X



トップページ製造業界
1002コメント391KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者26【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:42:51.08ID:GLHCmAuw
>>192
一般的かどうかは分からんけど、税込会計の方が楽でいいんじゃないの?
だとしたら雑収入になるから所得税がかかるな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:47:38.56ID:YkXqFYIp
税込み、税抜きかなんてソフトに設定して終わりなんだけどね。
税金の額もソフトが計算してくれるから、税抜きでいいんじゃない?

あとは税務署で聞いた方が早いよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:55:15.99ID:i0HCihgO
>>191
売上に対する消費税−経費にかかった消費税を納税するのが基本なので
会計上計上するだけの減価償却費は関係ない。
太陽光発電の場合一般に経費は比率少ないので投資しない時期になったら
簡易課税か非課税にするのが基本
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:33:28.61ID:hcxlA8jV
>>189
税抜き会計の時は仮払い消費税という仕訳があるのよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:47:31.00ID:uVuLo20N
>>197
還付される時点ではもはや仮払いじゃないよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:48:17.75ID:uVuLo20N
>>198
設備を買わなくなった年だろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:49:52.49ID:hcxlA8jV
>>191
所得税と消費税の計算がごっちゃになってる。
消費税は課税売上から仕入に掛かった消費税を引いて計算する。仕入に該当するのはパワコンの消費電力とか除草剤代位のもの。草刈を外部に依託すれば、そこで払った消費税も控除対象。
191の書いた通り、太陽光なら設備投資後の足抜け期間が過ぎたら売上1000万未満なら非課税事業者、5000万未満なら簡易課税を選択するのが有利。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:54:21.05ID:hcxlA8jV
>>198
設備投資が終わって3年間の足抜け期間が終わった後。100万以上の調整対象固定資産買ったら足抜け期間がリセットされるから、そこは注意。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:57:07.17ID:hcxlA8jV
>>201
間違えた。191でなく196の書いた通りね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:13:09.68ID:Ihyt9e/9
草刈代のバイト代って
どの項目に
入れるの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:49:27.24ID:hcxlA8jV
>>205
外注工賃とかでいいんじゃね。
分かりやすくしたければ、草刈費とかで別に科目立ててもいいぞ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 00:14:15.48ID:LE3O8ZDB
>>204
まあ意見の出し合いは良いことだろw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 09:29:13.11ID:kGRUy61m
>>208
このHP見て。
ttp://www.mochizuki-kaikei.com/archives/5852

調整対象になるかどうかと課税方法の変更ができない3年縛りを混同してないかい?
太陽光の時は調整対象でないから消費税還付する意味があるんだが、3年縛りは100万超過で対象だよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 11:57:30.07ID:xsO/HUkq
>>210
開業初年度なら戻るよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 12:01:31.36ID:URSPyJwC
すでに何らかの事業を行って申告しているのなら
今年は無理
サラリーマンで事業を行っていなければ出来る
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:08:28.50ID:XbQNTmA2
>>213
36円時代の半分だ。設備費は半分位にできるけど、運用費は変わらないから利益は減るね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:28:52.56ID:XbQNTmA2
>>210
青色は必須じゃない。
212の言うように開業年なら課税事業者選択届を当年にだせる。既に開業してるなら、課税対象年度が始まる前年末迄に届出出して受理されてることが必要だから無理。法人なら事業年度の短縮で逃げる手があるが、個人事業だと会計年度は暦年以外選択できないから逃げ手がない。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:32:40.53ID:XbQNTmA2
>>215
風力は梯子外されたから、次は風力やってた会社が潰れる。太陽光業者の倒産続出に引き続いて官製不況と言えるんじゃないか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 15:35:59.15ID:YNjm0TfA
>>217
小型風力なんぞ神鋼のマイクロ風車そよ風くんブームで痛い目にあったとこはみんな慎重だったよ。

稼働部があるのにメンテナンス含んで利回り太陽光並みなんて詐欺師は死んであたりまえ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 15:48:12.71ID:Y7mxxITp
可動部と言えばパワコンはオムロン5.5を100台、SMA9.9を50台くらい使ってるけど今のところノートラブル
スレや価格コム、個人ブログなどでも新電元と田渕以外はパワコンのトラブルほとんど聞かないな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:17:24.89ID:1By8uGyM
別添の資料が開示されてないのに良くわかったね。電凸したの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 20:47:52.47ID:kGRUy61m
>>229
21円でも入札不調だったのに18円で参入する業者なmんて居るんだろうかね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 22:53:37.08ID:PnyLDA4h
質問です。一昨年、一括償却をしました。
青色申告の書類作成すると一括償却したものは当然資産に計上されないのですが、借入は行ってるので借入金は膨れ上がります。
その為、元入金が大きくマイナスとなってしまうんですが、この状態ってやっぱりおかしいですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 23:26:30.15ID:BO4coaon
>>234
元入金は資本みたいなものだからマイナスで放置でも差し支えないかと
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 08:20:26.81ID:05BtSxkJ
55円風車が進まないのはメーカーがボッタクリしたから
2000万で建設できれば一気に普及
メーカーの自業自得

メンテも高すぎ 年40万定額メンテとかにしないと無理

風車メーカーが自分で市場を殺していまさら
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 12:38:12.83ID:C61lU1CO
>>235
事業主借が多ければマイナスと思ってますが、固定資産購入の借入金が一括償却分マイナスとなってしまうのでホントに会計処理としてこれで正しいのか不安です。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 13:17:07.92ID:6eHV3foL
>>234
借入金の科目を立ててないからじゃないの。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 13:22:58.51ID:6eHV3foL
>>238
太陽光なら10年は壊れずに投資金額の回収を終えられるかもしれないけど、機械物の風力ならメンテなしでは確実に壊れる。太陽光に対して競争力ないのに55円に胡座かいてたから仕方がない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 14:30:16.85ID:kMglupjQ
>>242
そもそも大型風車すら
さらなる大型化を推進されてるのに

20kw未満なんてゴミは正直趣味の世界。
50%の補助金でよかったような気がするよん
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 15:58:57.61ID:vpDrGp71
>>238-239
55円風況良くて稼働率15%でも20kw3000万円程度しか20年で稼がない
建設2000
運用800
利息その他200だと利益ゼロ

実際は9とか7しか稼働しないので損失が積みあがる
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:02:38.89ID:c1jRSAAq
現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

https://www.kankyo-business.jp  https://twitter.com/eco_biz  https://www.kankyo-business.jp/news/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GOOO236/  https://www.kankyo-business.jp/magazine/

http://www.pv-magazine.com/  

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/
http://www.itmedia.co.jp/ranking/smartjapan.html   http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/ 
https://www.facebook.com/itmediasmartjapan   https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN 

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:05:13.29ID:kMglupjQ
ソーラージャーナルのセミナーにきてるお。
風力業者の出展なしいいw

安田ちぇんちぇいのお話楽しみw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 18:40:47.55ID:y8dnU1EA
2月末までに申請ガンバえー
風力の販売店は太陽光の兼業が殆どだろうから1/12に続けて2ヶ月連続ガンバえー
更に太陽光の申請不備で期限付き再申請もあれば地獄だぁ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 20:00:39.84ID:g0E8hciY
>>250
2月末までなら55円で行けるってこと?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 20:28:43.68ID:sDHFyGiU
>>251
え?仮に行けるとしても、まだ風力でいこうとしてるの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 20:39:26.36ID:y8dnU1EA
>>251
そうわよ
勿論成立出来る案件だけ
接続契約証する書類以外必須だから土地無いと無理ぃ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 21:59:46.99ID:RJb/kT2D
そういえばパネル容量、パワコン容量と勘違いして認定されたやつはどうなったの?
リスト眺めてたら大手電機店なんかも間違ってるけど。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 01:28:26.62ID:Fsqfxr3o
新エネ課は日本語大丈夫か?
パブコメ出てるけど、太陽電池3kw又は3%の増加って書いてるけど。
それともこれは以前の3kwか3%か小さい方ってのはなくなるってことでいいのか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 01:51:25.67ID:9/pq1NJI
>>254
設備の注文受書出したら誤記だと認める、とかの救済策になったと思う。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 07:45:44.55ID:9/pq1NJI
>>255
以前の「かつ」って言うのがどう見ても文脈上おかしかったから、どさくさに紛れて直したんでないの。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 07:57:36.93ID:9/pq1NJI
>>221
田淵50台ちょっとで1台壊れたわ。これからFANの寿命が来るだろうから予防交換を考えてる。
田淵の三相でFANがぶっ壊れるのはリコールの対象になってたよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 09:16:20.11ID:zC6H4RkP
>>260
257のことを悪くいうな!w
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 10:57:29.10ID:so6xgCkP
高健ちゃんの言い訳が痛いw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 12:23:13.27ID:mx7ET4qT
つーか、ここで風力の値段は2019年
まで決まってる 知らんお前素人やろとドやった人息してる?
まあ申請終わってんだろうけど。


どうでもいいが資料で公開してんのにコロコロ制度変えたらNK取った小型風力メーカーって訴訟起こすんじゃね?
ひどすぎだもの
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 12:32:59.17ID:9Aoyq1Vq
太陽光発電の重複申請をすると、どういう扱いになる?
JPEA代行申請センターに自分で申請したんだけど、業者にも申請してもらった。
で、同じ内容の申請不備が来たんだけど、業者は再申請して承認待ちの状態。
俺もこれを再申請したらどうなる?

おなじ地番で全く同じ設備で、申請者が本人か業者かってだけ。
JPEAも忙しいし、重複と気付かずどっちも申請するかな?
そうなっても同じだから関係ないけど。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 15:09:54.05ID:9/pq1NJI
>>264
分割案件対策でチェックしてるから、両方とも認定されないだけ。どちらかの取り下げを要求される。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 16:50:25.85ID:EPmBy/Fv
風力はマニア専用
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 17:24:02.47ID:hoS3M2Dl
>>264
下手こいて両方不備るリスクとるならどーぞ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 18:25:03.39ID:TTzVfVUQ
計画していた太陽光の原資ぶち込みで12月だけで仮想通貨で5千万火星だから今からやる気おきんのう
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 19:03:17.13ID:y3dFcdnc
過積載低圧だと36円=年収360万、18円なら年収180万
表面利回15%なら1200万、18%なら1000万で作ればいいだけなんじゃ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 19:44:34.57ID:9/pq1NJI
>>270
課税所得が5000万だと所得税2000万住民税500万で儲けは半分だけどね。1億以上脱税するとマルサ案件らしいよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 21:08:53.39ID:jxhj+hGb
>>273
大丈夫妄想だから安心w
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 21:33:31.76ID:hJIx6Nb5
申請種別:変更認定申請
         ↑
ずっとこの表記のまま、過積載いつ認可降りるの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 21:52:50.64ID:hoS3M2Dl
>>275
何時だした?
8/15頃の不備無し申請が先月末辺りでおりてきてる
恐らく先週今週来週前半は不備差し戻し案件の再申請対応になるから
8月末に出した奴は今月末位の対応になると思う
ノータイム差し戻し不備失効はしないだろうから遅くとも3月中旬迄には認定降りてくる
信じるか信じないかはあなた次第
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 23:06:24.02ID:yx0+CJjs
>>276
8/30の変更認定申請分が昨日認定されてたわ。不備なし案件の積み残しは捌けたんじゃないかな。参考まで。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 00:25:43.22ID:JmlqpFZF
>>277
まだ変更申請は8月分が終わりきってないのか....
ちょっとパネル変更しただけで半年以上先延ばしになるのか、、
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 02:26:09.34ID:r/11gyU8
>>278
8/30のパネル増設期限への駆け込みで滞留分が増えたんじゃないかな。今からパネル型式の変更認定申請出しても半年はかからないと思うけどね。
今回、7月の最初に出した不備なし申請は10月頃に認定されたらしいから。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 02:46:46.10ID:JmlqpFZF
>>281
ありがとう、そうなんだ。
たしかに夏にいきなりの改正で殺到したからなぁ。
峠越したものとして気楽に待とうかな
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 10:05:57.43ID:Mj1DpR/+
>>283
今は1〜2週間くらい
先月末に受け付けずみまで行ってるなら来週中には下りるんじゃないでしょうか
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 13:12:16.34ID:nI7gQvje
>>283
1ヶ月以上掛かってたね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 18:36:08.81ID:CNbc70Zh
なんじゃ!
いつの間にかパネルの減少も

20%以上だけじゃなく、10kw以上の場合は価格変更って変えるつもりか?

99kwから85kwぐらいにできなくなったじゅん
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 18:55:33.13ID:avT0RdBl
そうなのか?
あまりにもエネ庁のピンクネクタイはひどいな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 21:19:49.04ID:cqxPCZT4
高圧だけど、半年たっても、パネル追加の軽微変更が下りてきていないってさ。
職務怠慢と言われても言い訳出来ないよな。

そういえば、新車購入で25万円の補助金の時も一年かかったよな。

天下り団体って、楽でいいよな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 21:24:12.56ID:IFA3sdYL
>>287
頭 カツ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況