕の高校時代でも、まだ生駒線で現役でした。
0018回想774列車
垢版 |
2011/09/30(金) 07:58:36.49ID:Wn5n0iGS
5000系のさよなら運転は、昭和61年(1986)だったと思う。
個人的には、学生最後の秋だったので、間違いないかと。
秋の深い時季だったな。
0019回想774列車
垢版 |
2011/09/30(金) 11:06:18.86ID:7YLKs1gg
俺が乗った時にはもう800系?になってた
0020池原あゆみ44歳
垢版 |
2011/10/07(金) 03:19:12.62ID:aMbbw5XA
昭和61年、800系がまだ生駒線に走っていましたが、
820系を先に追い出して、伊賀線に送ったのですね。

「800番台は冷房改造不可能」と聞いていたのですが、
820系に特急の冷房装置を取り付けたのには、仰天しました。
0021回想774列車
垢版 |
2011/10/13(木) 20:50:16.85ID:HOpCXeNy
近鉄伊賀線5000系が廃車になった年は高2でおまけに住でいたところが群馬の山奥でした。当然乗車できなくって悔しい思いしました。
ただ 聞いたた限りでは車内も昭和51年にデコラ化や近代化されていたので
後3年は使用してもらいたかったです。
ただ最近5000系の走行音のテープ聞いたけれど、吊り掛け音としてはどもるような音であまりパットしない感じで静か、しかも信鈴の音が他車と比べてクラッシック
ひいて 言うならばボクシングのゴングの音に似ていました
0022回想774列車
垢版 |
2011/10/25(火) 19:32:19.75ID:Q3avtn57
20年以上前に乗った伊賀線は、線路に草が生えてたイメージがある。
いっぽう、養老線は…途中で眠ってしまってよく覚えていないw
0023回想774列車
垢版 |
2011/11/10(木) 11:19:24.82ID:qjkt+FXk
>>2

凡例「軌道」のすじで、参宮急行の線路が描いてあった。
再建竣工当時、伊賀線は大軌になっていたと思うが
あの地図では伊賀電気鉄道のままだったような気がする。
今でも残っているかな?
0024回想774列車
垢版 |
2011/12/31(土) 05:11:15.95ID:5tUhEv3H
伊勢電気鉄道の残党もいたな。
モニ5201が2輌と、モニ6231を電装解除したのが(車番は忘れた)1輌だった。
0025回想774列車
垢版 |
2011/12/31(土) 16:12:50.24ID:BeSkzIaU
>車番は忘れた
ク5361ね。
昭和52年の体質改善では、一番最初に運用を外れて、
上野市構内の一番北西の側線奥に突っ込まれてた。
初めて訪れたのがこの時期だったので、
5361には乗れず終いになったのが、今でも残念だ。
0026回想774列車
垢版 |
2012/01/05(木) 00:41:22.52ID:RsPIiyks
子供の頃所用で伊賀線に初めて乗ったのが5000系だと思う。

外観は厳ついが内部はテカテカになった木目調の内装で古さを感じた
ドアがきしみながらガラガラガラっ閉まって
シュッパーツと運転手の声がまる聞こえ、運転席と客席の仕切りが無かったのにびっくり。
あまり聞きなれないドゥゥーンの走行音とともに、ガコンガコンと線路の継ぎ目を越えて
重量感ある響きが車体全体に伝わる。カシャカシャとレバー操作する音も良く聞こえる。

今となれば、贅沢な乗車体験だったように思う。
0027回想774列車
垢版 |
2012/01/05(木) 01:14:31.29ID:t+RJc+qS
内装が「テカテカの木目」で、運転席と客席の仕切りがなかったんだったら、
少なくとも5000系ではないです。
5181型か5251型、中でも「外観が厳つ」かったのなら、5181型ではないかと思いますが…。

参考までに、モニ5181
ttp://satoyama.in/info/sharyo/img/imgBB293.jpg
モ5251(こっちはニコニコ窓なので「厳つい」印象ではないと思います)
ttp://satoyama.in/info/sharyo/img/imgBE293.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況