X



明星なは彗星あかつきの時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 11:58:06ID:lS/oVmB5
2008年ついに消滅してしまったこれらブルートレインを中心とする
関西発の九州方面夜行列車の話題をしてみませんか?

呉線経由下関行安芸とか雲仙西海、霧島などの急行夜行の話題も可で
現役のML九州に話題ついては板違いですのでほどほどに
(でも頑張れ、板違いにならない日が遠い将来でありますように)

関連スレ
さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220165746/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 12:08:34ID:lS/oVmB5
ふと名古屋発の金星はどっちで語るべきだろうと思ったので
とりあえずwikipedia見たら[[なは]]で語られていたので、金星スレが立つまではこっちということでよろしいでしょうか
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 12:34:27ID:lS/oVmB5
主な列車と主な走行区間 運行開始年は九州ブルトレとしての開始年を記す

あかつき 新大阪−長崎、佐世保 1972年運行開始、2008年廃止
明星 新大阪−西鹿児島  1968年運行開始 1986年廃止
なは 新大阪−西鹿児島(末期は熊本) 1975年運行開始 2008年廃止
彗星 新大阪−都城(末期は南宮崎) 1968年運行開始 2005年廃止

安芸 新大阪−下関 1975年運行開始 1978年廃止 
金星 名古屋−博多 1968年運行開始 1982年廃止 
月光 新大阪−博多 1967年運行開始 1975年廃止 最初から最後まで581系寝台電車だった

運行開始年が比較的新しいのは山陽新幹線開業による名称変更が激しく一定しないため
それ以前は急行や別名で走っていたということもある
また廃止後も臨時列車として運行されている(末期は急行に格下、別名で運行、いずれも1996年までに全廃)。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 19:25:00ID:GxR7g8BO
80年代初頭、広島駅で徹夜で駅撮りしていたおれもきました
昭和30年後半から40前半生まれの中国、九州地方在住だった人々の記憶に残るもの・・・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 19:52:42ID:5uWY8NJW
>>5
>>昭和30年後半から40前半生まれの中国、九州地方在住だった人々
え?呼んだ?それなんてオレ?w

懐かしいよ。関西ブルトレ。殊に1972(昭和47)年10月〜1975(昭和50)年03月の間は
EF58がヘッドマークをかざして颯爽と走っていた。リアル消防時代の夏休みには
徹夜してでも眺めていたよ。殊に明け方やって来る下り彗星5号はサイドを朝日に
輝かせてそれはそれはカッコよかった。

あれから30数年、憧れた関西ブルトレは全廃、東京発着ブルトレも1往復でしかも
風前の灯。こんな時代が来るとはあの頃は想像もつかなかった。
(長生きし過ぎたのか?>オレ)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 21:52:41ID:B5hoo8zI
>>3
あかつきは1965年10月からだろ。
明星もブルートレインとしては1975年3月からだと思うぞ。
0008名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2008/09/02(火) 00:35:02ID:oZpPYkFc
きりしま(京都ー西鹿児島、S45,10〜S50.3)も存在したよね。

あと臨時だがS50.8に岡山ー宮崎間の「夕月」(583系座席車)に小倉から延岡
まで乗った。まるで回送列車同然だったが絵入りマークには驚いたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況