X



【T.K.K.】大東急を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@名無し変更議論中
垢版 |
2008/09/12(金) 20:03:41ID:wAcAtIBt
1942年から1948年まで存在した、従来の私鉄4社が合併して出来た私鉄「東京急行電鉄」(通称、大東急)を語るスレです。
0482回想774列車
垢版 |
2012/06/07(木) 23:50:42.73ID:d51LoJi2
>>479
おもいっきり失敗の尻拭いをしてもらってるんだが。
まあ五島の態度に問題があったんだろうな。
0483回想774列車
垢版 |
2012/06/12(火) 16:47:55.78ID:VVq1VXKu
戦後のニュータウンって官設だから民より信用できるというイメージがあったけど
蓋を開けたら高かろう悪かろうで結局東急田園都市のほうが人気じゃない
これはどういうことなんだろうね
東京都や横浜市は余計な事しないで東急に任せればよかったのにってこと?
大東急だったらそれが可能でより安価にマイホームが手に入れられただろうな
0484回想774列車
垢版 |
2012/06/13(水) 08:47:02.18ID:9s6k7CkQ
それがあの阿鼻叫喚地獄絵図の元凶
0485回想774列車
垢版 |
2012/06/15(金) 16:58:30.93ID:68F1YcKL
そもそも五島慶太って
なんで次々と鉄道会社を乗っ取ったの?
悪評ばら撒かれて自分が痛い目見るだけだろうに

何か公にしている大義名分とか理想があったの?
0486回想774列車
垢版 |
2012/06/16(土) 07:58:52.27ID:/VyYgAkw
乗っ取ったんじゃない、救済しただけ
恩知らずがひがんでいるだけだよ

誤った認識を改めないと、いつまでも恥をかくだけだぞ
0487回想774列車
垢版 |
2012/06/16(土) 15:08:33.71ID:nodt6xM1
邪魔という理由で買収したとこと、自社百貨店を買ってくれなかったからと買収しようとしたところがあったね
0488回想774列車
垢版 |
2012/06/24(日) 23:48:34.40ID:pxSIwmXB
いっぽう、気に入った相手には金のなる木だったバス事業を
ノウハウをもつ社員の出向付きで譲渡してたりする。
0490回想774列車
垢版 |
2012/06/25(月) 21:54:21.31ID:3EXaYrwA
そこも京王から分捕って勝手に売ったんだよね
0491回想774列車
垢版 |
2012/07/04(水) 06:04:27.28ID:W9zBDymm
このスレも路車板並みに、随分知的レベルの低い奴が紛れて来たな。
0492回想774列車
垢版 |
2012/07/11(水) 22:38:26.13ID:SUEyyYYC
複々線化といっても
もともと戦前に動物公園まで用地を押さえていた東武は別として
小田急の複々線化があんなにプロ市民や活動家に苦しめられたのに
どうして東急は複々線化がスムーズにいったんだろうね
東急なんて全線都市化されて地権者が東武小田急以上にいるだろうに
0493回想774列車
垢版 |
2012/07/11(水) 23:43:47.21ID:PnGRjG7D
>>492
1)延長が短い(二子玉川園〜溝の口)。
2)社有地を活用できた(多摩川園〜日吉)。

新丸子のあたりは、築堤を高架に変えることで、法面の部分の面積を線路敷にしている。

0494回想774列車
垢版 |
2012/07/12(木) 13:42:33.60ID:lIpLhT+z
>>492 世田谷区では工事してないからじゃね?
0495回想774列車
垢版 |
2012/07/12(木) 19:07:37.78ID:kSLJkgQQ
新玉川線開業時 それまで二子玉川の高島屋に食われていた買い物客を渋谷の東急百貨店へ奪う為
やっきになり 渋谷が近くなった事をアピールしたけど 遺恨の残る三越はともかく
レールを持たない高島屋に何故そこまでムキになったのかね?
(および たまプラーザ、青葉台、港北の東急百貨店出店)

二子玉川の開発の相乗効果とか若しくは、高島屋の買収とか考えなかったのだろうか?
0496回想774列車
垢版 |
2012/07/12(木) 23:40:41.89ID:Mii8Hn2d
新玉川線開通から半年後に長津田〜渋谷間に田玉直通快速が運行開始したが、純粋な旅客サービスのみではなく、
渋谷への所要時間を短縮して「玉川高島屋に揺さぶりをかける」ため…と何かの本に載ってたね。駅配布のチラシ
も「あなたの街発 東急お買い物急行 渋谷行き」(快速ではなく急行)というキャッチフレーズだった。
0497回想774列車
垢版 |
2012/07/13(金) 12:00:48.99ID:6MgD/em7
いまや二子玉川に急行止める意義ってあんま無いね

で、実際そこまで東急は息巻いてただろうか?
そうだったら二子玉川園を快速通過させてたんじゃねーかな?

商売が絡むと利用者の便を考えずに横車で停車駅設定するケースもあるからねぇ
0498回想774列車
垢版 |
2012/07/13(金) 12:28:28.65ID:o4Gfcs8A
通過させたくても、この当時は大井町線への乗換可能な駅は二子玉だけで、さらにATS(田都)⇔ATC(新玉)
保安装置切替があり通過は不可能だったから「停車も止む無し」だったと思う。
旅客の流動を度外視して、装置的な面だけみればATCに統一された現在のほうがむしろ通過は容易だな。
0499回想774列車
垢版 |
2012/07/13(金) 20:16:10.11ID:1/4vrUyH
二子玉川に高島屋が出店して東急百貨店の社長は五島昇に叱られたらしいね。
0500回想774列車
垢版 |
2012/07/13(金) 21:22:56.05ID:dI85SC0e
>>499 ソレが理解できないんだよな。
沿線開発が促進されるとかプラスで何故考えなかったのだろう?
渋谷の西武百貨店出店は、肯定的に考えていたのに・・・・
まして駅から高島屋はソコソコ離れているし・・・

どうしょうもない渋谷の僻地にある本店(いい加減潮時だと思うのだが・・・)は論外として東横店があるのに・・・

0501回想774列車
垢版 |
2012/07/14(土) 12:26:32.41ID:2gAIxi2x
>>498
新玉川線って、開通当時って、二子玉川の駅進入部分は単線になっていなかったっけ。
0503回想774列車
垢版 |
2012/07/14(土) 17:59:29.51ID:q5QdxtJp
京王が、百貨店を渋谷はおろか吉祥寺にも出店しなかったのは、分割時帝都を手切れに貰ったことに対する仁義?
(・・・吉祥寺に出店する前に先を越されたのもあるが・・・)
それとも相鉄の横浜騒動を見て虎の尾を踏むのを恐れただけ?
0504回想774列車
垢版 |
2012/07/14(土) 21:04:44.02ID:sC9vUrmf
ただ単に、新宿ですら赤字の百貨店を、京王的には集客力の劣る渋谷や吉祥寺に出したらどうなるか、ってことじゃなかろうか
0505回想774列車
垢版 |
2012/07/26(木) 13:05:27.01ID:kMPaM95q
>>503
あくまでも渋谷のみだが、
1 東急に対して出遅れていたこと、
2 井の頭線がそもそも東急に対して対等に物言える路線とオーナー、
3 京王が東急に対して劣っているのに、出店でも劣るとダメージが大きい、

3つの要素が挙げられるが、決定的だったのは東急に比べ、
京王が百貨店進出に対して完全に出遅れていたこと。
東急は戦前、京王は戦後の昭和34年以降。
戦後の京王は当時、路線基盤と経営が貧弱だったので、
大東急分離後、資金などで東急に太刀打ち出来ないことなど。

関係図

敵対・不満         対等・中立
 京王−−×−−東急−−−−−井の頭
 京浜            小田急
0506回想774列車
垢版 |
2012/07/30(月) 22:02:03.53ID:8ALtWxJT
>>505 相鉄は?
0507回想774列車
垢版 |
2012/08/09(木) 16:26:12.73ID:kk+iUozt
>>500
たまプラ自社開発が間に合わなかったからじゃない?
0508回想774列車
垢版 |
2012/09/12(水) 22:51:18.64ID:MRW2QWDt
だいぶ沈下してきたので一石

大東急時代 世田谷線(勿論当時の呼び名ではないだろうが・・・)の山下と小田原線の豪徳寺
は何故?名前を統一しなかったのでろう?
池上線、大井町の旗が丘、東洗足 統合の旗の台みたいな難儀でもない(移転不要)なのに・・・

また大東急時代の京浜線の 旧京浜蒲田や旧京浜川崎 小田原線の小田急相模原は? どう呼ばれていたのか?

目蒲、東横直系の各駅には、「東急・・・」という駅はないのに
玉川線については何故「玉電・・」という呼称・・・しかも類似駅名が特に見当たらない地名であるのだろう?
0509回想774列車
垢版 |
2012/09/19(水) 13:00:25.32ID:bCyvt60F
>>508
一応、山下駅の山は「大渓山豪徳寺(旧弘徳院)」を指し、
下は開業当時、駅周辺が田んぼだらけだった。

京急駅は、そのまま京浜何々駅と呼ばれていて、路線は東急京浜線、東急大師線、
小田急は東急小田原線で、小田急相模原駅は相模原駅だったのが、鉄道省と軍部の要請により、
小田急相模原駅と改称され、そのまま呼ばれていた。
0510回想774列車
垢版 |
2012/09/20(木) 20:51:19.08ID:abcsz86Z
京王多摩川は? 大東急時代は、身内になった類似駅名があるから尚更改名せずそのまま温存?
0511回想774列車
垢版 |
2012/09/21(金) 20:08:25.10ID:2H0efwr1
神奈中も大東急の一部?
0512回想774列車
垢版 |
2012/09/21(金) 20:30:41.61ID:z0D6y7jJ
>>511 東急だけど そう!てつ!
0514回想774列車
垢版 |
2012/09/22(土) 18:56:06.24ID:5z/y/Xgo
真面目に答えるだけ損するよ
懐かしの小田急スレとかに出没する中学生だから
他にも北海道関連とかキハ80系のスレとか
質問の内容で判断できる
0515回想774列車
垢版 |
2012/09/23(日) 07:48:32.18ID:H1YwhwQB
>>492
新丸子周辺や二子新地〜高津間は結構手こずっていた。
スムーズになんて行っていない。小田急よりはマシだったけど。

>>495 >>499
玉川高島屋は開業当時は高島屋本体じゃなく、別法人「横浜高島屋」が運営
「東神開発」という会社が現在も土地建物を保有。
この「横浜高島屋」「東神開発」という会社は、高島屋と相鉄の合弁企業だった。
要するに、かつての意趣返しも含まれていると。

>>508
東急、というか五島慶太は何故か被合併会社の名前を大事にしていて、
玉川線の「玉電○○」は東横合併後に付いた駅名だし、
旧京浜電鉄の「京浜○○」、旧湘南電鉄の「湘南○○」、
旧京王電軌の「京王多摩川」、旧小田急電鉄の「小田急相模原」は
そのままにしていた。
0516回想774列車
垢版 |
2012/09/23(日) 08:11:18.05ID:FxDk0LKn
大東急時代は切符も通しで買えたのかな?
0517回想774列車
垢版 |
2012/09/23(日) 11:07:57.72ID:yV9ZeXuB
>>515・・・五島慶太は何故か被合併会社の名前を大事にしていて・・・

玉電合併時はまだしも、小田急・京浜を合併した昭和17年頃はすでに太平洋戦争開戦後で戦況も次第に激化する中、合併により営業キロも飛躍的に増加し、
各路線で駅名変更となると膨大な手間と費用がかかり、まして戦時統制という非常時では変更したくてもできなかったことも理由の一つでは?
0518回想774列車
垢版 |
2012/09/23(日) 16:59:30.91ID:ciyIYOWu
>>517
1943年6月1日 雪ヶ谷→雪ヶ谷大塚
1943年11月1日 新子安→京浜新子安
1943年12月1日 青山師範→第一師範 府立高等→都立高校
1944年4月1日 - 久里浜→湘南久里浜
1944年6月1日: 河原口→厚木 西大和→大和
1944年6月?日: 日大前→下高井戸
1944年10月20日: 二子読売園→二子玉川 綱島温泉→綱島 鶴巻温泉→鶴巻 キリンビール前→キリン 味の素前→鈴木町
0519回想774列車
垢版 |
2012/09/23(日) 17:50:48.60ID:ZKbapOLU
娯楽要素の強い駅名と、工場を示す駅名は防衛上の都合で改名させられたんだっけ。
まあ、そんなことしなくても米軍は全てお見通しだったわけだけど。
0520回想774列車
垢版 |
2012/09/23(日) 18:13:20.10ID:8kXMrbS2
目蒲の500形(3400形)で始まった(流行った)関東私鉄標準スタイルのデザイン要素の日と一つ
正面窓運転席部分のヒサシだけど、戦時中の資材供出撤去で関東大手では絶滅したみたい だけど、
地方で何処か残ったC3電車は、ないのかな? 

C3気動車なら小湊鉄道のキハ100?が、無事戦時供出逃れ戦後も温存していたのだが・・・。
また戦後 再度ヒサシを、取り付けよう!という機運は何故どの社からも無かったのだろう?
0521回想774列車
垢版 |
2012/09/23(日) 18:15:23.87ID:8kXMrbS2
目蒲の500形(3400形)で始まった(流行った)関東私鉄標準スタイルのデザイン要素の日と一つ
正面窓運転席部分のヒサシだけど、戦時中の資材供出撤去で関東大手では絶滅したみたい だけど、
地方で何処か残ったC3電車は、ないのかな? 

C3気動車なら小湊鉄道のキハ100?が、無事戦時供出逃れ戦後も温存していたのだが・・・。
また戦後 再度ヒサシを、取り付けよう!という機運は何故どの社からも無かったのだろう?
0522回想774列車
垢版 |
2012/09/26(水) 14:55:31.37ID:fwXJSXF4
大東急に加わった会社の車両で現役の車両ってあるのですか?
0523回想774列車
垢版 |
2012/09/26(水) 17:12:53.33ID:R/v4SkRi
大東急合併の直接車両で現役は無いだろ。
傘下だった箱根登山鉄道はモハ1形、モハ2形が現役だけど。
0524回想774列車
垢版 |
2012/09/26(水) 21:14:34.93ID:bFA9fuyb
十和田観光の廃線で全滅したな。
0525回想774列車
垢版 |
2012/09/26(水) 22:09:13.73ID:fwXJSXF4
十和田観光の緑のは戦後製だから、大東急には関わってないんじゃね?
0527回想774列車
垢版 |
2012/09/27(木) 23:19:40.70ID:3B8JQRAA
ごめん、3800と勘違いしてた。あれは名鉄に行ったんだっけな。
0528回想774列車
垢版 |
2012/09/28(金) 20:56:51.75ID:m5IVJrdI
>>527 あんた>>24&>>511か?
東急の3800は、3000グループM車の最終型で2両だけしか存在しなかったなの!
で3650より先に十和田に嫁いだ。

名鉄に行ったのは規格型の東急3700系(Mc3700形、Tc3750形が存在したから 狭義でコイツだけ3700系と俗に呼ばれる場合もあった)で名鉄で3880系になった(たしかは、Tc2880形になった)
余談だがアンタ以外のこの板に来る多くのヒトが周知のとおり名鉄にはプローパーの規格型で共通点のある東急車導入理由になった3800系が存在した。

もうお惚けでスレ浪費止めろ!誰かためになるネタ話題頼むぜっ!
0529回想774列車
垢版 |
2012/09/28(金) 23:06:26.25ID:df763ucO
>>521
空襲から生き残った帝都電鉄車が戦後もしばらくヒサシつけてたはず。
0530回想774列車
垢版 |
2012/10/01(月) 01:56:54.51ID:tw1QU8HN
直接現役ではないが、2000形の台枠だけが今も江ノ電で現役
0531回想774列車
垢版 |
2012/10/01(月) 19:58:27.59ID:zIZ2oMKg
東急もイオンみたいに
郊外型ショッピングモール造って全国展開すればよかったのにねぇ
これから自動車の時代になるというのは
五島慶太の時代でさえ既にその節は見られたんだから
地方の地価が安かった時代に先手を打って事業展開してれば
東急グループにとって大鉱脈になっていたかもしれない
西武セゾンは西武百貨店と西友その他の不採算店造り過ぎて破綻した
ファミマも吉野家もあらかた売り払った
成功してれば東急がセゾンを乗っ取る事も夢ではなかったのに
0532回想774列車
垢版 |
2012/10/02(火) 00:08:18.98ID:ZzywsqCN
>>531
吉野家に対抗して松屋を買収して傘下に収めるべきだったな。
クレジットカードも積極的に出して金利で稼いだほうが良かった。
0533回想774列車
垢版 |
2012/10/02(火) 20:30:33.70ID:z49GOJgB
分不相応に単独で航空会社に手出しなんかしなければそのカネで十分鉄道の投資が出来た。
0534回想774列車
垢版 |
2012/10/06(土) 14:10:13.37ID:w2W1A4lo
フライヤーズだから仕方ない
0535回想774列車
垢版 |
2012/10/09(火) 13:42:41.42ID:9IeMmMLm
例えばだ
漏れは「ソフィーの世界」や「まんがはじめて物語」に感銘を受けて
その応用として東急グループの歴史や仕事について
元駅長のお爺さんが女子高の鉄道同好会員に教えて聞かせるという設定で
小説を書いたらどうなのだろうと思ったんだ

タイトルも決めてある
「東急おじさん」というものだが
「東急」の文言は東急の許可がないと使えないのだろうか
0536回想774列車
垢版 |
2012/10/09(火) 14:16:23.13ID:XPltXnUV
「高知東急」の件から考えると、無断使用はNGじゃない?
0537回想774列車
垢版 |
2012/10/15(月) 21:01:18.98ID:iNwDn3wV
東急百貨店(当時は東横)は池袋にもあったんだよね
それは東武に売却したと書かれてあるけど
今でいう池袋のどこなの?
東横そのものがそもそも東上線の駅の真上に直結?
それとも直結じゃないけど東横をベースに東武が駅近に増床したの?

なんで手放したんだろうね
東武百貨店の売上の通りなら維持してれば東急でも旗艦店だったのに
新宿にも東急百貨店出してれば売上げ凄かっただろうにねぇ
惜しいことをしたもんだ
0538回想774列車
垢版 |
2012/10/17(水) 07:53:52.36ID:a8TKQvbd
>>537
当時の池袋のデパートは東武・西武・東横・丸物(他にもあったような)
過当競争で消耗戦の様相を呈していた。
先にへたばったのが東横と丸物ってこと。

>>488
東都乗合については、組合が強硬路線、スト続きでとても商売にならなかったので小佐野賢治を半ば騙す格好で押し付けたそうだ。
数年もしないうちに国際興業のドル箱になったので、さしもの強盗慶太も以後小佐野には頭があがらなかったらしい。
0540回想774列車
垢版 |
2012/10/19(金) 06:14:40.42ID:B74wM9Hj
>>535
タイアップにすれば?

図書館で借りて読むよ。
0541回想774列車
垢版 |
2012/11/12(月) 21:57:42.03ID:J83hMHUX
保守

五島慶太の力で京王を狭軌に改軌して欲しかったな
他にできる人はいないだろう
0542回想774列車
垢版 |
2012/11/12(月) 22:18:01.59ID:dljsrvGs
>>541
無理だろ。
戦災復旧費用を捻出するために、小佐野に東都乗合を売り払ったくらいなんだから。
0543回想774列車
垢版 |
2012/11/19(月) 20:03:33.13ID:pw06QXRm
鉄道はいいよな
鉄道会社のHPに
乗車人員とか乗降人員の数字を見て
ああこんなに利用者がいるのかと思うと
思わず心が癒されて和む

駅って乗降人員どれだけいれば黒字になるんだろうね
東急なんてほぼ全駅で乗降人員が10,000人もいる都会な鉄道だから
売上げ(旅客収入)が凄い事になって当然黒字だと思うけど
0544回想774列車
垢版 |
2012/11/20(火) 19:34:00.34ID:pYmTyeR0
それでも一時は他の東急グループ会社の突き上げをくらって大変だったそうだ。
傍系から見りゃ鉄道ばっかり優遇しやがって、俺たちのほうが儲けているぞ!というわけだ。
0546回想774列車
垢版 |
2013/01/08(火) 18:22:35.91ID:v7JqVI4+
当時造成されたニュータウンがものすごい勢いで高齢化の波にさらされているのに対し
東急田園都市は高齢化の弊害を聞かず比較的上手く世代交代できているな
これはどういう事なんだろう
東急が独占的に開発できたのはあくまで初期段階のみで
あとは他のデベがハイエナのように食い散らかしていって
開発する土地が瞬く間に無くなっていった
そんな中で田園都市線の混雑が悪化するぐらい
ものすごい勢いで沿線人口が増加している真っ最中で
改善の余地が全く無い
ニュータウンで成功したのは多摩田園都市だけらしいし
なんでだろうね
0547回想774列車
垢版 |
2013/01/11(金) 12:47:04.22ID:3p5n9+Zi
田園都市は都心へのアクセス良さ、電車や国道246号と東名高速が並行、これが高齢化で終る波を跳ね除けた要因。
都心まで電車と車のアクセスが良いことや、箱根方面だって車でアクセスが良い場所。
東横沿線の綱島街道みたいに片側一車線と違い、246号なら二車線で、車の流れは早いから、
仕事にも遊びにも好都合な場所だから若い家族に人気がある。
田園都市はアクセスの良さから親が家を買い、子が親と同居や親から家を貰う、
そして孫が住むだろう方程式が出来ている。

他のタウンは何か一つ、足りなかったりする。
0548回想774列車
垢版 |
2013/01/11(金) 12:50:15.15ID:Wg8+zqKq
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
0549回想774列車
垢版 |
2013/01/11(金) 22:08:13.44ID:127GUySY
田園都市線建設(昭和30年代後半)の際、将来の10連化まで想定していたのはまさに「先見の明があった」ということに
なるが、欲を言えば、複々線化まで視野に入れた設計をしていたなら、今日のような民鉄混雑度のワースト1,2位の常連
にはならなかっただろうな。ニュータウン開発としては大成功と言えるが、あの混雑だけは辟易する。
0550回想774列車
垢版 |
2013/01/11(金) 22:47:09.28ID:QfgZVVjn
>>549 そのワリには、その後急激な人口増加追いついていかなかった。
後手後手・・・(段取り悪すぎ!)
ホームの屋根すら中々伸ばさない。
分散乗車を考えるならホームの階段の位置をホーム延伸の際駅ごと少しずつズラすとかするべきだった。
最大の間抜けは、中心にするつもりのたまプラーザをあんなカーブに設けたこと、しかも運転の要である鷺沼の隣駅に・・・
そして行政との調整が効かずあざみ野を設ける羽目に・・・
半蔵門線の需要の兼合いで中々夜間の本数を増やさなかったクセに、変なトコで意地張るんだよな。
0551回想774列車
垢版 |
2013/01/11(金) 23:00:07.41ID:l+DctnRI
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&;list=PLCDC875F7D14589A7
0552回想774列車
垢版 |
2013/01/11(金) 23:40:11.18ID:YbR7fo7l
>>549
>田園都市線建設(昭和30年代後半)の際、将来の10連化まで想定していたのはまさに「先見の明があった」ということに

どこからそんな都合の良いデタラメを聞いたのでしょうか?
実際は全く違って、『目先の事ばかり』『木を見て森を見ず』『投資は低コスト第一、将来を見据えない』が東急の御家芸

昭和30年代当時の計画では、田園都市線は中型車4連を見込んでおり、大型車10連化なんてこれっぽっちも考えていなかった
田都10連化は、半蔵門線との相互乗り入れが決定をしたときに、東急は8連を主張するものの聴き入られず、仕方なく当時の営団の標準であるインフラ20m×10両規格に合わせたためのに出来たにすぎない
0553回想774列車
垢版 |
2013/01/12(土) 07:56:55.94ID:eqC+9wP2
東急に先見の明が無いのは五島慶太が師と仰いでいた阪神急行電鉄の創業者・小林一三のせい。
小林一三は自社を始め、他私鉄にも「大きな輸送量が望めない当初から大型車を導入すべきではない。
最初は小さな車両から始め、後で必要が生じれば大型車を導入すればよい」と提言していた。

これが後のケチ=とりあえず最低限の金しかかからない方法と東急社長を始め首脳陣の信条となった。

東急に先見の明が在ったなら、日比谷線乗り入れの7000系は4扉20m車で製造されていただろう。
0554回想774列車
垢版 |
2013/01/12(土) 08:29:20.28ID:qcSl1aLX
>>553 ソレはソレで初期投資リスクを押さえる経営判断としては妥当だと思うのだけど、
その後の対応・改善(予期した以上の成果があったのに)が、ダメダメなのが問題なんだよ。

小林一三は昭和の恐慌のとき自社デパートの食堂でライスだけ頼みソースをかけて食べる客に配慮したでしょ(不勉強なので詳しいことは忘れた)
混雑で痴漢騒動等や冤罪、専用車是非が問題になるほど逼迫しているのに
不景気の時代電車に乗らないようなお金持ちの為の事業投資は解せない。

目蒲3線(早くから自社沿線に不動産を購入したヒトの多い)の車両更新を蔑ろに昭和の末まで放って
(そのくせ節約の筈なのに)航空会社なんかに投資したり・・・

でも、社長の戦犯ではないと思う。
社長が、ケチよばわりしていたヒトの責任だと思う。
0555回想774列車
垢版 |
2013/01/12(土) 18:17:40.21ID:P1VS9YsL
責任は株主だろ
奴らが恐れるのは株価の下落
それの回避は至上命令!
社長は所詮雇われの身

東急も、啓太の伊豆急行建設までは良かった

しかし父を反面教師とした昇は『?』
それでも紆余曲折はあったにせよ、結果として新玉川線建設を果たした実績があるので及第点か

で、そのあとはボケナス

まあ、利益最優先主義の小物株主ばかりいる現在、思い切った先行投資なんか出来る訳無いのだろうけどね
0556回想774列車
垢版 |
2013/01/12(土) 18:24:23.63ID:Amz4lL60
>>552 どこからそんな都合の良いデタラメを聞いたのでしょうか?
549です。10連化想定は新玉川線建設時の間違いスマソだが、田園都市延長線建設当時は、旗の台短絡線・池上線経由で地下鉄6号線
 (都営三田線)相直の計画があったから8連までは想定していたみたいだね。アーカイブスセレクション15(東急特集)P130 にその
 趣旨の記事掲載がある。
 
0557回想774列車
垢版 |
2013/01/13(日) 01:21:20.34ID:5M2cSFyt
『経理屋の人がトップでは新しいことをやらずに、不良債務の処理ばかりを進める。これでは展望が開けませんよ』

これは閑職に追いやられた五島慶太の孫、五島哲氏の生前の言葉
常に現状の会社の方向性を心配し嘆いていたという

将来を見据えない小手先だけでその場凌ぎ、最低限にも満たない設備投資
先見性のまったくない、いきあたりばったりの会社の体質は、こうして定着したんだな
成るべくして成ったということか
0558回想774列車
垢版 |
2013/01/13(日) 07:10:15.52ID:0vD+1oU2
大蔵官僚みたいなモノか・・・。
0559回想774列車
垢版 |
2013/01/13(日) 15:43:11.47ID:aC7UPjgK
>>557
株主にしてみれば、不良債権処理こそが、最大で最優先の案件
株主総会で社長が選出される方式では、五島哲氏の指摘は土台無理な注文

やはり、新しいことを始めるまたはチャレンジするには、賛否両論はあるにせよ、ワンマン社長やオーナー会社じゃないと出来ないのかも知れないね
0561回想774列車
垢版 |
2013/02/01(金) 01:26:49.41ID:rGd1cc+O
てっちゃん
元気でいればなぁ
まさか、あんな事になるとは思ってもいなかった。。。
0562回想774列車
垢版 |
2013/02/06(水) 13:32:50.19ID:H1qRrYui
今、「先見の明があった!」なんて言われている施策は
無難に成功した施策の数分の一、ハイリスク・ハイリターンの典型
実施当初は非難の方が多かった施策で、簡単に実行できるもんじゃない
0563回想774列車
垢版 |
2013/02/06(水) 20:36:47.21ID:RbYcscJt
でも、田園都市線渋谷駅はなんとかしてほしかった

東急が計画発表をしてすぐに、各方面からの疑問の声が上がっていたにもかかわらず、無視した結果がこのザマ
今になって拡張やらホーム増設やら言い出したけど、具体的にはどうする事も出来ない有様
先見の明が無いと言われても仕方ないでしょう

ハイリスクハイリターンもわかるが、私鉄とは公共交通機関であること、そしてサービス業であることを強く意識して取り組んでほしい
0564回想774列車
垢版 |
2013/02/06(水) 22:43:03.17ID:8Lw8I9hE
公共交通機関として上級品を望むなら、小林一三モデルの放棄が必要になるだろうなあ・・・
0565回想774列車
垢版 |
2013/02/06(水) 23:56:09.62ID:OmlCBzvd
>>563 最混雑区間が、渋谷ー表参道(銀座線の存在を無視して)だと思うような糞役人の仕業もあるでしょ。
0566回想774列車
垢版 |
2013/02/12(火) 23:30:59.75ID:Cd5ZNVu7
ただ…それでも一番現実的な田玉渋谷駅はあそこだよな

広さや拡張性確保のために大深度にもっていけば、階段/エスカが長くて乗り換えが不便
横に広げようとすれば、ビルの土台や地権者への交渉発生で工期延長&コスト高
はたまた玉川通り地下は、駅設計の難易度も建設の難易度も桁違い
…そうだなぁ、山手線との接続をあきらめればなんとかなったかも?
0567回想774列車
垢版 |
2013/03/15(金) 14:43:08.99ID:1zlrA+ki
池尻大橋から渋谷まで、なにも道幅の狭い旧道の道玄坂を通らずに、そのまま246の下、渋谷警察署のところで良かった
そうすれば銀座線井の頭線とは離れるが、山手線とはもちろんのこと、後に開通する埼京線や副都心線(東横線)との乗り換えも悪くなく、さらに渋谷南口は今よりも発展しただろうに
0568回想774列車
垢版 |
2013/03/15(金) 19:59:29.08ID:OYOVT/HA
>地上を複線が三本平行して走っていて、それと幹線道路が立体交差、幹線道路の上には高速道路、何本もの杭が地下に埋まっていて、大きな下水道もある。
そんな所の幹線道路の下に、ホーム二面の地下鉄駅がある場所って、東京都心部に存在したかなあ?
できなくはないが、恐ろしく費用がかかると思う
0570回想774列車
垢版 |
2013/04/16(火) 21:07:08.07ID:3RlkbagM
何か面白そうな話ない?
0571回想774列車
垢版 |
2013/04/26(金) 21:28:56.84ID:40aiI1Q8
目黒蒲田電鉄がライバルの池上電気鉄道を買収するにあたり川崎財閥のヒトから株式を買い取ったのと、
戦前大量に製造された3400形、3450形の殆ど、3500形,3850形の一部が川崎車両製(以降は東急車輛で製造)なのは関連あるの?
ちなみにに東急の内製改造メーカー東横車輌は、当初東横と川崎車輌の合資で発足。

池上は、親会社が川崎財閥なったのに何故に半鋼製車100,200形(のちの3250形)は、汽車会社製なの?

グループに車輌製造メーカーを持つようになり戦後、川崎車輌を離れたのは奇しくも経営モデルとしていた阪急と同じ。
0572回想774列車
垢版 |
2013/05/03(金) 23:47:41.63ID:nkLRAVpS
>>571 それ川崎財閥違い。
当時の池上電鉄は川崎銀行等々金融業を主に営んでいた東京川崎財閥。
川崎車輌や川崎製鉄は神戸川崎財閥。
0573回想774列車
垢版 |
2013/05/08(水) 21:39:00.76ID:cv1Dffbv
このスレで妥当な疑問?か悩むが、
設立当時の帝都(井の頭線)は何故、車両搬入送り込みの為 
省線はもとより関連会社の小田急との間にすら亘り線を設けなかったのだろう?

しかも経営の背後に不動産屋が控えているのに・・・
(自らの事業が軌道に乗れば、必要になった際用地確保に困窮するハメになるのに・・・)
かくして後年必要にせまられ設けた代田連絡線は、申し訳の程度の仮設モノでやがて撤去された訳だが・・・
0574回想774列車
垢版 |
2013/05/09(木) 13:07:26.98ID:iq5BsTeq
>>573
そりゃ帝都電鉄(井の頭線)自体が東京山手急行電鉄の一部だったから。
東京山手急行電鉄計画では省線と線路を接続して車両を搬入する計画だったが、東京山手急行電鉄自体が資金難で頓挫、
開業後の帝都電鉄としては小田急の梅ヶ丘から明大前まで連絡線に使う用地は確保していた。
しかし帝都電鉄の沿線は元々、森林や農家が点在する田舎だったことから想定した乗客数に達せず、
沿線を近代的に高架線や掘割を中心に建設したせいで、資金難に陥ったことで連絡線は放置されたままだった。

もっとも連絡線が無くても、当時の帝都電鉄沿線は荒地や畑など多く、陸路からなら何処でも車両搬入が出来たので、
連絡線が無くとも、それほど問題にならなかったんだろうよ。車両だった両運1両単位なんだし。
0575回想774列車
垢版 |
2013/05/09(木) 13:23:05.42ID:BBaVysc6
帝都電鉄と後の井の頭線は狭軌の路線でも元国鉄車は走ったことはないんですよね?
0576回想774列車
垢版 |
2013/05/09(木) 15:13:14.07ID:yzkB8ILb
元国鉄車は走ってないな。元鉄道省の車両は走ったが。
0577回想774列車
垢版 |
2013/05/09(木) 17:51:49.25ID:iq5BsTeq
小田急の梅ヶ丘から明大前まで連絡線に使う用地は元々、明大前から大井町方面に南下して行く路線に用意購入された土地で、
東京山手急行電鉄の本線が通る所であった。井の頭線の路線は東京山手急行電鉄の支線となる路線。
先に支線にあたる井の頭線の建設が始まり、資金難で東京山手急行電鉄は頓挫、井の頭線が帝都電鉄として開業した。

帝都電鉄と開業した時、梅ヶ丘から明大前までの用地は購入済みで、現在の羽根木公園付近は東京山手急行電鉄開業時には分譲地になる予定だった。
東京山手急行電鉄計画が頓挫、帝都電鉄開業後は資金難で用地は放置状態、そこを使い、連絡線にする構想もあったが、
資金難は連絡線建設より車両増備にあてられることになり、200形が井の頭線に搬入された。
そのまま戦前の井の頭線は資金難で昭和15年には小田急と合併してしまう。
戦争末期に壊滅的被害を被ると、用地として残されていた場所では建設費用と日数が嵩むことで、
それより近い代田連絡線が開通、戦後は苦しい経営と資金難から連絡線構想の用地を手放してしまう。
0578回想774列車
垢版 |
2013/05/09(木) 20:02:03.14ID:aZlyH5CJ
回答ありがとうございます。

で、東京山手急行電鉄の本線(大井町に至るとは初耳)が大井町を目指していたとは、
コレはコレで、もし具体化が進んでいたら、池上電鉄の国分寺線構想(雪が谷?−新奥沢・・・国分寺)同様
以上に目蒲=東横の大井町線構想と競合した筈だから 東横を刺激し構想を潰す、若しくは自社の意向に沿う構想に改めることを
視野に入れ京王同様 帝都にも小田急を差し置いて ちょっ介を出していたのだろか?
0579回想774列車
垢版 |
2013/05/09(木) 23:15:07.84ID:UZkDKZ3t
レールの幅つながりだけど、戦前世田谷線の車両の車輪を削るために、下高井戸から
京王線に乗り入れて京王(大東急時代?)の工場でやっていたらしいけど、京王線内も
自力で走っていたのかな?架線電圧も600Vだったかわからないですけど…
0580回想774列車
垢版 |
2013/05/10(金) 07:11:13.81ID:XujqwtzN
>>579
世田谷線は現在も600V、京王線は昭和38年に600Vから1500Vに昇圧した。
しかも戦前の京王は23形や110形などの路面電車が幅を利かせていた。
昇圧前まで2200形、2300形、2400形などの14m車が運用されていたのが京王。
0581回想774列車
垢版 |
2013/05/10(金) 07:53:58.96ID:XujqwtzN
>>578
東京山手急行電鉄の発起人は小田急の利光傘下に入ってた。
小田急の利光は後年、東急の五島に小田急電鉄の社長の座を禅譲した。
禅譲って意味は、半ば強制的にやれってことで、立場的には五島より利光の方が上。
仮に東京山手急行電鉄が全線開業しても五島は手を出すことは無いだろう。

むしろ両路線図を見ると自由が丘で接続してたから五島としては乗り入れで業績上げようと工作するのでは?
競合って言っても目蒲線(東京山手急行電鉄)と池上線(大井町線)みたいな存在になるだけで、大きな影響はお互い無いだろう。
0582回想774列車
垢版 |
2013/05/23(木) 00:24:03.23ID:xZxazW1J
片や国会議員、片や官僚トップだったからね〜。大東急になる直前、株主からあんな不採算な小田急と一緒になるな!の声上がったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況