X



国鉄の急行列車・準急列車を語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/31(日) 18:48:48ID:9jKtF3yz
今は準急全滅
急行も指で数えられるほどにまで減ってしまった
そんな急行・準急について語るスレを試しに立ててみる
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 00:22:25ID:Zj8bfWui
急行「紀州」は「きのくに」「南紀」「くまの」にくらべ、別格扱いだったよん。
10連で、一等が2両、新車を優先使用してて、停車駅も特急並だったぞ。

0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 00:49:12ID:TFmtTR02
>>2
南紀方面が新婚旅行のメッカだったせいがある。80系気動車時代のくろしおも
グリーン車2両付けてたし。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 02:53:31ID:Z+C3OmXM
良スレ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 10:42:34ID:oYSaqIIe
タイムスリップできたら客車準急の並ロなんて乗ってみたいな
オロ35(スロ43)とかマロネロ38とかスロハ32とか…
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 13:03:43ID:roe30L83
俺はついに乗ることが出来なかったキハ91系のりくらに乗ってみたかったな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 22:26:45ID:NvXnG7p1
急行・準急と言えばかつては庶民の中長距離移動手段のスタンダードだったんだよな。
53-10改正あたりまでは特急よりも国鉄では主役級の列車たちばかりだったのが今となっては懐かしい。
>>2
紀州は確かに別格だったな。
くろしおがあるにもかかわらず末期まで紀勢線の主役だった。夜行も存在していたし。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 22:45:17ID:wugXsBKA
俺が一番印象に残っている急行は「ニセコ」
最後まで残った昼行PC急行でもあるし、DCの方も(上りだけだが)根室〜函館と
北海道を横断する列車だった。
あと、「しれとこ」とか「ぬさまい」とか「天都」等のキハ22型ローカル急行も印象に
残っている。(「いぶり」と言う循環急行もあったし)
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 23:17:00ID:ME5sF+47
小さい頃にC62ニセコの映画を観たことがあるけど
後で聞いた話によればマニアの間では名作と言われてるらしいね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/01(月) 23:32:31ID:hgYQFVYp
>>6
現役車両だと東武の300/350系が
並ロに一番近いかな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/02(火) 23:24:12ID:e1VKD46R
>>11
「雪の行路」か?
あれ、ケケ島が構成・演出した作品だぞ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/02(火) 23:46:49ID:8bLjev8D
列車ではないけど、思い出の車両はキロ25かな。
実際に乗れたのは格下げになったキハ26-400だけど、この車両は別格だったよ。
その後、地元から消え遠方で首都圏色に塗られた時、とても切なくなった。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/03(水) 22:44:40ID:JC46S6nN
スーパーロングは600番台だね。
首都圏色に塗られたのは600番台だけかも・・・ 記憶が曖昧で申し訳ない。
私の思い出は、もちろん座席そのまま格下げされた400番台。
元一等車にタダで乗れるなんて、いかにも中高生が喜びそうでしょうww

急行・準急には縁がないけど、スーパーロングならオハ41。
特ロの成れの果てがツーリスト寝台? なんて冗談を言っていた青春時代を思い出すよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/05(金) 00:43:30ID:7QU/CN1l
>>10
下りも一応3列車分割で根室までいっていたよな。
函館→(ニセコ1号)→札幌→(狩勝3号)→釧路→(ノサップ3号)→根室
ノサップ3号だけロ付で停車駅は厚岸のみ。分岐駅の厚床通過。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況