X



トップページ製造業界
1002コメント377KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者32【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 09:48:23.49ID:ozp8CaKC
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。


前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者31【PV】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1539070746/
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 13:48:38.91ID:t1PSXkIc
>>183
まぁまぁ、181なんかホッとけよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 15:33:53.31ID:avc+EsPO
パネル間の渡り配線とパワコン〜引込み柱までの配線って露出でも大丈夫?
埋設するもんだと思ってたけど業者からの提案は配管を地上に転がすパターンだったのでアドバイスください。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 16:58:11.44ID:VVMJLQZ7
>>186
コンクリート張ってあって雑草が絶対に生えないならそれでもいい。渡り配線は保護管入れて空中飛ばすならありだけど薦めない。土壌が剥き出しの土地なら、草刈りで配線傷付けるから埋めとけ。メンテ性も無視してそんな提案する業者とは今後は付き合わない方がいいぞ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 17:11:48.86ID:kF+tYGvB
>>186
砂利か防草シート敷いてるなら、保護管に入れての地表転がしはあり
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 17:29:19.48ID:kF+tYGvB
>>189
埋設して地表に防草シートだと、後日シートのメンテ時に埋設位置が判らなくなって
適当に金属ピン打つと、最悪埋設配管を貫通して感電する罠
DIYで埋設位置を完全に把握してるか、シートピンをプラに限れば安全
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 17:32:29.06ID:avc+EsPO
なるほど!
シートのメンテナンス時のことは全然考えてなかった。
頂いた意見を参考に業者と改めて相談してみる。
ありがとう。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 19:01:31.25ID:VVMJLQZ7
>>190
埋設深さは実務上で30cm、法規に則れば60cmなんだから、配管の立ち上がりのところ以外で金属ピンが刺さることはまず無い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 20:43:53.58ID:z8gji8nL
苦労して発電所持とうとするお前らより、紹介するだけでウハウハの玉子が大勝利

わかったら佐世保で除雪でもやってこいw
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 21:19:13.00ID:VVMJLQZ7
>>193
好ましくはないけど、二重被覆のPVケーブルやポリエチレン架橋ケーブルなら大丈夫って言われてる。今からでも遅くないから水が入らない対策した方がいい。そのままだと、時間が経ってから漏電などのトラブルを引き起こす可能性があるから、
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 21:19:37.90ID:FaCM9YHE
24円物件100.8kwで2720万 千葉
21円物件84kwで2100万 長野
当方3基目で立地や日当たりはどちらも良好です。どちらでも購入する手立ては可能ですがどちらか1つしか買えません。
最初は24円千葉一択でしたが昨今の掲示板の流れで悩んでます。
どちらを購入すべきでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 21:32:49.75ID:AZ1TBvZw
>>196
2000万以上の金を動かすのに
5ちゃんでどこの誰だかわからん奴に意見を求めるくらいなら
やらない方が良いに決まってる
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 21:44:10.28ID:HzfqM8kk
つーか分譲とかおいしくないやん。
自分で土地見つけてやれ。
アントレとかの裏ワザでなw

あんなんで入ってこないけどなw
普通に安い土地見つけて転売した方が儲かるし。不動産屋w

よしんば不動産屋が味方になっても地主に行く金が不動産屋にいって地主の恨みを自分が買うだけw

土地失うと田舎モンの恨みはデカイ。東京住みで相続受けた田舎の土地とかは別だけど
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:00:34.65ID:VVMJLQZ7
>>196
悩ましいね。
自分の住所はどちらに近いの?
Simでの発電量想定と利回りは?
土地の条件(分譲か賃貸、分譲なら固定資産税、賃貸なら借地料)は同じなの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:09:38.40ID:A9htZlx+
九州で21円案件75kwの物件を1600万円で購入しようと思います。ちなみに土地は賃貸です。皆さまはどう思われます?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:11:07.97ID:yqd+l/y9
>>196
うーん、適当に計算して
千葉はkwあたり1250kwh過積載損10%
長野はkwあたり1400kwh過積載損3%

千葉・売電収入294万 利回り10.8%
長野・売電収入259万 利回り12.3%

俺なら、長野かな
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:30:43.77ID:kF+tYGvB
>>192
ウチの埋設配管はイノシシにほじくり返された。つまりはその程度の浅さ
本当に深さ30cmに埋設するには人力ではムリ、マイクロユンボが必要
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:33:57.73ID:FaCM9YHE
>>202
有難うございます。長野なんですが21円という事もありメーカーのシミュレーションだと230万で利回り10.9%なんですが上振れする可能性が高いって事ですかね?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:41:38.29ID:VVMJLQZ7
>>203
もちろん手堀りでは大変。スクリーン杭の施工でどうせ重機いれるんだから、バケットに付け替えさせて掘らせればいい。でも30cmに埋設しても、畑みたいな土質でミミズがいたらイノシシは掘じくり返しちゃうけどね。フェンスで発電所内に入れないのが対策。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:45:52.00ID:yqd+l/y9
>>201
メンテまで依頼するなら
もう、九州を選ぶ理由は無いかな

そうでないなら、
土地探しから自分でやってみた方がいいかも
人気無くなる地域って事は、見つけやすいってことだから

んで、権利だけとってオリンピック後、建設単価が安くなった時にでも作らせる?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:51:55.63ID:FaCM9YHE
>>205
勉強になりました!重ねて有難うございました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 22:59:46.92ID:kF+tYGvB
>>206
杭打ちの下請けは埋設配管の位置を知らない
配管を埋める電工はユンボ扱えない
一貫施工できる大手だと社内で事前設計の情報共有ができてるのでしょうが
あっちこっちの下請けに投げてるSI屋だと、埋設深さは相当怪しい

「埋設深さは30cm以上のはずだ」で20cmの金属製シートピンをあちこちに打ちまくる黒髭危機一髪
自分が感電するリスクを冒して打てる? 身代わりのシルバー人材に打たせる?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 23:24:01.69ID:HzfqM8kk
高圧ケーブルの埋設はマジにヤバイんで埋設表示が普通。
それを知っていると低圧でもやっておく。

みんな素人擬きの業者しか使わんのねえ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 23:30:31.49ID:HzfqM8kk
こういう実態だと経産省のパブコメに
低圧でも20kw以上はもともと主任技術者が必須だったんだし
一種工事士以上が工事を義務付けるべきだな。
まともな発電所作った経験がない連中がインフラに参入とかキチガイじみてる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 02:09:04.68ID:tZDU6JsR
>>211
掘削後にスケール入れて現場写真を記録に撮らせる。埋設深度の保証はそれくらいの施工管理させないとダメ。杭打ち予定位置をマーキングさせて、杭打ち前に主要な埋設溝は掘らせておけばいい。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:29:57.30ID:PHbkB+7m
結局、晴れている時にしか損失は発生しないわけで
日照時間で比較すれば損失発生時間と量が15%ぐらい増えそうかね?
大差はないが
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:32:22.43ID:tZDU6JsR
>>214
それもそうだけど、パネル1kWあたり1250kWhとか1400kWhとか、そもそも盛りすぎてないか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:36:41.15ID:IE8iGnav
100kwとか、
カモに売るためのものでしょw
自分のは無いな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:38:37.10ID:IE8iGnav
パワコン変換効率94%と96%て、発電量どれくらい違いますか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:41:40.14ID:tZDU6JsR
>>217
千葉県だと、方位南/傾斜角20度の条件で5年間の運用実績で1100kWh/1kWパネル位しかないよ。パネルはシリコンの多結晶。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:44:14.52ID:73StubMe
マジ?
仙台の近くでも、1300〜1400なんだが

旧型のパワコンに10度設置でもしない限りは
長野なら上回ると思うが
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:48:03.25ID:tZDU6JsR
>>220
過積載率が高いと変換効率の差はマスクされて表に出てこない。ピークカットされてる期間は関係なくなるから。160%も積んだら有意差は出ないんじゃないかな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:53:06.59ID:tZDU6JsR
>>222
パワコンの容量で割り戻して計算してないかい?発電量をパネルの実容量で割って算出するんだよ。
千葉県で1250kWh/1kWって数字を出してたから、実績で1100kWh/1kW位しかないよって言ってるんだが。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 11:11:56.41ID:tZDU6JsR
>>226
パワコンは田淵だからSMAよりは変換効率は低い。初期の案件だから過積載率は105%もいってない。だから変換効率は直接効くけど、5%もの差はないだろう。南は開けてるし電柱もないから障害物の影響は殆どないな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 11:21:43.19ID:73StubMe
>>227
ああ田淵は、悪いよなー
今なら、標準的なパワコンが
昔のSMAに追いついてきてるだろうけど

確かに、そこまでの差が出る原因は分からんね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 11:39:23.06ID:Eq1yaWst
知ってるけど教えない。
てかあやパパが言及してたけど

田渕のは2kw×5台を9.9kwに制限してマルチストリングにしてる。

でストリング同士の助け合いはしない。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:19:04.24ID:ajLy0Pol
パネル設置傾斜だけどウチの業者は発電効率10度推奨しているんだけど
実際どうなの?
積雪リスクも軽微なとこなんだけど。20度の方がいいんでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:02:14.60ID:tZDU6JsR
>>229
ストリングのコンバータ容量は2160Wあるからダウト。助け合いしない訳じゃないよ。あと5.5kWパワコンは3ストリング構成だから9.9kWよりも有利だし、最新型は同じコンバータ容量で4ストリングになってる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:14:57.33ID:Eq1yaWst
>>233
助け合いしないよん。

入力で2160wなのは変換効率で2kwになりさらに5ストリングで合計9.9kwになるアホ設計。
だから結構ストリング余らせて実質8Kwになったりしてる。

過剰積載でそういうのが浮き出た。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:16:33.74ID:Eq1yaWst
>>233最新のは助け合いすんのかな?
古い、といってもファンの問題がでる以前のタイプは仕様書みても助け合いなし。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:46:05.55ID:ZVO8E5sz
>>235
実際に稼働中のストリングのデータ見てると、5.5kW出力に対してストリング出力が2kWを切ってる。1ストリング外すとコンバータ出力に張り付くので助け合いはしてる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:50:09.84ID:ZVO8E5sz
>>234
これはアホな業者がストリング毎の容量制限があるのを知らず、単なる接続箱の機能と勘違いして入力一つ使わなかったから。2160Wx4=8640Wなんだから、そこでクリップされて9.9kW出ないのは当たり前。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:56:25.53ID:ZVO8E5sz
>>232
発電効率を最優先するなら30度なんだけど、土地の必要面積も考慮して20度がいいって言われてた。しかし最近はパネルの単価が下がって過積載率を上げる設計が主流になってきてるので、同じ土地面積に多くのパネルを並べるために10度とするケースも増えてる。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:57:34.29ID:nD8GdU9H
>>232
基本的に10度は業者が数を売って
利益を得たい考えが入ってる

理想的には30度
設置面積の兼ね合いで20度との比較になる
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 14:00:07.63ID:ZVO8E5sz
>>239
降雨によるパネルの洗浄を考慮すると日本では最低5度の傾斜角は必要と言われるけど、パネルフレーム部に土埃が溜まるので、野立なら10度の傾斜角は確保した方がいい。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 14:00:44.50ID:Eq1yaWst
>>238
結構それがあるんだよね。

マルチストリングで接続箱機能付と。

ID研修とかないから素人紛いの業者がな。

とくにSFパネルはヤバイ。
ケーブル省略できるんで4並列ケーブル使うんでほぼパワコン=パネルだと1ストリング余ったりさせてる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 14:10:39.21ID:AteuXWrw
経営力向上や先端設備の認定を年内に取って、実際の設備取得が年をまたいで来年一月になった場合、
税制優遇が一年短くなって、2年分しか優遇受けられないという認識はあってますでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 14:55:45.47ID:tZDU6JsR
>>243
来年1/1に設備を保有してなければ来年度の償却資産税は課税されないから、そうなるんでないの。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 16:10:25.12ID:WW+KzTvC
>>244
やぱ、その考えですかねら
設備取得した年は償却資産税額ゼロだから。

あれでも法人決算が四月なら決算期は跨がないのですが、関係ないですか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 17:28:24.39ID:QTUzQbpE
日射量悪いところ、大量に確保したけど
来年単価15円と考えれば、
悪い地域でも2割増しとなれば最適地並みだもんな

過積載もより有効に効くし
悪くない判断だと自画自賛してるけど、どう思う?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 17:44:32.70ID:QTUzQbpE
確かに、それが懸念なんだよなぁ
オリンピック後の建設単価下落を考慮してどれだけ相殺できるかなぁ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 18:25:59.60ID:LtUEB4mZ
>>221
6か所所有、平均とってざっくりですが、ここ2-3年の実績
静岡県、傾斜10度でパネル1kwあたり1200kwh前後

1300とか1400ってほんと?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 18:50:34.47ID:QTUzQbpE
たとえば、あやパパがやってるランキングを見ても
2017年のトップは1481、しかも東に電柱ありながら

まぁ、さすがの山梨だけどさ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 19:10:12.20ID:LtUEB4mZ
>>252
2017年の1年の実績
・角度10度
・設備によって単結晶、多結晶
・方位は真南はなく東や西にやや振れる(15度程度)

1,228  オム KP55M-j4
1,205  オム KP55M-j4
1,199  安川 cept-L1AA5P8
1,235  安川 cept-L1AA5P8
1,218  安川 cept-P2AAB010B
1,130  田淵 EPU-B-T99-SB(三相)
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 19:27:53.46ID:lGVq+7zX
なぜ皆15円なのかな?
理由ある?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 19:49:20.81ID:tZDU6JsR
>>255
田淵はパワコンの5番目のストリングに繋いでないって落ちじゃないかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 19:52:43.25ID:tZDU6JsR
>>254
それぞれの過積載率を書いてくれるとありがたいな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:04:19.35ID:tZDU6JsR
>>257
デルタの変換効率はかなり高い方。それを理由にデルタ選ぶ人もいるくらい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:18:21.47ID:iYTDU2AN
質問です
可積載200%近くで昼間でも47k〜48くらいで止まってmaxまで発電しないんですが何故でしょう?
遠隔装置の問題ですかね?
パワコンはパナソニックで5.5を9台です
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:22:17.68ID:lGVq+7zX
>>262
力率95%なんだろ
うんこ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:59:18.06ID:9gx6q7wZ
>>262
263は違う。
おそらく電圧上昇抑制
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:15:16.24ID:YM2OhLvX
>>265
まだ売電開始間もないから実売電量がわからないのですが実際はmaxまで発電しているということでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:40:20.10ID:tZDU6JsR
>>266
263のいうように電圧抑制制御で力率が下がってるんだと思うよ。差の分が無効電力の注入分。皮相電力では49.5kW出てるはず。まずは施工業者に連絡した上で電力に調べてもらうだね。今の季節でも過積載率が160%あれば正午あたりはピークカットするはずだから。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:43:29.40ID:lGVq+7zX
>>267

更なるうんこやんけ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 22:21:29.26ID:tZDU6JsR
>>262
監視装置経由で見てるなら264のいうように監視精度の問題の可能性も出てくる。パワコンに出力表示LEDが付いてるなら、その表示がどうなってるかを確認してからだね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 23:15:19.09ID:tZDU6JsR
>>271
そだね。49.5kVAの間違いだわ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:12:32.72ID:xO7DMUUD
>>262
遠隔監視は何つかってる?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:17:23.04ID:+ETTucXj
>>275
ソーラーモニタープロフェッショナルです。
他の発電所ではひだまりeyesで、こちらは見やすく実売電とのズレが少なくとても優秀です。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:24:47.75ID:XRSa0PoM
>>276
サイト見てきたけど、パワコンのRS情報とCTセンサー及びスマートメーターの併用見たいに書いてあるね。どの情報使ってるかわかる?
CTセンサーだけなら数kWの誤差は出る。パワコンと連系点までのケーブルが長くて細いとロスあるけど、kWオーダーでは違わない。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:29:06.70ID:yRBi73DC
>>274
本当にそうだとすると、計画期間を複数年に設定して、設備の導入時期を計画期間内で複数年に渡って順次導入していく計画で認定を受けた場合
その導入計画で固定資産税の優遇を受けるようにすると勿体ないってことになるよね?

設備の導入時期を記載しても意味ないんか…
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:30:45.10ID:XRSa0PoM
>>276
ひだまりeyesはパワコンのRS情報使うタイプだから、パワコンの送電端での出力がそれなりに正確に出る。連系点まで距離が極端に長いとかでなければ、計測精度は良好なんだろう。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:35:25.45ID:L6cXi6P+
ソーラーレモン設置した人居ないかな
あと2ヶ月で連携だから検討中

今まではみえループ使ってた 別に不満は無いな 
強いていえば値段ぐらいかな
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:01:45.22ID:L6cXi6P+
みえループとひだまりは10年で見ると大体金額同じだね 
20年でみるとひだまりのが高い  でもカメラつけるならひだまりのが良い感じ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 19:29:22.24ID:wYLtShb/
今年から太陽光事業者になったリーマンです。
勿論会社には内緒にしたいのですが、家内が専業主婦なので専従者給与を計上しようと思ったところ、
考えてみたら会社に提出する年末調整の書類で配偶者の年間給与記載しなきゃいけないでづよね。
やはり会社にバレない様にするには専従者給与は諦めなくてはいけないんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況