X



【東札幌・月寒】旧千歳線【大谷地・野津幌】

0001以下省略 ◆ika.QMXvdk
垢版 |
2008/10/05(日) 11:31:42ID:tKqffnc1
大正15年(1926年)8月21日に北海道鉄道札幌線として開業し昭和48年(1973年)9月9日に切り替えにより廃線となった
旧千歳線について語りましょう

ちなみに月寒〜東札幌間は1973年以降も残っていましたが、函館本線に編入しています。
また東札幌では定山渓鉄道にも接続していました。
その辺も含めた話題でどうぞ。
0002回想774列車
垢版 |
2008/10/05(日) 11:45:53ID:HMkxQjvK
このスレ ウンコだ
0003回想774列車
垢版 |
2008/10/05(日) 17:33:26ID:S4O0K4RY
東札幌〜苗穂は知られざる北海道初の国鉄電化区間。
しかも直流
0004回想774列車
垢版 |
2008/10/05(日) 19:20:42ID:4d4326V8
これに詳しく載っていますね

さっぽろ文庫
ttp://www.sapporobunko.jp/

第11巻「札幌の駅」
昭和54年12月17日発行
0005
垢版 |
2008/10/05(日) 22:46:53ID:JxJQJxDe
>>3
電化の架線電源を利用して走るのは、
定山渓鉄道のECのみ。
苗穂〜東札幌〜豊平〜定山渓と乗り入れ運転。
その後定山渓鉄道が所有する気動車で札幌まで直通乗り入れ。

それと前後して電化は廃止されたらしい、
過渡期にECと気動車が共に走った記憶があるのは、
気動車の試運転の時代かも。
0006回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 04:50:27ID:5gtObSqD
まあ東西線があるから問題ない。サイクリングロードは便利

そういやサイクリングロードを市電かLRTで作って東西線をやめようって個人サイトが昔あったな。地下鉄の客をさばけるわけないだろうに…
0007回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 06:59:49ID:CvQHca3W
>>6
旧線跡に地下鉄を通す計画の前は市電を通す計画があったそうな
0008回想774列車
垢版 |
2008/10/06(月) 12:17:27ID:V92ZibSd
この辺りって例の札幌急行鉄道で使う計画もあったんだっけ?
0010回想774列車
垢版 |
2008/10/09(木) 07:27:56ID:OI3irfLc
>>8
夕張鉄道と定山渓鉄道の接続はどうするつもりだったんだろうか?

夕張鉄道は石狩湾新港への鉄道免許もっていたので
野幌〜王子製紙〜石狩川左岸〜新石狩川橋
で国道275に沿う形で札幌へ向かおうとでも思ってたのか?
まあ普通に考えて、野幌〜東札幌は国鉄乗り入れだろうね
0011回想774列車
垢版 |
2008/10/10(金) 06:58:01ID:4ijE7MSn
旧千歳線跡は桜の名所になりました
0012回想774列車
垢版 |
2008/10/10(金) 07:46:42ID:F4iBJB0s
札幌駅0番線ホームから乗って
小金湯温泉に祖母とよく行った
定鉄最後の花電車も乗った
0013回想774列車
垢版 |
2008/10/10(金) 20:44:52ID:4ijE7MSn
>>12
定山渓鉄道はどんな雰囲気だったんですか?
田舎電車の雰囲気?それとも近郊電車の雰囲気?
0014
垢版 |
2008/10/11(土) 01:43:19ID:l5c8a1yM
>>13
(12氏とは別人)
札幌駅からの直通列車は、定鉄民有の気動車、
少なくとも片方は非貫通で2枚ガラスの運転台、
客室部の外観はボックスシートを想像させる大きな1枚ガラス、
国鉄客車に似たぶどう色の塗色だったと思う。(昭和30年頃の記憶しかない)

定山渓温泉が正月とかに混雑し始めて、
その後は登別温泉や洞爺湖温泉に行くようになってしまった。
0015回想774列車
垢版 |
2008/10/11(土) 10:45:53ID:w2pFjuuU
東札幌では定山渓鉄道と千歳線で接続とったりしてたのですかね?

0016回想774列車
垢版 |
2008/10/11(土) 13:05:17ID:cwm5CLGH
連絡は市電の豊平線がメジャー
0017
垢版 |
2008/10/11(土) 23:33:11ID:9WIdDItQ
>>15
定山渓鉄道所有の民有気動車が札幌直通を始めた頃は、
東札幌始発の列車はほとんど無くなった。
【連絡運輸】で乗車券の通しの発売があっても、
時刻表を見る限り国鉄線同士での接続を考えたようなダイヤでは無さそうだ。
千歳線も単線だったから、千歳方面と定山渓方面の接続需要自体が少なそう。

電車が苗穂まで電化区間を乗り入れていた時代も大差は無さそう。
市内在住の人が定鉄に乗る時は、16氏の言うように市電で豊平に行くのが
手っ取り早い。豊平がターミナルみたいだった。

0018回想774列車
垢版 |
2008/10/12(日) 00:21:48ID:kUevgA/o
旧線廃止直前の千歳線の時刻表を見たことがあるが、あまりの本数の少なさにのけぞった。確か普通列車が2、3時間に一本で札幌発終電が21時台。特急急行も今の半分以下。
まだ新札幌・千歳空港(駅・現南千歳)・石勝線が無く、札函間も小樽経由がメインという時代だったのは分かるが、あまりに田舎ダイヤ過ぎ。
沿線の恵庭などから札幌への通勤通学者はまだ少なかったのだろうか?
0019回想774列車
垢版 |
2008/10/12(日) 01:40:22ID:JUOC3Y6V
通勤通学は少なかった
でも「札幌函館間が小樽経由メイン」は間違い
0020
垢版 |
2008/10/12(日) 04:43:49ID:FvagBWbv
>>19
昭和37年現在で函館〜札幌(〜)の優等列車で、
小樽周りは、急行「大雪」機関車+客車 函館〜札幌
      急行「まりも」機関車+客車 函館〜釧路
      荷物専用列車 3往復
室蘭線周りは、気動車特急「おおぞら」函館〜旭川・釧路(全席指定)
       気動車急行「アカシヤ」函館〜札幌
       気動車急行「オホーツク」函館〜網走・釧路・稚内
       気動車急行「すずらん」函館〜札幌(全席指定)
       急行「たるまえ」機関車+客車 函館〜札幌(夜行、寝台あり)
その頃の傾向として、気動車特急急行が普及し始めた。
 札幌を基点とする道内各地への優等列車が増えた。

小樽からは全国企業の支店が撤退又は札幌に移転して地盤沈下が始まった。
丁度石炭の生産が石油に押されて減少し始めた頃かも。

・現南千歳(旧千歳空港)が昭和55年(1980年)開業、
  翌年に石勝線が営業を開始している。
・今の千歳空港駅が平成4年(1992年)開業で、
その頃には、沿線の住宅地開発が進んでいて、軌道の強化で高速化や
大増発が行われた。現千歳空港のターミナルビルが開業した頃に
久しぶりに千歳線で札幌まで往復した時には、沿線の変わり様に驚いた。

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況