X



トップページ製造業界
1002コメント444KB
高断熱・高気密スレPart68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ a3ab-xJJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 16:10:12.15ID:DBHNj51j0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレは>>950が建てること

関連情報

全国優良(?)工務店名簿 Ver1.0 (今後に期待)
https://www.ms-structure.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/ef46dc9a342a0633099f4730169a9da9.pdf

2019年3月11日現在の各社の断熱性と気密性と耐震等級(実質的な熱損失順)
松尾設計室Webより引用
https://matsuosekkei.com/comparison/

エコ住宅関連団体

新住協(Webページちゃんとしようよ…)
http://shinjukyo.gr.jp/

パッシブハウスジャパン
https://passivehouse-japan.org/ja/

Dotプロジェクト(東北中心に省エネ住宅を推進)
http://www.dot-p.com/member/

HEAT20
http://www.heat20.jp/index.html

>>2以下テンプレ
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1621226731/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9a-D8AZ)
垢版 |
2021/12/02(木) 19:06:58.68ID:xzIyTvFU0
断熱・気密の重要性を知るとデカい窓いらない、気密も悪い引き違い掃き出し窓なんてもってのほかみたいなスペック至上主義になりがちだけど
ちゃんと計算できると逆に付けていいかって思えるようになるわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-lEuc)
垢版 |
2021/12/02(木) 21:56:29.12ID:I8azaHfxr
大きな1.5×1.5mの窓追加しても直射日光遮れば年間電気代1000円ちょい増し

個人的な結論は
断熱は重要。仮に元が取れなくてもトリプル樹脂サッシにしとけ
快適さと結露問題で差が出る
でも明るさや景観のために窓追加はあり、電気代はそこまで変わらん
ただし夏の日光対策だけは必ずしとけ
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76c-XadA)
垢版 |
2021/12/02(木) 23:26:10.09ID:eg0ykpq00
>>114
うちはどうしても掃き出し窓が嫌でAPW431にした。
特大サイズ入れたから高かったけど解放感あって満足。
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b8-/p/a)
垢版 |
2021/12/04(土) 21:47:41.03ID:FcfGAoGq0
最終的な部屋割りと窓取り付けの打ち合わせに行ってきた
2階テラス部分(8畳)の窓(南側)は、高さ2000の一間のサッシ2箇所、同じ高さの23センチFIX窓1箇所で大開口だよ

もちろん南側だから、ペアガラス+防犯強化窓にした
サンシェードを付けたかったけど、長めの軒と干渉して付けることができないので、フックを6箇所付けてもらって、日除け布を買ってきてサンシェードにすることにした

目標UA値は0.46って言ってたので、限りなく0.3に近づけてくれと頼んで来た

窓の寸法どうよって聞かれたので、1階は法令の採光の定めギリギリの大きさを頼んだ

他の窓だが、トリプルガラスで、特に強風が吹き付ける西側の大きめの窓は全部防犯強化ガラスにした
台風被害が嫌味なので、シャッターどうよって聞いたら、シャッターに飛来物が当たったら、シャッター開きませんよって忠告あり
防犯強化ガラスになった次第

G3は元が取れないので、G2.5くらい有れば良いかなと思う

今日の打ち合わせ雑感ね
0123C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 09:20:57.23ID:Syl/Xvm10
>>118
出てる情報から読んだ感想として、二階の大開口の窓から採光と日射取得狙うのは良いけど、一階にそれらを取り入れる吹き抜けとかあると電気代はかなり下がると思う。テラスにしてるのであれば、間取り的に難しいかもしれないが。
ダクトの第1種換気使った所謂全館空調なら関係無いのかもしれないが、「G3では元が取れない」って言葉があるけど、ダクトの第1種入れてたら、それこそ電気代で元は取れないと思う。
日光は、採光や熱を取り入れるだけじゃなくて、ダニや虫を排除する効果があるので、できるだけ日光は家に入れる様にした方が良い。

一階は防犯やプライバシーの関係で窓を少なくしたんだろうけど、窓が少ないと確かに温度は上がらないんだけど、基礎断熱で第3種換気なら、外からの湿気に加えて、基礎からの湿気で相対湿度は上がるから、再熱除湿のついたエアコンをつけないと一階は寒くなるよ。エアコンつけないと相対湿度は80%超えるから間違いなくカビが生える。

目標UA値0.46から下げるのは、コスパ的に良くないと思うよ。0.3まで下げる場合の見積もりまだ見てないでしょ?
G1以上に断熱性能を上げる人は、コスパよりも、住み心地重視する人だと思う。
0124C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 09:25:06.47ID:Syl/Xvm10
>>118
一階の話は、夏の話ね。

冬は逆に湿度が上がるので良い事。
ただ、窓が少ないと日射取得は見込めないので、二階の大開口からの日射取得を一階に降ろす仕組みが無いと結局エアコンの電気代が思ったよりかさむと思う。
二階はオーバーヒートになったりとか。
0127C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 11:41:10.69ID:Syl/Xvm10
>>126
まあ、そう言いなさんな。
多分、次の見積もりで何でこんなに金額が上がるの?と営業に聞く事になるから、その時に0.46から0.3にするのがどういう事か色々と説明を受けると思うよ。
逆にウッドショックの今、いくら上がるのかは聞いてみたいし。
0129C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:00:20.16ID:Syl/Xvm10
>>128
勿論実現できる数字なんだけど、0.46から0.3にしようと思ったら、多分、柱の太さから変えないとダメだからね。
最終的な部屋割りって書かれてるけど、どうなるかな?って思わない?
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr72-JUm/)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:13:23.99ID:ZlUk80U0r
すまん専門家じゃないからわからん
0.6→0.4までは窓変えて屋根の断熱増しだけで届く言われたから屋根と外壁の断熱さらに増したら届くかなと
コスパ悪いけど薄くて性能いい断熱材あるからそういうの使えば届かないのかね
0133C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:33:52.83ID:Syl/Xvm10
>>131
コスパが(とてつもなく)悪くて良いなら、真空断熱的なものを使えば、薄くても断熱効果の高いってのは聞いた事ある。
勿論、イニシャルコストも高いだろうけど、真空が維持されないとダメだから、ランニングやメンテナンスコストも高い。
要するに現実的ではない。

そんな事するなら、柱を太くして断熱材の厚さを増やすとか外張り断熱するとかした方が良い。
勿論、それはそれで基礎から見直すって事になる。
土地が広けりゃ良いけど、これ以上、外に広げられないなら内側を狭くするしかないので、間取りにも影響する。
全体的にコストアップするから加算金額は大きい。

少なくとも
「目標UA値は0.46って言ってたので、限りなく0.3に近づけてくれと頼んで来た」
って、間取りの最終打ち合わせで気軽にお願いするもんではないかな。
0135C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:50:25.40ID:Syl/Xvm10
>>130
スペック高い家より、住み心地の良い家が欲しいはずなんだけどね。スペックは数値化できるけど、住み心地は数値化できないという。
そもそも、専門家であるハウスメーカーがキチンとした提案をしてくれたら何の問題も無いんだけど、中々難しい。素人に作った事も無い家を想像しろってのが無茶な話ではあるんだよね。
0138C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 18:09:39.56ID:Syl/Xvm10
>>136
住んでみるまで、俺の言ってる事がわからないと思うけど、夏に除湿問題が起こるよ。
一階のエアコンは、床下エアコンだけ?
その組み合わせだと、
夏も床下エアコンを暖房つけて、小屋裏エアコンの冷気を送るのが解決方法になるけど、電気料金高いみたいよ。かなり快適らしいけどね。

家は壁掛けのエアコン一台で全部屋空調してるから、再熱除湿付きのエアコンで今夏は乗り切ったよ。
0139C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 18:31:05.09ID:Syl/Xvm10
>>136
UA値0.46で屋根の断熱それなりにしっかりするから、吹き抜けあるのに小屋裏冷やす意味ってあるのかな?って思う。しかも更に断熱性能上げるんでしょ?
ダクトで冷気降ろすと、確実に冷やしたい部屋を冷やせるし、エアコンの風程空気の流れも感じないから、一見して快適性は良さげなんだけど、除湿はどうするの?って思う。第1種換気?
断熱性能上げすぎて、窓が無いと、夏は部屋の温度が自然と下がって相対湿度が上がる。基礎断熱と第3種換気だと、エアコンつけないと除湿されないで湿度80%超えたりする。
で、冷房だと温度を凄く下げないとちゃんと除湿されない。結果、凄く寒い。再熱除湿運転だと除湿もされて寒くない。電気代はかかるけどね。
さっき書いた床下エアコンの暖房+小屋裏エアコンの冷房は、再熱除湿運転と同じ事。

ラクジュの本橋さんの動画に6地域で日射取得型の家だと、断熱性能上げると、冬の電気代は下がるが、夏の電気代は上がるって動画があるから見ると良いよ。
6地域で断熱性能をG1以上に上げる事って、コスパ悪いと思うけどな。
0142C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 87ab-V8wn)
垢版 |
2021/12/05(日) 22:14:50.07ID:Syl/Xvm10
>>141
断熱を厚くする事で、夏の湿度問題はより難しくなる場合があるって事。一階に窓が少ないのは何らかの対策はとっておかないとマズイと思う。具体的には再熱除湿付きのエアコンつける事。カタログ見ると解るが、除湿機だと電気代食うのに除湿量が少ない。エアコンの除湿が最も効率が良い。
エアコンを温度コントロールの機械として見るのではなく、湿度をコントロールする機械として見た時に設置場所はそれで良いのか?って事。

セルロースファイバーみたいに調湿作用の大きい断熱材なら厚くする事で話はまた変わってくるだろうけどね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd70-x2Au)
垢版 |
2021/12/07(火) 16:26:27.43ID:nSOXIOrYd
シナシナ ギンギン
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd70-x2Au)
垢版 |
2021/12/07(火) 19:11:32.29ID:nSOXIOrYd
ギンギン
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aa2-bcHt)
垢版 |
2021/12/07(火) 20:13:01.34ID:e2byCm680
ロックウールとアイシネンで厚さはどうなるの?
厚さ同じならコスパいい方選べばいいんじゃね
ちなみにうちはアイシネンだけど他の断熱材の家と住み比べしたことないからなんとも言えないや
吹き付けの方が気密はとりやすいとは思う
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd70-x2Au)
垢版 |
2021/12/07(火) 21:10:18.54ID:nSOXIOrYd
フネ
0157C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワントンキン MMa8-V8wn)
垢版 |
2021/12/07(火) 21:56:23.93ID:voK/fJTCM
他の人も言ってるけど、アイシネンはロックウールと比べて気密が取りやすくなる。
他の発泡系断熱材と比較しての話だが、アイシネンの良い所は、施工業種が登録制で施工業者が信頼できる事が大きい。他の発泡系断熱材は、そこらの素人がアルバイトとして吹き付ける事もある。
あと、性能値はスキンカットした状態で測定したもの。他のはスキンカットで断熱性能が落ちると言われてる。これはアイシネンの会社にメールで確認した。

実際に施工されたら壁の中は解らなくなるけど、金に余裕があるならアイシネンにしとけば?物理的な隙間を極小にできるのはやはり大きなメリットだと思う。延べ床どのくらいの家か解らないけど、30万の追い銭ならまず妥当だよ。
0158C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワントンキン MMa8-V8wn)
垢版 |
2021/12/07(火) 22:09:52.91ID:voK/fJTCM
第3種換気で冬の乾燥が心配だったけど
外の気温が10度
エアコンをつけっぱなしで部屋の気温が21から22度で湿度が50%切らない。ドラム式洗濯乾燥機で乾燥までしてるから、部屋干しとかしてないんだけど、こんなもん?
もう少し寒くなると、外の絶対湿度が下がるから、更に乾燥するんだろうな。基礎から上がってくる湿気が多くて夏は難儀したが今はありがたい。無垢床の影響もデカいのかも。
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 356c-u3CZ)
垢版 |
2021/12/08(水) 22:48:29.91ID:ppKo6QWl0
高高スレなんだから絶対湿度で語ろうぜ。
0162C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワントンキン MMa8-V8wn)
垢版 |
2021/12/08(水) 22:55:25.58ID:JDkcFRHAM
>>161
住み心地を考えた時に、湿度と併せて温度も大事だからね。
温度と併せた相対湿度が1番感覚的に分かり易くないか?
絶対湿度と温度を併せて言われても俺はピンとこないわ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 356c-u3CZ)
垢版 |
2021/12/09(木) 08:14:45.22ID:MRLcb6030
>>162
絶対湿度計買ったら相対湿度は一切見なくなったわ。
温度と絶対湿度だけ。
0169C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワントンキン MMa8-V8wn)
垢版 |
2021/12/09(木) 22:55:42.07ID:LIHvSH6nM
俺はスイッチボットを外と家の気になる何ヶ所かに置いてるんだけど、気になった時にスマホで確認して夏場はエアコンの設定温度決めたりしてた。ログは最初マメに見てたけど、ある程度、傾向掴んだら、ログは見なくなったな。
絶対湿度を表示できないから、相対湿度で見るしかないんだけど、皆んなは温湿度計は何を使ってるの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aa2-E1vU)
垢版 |
2021/12/09(木) 23:02:10.83ID:A3RGOq8b0
うちは洗面所2階ホール2階寝室に温湿度計設置しててリビングで全部みれるようにしてるわ
↓こういうやつ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gogamizakkaten/20211207034258-00104.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title
夏はリビング+2階寝室のエアコン使ってたけど冬はリビングのエアコン1台で暖房いけるのがわかってきた
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876c-YgoA)
垢版 |
2021/12/10(金) 07:58:53.33ID:z1TEUOoB0
うちはサンワサプライのやつ使ってる
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-2ynn)
垢版 |
2021/12/10(金) 12:55:45.89ID:CvWd5R1Ud
ヤッホーヤッホーヤッホー
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-2ynn)
垢版 |
2021/12/11(土) 21:57:16.46ID:zwLS460Dd
>>173
こいつキチガイか?
0175C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワントンキン MMab-BOo7)
垢版 |
2021/12/12(日) 20:19:04.79ID:ZXoLF6ibM
>>170
これ見やすくて良いね。うちの奥さん、スイッチボットをキッチンに置いてても湿度をあんまり気にしないんだよな。

>>171
絶対湿度知りたい人には良いんだろうな。ちょっと形が微妙かな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-2ynn)
垢版 |
2021/12/15(水) 11:29:28.93ID:jeNv7Dskd
ヤッホー!
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9a-8/hI)
垢版 |
2021/12/15(水) 17:38:44.56ID:PVtZNDvF0
8年間排気フィルターは掃除してたけど各部屋の給気口は一度も清掃交換してなかった実家は第三種換気が機能してなくて不自然に臭い籠ってて不快だったよ
人間生活するだけで結構な臭いの源になる
0185C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワントンキン MM4f-BOo7)
垢版 |
2021/12/15(水) 19:17:23.65ID:ooYiMP/HM
第1種換気は音がするって言うね。第3種はダクト式ならそれが無い。

全熱の第1種だとトイレは換気扇になるけど、この換気扇に外から風が当たると排気が上手くされずトイレの匂いが消えない事があると何かの記事で読んだ。
換気扇だから冬だと入れ替わりでトイレ入ると気密が悪い家ならちょっと寒いとか暑いがあるかもね。換気扇もタイマーつけたりするのか知らないけど、ちょっと面倒かな。第3種なら当然換気システム内で何も考えないで良い。

負圧だから、気密がちゃんと取れてたら、小屋裏や壁内に湿気が溜まりにくい。

こんな所かな。
北海道では第3種の方が採用が多いみたいだね。第1種だと冬は室内との温度差がありすぎて、熱交換の所で結露するみたいな話を聞いた事がある。その為、吸気口の所にヒーターつけて空気を温めるとか何の為の熱交換か解らない事をしないといけなかったりするとか。
第1種は冬より、夏に湿気の多い地域で快適に過ごす為にあるものな気がする。それも再熱除湿のエアコンで代用できると思う。
0188C値 ◆g6XQp1w69./1 (ワッチョイ 67ab-BOo7)
垢版 |
2021/12/15(水) 20:21:47.31ID:1IzUaVTC0
ダクトの第3種は扱いが楽だしシステムがシンプルで安いよね。高気密である事が条件ではあるけどね。
C値が2.0より悪い様な家なら、ダクトの第1種の方が換気の面から言うと良いのかもね。
ダクトの第1種は吸気ダクトの汚れをどうするか?って言われてるけど、メンテナンスさえしっかりして、動いてる限りは大丈夫だと思ってる。
それよりもダクトレスの第1種の方がちゃんと換気されてるか怪しいと思う。ダクトレスの第3種の方が通気考えた間取りで建てられてそう。
壁の厚さ的に海外の製品を半分にぶった斬ってるって話も聞くし、吸気と排気が入れ替わるって同じ道を通ってるのがどうかと思う。
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-yUfp)
垢版 |
2021/12/16(木) 09:31:44.98ID:BAPAiD3dr
c値がかなり高いなら、1種より3種の方が良いと思う。室内を陰圧にするほうが隙間からは吸気だけになり排気は排気口へ向かうだけからになるから、一応換気の方向性は保たれる(ショートサーキットはあるけど)。
1種だと室内が等圧になるから、隙間→隙間の空気の流れが起こりうるから、相対的には3種よりも換気が出来ない領域が増える可能性がある。
いずれにしてもc値は0.5は欲しい。
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1b-yUfp)
垢版 |
2021/12/16(木) 10:11:06.83ID:BAPAiD3dr
ちゃんとコーキングとか気密テープなりパッキン使えば15年経ってc値が上がっても0.2〜0.3だったというデータがあってね。
3年でそこまで上がるのはヤバい。多分気密用の製品使ってないよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9a-8/hI)
垢版 |
2021/12/16(木) 10:27:06.27ID:N6OTCXcn0
ロスナイの使用感は知らんけどスティーベルのダクトレス一種は換気もされてるし冬の熱交換もちゃんと機能してる
ただこれで家一軒のコストを考えると第三種で必要に応じて冷気処理するだけでええんじゃないかと思う
熱交換しない一方通行モードも使わなかったし
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876c-YgoA)
垢版 |
2021/12/16(木) 13:05:27.31ID:BpHiVVr90
>>182
後から持ち込む家具等がシックハウスの原因になる
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876c-YgoA)
垢版 |
2021/12/16(木) 13:09:56.95ID:BpHiVVr90
>>190
パナのIAQ制御だと室内の気圧もコントロールして正圧を保ってくれるよ。

3種は花粉症にとっては論外だね。
逆に悪化する例があるほど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6792-xOEh)
垢版 |
2021/12/16(木) 21:45:17.79ID:LQ4X6yz50
とりあえず大手で建てたら自動的にG2以上許容応力度計算耐震等級3 C値0.5以下にならんかねえ
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b8-Ox7J)
垢版 |
2021/12/16(木) 23:22:17.16ID:M2JAXqAv0
>>207
某〇〇林業ではC値が1を超えている状態

某〇〇工務店じゃC値は0.2とかのレベルなのに、なぜか床下暖房設置
おかげで固定資産税爆上げ

C値0.2レベルでU a値が0.4レベルだったら床下暖房は不必要と思うが、施主に無駄遣いをさせた挙句に、固定資産税バカ高で何なんだ?と思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況