X



トップページ製造業界
1002コメント391KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者26【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 18:49:33.28ID:I8TidhQb
借入金はレバレッジという意味では必要だけど、過度なレバレッジは自己破産しかねないから要注意。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 20:07:45.34ID:642JXa8z
>>762
売電保証入れば
戦争津波洪水噴火以外は保証だしな。
そもそも上記の場合自分が生きているかさえ疑問。

制度の中止は訴訟起こせば勝つし。
イタリアやスペインでもFIT中止に対してオーナー勝訴だし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 21:20:46.30ID:tFxhtHWW
借り入れでやると
所得は増えるが手残りが少ない
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 21:29:02.46ID:s/Rlh2GQ
俺は21円案件を1基持ってるだけだけど、システム代だけで表面利回り15%くらい。
所有地だから土地代はなかったけど、午前中の日陰はヤバい。さらに発電量も悪い地域。

利回りで見積り出してくるのがこの業界では普通かな?
多分俺の持ってる土地が日当たり良くて発電量も高い地域だったら、それに合わせて15%になるような見積り作ってきたはず。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 21:30:06.26ID:he8zWIW5
支払いが終わってからの利益が大きいからね
その分支払い中はきつくなる
だから利回りは大事なんだよ
分譲でなおかつ業者の言う10パーセントだと
手残りが少なめなのは自業自得だね
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 21:37:10.01ID:642JXa8z
>>766
自分の土地なら相見積とらん、自業自得。
数社取って施工実績と対応が良いとこに最安値に近づける交渉するんが最良。
相見積嫌がる業者は放っておけ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 21:42:12.05ID:4DwjWbDf
BS TBS 10:00PM 再エネ特集
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:15:04.42ID:he8zWIW5
実利回り10パーセント 15年ローン

年間売り上げの約3分の2が支払い(15年)

実利回り13パーセント 15年ローン

年間売り上げの大体半分が支払い(15年)

こんな感じ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:26:22.46ID:KSogFGaz
>>740
参考までにnedoから出した年間発電量の何%位で出しているシミュレーションがいいのか教えて下さい。
業者によって85%くらいもあれば72%くらいもあります。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:59:54.44ID:w9DU49tr
表面言っても、どこまで入れるんかな

5基で8300万の借り入れ、売電が年1150万くらいかな
表面だと13%くらい?

今年度はフェンス整備やら信用保証料やら結構かかった
売電が少ないのは冬雪積もる地域だししょうがないかな
税理士先生からは利子負担部分が大きいから削れ言われてる
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 23:19:00.30ID:rl5bIPNB
>>768
表面利回り15%ならまだ良い方じゃないの?
相見は複数社で取ったが、表面利回り12%くらいが多かったなかで、この15%が一番安かったからここにした。

中華パネルならもっと利回りあげれたけどハイリスクだし、他のメーカーにした。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 23:38:37.23ID:0QVzanmw
全込投資2000万収入200万の表面10%だと、管理費、光熱費、固定資産税で20万として実質9%。
全額自己資金で11年でようやく投資回収。借入金利あれば回収がさらに伸びる。
中古で売ろうとしても買い叩かれるから数年では完全に赤字だな。

だから自分は徹底的にコスト落として表面20%自己資金。これなら6年で資金回収できるし
途中で売っても赤字にならない。

皆表面10%に釣られて危ない橋渡ってると思うわ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 00:11:56.10ID:ppzOjJib
いけね、21円だったね
安いと思う。朝晩の日陰はそんなに気にしなくても
いい気がするけどね、実際のところはわからんけどね
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 07:28:46.15ID:lanKSXed
>>782
産業用ならSFでも選ばない限り中華が普通。日本法人投げたりしてるメーカもあるから、そこのところは注意。カナディアンならまともな方だと思うよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 09:11:06.05ID:4yELkYMr
投資として見ればトータルリターンだから地域性もあるからkw単価はあまり参考にならない。
連系費、土地代、フェンス、防草シート、保証、保険(初期一括支払い)を入れてあるかどうかでもkw単価はかなり変動する。

kw単価を安く見せようとすれば、消費税抜きで工事、部材のみで計算すればかなり安くなる。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 09:24:31.78ID:IBQt0Hu4
土地フェンス連携日
全部込々で10%なら、分譲では悪くない。

売れる土地かどうかにもよるが。

まあアパートなんかよりはよっぽどいい
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 10:16:07.30ID:xKNaoqSw
>>785
売れる土地?
それを言うなら固定資産税がかからない土地だろ。
20年後に田舎の土地が売れるとかおめでたい人はこのスレにはいないと思うが
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 12:31:47.71ID:lanKSXed
>>786
20年後には植林して地目を山林にし、固定資産税の課税の課税評価額を150万以下にして課税されないようにする。
そのうち相続登記が義務化されそうだけど、永続的な課税は回避できるよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 16:19:12.71ID:aDy1YVqR
パネルの変更をしようと思うんだが
お勧めのパネルを教えてください。

多結晶で高品質、納期が早い
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 16:50:49.28ID:LLN1AMp1
ネクストは単結晶だけどなかなか発電いいよ。
ほどよく安いし納期も良い。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 20:19:45.03ID:dZyUwxmb
>>791
場所取り。

99kw渦積載で20度なら2000平米近く必要じゃね?

土地持ちなら選択肢だが買ったり借りると利回り悪くするねえ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 21:25:32.25ID:lanKSXed
>>791
シリコンより割高、変換効率が低いから土地面積が多く必要、シリコン程の寿命データの蓄積がない。
投資採算性から言えば、シリコンの方が優位。
メリットとしては局所的に影が落ちた時の発電量の落ち込みがシリコンよりも少ないのと、メイドインジャパンなこと。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 21:35:28.94ID:4KZu294J
きのうのBS-TBS 太陽光パネルは中国製のほうが日本製より2割安く、発電は1割いいなんて言ってたぞ
テレビなんかでやると信じる人いるだろうな。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 22:48:21.05ID:aQLXwBdr
>>797
土地持ちならジンコとかトリナの安いので99kwでオムロンかSMA

土地がせまいなら両面パネルやらヘテロ接合の高効率タイプだな
0800791
垢版 |
2018/03/12(月) 23:01:46.43ID:z8SvNsHf
パネル容量320kwで約1000坪です
認定は250kwです

土地は自己所有
全部込みで6000万です
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 01:04:08.99ID:3Bx4hZmI
先輩方教えてください。
前に売電保障が付く保険の話が出てたと思いますが、過去ログが読めません。
どことどこがいいんでしたっけ?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 13:33:41.51ID:Ol35g7cq
>>801
三井住友海上か損保ジャパン
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 16:05:04.58ID:Hrbd0Uyb
>>798
ジンコはワット単価いくらくらいですか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 16:38:32.66ID:DKeMTHYE
フェンスしたら検針のおばちゃんが入れないんだが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 18:36:40.00ID:qSDMI2fZ
>>804
44円だよ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 20:25:02.98ID:bvDVaUJQ
>>807
意外と高いね。ネクストエナジーでも40円切る値段出してきたからもっと安いのかと思った。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 21:35:06.19ID:1lzuBPW/
>>805
フェンスの外から双眼鏡で覗くから問題ない。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 22:10:00.10ID:MphLITQ9
>>805
最近取り付けられた売電用の電気メータはスマートメータ化してるから、検針員は来ないよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 01:33:11.24ID:TTlnmm7s
看板とフェンスってみんなもうやった?
役人がいちいちチェック来るとは思えないし
指摘されてからでも遅くないと思ってるんだけど
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 08:55:33.76ID:LArIyYmt
>>811
付けたよ。わざわざ調査の口実作る必要もない。
求められている管理をやってないって公言してるようなものだからね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 11:43:06.73ID:lGXe7rTJ
W過積載Qセルズ98kw
パワコンオムロン9台
今時の相場はどれくらいなんかな?
税抜き1700万円
税込み1836万円はボッタくられてる?
10年保証、簡易フェンス、エコめがね込みです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 12:05:33.37ID:fwZl+bN/
DIY部分発注900
自分で分離発注1100
安いかな1200
普通に利益出る1300
普通のボッタクリでも1500
超ぼったくり1836
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 12:12:18.55ID:/ErAwV4r
業者だが
防草シート、保険 、除草整地入りなら普通でしょ。

アホが分離発注って抜かしているけどその場合の不具合は基本的に全部自分持ち。
部材をユーザーに売るアホ商社はいついなくなるかわからんから部材リスクどんとコイ以外はオススメしない
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 12:14:31.66ID:/ErAwV4r
あと簡易フェンスでも金属製じゃないと まずい。ガイドラインに金属製って明記するように改定案がでてる。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 13:53:40.26ID:fwZl+bN/
1836万円に防草シート、整地は入ってない よくよめ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 14:34:52.15ID:6K4OSLhP
亜鉛ドブメッキのワイヤーメッシュと単管支柱でって思ってるんだけど
高さは1mで大丈夫だろうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 14:45:45.96ID:For8fLXd
フェンスや看板どころかみなし認定の手続きすら余剰含めると半数くらいしかやってないんじゃないの?
パソコンすら触ったことない爺さん婆さんばかりなのにスキャンして送れなんて不可能

発案した役人が戸別訪問して何とかしろ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 15:43:34.58ID:lGXe7rTJ
ということは、保険、エコめがね、フェンス(金属製の簡易なもの)込みで
Qセルズ98kwオムロンならば、税込み1500万円ならgoで良いですね。
相見積もりとってとことん削るのもいいけど、なんか断ったりするの
めんどいよね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 19:32:39.67ID:PqA9NeAL
Qセルオムロン98kwなら個人だと架台やケーブル含めた部材だけで1000万くらいじゃないかな?
業者がひまなタイミングで工事入れたとしても防草や簡易フェンスやって1500万以下は厳しそう。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 20:49:38.04ID:BEcu6/BC
>>826
俺はサンテックだけど、98kwで税込1200万円
フェンスやシートやエコめがねなんかで多目に見ても+200万で、計1400万かな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 20:55:02.46ID:/ErAwV4r
>>830

サン○ック買う情弱がこの板にいるとは。。。。。

オーストラリアでの実験知らねーの?

耐候性テストで京セラは80%の発電保ったけど、10%にまでさがったメーカー買うなんてw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 21:01:07.47ID:7p40iOBY
防草シート含めた費用よくみるけどほとんど2年位でダメになるやつだよね?
それなら値引きしてくれた方がよっぽどいいよね
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 21:37:25.93ID:NpXVn7KW
700平米程の元田んぼに太陽光発電するんだけど、防草シートしたほうがいいのか迷う。
今は雑草だらけで、10cm以下になるように刈っといてくれたら整地費用はいらないって言われたんだけど、そんなんで防草シート上から張ったらボコボコ穴開けられるんじゃないの?って思ってる。

こまめに除草剤散布してる方かいいんかな?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 21:46:38.51ID:1HIsBBBL
>>834
隣地によるんじゃない?
隣地が農地だったり、宅地だったりすると除草剤撒くとトラブルになる。

防草シート(ザバーンクラス)張るならラウンドアップとかの除草剤で根まで枯らしてからのほうがいい。
最初にしっかり対策すれば10年は防草シート上に発芽する雑草だけ手で取ればキレイなままいける。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 00:29:32.76ID:GuJSB8f0
>>838
20度はこの季節からイマイチ。中途半端な角度は架台高くならないかな?
最近は15度の方が良くなってきている気がする。あとは風の具合とかバランス考えて20度一択かと。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 02:11:13.51ID:WA8iqi7N
ボウソウシートしとかないと
夏場はえらいことになる
近所迷惑
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 21:46:36.91ID:G7XbL4bv
>>836
過積載するってことはパネルの傾斜角を増やしても発電量の増加率が落ちるってこと。200%の過積載なら
耐風力のバランスから20度以下で十分。寝かせれば耐風力では有利だが汚れが落ちにくくなるから10度は確保した方がいい。20度でも土地が余るなら翌年度の認定取って発電所を2つにしたら。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 21:48:41.32ID:G7XbL4bv
>>843
めんご。積載率は160%だったね。でも20度で十分だと思うよ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 22:13:08.19ID:MNT6UPeC
ありがとうございます。
夏はピークカットされる前提として日射量の落ちる秋冬は30°で可能な限り発電量を増やしたいなと思ってました。
ところで同じ土地に低圧2つはいけるのでしょうか?認定の単価が違えば大丈夫なのですか?
もし可能なら是非やりたいと思います。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 23:33:10.27ID:aCDkCHxX
3年たったんで消費税非課税にしようと思って
確定申告の時に税務署で申請したら
12月31日までにしないとダメと言われた。

かなりショックだった。
1年分 余分に消費税支払うことになってしまった。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 00:58:40.77ID:NTZ+baQB
>>848
対象の課税期間が始まる前に提出しないとダメだね。
法人なら決算短縮して課税期間をずらす手が使えるけど、個人事業は暦年だから逃げようがない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 02:35:20.14ID:9Jbv9SuB
架台の地上高を上げると砕石やシート等の防草対策が不要で草刈の頻度も減り、
日陰や降雪の対策になり、夏場はパネル温度上昇の抑制効果も有るので良い事
づくめに思えるのだけど、実際例をあまり見かけません。やはり架台コストが
高くて採算合わないのでしょうか?詳しい方はおりますか?

https://sorasapo.com/times-j1701-groundclearance
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 03:30:37.01ID:gpInfh3u
>>851
そこのページにも書いとるけど
近隣への影の影響などあるね
あと強度等も足りない頭働かせれば分かるよね?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 08:24:37.10ID:2Ipk3lHh
最低でも600ミリ確保したほうがいい
草の伸びる速度と点検に行く頻度を考えると
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 09:09:46.72ID:KtEK9eBz
>>851
雑草対策が不要になることは無いよ。

雑草も1mも伸ばすと草刈りにしろ、除草剤にしろ人力ではなかりきつくなる。
(50cm前後でまめに刈り取り(除草剤)すれば、そこまで大変じゃない。)
周囲に竹でもあれば、目も当てられない。
数年放置すれば雑木が生えてくる可能性もある。
上にも書いてるけど、つる性の植物は繁殖させると、架台に巻き付いてしまうので除去するのが大変。
草の中にパワコンが埋まれば、葉面から蒸散される水分で蒸れてしまう。

架台を1m以上高くしても除草の作業性は変わらないから、パネルのメンテ(清掃等)を考えると、手の届く高さにしておく事がベストだと考えられる。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 10:09:50.20ID:EpbVx73j
>>852
頻度は減るけどねえ。
1.5m以上は陰かかりにくくなるから
年二ぐらいで行きたいときに草刈すりゃええし。

まあ角度は15度以上ないと雨洗効果が減って年1%以上発電量減少するかもしれん。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 10:59:02.69ID:gEfZWAdG
>>851
架台コストアップ分で20年持つ防草シートザバーンが余裕で設置できるね
設置後数年は風ではがれたりピンが抜けたり破れたりして補修が必要だけど、3年もすればかなり安定してくる
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 11:30:10.17ID:F3MF+0El
防草シートも面倒くさいのは
シートの上に土がたまるとそこから雑草なんだよね。

メンテナンスの頻度しだいなんだろうなあ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 11:52:52.25ID:gEfZWAdG
>>860
4年経つけど土なんてたまらないよ?
それ浸水性が悪い安物シートか施工作業が悪いんじゃないかな
ピン穴のシールが取れるとそこから少し生えるけど、横に広がらないから発電量に影響ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況