トップページ製造業界
1002コメント373KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者30【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 15:16:22.32ID:hoLdBHqN
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 14:10:54.93ID:UePDMWYG
>>550
537の勘違いの原因は、無償だから償却資産評価額もゼロというところ。無償だと言っても課税当局が評価額をゼロにする訳ないからおかしい。取得額は申請させるけど、その通りに評価額が決まる訳じゃない。その論法だと無償贈与なら償却資産税は納税不要ってことになっちゃう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 14:41:45.28ID:GloxnWPa
設備一式で申告している場合、修繕費に償却資産税がかかるのか?
償却資産税を払うのは17年か?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 15:09:02.73ID:FN2t8hsd
>>553
バカなの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 15:27:57.71ID:UePDMWYG
>>551
「今まで通りに償却すればいい」というのは
「償却資産税の届出は変えなくていいよ」って意味なんだが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 15:34:01.17ID:UePDMWYG
>>553
新品のパワコンとの交換となった場合、元の機能を復元するための修繕的費用と捉えるのか、パワコンの耐用年数が増えるであろうことから資本的支出と捉えるかで変わる。実務上は修繕費だからパワコンの価値は増えないから償却資産税は今まで通りに払うってこと。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:00:33.36ID:GloxnWPa
>>555
俺が言いたいのはそこじゃなくて償却資産税は17年払うという事
だから君にレスしたわけじゃない
解りづらくて悪かった
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:14:46.39ID:3IMf7hLv
>>557
資産価値の増減による。
出力が増えたり、改修後改善すると
修繕費ではなく原価償却しろと
言われる場合もある。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:27:34.27ID:MMNLXute
>559
性能向上なら減価償却、現状維持なら修繕費が原則と解釈します。ありがとうございます。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:38:48.90ID:XffScz+q
説明が色々いるにしても保険会社が保障つけてくれるから遠隔なしでもいいんかと思ってるんだが甘い?
遠隔は導入コスト高いからそこみでしてつけるべきなのか悩む。
>>547
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:59:49.85ID:9PHY7Yx5
今月地獄の様な売電実績覚悟しなきゃダメだよね。
凄く憂鬱です。毎日。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 18:02:13.66ID:5izpfJlF
>>561
遠隔監視というより、日々時間ごとのデータが必要。
パワコンごとの日々の発電データがあればパワコンが停止していた期間や発電していたであろう数値は予想できる。
データがなければ、いつ壊れたのかもわからなし、どのくらい発電しているはずというのもわからない。

数字的根拠を出せないと、半分くらいしか出ない場合もあるようだよ。
満額出してもらいたいなら、本来これだけ発電していたはずという根拠を示す必要はある。

最後は管理を疎かにしていたということで、保険金自体出ない場合もあるから確認しといたほうが良いよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 18:13:25.36ID:uE6FIfOx
>>535
思ったわw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 22:04:31.49ID:wl2nHjmg
>>548
電力会社の都合で、何月何日の何時から何時まで停電するってことを計画停電っていったのだが・・・。
じゃあそういう停電をなんて呼べばいいの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 23:26:12.31ID:9H12/67y
>>568
自分の不手際を一切省みず、自分の要求だけを一方的に主張し続けるその強力なアスペぶりじゃ
特定面の能力は高いかもしれんが、人間関係でさぞ生き難い人生送ってるんだろうな…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 23:54:08.46ID:DFIHQCxK
最近は、いかにも5ちゃんぽいレスが増えたな
このスレは比較的まともだったけれど
どこにでもバカは居るんだな

自分の事だと気が付かないだろうけど
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 07:40:23.92ID:IeD3c8EE
いや釣りとかいいから。

そういうのはそういうスレで。

このスレは
お天気任せの発電投資事業者の鉄火場なんで
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 07:52:57.01ID:RSCWkGZj
>>569
誤字脱字レベルのミスをつついてどうするのって話よ。
言葉遊びして楽しい?
リアルでも重箱の隅をつついてさぞ煙たがられてるんだろうな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 08:08:28.89ID:cifKfG4a
今日は天気がいいから、これから草刈りにいく。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 08:40:53.29ID:IEb6tcOp
おじいさんは、発電所に草刈りに。
おばあさんは、イオンにランチに行きましたとさ。おしまい。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 09:01:41.09ID:cDsuD1nr
>>579
設問が悪いくせに、満足いく回答が得られるまで礼も言わず、間違った設問を繰り返し続ける>>513からの行為が誤字脱字レベルですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 09:11:35.55ID:IeD3c8EE
おまいらが争っている間に

工事費負担金払わないのは契約解除だとよ。

バッシーとかが他人の土地とに申請して高いのを放置したせいだわ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 10:49:34.27ID:RSCWkGZj
>>577
満足いく回答が得られたらお礼をいうのが当たり前ですが、よくわからない回答ばかりなので質問をしていました。
何が問題なのでしょうか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 11:07:12.65ID:RSCWkGZj
>>580
タダの掲示板に多くを求めていたつもりはなく、世間話的に聞いてみただけなんですが・・・。
解決してもしなくても、知識が増えたなー程度の恩恵しかないですし。
それに対して、余りにも酷いいわれようなので、反論したくなっただけです。
まあ、自分にも非があったようなので謝りますね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:02:42.56ID:JEZvINfe
>>579
まだ事の本質については理解できていないようだが、自分に非がある可能性について
理解できたようなので、長文で他の人にはウザイかもしれないが解説すると。

513は「計画停電によるブレーカ落ち」という質問をされたので、東京電力管内における
3/11後の計画停電時にそういった現象が発生した理由を知りたいのだろうと考え、
系統側の操作で強制停電になった際にブレーカーが落ちる原因の可能性について説明した。

しかし513の求めていた回答ではないため、それらを無視しほぼ同じ言葉を繰り返す。
(ノーマルな人は、この時点で一応の礼を言いつつ、質問の意図について補足説明するか、
質問自体を変えるかなどしてコミュニケーションが成立するように努める。)

何人か質問の意図を想像し回答するも、513はまだ満足しないで、同じ言葉を繰り返すが、
関西電力エリアと書いたことで、計画停電エリアでなかったことが判明。
この時点でノーマルな人は、513の計画停電=配電線の作業停電のこととわかる。

513は、有名コピペ等を例に対応の改善をそれとなく促されるも結局理解できず。

それで満足いく答えを書くと、電力会社による停電作業の時に必ずブレーカーが
切れているいる理由は、>>527で書いてくれていることで、作業者が感電等しないよう
あえてお客様に不自由をかける作業停電を行わなければいけない状況において
万一の可能性として、日光が当たっただけで線路に電圧を加圧する可能性のある
PV発電所は危険なので、作業区間内のブレーカーを作業員が落としている。

あと、蛇足だが513は完全にアスペルガー症候群なので、その症状を自分で理解し
欠点?を改善しようと努めるだけで、少しは生き易くなると思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:38:15.27ID:xUf7LHkk
どっちもどっち
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:21:36.29ID:v6vCMN0W
>>578
みなし移行の時から支払必要じゃなかったっけ?
運転開始期限が付与されてない認定は請求書のコピー出せばみなし移行できたけど、その連系負担金払えってことかい。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:30:39.12ID:IeNgdri9
実家帰ったら蓄電池が。。。

売電あと5年残ってるのに。

水戸電力ってのが補助金ある、値下がりしない、買取りなくなくかもしれないと脅して契約したらしい。

補助金も説明してないらしく、調べたら水戸電力がアグリゲーターのVPP柄みで3年は操作不可。

これってどこに通報?環境イニチアシブ?消費生活センター?
キャンセル可能?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:29:07.97ID:cifKfG4a
>>576
あほか、いちいちレスするな。
コジキが。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:51:37.66ID:hZc0yvwY
>578
今年春ごろに2〜3年前に連携申請して負担金払わなかったのが権利もらえるかもって話があって結局消滅してたんだけど、
その時の権利すら1ヶ月負担金払わなかったら解除されてたぞ。いつの話してるの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:17:40.24ID:v6vCMN0W
>>588
買取り無くなるって言った記録が残ってれば不実を理由として解除できる可能性もある。相談に行くときには蓄電池つける前だとこれだけ売電による収益が上がってて 、蓄電池で自家消費に切り替えたからこれだけ売電額が減って損失出てるって説明する資料は要るかも。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:19:40.68ID:IeNgdri9
>>595あんがと。
でも取り付けてあるのに動いていない状態。なんでといっても親じゃわからん。
休日だから担当は電話にでない。

つける前ならクーリングオフさせたんだが。。。。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:23:26.37ID:v6vCMN0W
>>593
32円以上は連系負担金の支払なしでも権利維持できてると思ったが。東電からも支払期限の通知なんか来てないよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:28:10.84ID:v6vCMN0W
>>596
停電しても電気が使えるメリットを重要視して契約したのなら、契約解除は難しいかもね。蓄電池が動いてないのは別問題だから、施工業者に最後までフォローさせたら。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 21:48:34.95ID:hZc0yvwY
>597
中国電力だけど、期限の通知とかは特になかったような話を聞いてる。まあ、価格取り決めの根拠から考えると
期限切って取り消すのは妥当な線だと思うけどね。高い単価で権利取って寝かせてたら得するような仕組みがそもそもおかしいし。
通知をしたのかどうか聞いてみたら?もしかしたら、通知を発送したけど途中で紛失したとかって話もなくはない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 06:57:54.91ID:U4LYL0GJ
27円東電管内で最近やっと変更申請降りて
負担金払ったけど何も言われなかったけど?

単価変更なの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 13:28:35.36ID:4bsXDv9p
年報報告の申請項目に撤去費用の積立実績が追加されたんだけど、申請前の控え画面で第三月の項目が表示されず抜け落ちてる。こんな単純ミスを検出できずにリリースするなんて、如何にいい加減なソフト外注に製作させてるんだか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 13:32:24.12ID:SfqaJ7gM
低圧過積載200%、SFパネルで1300kWhの業者シミュレーションなんだがこれって妥当?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 16:17:38.98ID:4bsXDv9p
>>603
方位と傾斜角は?
SFだと面積要るから傾斜角少ないかもしれん。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 17:05:17.20ID:JRieb9Xy
シミュもパネルに殆ど日陰が出来ない場所の発電所だと日射量からシミュが妥当か判断できるけど、日陰が出来る発電所のシミュが妥当なのかは判断出来なくない?
午前中の日陰のせいで発電量が1kwh=940kwだったけど、これが妥当なのか判断しようがない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 20:29:21.29ID:XQjPacbY
来年消費税還付で利益が600万くらい出てしまう。
みんな節税対策どうしてる?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 21:45:19.68ID:XQjPacbY
>>610
意味不
数物件同年に購入すれば普通に来期消費税還付益出るでしょ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 22:01:22.52ID:4bsXDv9p
>>609
セイフティ共済に240万円積む。単純な課税繰延だけどやらないよりはまし。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 23:08:20.20ID:XQjPacbY
>>612
たしかにやらないよりはって感じだね。
定率法選択、妻への役員報酬支払いくらいしか思いつかなかった
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 06:04:02.45ID:sjVwZmEW
>>614
その通り。
税抜会計で課税されたことがない。
こんなとこで確認せず税理士雇え。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 08:08:53.36ID:qcPr4k67
負担金請求書に書いてる
1 月以内と
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 10:21:25.76ID:DuefDjrH
>>618
ありがとうございます。
私の場合は「送電希望日の2か月前」となっているんですが、祝日なのでわかる方お願いします。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 10:41:02.35ID:dplguw+d
>>613
定率法にしても、太陽光だけなら、売上が一定だから、そんなにメリットが
あるとは思えないんだが。

>>609
おれも税抜経理だから、翌年の利益にならずに、その年度で終わっているよ。
個人だと累進課税だから、翌年に多額の利益が来るのは痛いし。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 11:20:39.41ID:fEMD69iK
今年初めて2基保有して年内に後2つ保有して打ち止めにしようと頑張っています。
年跨ぐと消費税支払う期間も一年伸びるから年内に4基でケリつけるのが得策である解釈で間違いないですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 13:31:31.78ID:niYHq1sS
>>622
623の言うように、設備の所有権移転までを12月末までに完了させられれば今年度中に取得した設備となる。連系しないと償却は進められないが資産計上はできる。不安なら税務署に聞けばきちんと教えてくれる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:12:07.58ID:6NrpU69C
それって、仮にも連系半年後とかでも農転、造成、システム工事を先に全部終わらせて、融資実行、引き渡しまでやるって事?
それって一般的なん?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:22:50.02ID:P9ewAVbF
上の方に償却資産税の話があったから確認したけど
俺の場合22年目まで少しづつ減額されて23年以降は定額
売電を辞めるまで税金がかかるっていう試算なんだけど
やっぱ市町村によって全然違うのかな?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:49:01.52ID:niYHq1sS
>>626
同一の地方自治体に属する償却資産税の課税標準額が150万円未満の場合の場合は免税だが、それ以上の課税標準額があれば課税される。発電設備の取得額の5%が最終の評価額となる。1500万円の設備なら75万円の評価なので、土地の評価額が低ければ免税になるかも。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:54:00.01ID:niYHq1sS
>>626
仮に売電止めても設備を廃却か譲渡しない限り償却資産税は掛かり続けるよ。事業の用に供してるかどうかは関係ないから。市町村での違いは殆ど無いはず。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 15:04:57.83ID:niYHq1sS
>>625
融資元次第。連系が1ヶ月後とかなら融通利かせてくれるんじゃないかな。半年先とかなら微妙だし、売電売上ないのに借入金返済も始まるだろうから資金ショートしないように気を付ける必要もあるよ。返済先行になってCF的に不利だから一般的ではない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 15:14:59.32ID:eSkf4dfG
>>629
とても詳しそうなので教えて下さい
設備の所有権移転というのはどうなったら完了なのですか?
名義変更の完了は半年以上かかるので今年中は無理なんですが。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 18:00:57.99ID:niYHq1sS
>>630
連系契約の名義変更が終わらないと融資金が降りないのが最近の融資運用。このせいで顧客に売れなくて困ってる設置業者も多い。設備自体の所有権移転は施工業者に金を払えばいいんだが、融資金が降りない以上は一時的に自己資金で立て替える位しか手段がない。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 18:52:17.80ID:Qe5/zShR
>>631
うちも地銀は名義変更前に融資してもらえましたが公庫は変更後の実行です
信販は工事完了証にサインとかしたら実行されるようですね
連系までは支払いが先行しますね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 05:56:19.04ID:ETV8hR9K
すいません。教えてください。前年度に税込で決算したけど消費税還付で利益が上がるので税抜きに変更したいんだけど、ありかな?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 06:40:46.68ID:Q88EZ8By
>>633
前年度は税込経理で今年度は税抜経理に変更したいってことかな。税務署への届出は不要で変更はできる。資産とかの消費税分の評価替えも不要。注意点としては課税事業者から免税事業者に移行したら税込経理に戻さないといけない位かな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 13:04:40.32ID:SvP71caW
>>603
メディおテック臭いインチキシミュ値だな
あそこんち過積載を考慮しないで数字出すんだぜ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 13:35:14.13ID:OVFmOeoy
あー今月持ち出し確定だわ...
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 15:09:54.11ID:Q88EZ8By
>>635
経理の連続性の問題があるからコロコロ変えてたら否認される可能性はあるよ。非課税事業者に戻った時に税込経理に変わるのは強制だから問題ないけど、一度税抜経理にして翌年税込経理に変えるなんてやると不味い。常識の範囲内で。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 18:45:16.51ID:voPgRAxl
税抜きにしても税込みにしても
払う消費税の金額は一緒なのは
分かっているのだろうか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 19:43:20.41ID:A1GpngU7
横だけど、そこが問題ではなくて
消費税還付の際に所得税が増えるのが問題だから
税抜き会計にしようとしているのは分かっているのだろうか。

減価償却費の税込み税抜きの問題もあるから、
トータルで考えたら大した違いはないだろうけど
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 21:37:33.32ID:tuANg2tr
1つは土地から、1つは土地付きだけど年内にもう2基連系出来そう。
長かったわ。
日照の悪い地域だから5基でも1100万を超える程度だろうけど
年金以上の収入、年金は年240万(10年後から)、太陽光の手残り
は300万は行く感じ。
仕事辞めても質素に暮らせばやっていける気がしてきた。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:26:11.43ID:974WYW9a
>>643
くだらん。ひっそり暮らしていけ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:28:09.48ID:974WYW9a
>>644
税込と税抜き分からんか?
アホか、わざと聞いとんか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:38:24.32ID:Kuv7GHQC
>>644
1100万やろ?
聞くなよw笑
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 23:00:03.04ID:Qqou7BGX
インボイスが本格導入されれば簡易課税制度も益税もなくなるので収入1000万以下に押さえるメリットがあまり関係無いような気が
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 23:46:44.06ID:Q88EZ8By
>>649
小規模事業者向けに簡易課税は残るんじゃないかな。上限は3000万円とかに減るだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況