X



ディーゼル機関車スレッド鉄懐版

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/31(日) 06:05:47ID:gLY/qqWz
立ててみた
0566回想774列車
垢版 |
2010/09/29(水) 04:31:49ID:bKUU5CL0
>>563
電気式=重い

という言葉が頭に張り付いていたからだったら 笑える
0567回想774列車
垢版 |
2010/09/29(水) 11:40:49ID:467K0Fmq
>>559
エンジン一定回転のうえ、抵抗制御だと思ってたよ。。。
帰って調べたら違った。
というか、制御方法が書かれていたのは『ディーゼル機関車ガイドブック』くらいで、
あれだけ細かく書かれているwikipediaにもないのな。
0568回想774列車
垢版 |
2010/09/30(木) 00:11:39ID:O86Q4V8J
地上の乗り物で、ちゃんと稼動してる量産ガスタービンエンジンはM1戦車のそれだけじゃないかな
あれのパワーパックを使った鉄道車両というのは良いアイデアかも知れないな。すぐ丸ごと交換できるし
出力はたしか1,500hp。但しメンテのインターバルがどの位かは知らない

ガスタービン+電気式DLファンの皆さんは↓をオカズにどうぞ
http://wonderful-russia.net/russian-technology-industry/most-powerful-gas-turbine-electric-locomotive-gtel/

出力11,100hpとなってるが、これは1輌単位の数値なのかは不明
車軸配置BBB+BBBで、他のシベリア鉄道の貨車やDLの数値から見て軸重25tはあるだろうから1輌あたり150t?
まあLNGが井戸水のように湧いて出る国だからこその企画だな
0569回想774列車
垢版 |
2010/09/30(木) 06:26:15ID:+QrMMCUr
>>568
T-80も近代化改装受けてない奴はガスタービン。
あとマイクロガスタービンは産業機械なんかで結構導入されてる。
機関車でも小田急相模大野の入換動車ほか実例あるな。

ターボトレインはアルストームが実用化の域に高めたけど、結局騒音と部分負荷時の
燃費の悪さはどうしようもなかったのが実情。
0570回想774列車
垢版 |
2010/10/01(金) 01:39:52ID:Jb21rv9U
>568
ムチャクチャうまいオカズでした。有難う。もともとロシア機萌+ガスタービン萌なのに、こんな画像見たら……。
ロシア(ソ連)は1950年代に液体式DLも何形式か作ってたけど、ほぼ失敗に終わってるよな。
まぁアメリカに行ったドイツ製液体式DLほど悲惨じゃないが。

>569
アルストムのは機械式だっけか。
電気式だと部分負荷の問題がなく、ベストな条件で使えそうなもんだけど。
0571回想774列車
垢版 |
2010/10/01(金) 12:57:55ID:eIXCg3qE
RTGは液体式

upのGTELだとアイドリング燃費が全開と同じだった
部分負荷がつらい・・・

今はどうなのか?
0572回想774列車
垢版 |
2010/11/10(水) 10:40:49ID:cz1x/xsd
>523
遅レスだけどディーゼル機関車は国を問わず概してメーカー主導なんだな。
アメリカでもEMD(EMC)がせっせと開発して鉄道会社に持ち込んでいた。
小松&三菱がディーゼル機関車部門を立ち上げていれば電気式の芽があったかも。
0573回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 09:32:51ID:xDsXkAeV
>>572
三菱は私鉄用に液体式やってたがな
小型〜中型機だが
0574回想774列車
垢版 |
2010/11/11(木) 22:32:08ID:qbnRHohE
>573
つーか、三菱がDF50&DD54の生みの親なんだが。
国労動労って三菱嫌いだったのだろうか。
0575回想774列車
垢版 |
2010/11/12(金) 08:45:41ID:7xuXhgyT
日本だと新潟鉄工のスタイルがアメリカのDLメーカーに近いと思う。

個人的にコマツには汎用DLの自社一貫開発やってほしいとこ。
0576回想774列車
垢版 |
2010/11/12(金) 09:16:23ID:pDbL7Ikj
三菱の私鉄・専用線向け液体式DLは萌える。

なんたってDML17系+TC-2*2で500馬力以上叩き出すんだぜ。

両運転台型キハ55に組み込めばローカル私鉄向け機関車代用になりそうだ。
0577回想774列車
垢版 |
2010/12/20(月) 12:02:46ID:CoIEF86D
かつて南筑に石油発動車というブタ鼻の機関車があったが、
輸送量が増えると蒸気機関車に更新された。外観は蒸気機関車に似せてあった。
内燃機関はいわゆる焼玉式エンジンだった。ローカル線に内燃機関の車両を導入するという方法は
アメリカなどでも行われており各種の車両が導入されている。
一例としてMcKeen Motor Car Companyのガソリン式気動車があった。
船舶用の機関と機械式変速機を使用する車両で全米各地のローカル線で使用され、
オーストラリア等でも使用された。現在のレールバスの魁とも云える存在だった。
0579回想774列車
垢版 |
2011/01/23(日) 11:47:41ID:iZlHGW1W
やっぱりDD13が一番やね(オマリー風に)
0580回想774列車
垢版 |
2011/02/15(火) 00:55:25ID:E0mAQ7Kg
>>568
東京駅の近くをガスタービンバスが走ってたと思ったけど、もう廃車になった?
0581回想774列車
垢版 |
2011/02/15(火) 20:19:16ID:qayn9PcJ
>>577
南筑は最期まで主力のブタと一部ガソリンカーだけ


どこか他所と間違えてるだろ
0582回想774列車
垢版 |
2011/02/15(火) 21:32:35ID:7GSVwVHM
>>581
有田鉄道が一時焼玉機関車使ってて、非力でSLにしたよ。
0583582
垢版 |
2011/02/15(火) 21:52:30ID:7GSVwVHM
Ref. 鉄ピク私鉄車輌めぐり第II輯 第7分冊P67有田鉄道ノート青木栄一
>T3.10福岡鉄工所製B型2.5t機 (珍しい3.6ft機)
>T4.5.26認可(開業時 SL1号機と2機体制)
>T6.6.15 播州鉄道へ売却認可(T5.7.31 SL2号機入線させて余剰売却)

このSL2号機も水管缶式シングルドライバーとかで、また珍しい機関車だったそうです
0584回想774列車
垢版 |
2011/02/16(水) 09:34:40ID:F7c/RJTS
>>582
しかし、南筑では無いな

南筑の場合は矢部川沿いの緩勾配しか無いから非力は問題にならなかった
0585回想774列車
垢版 |
2011/02/16(水) 14:05:28ID:Dle9bCq5
Wiki見ると、そもそも南筑は蒸機が走った事ないのね。

馬からいきなり内燃になって、その後で廃線。
0586582
垢版 |
2011/02/17(木) 23:43:18ID:XMXwwHPi
>>584 の「脳みそ空洞」君へ

>>581 :回想774列車 :2011/02/15(火) 20:19:16 ID:qayn9PcJ
>>577
>>南筑は最期まで主力のブタと一部ガソリンカーだけ

>>どこか他所と間違えてるだろ

このレスの「どこか他所と間違えてるだろ 」に適合する候補地を挙げてやっただけだ。
ブタロコの話ではあるが、南筑のことなんぞに言及した気はない。
0587回想774列車
垢版 |
2011/02/18(金) 19:53:49ID:pCtLhb2t
>>586
何をわめき立ててるんだねキミわ?

そもそも、南筑の話からいきなり遥か遠くの有田がどうのとか言い出すのが意味不明。

大体、南筑は例外中の例外で特異な存在だから、朝倉でも何でも挙げて行けば大抵は当るだろ。
0588582
垢版 |
2011/02/19(土) 13:28:04ID:HwCayT6N
>>587
ここのスレタイを10000回読め。
それから586の内容を10000回読め。

「ディーゼル機関車スレッド鉄懐版」

スレタイ沿わぬ書き込みをした覚えはない。

かんじがよめないなら、しょうじきにいえ。にほんごがよめないなら、ぼこくへかえれ。

0589回想774列車
垢版 |
2011/02/19(土) 22:35:20.92ID:WwOU5Y1u
>>588
キミわ何を言っとるのかね?顔を真っ赤にして。

そもそも、ブタの焼玉エンジンはディーゼルエンジンの一種だゾ。

物を知らないなら発言は控えた方がいい。
老婆心ながら忠告しておこう。
0590回想774列車
垢版 |
2011/02/20(日) 00:32:00.16ID:DetL5rtb
>>587
>キミわ?

>>589
> キミわ

にほんごは、ただしくかきましょう。
ちゃんと、にほんごがっこうのせんせいにならいましょう。
もうすこし、べんきょうしてから、あそびにきなさい。
0591回想774列車
垢版 |
2011/02/20(日) 03:38:46.02ID:2NPmy4nL
「やきだまえんじんはでぃぜるえんじんのいっしゅ」
ってことをしらなかったからって、
そんなにはずかしがらなくてもいいんじゃない?
0592回想774列車
垢版 |
2011/02/20(日) 23:53:51.48ID:47cmEwFX
簡単に言うと、ピストン式内燃機関には二種類の方式が存在し「花火点火方式」と「圧縮点火方式」に分類される。

前者の代表がガソリン機関で後者がディーゼル機関なのだが、焼玉機関はグロープラグ(焼玉)と言う点火装置を持つ事から前者の一種と誤解されやすい。
しかし、グロープラグは前者の持つスパークプラグと違い、圧縮された混合気の点火補助に過ぎない事から実際はディーゼル機関に近い。
本来の意味でのディーゼル機関は非常に高い圧縮率と精密な点火制御を実現する為に高度な工作精度が要求されるが、焼玉機関の場合は要求される工作精度が多少低ても問題無い為に簡易ディーゼル機関とも呼ばれる。

また、問題の機関車の商品名である「石油発動機関車」と言う名称は、火花点火方式を用いて灯油等を燃料として花火点火方式で動作する「石油発動機」を搭載しているとの誤解を生じ易い。
ところが、実際には焼玉機関を搭載しており「簡易ディーゼル機関車」であると理解すべきだろう。

現代ではディーゼル機関の小型軽量化が進み小型機関車であってもディーゼル機関の搭載に問題は無いが、1900年頃の時代に於いては低質な燃料油が使用可能で熱効率も良好な焼玉機関は各種産業へ広く普及した。
しかし、本格的な小型ディーゼル機関が普及し始めると機関重量当りの出力が低い焼玉機関は瞬く間に淘汰され、今や模型等での超小型機関の分野以外では見ることも無くなってしまった。
0593回想774列車
垢版 |
2011/02/20(日) 23:56:03.72ID:47cmEwFX
書き間違えたので訂正

誤)花火点火
正)火花点火
0594回想774列車
垢版 |
2011/04/18(月) 23:01:16.61ID:s6Tdrm10
DD13が懐かしい。
0595回想774列車
垢版 |
2011/04/19(火) 01:43:16.31ID:6/D1tAlD
全廃予定の59年2月以降も、結構稼働してたな国鉄DD13。その年の4月に和田岬線で遭遇したDE10とプッシュプルだった。
0596回想774列車
垢版 |
2011/04/19(火) 20:50:54.13ID:1C7xEvxY
和田岬線でプッシュプル?
こんなところで後押ししてどないすんねん。
0597回想774列車
垢版 |
2011/04/19(火) 21:02:21.41ID:18boz7jx
>>596
機回し省くためにでしょ。
偉そうに人をなじるまえに検索しろよw
0598回想774列車
垢版 |
2011/04/19(火) 21:09:22.78ID:1C7xEvxY
なんでもかんでもプッシュプルと呼ぶなと言うこっちゃ。
0599回想774列車
垢版 |
2011/04/20(水) 00:31:42.34ID:8iT6kjzk
どないすんねん。
言うこっちゃ。

っていうのは、「漏れ」とか「でつ」よりキモイ。
0600回想774列車
垢版 |
2011/04/20(水) 07:10:40.85ID:3aG9dToo
プッシュプルじゃないなら、なんて呼ぶのか>>598先生に教えて貰おうぜ
たのんまっせw
0601回想774列車
垢版 |
2011/04/20(水) 14:44:16.73ID:6rnGoKtm
>>600
よく検索したまえ、生徒諸君。
プッシュプルの意味がわかっているのかね?
0602回想774列車
垢版 |
2011/04/20(水) 19:19:04.95ID:oTAz+kQF
日本での慣例的な呼称と、元の言葉の差をグダグダ言う奴って、たいていしつこいよな。

和製英語だと思えばどうでもいい。
0603回想774列車
垢版 |
2011/04/20(水) 22:36:18.95ID:Z26U97UC
>〜どうでもいい。

知識のない人の常套文句ね。
0604回想774列車
垢版 |
2011/04/21(木) 08:15:18.58ID:VG9khr+M
だからプッシュプルじゃなきゃなんて呼ぶんだよ。答えろよ。
煽ってケチつけるだけか?どっかの国の総理大臣みたいですね。否定するだけw
0605回想774列車
垢版 |
2011/04/21(木) 15:29:09.47ID:C9HsYp1C
後ろ側の機関車は押しているわけでなく
たんにぶら下がっているだけだからだろう
0606回想774列車
垢版 |
2011/04/21(木) 16:58:33.08ID:u+iLIc/M
>>604
>>597
「偉そうに人をなじるまえに検索しろよw」だってさ。
0607回想774列車
垢版 |
2011/04/21(木) 17:27:57.18ID:VG9khr+M
検索しました。プッシュプルで間違いないですね。お疲れ様でした
0608回想774列車
垢版 |
2011/04/22(金) 18:20:01.72ID:KN5UjONe
DD13初期型(一つ目)@品川臨時ホーム
ブルトレの入れ替え撮影。
0609回想774列車
垢版 |
2011/04/22(金) 20:55:23.60ID:rgJL3x+4
>>607
ご苦労さま。
検索力と理解力のないのも間違いないです。
0612回想774列車
垢版 |
2011/04/22(金) 22:26:56.51ID:bj2mjDun
凸□□□□凸

一句。
この編成
なんでもかんでも
プッシュプル。

無知鉄
0613回想774列車
垢版 |
2011/04/22(金) 22:41:35.17ID:poIeLYqx
一句www
一句ってwww

          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\     この編成  
    /   ⌒(__人__)⌒ \     なんでもかんでも
    |      |r┬-|    |      プッシュプル
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



ハライテーwww

おまえは「PPじゃない、TTだ!(キリッ」ってほんとに言ってそうw
0614回想774列車
垢版 |
2011/04/22(金) 23:33:32.12ID:BfzXwZsM
気動車を見て「電車だ」っていう人に「電車じゃないよ」って言うタイプだなw
0615回想774列車
垢版 |
2011/04/23(土) 03:10:19.49ID:DQacwVQr
これはすごいプッシュプルです!!
ttp://www.jnr-photo.com/DD51/dd51747b.JPG
0616回想774列車
垢版 |
2011/04/23(土) 03:19:19.01ID:5z956g3u
スキャン時のゴミが多いな。
0617回想774列車
垢版 |
2011/04/23(土) 22:59:24.15ID:jt0SV+Om
で、結局なんつーのよ揚げ
>>598
0619回想774列車
垢版 |
2011/04/24(日) 18:11:12.32ID:6wyFJEZE
和田岬線の後方の機関車では無動力ではなかったです。ちゃんと乗務員は乗っていて
力行してました。汽笛の合図もしていましたよ
能力的には後ろから押す必要はなかったですが、仕事はしていました

ちなみに有名な布原の3重連は能力的に3重連である必要はなかったはずですが、どう呼べばいいのでしょう
0620619
垢版 |
2011/04/24(日) 18:16:19.77ID:6wyFJEZE
619の書き込みは >>618 への突っ込みではありません
0621回想774列車
垢版 |
2011/04/24(日) 20:55:36.84ID:r05TrJhT
>>619
短い区間の機回し省略の回送だからエンジンは始動しておく必要はある。
当然、乗務員も添乗する。
0622回想774列車
垢版 |
2011/04/24(日) 23:05:35.79ID:BI53TG9i
で、なんて呼べばいいの?
お得意の 一句 で頼むわw
0623回想774列車
垢版 |
2011/04/25(月) 21:40:13.08ID:r3tllLc3
>>622
自分でよく考えろよ。
君にはブッシュブルがいいんじゃないか。
0625回想774列車
垢版 |
2011/04/27(水) 23:53:01.13ID:cZQDTWkB
>>621 添乗は運転操作をしない、和田岬線では運転操作をしている
蒸気の時代なら呼び名は有火回送が正しいのではないかな
ディーゼルや電機の場合、なんと呼ぶんだろう、無動力回送という言葉はあるが
有動力回送は聞いたことがない
自分としては、プッシュプルでいいと思う
0626回想774列車
垢版 |
2011/04/28(木) 07:22:39.97ID:YBp1TwHP
普通に後補機か後部有人回送でいいだろと。

DD13も、末期は荷物列車や客貨車区の入換など比較的荷の軽い仕業に
活躍の場が限られてたな。
品川の客車区入換と門司の荷物列車入換という花形仕業で目立ってた感が。

払い下げ車も現存は新潟鉄工と名古屋臨海、京葉臨海だけか。
0627回想774列車
垢版 |
2011/04/28(木) 08:45:48.91ID:ncdnHmEd
結局プッシュプルは回送か補機か無動力か、どうでもよかったような・・・
運用表では”△後○○○レ”とかかんじで書いてあったような記憶があるが・・・自信はない
△は一般的には補機ね(回送も含む)、○○○は列車番号

0628回想774列車
垢版 |
2011/07/06(水) 21:17:03.36ID:90xbiq8f
DF50の思い出。
0629回想774列車
垢版 |
2011/08/28(日) 20:00:00.93ID:J1zifcvR
>>628
タイトルだけじゃなくて中身を語ってよw
0630回想774列車
垢版 |
2011/09/04(日) 23:16:18.59ID:OzoWg9gJ
利尻  蘭留 凸[荷][荷][荷〒][ネ[ネ][指][指][自][自][自]凸 和寒
  時刻表には停車表示のない深夜の蘭留停車。まだまだ厳寒の雪も深い3月だった。
  日中、DC急行天北で塩狩峠を通ったが、眠っていてあたりの様子はわからなかった。

321レ  [荷〒][荷〒][客][客]凸
324レ 凸[荷〒][荷〒][客][客]
この列車も思い出に残る。
0631回想774列車
垢版 |
2011/10/21(金) 22:08:59.01ID:2ycNOCEl
動輪が奇数の機関車ってありましたっけ?

たとえばC型とか、E型とか。
0632回想774列車
垢版 |
2011/10/21(金) 22:27:01.49ID:+qcjvJvW
おまえ…
DE10はよ。蒸機だとE10とか。DC10とかDC11、電機だとEC40とか輸入機にあったな
0633回想774列車
垢版 |
2011/10/23(日) 21:49:29.76ID:kXeJWaZn
当方、香川県民。
高松区からDF50がいなくなった時点で、もういいや!とDL撮らなくなったんだけど、
今から思えばDE10の1が高松区にいた時代、撮っておけばよかったなあ。
0634回想774列車
垢版 |
2011/10/24(月) 18:05:04.12ID:SxmZK5Ie
いまはもう動かない、DE50のエンジン音を聴いてみたかった。
0635回想774列車
垢版 |
2011/11/01(火) 23:51:21.11ID:mo2eU3BJ
>>634
電源通じさせてヘッドライトの点灯はやってみたことがあるとか。
ただ、どっかに問題があったらしく、点灯してすぐに切れたらしいが。
0636回想774列車
垢版 |
2011/12/03(土) 20:52:18.81ID:YH8ihahA
まあ3軸ボギーの客車やDCも昔はあったから
別に動輪が2輪でなきゃならんという法はないね。
0637回想774列車
垢版 |
2011/12/04(日) 08:00:28.20ID:RLXbn7in
>簡単に言うと、ピストン式内燃機関には二種類の方式が存在し「花火点火方式」と「圧縮点火方式」に分類される。

ガソリンエンジンが「花火点火方式」とは初めて知ったよw
0638回想774列車
垢版 |
2011/12/04(日) 13:05:24.15ID:dgd4Iut+
「火花点火方式」だろw
0639回想774列車
垢版 |
2011/12/09(金) 19:02:01.40ID:L/U47hnH
セルシオクラスだと六尺玉の花火を搭載しているとか・・・
0640回想774列車
垢版 |
2011/12/17(土) 21:51:45.18ID:mNzGqzCd
でも最初にエンジンを考案した人は偉いと思うわ。
0641回想774列車
垢版 |
2011/12/21(水) 23:54:14.70ID:JJhZ9VEP
DD51の前照灯は1の丸型から2以降は埋め込み式に変更されてる
ところがDD51の2号機以降に製造されたDD13や15は丸型のままで推移している
DD51でわざわざ変更したんだから埋め込み式の方が良かったんだろうが
どうしてDD13や15は丸型のままだったのだろう?
0642回想774列車
垢版 |
2011/12/22(木) 12:16:13.65ID:EdnYS8tT
そういえば不思議だなー。
ボンネットがプラ製ならともかく。
0643回想774列車
垢版 |
2012/01/29(日) 19:44:24.91ID:G4wdnHZZ
DD51が日本におけるDL製作技術のピークだったのかな
0644回想774列車
垢版 |
2012/01/29(日) 20:50:58.14ID:qnPtnTD7
DF200も結構凄いだろ
ただ電気式が中々普及しなかったからな
海外じゃ電気式が主流なのに、日本じゃVVVF採用が遅すぎた
0645回想774列車
垢版 |
2012/01/31(火) 00:12:26.98ID:liGDBWQJ
>日本じゃVVVF採用が遅すぎた
何を言ってるんだ?
0646回想774列車
垢版 |
2012/02/01(水) 16:51:01.47ID:eFI/5Sqc
>>645
どうしようもないな。

海外と比べることは必要だが、観点を誤るとこういう恥ずかしいことになる。
0647回想774列車
垢版 |
2012/02/01(水) 23:52:22.24ID:GAZcDN5b
DF200 1800PS*2 というのはミッション/トルコンでやるにはちょっときついが、不可能というわけでもないな。
今は作ってないけど 1800PS程度のメカ式大型ダンプトラックがあったから。
でも電機の方が簡単、安いってことだったのでしょう
0649回想774列車
垢版 |
2012/02/20(月) 14:43:30.80ID:9KTN+hkW
>>647
巨大ダンプも今は電気駆動だな
戦車もミッションに激しく負担がかかるから電気駆動の方が良いという国もある
0650回想774列車
垢版 |
2012/02/21(火) 00:33:28.95ID:xVbja+2K
>>643
でも2基エンジンというのは、やむをえない選択じゃなかったのかな
DE50みたいに1基でまかなえればそれに越したことはない
電機でいえばEH10みたいな発想でしょ
0651回想774列車
垢版 |
2012/02/21(火) 02:54:25.50ID:7zRe5mO0
戦車の電気駆動? 現在どこの国もそんなの採用してないが?
0652回想774列車
垢版 |
2012/02/21(火) 22:38:58.82ID:oqCUw8st
大昔の第三帝国だろww
0653回想774列車
垢版 |
2012/04/15(日) 13:57:17.39ID:QvVW7HVY
山陰線でDD54を初めて見たときの衝撃は忘れられないねえ。
0654回想774列車
垢版 |
2012/04/15(日) 22:55:56.57ID:vn0z9vI1
羨ましいじゃないか、ジイサン。
0655回想774列車
垢版 |
2012/06/06(水) 10:48:26.02ID:lDDJ8gen
DE15がDE12、13、14でなく15となったのはDD15とイメージを合わせるためってコトで良いのかな?
それともDE12、DE13等って計画でもあったの?
0656回想774列車
垢版 |
2012/06/24(日) 14:16:18.18ID:pK4CdEM7
あったかもしれない。
0657回想774列車
垢版 |
2012/07/10(火) 21:43:15.89ID:jVkYDAy/
>>655
イメージを合わせるため、ってことで正解っぽい
0658回想774列車
垢版 |
2012/08/28(火) 22:05:43.76ID:HN36u61l
山陰DD54って何年前だ?>>653
0659回想774列車
垢版 |
2012/09/13(木) 23:38:52.39ID:uPj7h1c3
DF90の量産機DF52から今はDF200に変わった
あのころを知ってる人はいるのかな?
0661回想774列車
垢版 |
2013/02/23(土) 00:39:58.74ID:GfyRC4O6
>>659
さすがにいないだろ。
0662回想774列車
垢版 |
2013/02/23(土) 19:30:21.32ID:vgK4CiXq
箱型DL好きの俺にとっては、DD54もさることながら新幹線911を実機で見たかった。
0663回想774列車
垢版 |
2013/03/13(水) 19:50:28.72ID:KNJRNozV
ドイツ国鉄の218型がDD54五次型にそっくり。
ドイツ人設計なので納得。
0664回想774列車
垢版 |
2013/03/16(土) 19:43:11.01ID:7bfHg27r
>>651
>戦車の電気駆動
現代の科学技術ではまだ不可能かも知れないが、将来的には、
操縦手がペダルを漕ぎながら高速機動走行できる時代がくるやも知れないww
ここぞ!、という時には車長も当然ぺダルを漕ぎながら指揮をとるww
0665回想774列車
垢版 |
2013/03/16(土) 20:00:49.90ID:Y378EX9F
>>664
第二次世界大戦の頃ドイツのエレファント重駆逐戦車で採用されてたけどね。
ガソリンエンジンで発電し、電気モーターで駆動する。
ポルシェの設計だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況