X



トップページ製造業界
1002コメント377KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 09:48:23.49ID:ozp8CaKC
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。


前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1539070746/
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 16:02:50.11ID:dhnBNYAy
連系負担金を払ってきた。話を聞くと40円36円時代のを最近払いに来るのが増えてるらしい。改正法が原案通りとなった場合、連系負担金を払ってないと受給契約が解除されることになってるから、改正法の施行前に払った方がいい。負担金出てない分は払いようがないけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 16:11:01.54ID:WhFFFKyY
>>96
ありがとうございます。
そんなに安いんですね。年間23万程度で20年間貸すのはちょっと抵抗ありますね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 16:48:58.03ID:dhnBNYAy
>>99
古家があって宅地評価されてると固定資産税が減免されてるが、更地にして雑種地評価になると減免なしの宅地並みに課税される。自分の負担する固定資産税がいくらになるかは事前に調べておいた方がいい。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 17:07:57.61ID:rBCPikUu
>>91
融通きかせろよ、発電所一式でOK
フェンスも造成も全部盛り込んだよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 17:51:05.79ID:7Kt++Qdf
>>80
40円で始めたけど、野立てで当時kw単価35万くらいだったからな。
売電始めたのが2015年だから、元本分の売電収入を得られるのは2022年くらいかな?
税金考えれば、もう少しかかる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 19:11:37.95ID:doMjWi5d
>>104
2013年に36円で始めた。発売設備が1500万、連系負担金が50万、年間売り上げが250万だから6年ちょっとで回収。実際には償却資産税、所得税、消費税も払ってるから+1年。7〜8年位で回収できるんじゃないかな。残りの期間が儲け。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:40:34.13ID:nqfal42q
改正案って
パネル変更が
1月中までに完了してなくちゃ
ダメって事?

変更って
何ヶ月もかかりますよね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:44:08.28ID:tyIBsVwz
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/tyokisaiene_01.html

ふと思ったけどこういった斜面とかに設置している発電所も
毎年の台風とか大雨で淘汰されていくのじゃないかな?
んでそのうち安全な発電所だけが残るみたいな
保険とかで直すのも限界あるでしょうし
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:54:12.05ID:dhnBNYAy
>>106
法案だと事業計画が1月下旬以降に変わったら認定見直しだからそうなる。今だと変更認定申請出して認定取れるまで、半年以上かかってる。経過措置がどうなるか経産省に電話して聞いたけど、まだなにも決まってませんと言われた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 22:03:57.96ID:d3tThCva
>>95
最近の相場は知らないけど調達価格算定委員会の想定は開始から今までずっと
年150円平米だったはず。その辺の資料持ち出して交渉してみてはどうか。
うちもそのくらいで低圧借りてる。知り合いで使えない土地相談されたからというのもあるが
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 22:05:20.79ID:dhnBNYAy
>>107
淘汰されるまでに周辺に被害を及ぼすことが問題視されるだろう。オーナーが管理もしない、「単純な金融商品」として販売された発電所をどうするかが課題。必要最小限以外の保守はしないし利回りが下がるから補強などの追加投資もされない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 22:29:11.96ID:xsEpCf/d
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D

2chスレタイ検索 - 蓄電池  https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E8%93%84%E9%9B%BB

電気自動車 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 22:32:21.95ID:USl0JjdB
PVEXPOで金持ちのおばちゃんが利回り10%に釣られて
何件も分譲買ってたけどどうなるのかな〜w
まあ割とまともそうな業者だったが
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 00:06:28.85ID:dsyyNcLV
>>108
概要では、事業計画認定ではなく
認定計画と記載されてた。かつ以降と。
提出済の変更認定申請は許容される
可能性はあるかも。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 01:05:29.96ID:MT0OxLQj
>>114

改正法の公布までに提出された変更認定について経過措置が認められるなら、パネルの問題は解決できる。あとは事業者都合で2019年以降に連系がずれ込んだ場合の措置がどうなるか。変更認定が降りてこないのは事業者都合でないとするなら、どうなるのかな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 01:09:09.33ID:MT0OxLQj
>>115
認定が降りてこないと連系もできないし、認定が降りる時期が分からない以上、連系工事を2018年中に設定することもできない訳だが。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 01:17:57.92ID:RLF0utD/
パネル変更より名義変更の方が件数多いから問題だろうなあ。

パネルは最悪後継機との証明書類を用意すりゃ良いし。

名義はパタパタ分譲業者が潰れるだけで実害ないし。改定案のまま行った方が日本のためにはなるね。
エコスタ、メガ発は潰れるかもしれないけど。
そしたらアフターフォローがなくなって死ぬ人も多いだろうけど崖崩れ起こすような業者の施工が減るしなあ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 01:30:02.56ID:/Jjj59QE
>>117

接続詞の間違いだよな?
でなければそもそもお前いるべき場所はここじゃなく施設だろうに
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 01:42:28.28ID:RLF0utD/
>>118
太陽光発電事業者としては問題だろうけど。

まあ日本のためにはなるわけで。

正直自分の土地に自分でやる人たちには実害はない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 01:49:17.60ID:RLF0utD/
ちなみに市原市でまた崖崩れ。
おそらく今回のための突貫工事。
港区の会社ということだから
またハンファか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 10:15:33.21ID:SSyv+c0N
九電の抑制、事前も事後も抑制の事実が個別には知らされないらしい。
公平に抑制されているかも開示されないのではないか?
地域営業所もどこが抑制されたかは分らないので問い合わせはして欲しくないらしい。
ということは、監視装置だけが頼りになるということですが計器の故障、停電、ネット不都合
があった場合とても困ることになる。どこかにミスがあってもどこがミスかわからない責任転嫁
ができるようになる。まったく迷惑な話だ。o&m業者にとってはいい話だけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 10:25:33.45ID:MT0OxLQj
>>122
「電力広域的運営推進機関」が事後的に、抑制機会が均等であったかの検証をするルールになってる。検証結果も公表される。さすがに九州電力も恣意的な運用はしないだろう。指令した抑制情報を機関に正しく報告しなかったら無意味だけどね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 11:46:33.60ID:SSyv+c0N
税金と一緒で、とりやすい者から取れるだけ取る気がする。抑制しやすい設備から抑制する
気がしてならない。ネット環境がない設備で間違いなく手作業でデーターを入れるのか?まぁ
やらない気がする。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 14:41:55.98ID:RLF0utD/
さあ?
個別具体的な名前までは公開しないでいいから九州電力のオーナー一族のメガソーラーが止まっているかどうかなんて確認しようがない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 14:48:45.18ID:MT0OxLQj
>>125
メガも抑制されてるよ。カナディアンソーラー投資法人が、抑制による業績への影響についてプレスリリース出してる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 15:17:13.48ID:RLF0utD/
クソブロガーのアントレだがフットワークの軽さは良いな。

今日の価格調達委員会は茶番劇だとさw

値段は15円ぽいねえ。

次12円で次10円
で22年で8.5ー8円?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 16:23:07.09ID:0364O+1s
>128
15円だとマジで利益でないじゃん
どういう根拠で決めるの??
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 16:36:01.74ID:MT0OxLQj
>>128
第二回の入札ですら一番札が16.47円で上限越えたから不落になってるのに、機械的に単価下げて付いていく事業者がいるとは思えない。何らかの補助金と引き換えに裏で擦り合わせてギリギリで落札してもらうんだろうね。仮に上限が15円で同じとして14.99円で応札とか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 17:08:19.06ID:g2Nd9TXj
>>129
当初は実際にかかる費用を想定してそれに一定の率の利益を上乗せして決めていたが
最近はトップランナーとして大規模でコスパ上位何%の事例で決めてるから
正直どうとでも決められるともいえる
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 17:16:46.51ID:RLF0utD/
>>132
逆におトモダチのメガソーラー以外はいらないと有識者とエネ庁が談合してんだな。

こりゃ再エネ裁判の場合は原発事故やパリ協定違反になったときに新エネ課全員に責任取らせるようにするしかないな。

行政として滅茶苦茶だけど属人性だろうから
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 17:36:22.81ID:AjeMYAAq
こうゆう構図で日本では企業が育たないんだよなー

自分達の非は認めないし  ずっと世界に負け続ければいいんだわ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:36:15.61ID:dGk5e2nA
>>134
だってホンダをどっかに吸収させようとしたり、プリンス自動車を日産に吸収させたら外資系にしちまったような
無能官僚集団だよ。経済産業省w。

プリンス自動車があれば日本のフェラーリかポルシェとかになっていた可能性もある。

最初に太陽光パネルもJis規格でフレームサイズやコネクタ決めておけば外資系の独壇場にもならなかったのに
そういう規制はできない無能集団
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 21:15:43.17ID:xZXl0MEo
>>129
バカだな
施工会社の決算書見てみろ。15円でも余裕で利回り10%以上の分譲作れるわ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 23:44:52.72ID:w1P9DU/K
来年だと安めの所は90KWで税込み1100万くらいになるのかな?
土地200万で合計1300万
売電単価15円として、年間売電税込み160万想定で表面利回り12.3%
アパマン経営よりは全然良いじゃん
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 00:24:41.08ID:5xLp4XyS
6基目が系統連系したわ
これで太陽光は打ち止め
このスレともサヨナラです
36円から始めたけど、
過積載とか消費税還付とか
何かとお世話になりました
サンキューでした
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 00:45:25.85ID:yRvCouRh
>>139
ここら有能な住人がいるからとても良いスレだよね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 09:20:24.23ID:6KcVWjVH
>>138
架台がJIS2017なら1100万は無理やろな。
検査で引っかかったらアウトで破産やw
来年から10%超はムリよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 09:28:25.74ID:9K5iCY8R
>>138
連携負担金、防草シート、フェンス、遠隔監視
これら入れたらそれでも10%行くかどうか。
業者利益少なくてこれだからな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 12:13:51.50ID:EBv5IUt5
>>141
1100万余裕だろ、今月連係分の99キロでJIS2017の架台使って1180万フェンス遠隔込みでできたぞ、分離発注でこの金額だから業者なら余裕だろうね
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 12:32:14.81ID:6KcVWjVH
>>143
99kwやる時点であかんわw
おつかれw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 12:56:45.61ID:EBv5IUt5
>>145
ジンコソーラー多結晶275w360枚
20度の架台
SMA三相49.5キロ
どの辺があかんの?後学のために教えて下さい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:11:16.27ID:6KcVWjVH
>>146
80kw以上は効率悪いやろ。
何個も作った実績からや。
これ分からんかったら、ビギナーやねんw
事業者なら90kw超は意味ないなぁ。
販社なら素人に売り込むなあw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:17:03.94ID:6KcVWjVH
>>146
ジンコ使うなら他メーカー叩くよなぁw
でもQはもう使う気ないなぁw
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:20:39.66ID:pXmMqT6n
80kw5か所と100kw4か所

そりゃ、前者が発電量多いのは誰でもわかる
だが、1か所分の土地と連系負担金が増えるわけで
どちらが、効率が良いかは条件次第じゃね?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:23:45.63ID:6KcVWjVH
>>149
へぇ、800kwもやってんダァw
すごいねぇw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:27:41.53ID:MfKG2F7O
>>146
過積載率が高過ぎ。資本効率だけ考えると150〜170%あたりに最適点がある。但し先に土地がありきで余分な土地を余らすくらいだったら、効率は落ちるけど200%くらいまでパネル増やすのはあり。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:37:06.80ID:MfKG2F7O
2018年の50kW以上のトップランナー上位5%が14.55万/kWだって。連系出力ベースで算出してるらしいから150%過積載に引き直すと9.7万/kWってことになる。kWあたり10万で作れないともう商売にならないんじゃ。規模の利益があるから50kWクラスは淘汰されちゃうね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:39:23.98ID:6KcVWjVH
>>152
初期投資が違うからね。
コスパ関係ないならいいんじゃないの。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 14:01:58.16ID:pXmMqT6n
余剰250%過積載はどうだろう?

出力制御地域28円って
来年単価15円だとしたら、ほぼ10年で同等が回収できるって凄くね?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 14:35:14.25ID:MfKG2F7O
>>156
利回りは高いんだろうけど、出力10kW未満だから投資規模が小さすぎて旨味がないように思える。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 16:26:56.55ID:B8SwIG/C
200%=180%ぐらいの投資効率だよー。

ただし晴天続きの場合ね。

天候が悪いのが続くと20%の差が効く。

売電額の安定性を選ぶか、投資効率を選ぶかの差だね。
土地が狭いなら角度なしの200%より180%だけど

アホな奴は何はダメとか検証しないで断定しちゃうみたいだけどね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 17:31:00.29ID:C/NGxpzo
最新の年収予想
かなり正確な年収予想サイトについて
予想年収350万円以下はヤバイぞ!
http://2ch-vip.net/ten10

ブラック企業判別(最新)
年収・男女比・サービス残業の有無など情報を現役社員が投稿してます。
しっかりと読んでブラック企業に騙されるな!
http://2ch-vip.net/black10

2018年度版 リクナビネクストの裏技!
企業からスカウトが来る登録方法!
http://2ch-vip.net/tensyoku
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 17:54:26.96ID:REtR/vgX
融資受けるならできる数に限りがあるので一基あたり可積載で利回り落ちても20年のトータル利益でみるのは普通のこと
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 18:10:55.46ID:B8SwIG/C
>>158に捕捉しておくと
あと
抑制地域は天気が良いと止められるから
天気の悪いときや曇りに稼ぐのもまあアリかな?

投資効率は悪いけどね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 18:21:27.93ID:8KEExbfX
>>151
こちら東北なんですよ…
夏以外の発電量稼ぐには100キロ基本で118キロから99キロで9基予定してます、今は三基連携済みです
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 19:11:06.87ID:SwqTKXfp
パネル変更するのに
実印はわかりますが
住民票
戸籍謄本
設備の所在地の
登記簿謄本も
必要なんでしょうか?

必要無い書類って
ありますか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 19:52:47.45ID:MfKG2F7O
>>165
変更認定でパネル以外も同時に変えようとしてないか?
パネル変えるだけで自分で申請出すなら特に要らないと思うけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 20:04:38.50ID:mI4kgV/A
>>166
そうなんですか?

実印おすので
印鑑証明だけですか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 22:43:24.06ID:kGhneESZ
過積載も余り過剰過ぎるとダメなんですか?
21円112キロ位ので今進めてるんですけど立地状況も最高でシミュだと普通に12万kw位発電するんですが。
ピークカット考慮しても同じスペックで80キロ位のと比べてそんなにマイナス要素ありますか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 23:03:34.11ID:MfKG2F7O
>>169
80kW(160%)あたりが投資効率としてはベスト。そこからパネルを増やして行くと、増やしたパネル容量のうち実際の売電量に寄与する割合が減ってくる。だから絶対的な売電額は増えるけど投資効率(利回り)は下がり始める。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 23:05:54.40ID:uR8mcUY9
1か所のみで考えるなら、可能な限り過積載にした方がいい。
がしかし、56kWを2個作れるのならそっちの方がいいってだけ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 23:21:47.54ID:pXmMqT6n
21円ならいいでしょ
二度と取れない権利なのだから、最大化しておくべき
劣化もしていくわけだし

140kwとかは、もっと高単価でないとダメだろうけど
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 23:26:55.08ID:l9oGWIuE
>>172
お前。。良く頭悪いって言われるやろ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 23:32:05.60ID:pXmMqT6n
>>173
安心したまえ
太陽光に対するアプローチだけ見ても
思い込みだけでダメだと断ずる国民の大多数より上だ

まぁ、君もなw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 23:40:43.93ID:pXmMqT6n
一応、今年は坪1000円で6000坪確保したんで
ブローカーになっても良いのかな?

まぁ、出来るだけ作りたいけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 00:00:06.57ID:8gRr+DIg
なるほど、資金を作るのには良いかも

タダみたいな土地に材料費600万
業者に300万で作らせ1800万で売れというわけだな

確かに、規模拡大すればそれが一番儲かっただろうなぁ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 01:03:29.61ID:VVMJLQZ7
>>163
これからこんな40円やら36円やらのメガソーラーがどんどん稼働してくる。再エネ賦課金は上がる一方だが、今回の法改正で27円あたりまでをどれだけ減らせるんだろうか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 09:11:28.78ID:KPCC9FdS
>>168
自分でやるんですが
紙申請です。
3月にだした
みなしもまだ移行していませ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 11:16:44.97ID:7VP0k24e
ひも付けもできない無能のくせに
自分でやろうとすんな。

事務処理に負担かけておれたちのも遅れる。

普通にメンテナンス業者と契約しろよ。グズ。しかも出したのが紙でギリギリとかふざけてんの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 13:15:13.51ID:X7+N00MY
>>181
ふざけてませんが
頼んでたところが
倒産して
次に頼んで方が
亡くなったんだから
しょうがないないじゃないですか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 13:48:38.91ID:t1PSXkIc
>>183
まぁまぁ、181なんかホッとけよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 15:33:53.31ID:avc+EsPO
パネル間の渡り配線とパワコン〜引込み柱までの配線って露出でも大丈夫?
埋設するもんだと思ってたけど業者からの提案は配管を地上に転がすパターンだったのでアドバイスください。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 16:58:11.44ID:VVMJLQZ7
>>186
コンクリート張ってあって雑草が絶対に生えないならそれでもいい。渡り配線は保護管入れて空中飛ばすならありだけど薦めない。土壌が剥き出しの土地なら、草刈りで配線傷付けるから埋めとけ。メンテ性も無視してそんな提案する業者とは今後は付き合わない方がいいぞ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 17:11:48.86ID:kF+tYGvB
>>186
砂利か防草シート敷いてるなら、保護管に入れての地表転がしはあり
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 17:29:19.48ID:kF+tYGvB
>>189
埋設して地表に防草シートだと、後日シートのメンテ時に埋設位置が判らなくなって
適当に金属ピン打つと、最悪埋設配管を貫通して感電する罠
DIYで埋設位置を完全に把握してるか、シートピンをプラに限れば安全
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 17:32:29.06ID:avc+EsPO
なるほど!
シートのメンテナンス時のことは全然考えてなかった。
頂いた意見を参考に業者と改めて相談してみる。
ありがとう。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 19:01:31.25ID:VVMJLQZ7
>>190
埋設深さは実務上で30cm、法規に則れば60cmなんだから、配管の立ち上がりのところ以外で金属ピンが刺さることはまず無い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 20:43:53.58ID:z8gji8nL
苦労して発電所持とうとするお前らより、紹介するだけでウハウハの玉子が大勝利

わかったら佐世保で除雪でもやってこいw
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 21:19:13.00ID:VVMJLQZ7
>>193
好ましくはないけど、二重被覆のPVケーブルやポリエチレン架橋ケーブルなら大丈夫って言われてる。今からでも遅くないから水が入らない対策した方がいい。そのままだと、時間が経ってから漏電などのトラブルを引き起こす可能性があるから、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況