X



トップページ製造業界
1002コメント377KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 09:48:23.49ID:ozp8CaKC
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。


前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1539070746/
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 06:39:12.70ID:uK4q54vy
日経から

手動制御で500キロワット以上の高圧発電所では制御の実行率が毎回約90%で、残り10%は要請に協力せず発電を続けた。九電はこの10%の事業者については「次の回に優先的に制御を要請してきた」としたが、課題が残る

10%のやつらは逃げ徳?なの
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 07:05:19.84ID:X2BAR0wi
>>317
だから、従わない奴に抑制の機会損失を押し付けるための経産省案なのかね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 08:43:49.61ID:YlldPmoI
>>314
言うても変換効率の差って1%くらい。
仮に保証期間の10年で交換するとする。
パネル70kWとして10年間の発電量がざっくり840000kWh。
単価40円なら、3360万の1%で33.6万。
単価18円なら、1512万の1%で15.1万。
パワコンの価格差がそれ以上あるなら、オムロンがお得。
それ以下ならSMAがお得。
実際はピークカットされる分については効率差関係ないから、損益分岐点はもうちょっと下がる。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 09:46:09.38ID:/Rosembd
>>319
オムロンKPV変換効率96%だけど、誰か使ってる人いますか?どうですか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:14:38.15ID:X2BAR0wi
>>320
出たばかりで故障が多いという評判。数が流れてもっと安定してから検討した方がいいかもね。あえて実験台になる必要もないし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:19:31.03ID:X2BAR0wi
>>314
晴れてない2380時間の出力は定格の1割位の出力しか出ていないだろう。そこで変換効率に差があっても累積発電量には殆ど効かない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:21:31.94ID:/Rosembd
パッシーのアホブロガーがアルミ架台壊れた、KPV落ちた、とか、迷惑ですね。
こんなアホが低圧のイメージ悪くしてるんですよ。

即ブログ閉鎖しろよ、迷惑なんだよ!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:25:09.48ID:/Rosembd
>>323
恥ずかしいわ、ホンマ、太陽光のイメージ悪くなるからバッシーやめてくれ!
経産に訴えるわ、こいつが低圧悪の象徴とw
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:30:56.70ID:K/D/A+fy
>>323-324
自演カッコ悪w

まあバッシーの他人の土地の申請は
私権の侵害。
本来土地の利用は所有権の独占権であって別に使用を行うにはきちんとした登記が必要ということもしらんアホなんだよね。
過去のブログ記事を法務省に通報した方がダメージデカイ。


まあ障○者という弱者利権を徹底的に使って抵抗するだろうけど
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:35:16.23ID:/Rosembd
>>325
うるさいわ!
お前はアンテレか?w
太陽光ビギナーがセミナーとか、

元太陽光なんとか、から言わせれば、

お前ら認定取り消しや!w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:37:47.57ID:/Rosembd
元太陽技術者?
有識者になったつもりか?
情けない。
つまらんからやめてくれw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:39:07.42ID:/Rosembd
>>327
やっぱ経験だよwムラ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:48:25.96ID:/Rosembd
>>327
元太陽、上からとか、
ウザいから、お前の見解意味ないw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:50:37.99ID:/Rosembd
>>325
パッシー障まる者、なん?
知らんかったわw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 12:59:41.68ID:gD5mYDr2
>>323
曇りの昼間など、いきなり出力1割になるわけないだろう?

100kw級で変換効率の差が半分相殺されるという感じだと思うが
ま、それぞれ好きにすればいーか
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:04:08.65ID:/Rosembd
まとめれとw
ブロガーやめてくれ。
自己マンかもしれんが、

オメーラ、ネタになるんよw

これから、叩くからなw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:28:09.57ID:X2BAR0wi
>>331
日照時間の定義を調べて。日照時間は直達日射量が120W/平方米以上の時間。日照時間を差し引いた残りの時間の発電量は定格の1割って言ってもおかしくないでしょ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:33:38.88ID:gD5mYDr2
>>334
そうだったんだ!
それは、失礼しました。

天気予報で晴れと定義される時間だと思ってた。
やはり、思い込みはいけませんな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 13:47:57.67ID:gD5mYDr2
しかし、だとすると
ピークカットにならない低照度時間は
やはり、効率差が有効に働くのでは?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:05:36.86ID:K/D/A+fy
あんまりパワコンとかの変換効率に固執してもなあ。

ケーブルでの抵抗損もあるし
ケーブルが日照にあたると熱での抵抗上昇もあるし
そもそも電力側の電圧が全部台無しにしたりするし。
パワコンは効率より信頼性の部分だよなあ。

ちな俺はSMAはパスという結論。
サービスは良いが敏感過ぎ。
漏れ電流ですぎ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:26:44.31ID:gD5mYDr2
そもそも価格高いしな

ファーウェイやデルタは
kw1.7万と把握してるけど
SMAはkw2.7万

国産はどのぐらい?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:45:56.48ID:K/D/A+fy
>>338
海外パネル使うならオムロン。

ソーラーフロンティアならSMAでもええね。

SMAのパワコン自体は塩害に強いんだが。。。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:48:14.77ID:X2BAR0wi
>>338
国内メーカー選ぶ理由は、故障した時のサポート体制が篤いことを期待するからじゃないの。交換用のパーツ在庫の保管拠点が国内に何ヵ所あるとかも大事だし。国外メーカーはそのあたりがちょっと心配。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 14:57:29.46ID:X2BAR0wi
>>338
田淵は三相パワコンのFAN問題とかあったから評判落としたね。単相パワコンはそこまでは酷くないと思うけど、一度評判落とすとダメ。実績として50台ちょっとで2台故障した。故障率約4%。壊れたのは5年前に入れた古い機種で、その後の導入分は今のところ壊れてない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 15:05:33.01ID:n4/mhWf3
田淵、新電元の設計思想は物売るレベルでは無いですね
室内用の日常防滴スピーカーを野ざらし屋外でガンガン使ってるようなイメージ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:11:50.60ID:nIQDEDKV
>>351
トルクが弱くても
パナソニックのはサーモ検出でヒューズ切れで安全に壊れるようになってる。

そういうのがないメーカーがあるんやでw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:26:37.76ID:n4/mhWf3
>>353-355
そうなんだ

山洋、富士なんてのもあったか

あっ、うちの低圧1か所が山洋だわ
今のところノートラブルで絶好調だけどね
でも山ちゃんでないなら大丈夫かw
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:28:59.44ID:VhMMTd1j
整定値110の許可もらっても抑制かかるってどういうことですか?
111くらいまで上げないとダメなのかな?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:32:31.37ID:X2BAR0wi
>>353
田淵もPVの端子台にサーミスタ仕込んであるけど、メーカで締めるパワコン内部の端子台のネジが緩んでて、端子台焼損で故障したわ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:35:28.41ID:X2BAR0wi
>>358
パワコンから連系点までの距離が長いか、配線断面積が不足だろう。距離と配線径分かるかい?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:39:03.46ID:X2BAR0wi
>>357
新電元でどう?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 18:07:06.16ID:VhMMTd1j
>>361
標準的な配置の北寄せパワコンで、順にに14sq、100sqに交換、距離は1番遠いパワコンのところから連系点まで20mくらい
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 18:14:58.61ID:VhMMTd1j
>>365
普通のオムロン
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 18:21:25.08ID:X2BAR0wi
>>364
配線径は問題ないね。けちる業者だと60sqだったりするけど100sqあれば大丈夫。距離も問題ない範囲だし。系統側の電圧がもともと規格ギリギリまで高いのかもしれない。電力の了解取れるなら整定値上げてみたらどう。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 18:51:53.17ID:DErW/1Gn
>>368
うーん、110の了解得たところだけど、さらに111とかにしてもらったら解決するのだろうか
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 19:54:10.96ID:X2BAR0wi
>>369
とりあえず電力に相談してロガーぶら下げてもらったら。どんなタイミングで電圧抑制かかるかわかれば、対策も出せるかもしれないし。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 20:41:47.26ID:DErW/1Gn
>>370
もちろんやりました。で110おkになったのですが抑制は変わらず。晴天マックス35kしか出ないw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 20:50:26.58ID:X2BAR0wi
>>371
ちょっと出力が低すぎる。電圧抑制がかからない時は49.5kW出てるって確認できてる。パネルの結線がおかしくて、元々49.5kW出ないっていう可能性も出てくるよ。パネルの並列数稼ぎすぎて、電流が上限で引っ掛かってるとか。
パネルの直列/並列構成は?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 20:58:39.53ID:DErW/1Gn
>>372
晴天になると5.5が7台で2台は0で止まる感じ。8直4並列が9台の80k程度の過積載。一度一瞬49.5でピークカットしたのを見たけどすぐ抑制かかって二台止まる感じ。さらに晴れ続けると3台目も半減して30k前半とかww
止まるパワコンは毎回同じ。曇りとかの日は数字はすべて横並びで正常。
業者に診てもらったから間違いはないと思うけどきちんと診てないかもしれないし一度裏側から配線確認してみようかな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:06:36.15ID:4sNGfqhh
我が家の4.5は
4.52の表示
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:53:16.33ID:X2BAR0wi
>>373
一瞬でも49.5kW出るならパネルの配線ミスの線は消える。症状からみてパワコン同士が干渉してるようにも見えるから、症状が出易い時間帯にメーカーのサービス読んで症状を現認させた方がいい。単純な電圧抑制で無さそう。業者じゃ無理だからメーカーの技術者呼ぶべき。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:57:18.90ID:YlldPmoI
周りに太陽光発電所が一杯あるような分譲物件買ったんなら抑制は予測の範囲だと思う。
電気の需要がないのに供給ばっかりするんだから。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:57:20.93ID:X2BAR0wi
>>375
パネルはパワコン5.5kWに対してどれだけ付いてる?
パネルの直列/並列構成は?
パネル容量とパワコン型式の情報も要るね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 22:00:40.86ID:NwQcpaK3
>>280
まだ1年も使ってないけど今のところ好調
積算値表示する機能も無いけど、グラフは結構細かいしエラーメールも早い
何より激安なのが良い!
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 22:05:20.60ID:S1OxCp8X
>>356
山洋ええね
高いのがネック、少し割高位なら全台山洋にしたいのに
>>379
だねぇ。情報は多い方が精査しやすい
が、そもそも0ってのが不可解だわ
抑制だけなら半分で終わりなのに0はさすがに。。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 22:06:25.80ID:X2BAR0wi
>>373
止まるパワコンは連系点から一番遠いヤツなのかな?
電圧抑制かかるにしろ、特定のパワコンの出力だけが完全に0になるのは変な気がする。パワコンの整定値も同じ値が全部のパワコンに入ってるかも調べた方がいいね。止まるヤツだけ変え忘れもあり得る。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 22:11:30.05ID:VFkls50o
 東北、中国、四国、沖縄各電力は12日、再生可能エネルギーの出力抑制に向けた準備に入ったことを明らかにした。太陽光発電が増え、供給力が需要を上回る可能性が増してきているためで、早ければ来春にも、九州に続く抑制が行われる可能性がある。

いよいよ九州だけじゃなく東北・中四国も間違いなく始まるな
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 22:21:08.81ID:4sNGfqhh
東北は低圧までは来ないと予想している
東京電力への送電と
北海道電力へ送電するので

東通はしばらく無理なので
幹線増強で様子見かな

まあ、36円なので抑制は関係なし
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 23:22:19.88ID:+PxggcAR
架台の費用倍掛かると言ってた奴居たけど今までどんな架台を使ってたのかな?

モラル無視してメーカーに安さだけ求めてたキチガイやん
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 23:30:19.46ID:X2BAR0wi
>>383
四国は伊方原発が再稼働したから、来年のGWは間違いなく抑制。今のところ九州から連系線で中国電力経由で周辺の電力会社に電力を送って抑制量を下げてるけど、来年は四国も送り出す側になるから、九州の抑制量は更に増えそう。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:07:10.18ID:Glp6IB7j
>>382
オムロンて抑制スタートして即ゼロkwになるなのかな?
たしかに遠くのパワコンが止まってると思う。
集積配置だなら遠いといってもその止まってる2台と隣の止まってないパワコンは1m以内だけど。
設定は今度自分で確認してみます。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:11:00.54ID:Glp6IB7j
>>377
たしかにパワコン同士が干渉してるような感じなのかなぁ、
オムロン使っててこんなこと初めてだ。
晴れたら10時から3時は2台は常にお休みww
今の所メーカーはそれは抑制で電力会社に聞いて下さい。と取り合ってくれない。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:30:37.15ID:KFiiFDii
KPMとKPM2全然違うよね。
KPM2は抑制かかると5.5kwが0.1kwまで下がるよ。それでKPVが登場したのさ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:33:45.47ID:KFiiFDii
>>383
中国電力は原発動いて無いからなぁ、何でもかんでも出力制御とはいかないよ。
島根が動くまで準備中だろ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:37:32.68ID:KFiiFDii
>>389
メーカーの女性の電話対応悪いよね。技術担当も対応悪い。使うんじゃなかったよ。最悪だよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:47:50.10ID:KFiiFDii
>>389
QセルズはKPM2推すよな。
他のパネルメーカーはKPM2外したよな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:50:05.47ID:Glp6IB7j
>>390
あれ?KPVて無効電力注入の設定あったっけ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:00:28.65ID:KFiiFDii
>>394
あるやろ。改善されとるか不明。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:21:46.31ID:Glp6IB7j
>>395
屋外用オムロンで電圧上昇抑制制御で無効電力注入があるのはMだけでは?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:24:06.74ID:KFiiFDii
>>396
無いならよかったわ。あれあると最悪なんで。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 01:32:50.93ID:Glp6IB7j
>>397
抑制点に達しても徐々に減っていく感じだから逆に良いのでは?
どのようなデメリットがあるんです?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 12:57:00.89ID:SGRlQMht
>401
無論オムロン

全部持ってる俺が言うから間違いない
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 13:00:31.80ID:PTLbZFc7
俺はデルタ好き。
会社の規模が大きく安定しているので、修理なんかも長期間対応できそう。
電気機器の業界にいたけど、デルタはかなり昔からスイッチング電源のオーソリティで、イメージも良い感じ。
台湾好きだしね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 13:34:53.06ID:PTLbZFc7
俺のデルタは基本の10年
延長保証があるのかはわかりません。
デルタは3年目のところと2年目のところがあるけど今のところノートラブル。
同じような期間に田淵の三相パワコンは2回停止してリセットが必要だった。でも、サービスの電話対応は早く丁寧でよかったよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:24:08.80ID:3so/XxPj
デルタの宣伝やなw

まあ、ロットの当たり外れがあって当たりの人は大絶賛。安くて良いと。

外れになるとサポート悪いと大騒ぎw

ただここのメーカーの考えは安くしとくから予備買って置けば?って考え。

10台あるなら1台ぐらい10年で壊れるかもしれないんだから予備も買って桶よ。
予備も買わないんなら休業リスクぐらい負えよ貧乏人ってスタンス。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:42:52.51ID:3so/XxPj
>>408
プロな俺が言う。
ソーラーフロンティア+Smaならどこでもオススメ。

塩害地域は海外パネルとSMAはキツメ。
理由は秘密。パワコンは塩害仕様なんだけどな。

あと監視装置と駆け付け無制限のO&Mは必須。

施工業者はSMAの施工経験を聞いてできるならメーカー講習受けたとこ以外はやめれ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:47:43.74ID:3so/XxPj
つまり素人業者が多いからオムロンかパナかパナソニックのOEMだな。

重塩害地区は予備揃えてデルタでな
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 17:52:25.18ID:SGRlQMht
オムロンは電圧上昇抑制がかかりにくい
これ豆な
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 19:12:52.81ID:SGRlQMht
>412
中国電力は接続済みと認定済みの案件で360時間ルールの上限になっただけ。
それが全部建設されて原発が動き出しても、関西電力への連系線は太いから、抑制はあっても相当先だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況