X



トップページ製造業界
1002コメント391KB

【FIT】小規模太陽光発電事業者26【PV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 00:08:00.66ID:X6o9dX9o
>>135
設置業者の倒産件数も増えてるし、中古で手放す人も増えてきている。
美味しい商売ならなぜ下火なんだい?

ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1709/13/news020.html
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 02:01:29.24ID:NW7Oxp6A
>>137
実は今年度21円の新規認定量は
36円時代とほぼ同じぐらい。
みなしの失効も下方修正。

イメージなんだよね。
電力会社とJpea代行さえまともなら導入量も増えんのに、
こいつらがネックになってる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 07:09:21.56ID:sgo5Lw0y
電力会社の利益の95%が一般家庭からじゃなかったかな
企業には格安で売ってるからな
歪なビジネスモデルが災いしてるんだよ
一般家庭からの売り上げを奪う太陽光発電は目の上のたんこぶ
FITも設置費用を安くしていくはずが
世界に目を向けずに役人が無駄な会議ばかりしてるから
割高なまま推移して、中国人とかが買取価格の高さに目をつけて
メガソーラーやりに来る始末

やる気はあったとしても、能力が足りてない
大きな組織ほど知恵が総身に渡りかねてる
三菱のMRJみたいなものだな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 08:48:14.85ID:NW7Oxp6A
最悪の失敗が一定規模以上に出力安定義務を着けなかったことだろうなあ。

最低10年以内に備えることってしておけば不安定電源なんてレッテル覆せたのに。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 09:06:03.06ID:v7Y3V5Fv
結局、野立太陽光発電の設備費はもう底値なん?
今回1kw15万で契約したけど、数年後はどうなってるやろ?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 09:17:55.24ID:NW7Oxp6A
>>141
毎年関係者によると底値w

アメリカ向けが一服。
中国向けも競争激化で生産量競争w

つまり中華大手パネルで申請して置けばok

オススメはSMA保証範囲内の200%過剰積載。

2019年問題に向けて格安蓄電池が海外から上陸すればピークカット無しの100%売電も可能に?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 12:50:01.69ID:USmKZGYB
>>142
テスラのパワーウオールとかが米国と同じ値段で入ればいいけど、テスラ自体が危なくなって来てるから無理じゃないか?
サムソンとかLGとかの電池もはいってきてるが、スマホの発火事件とか知ると怖くて使いたくないよね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 13:55:39.72ID:BA402q9L
今年30kWのをやろうと思ってるんですけど、単価幾らくらいで設置できたらやっていけそうですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 14:04:39.39ID:ZvjWzovC
>>144
36円で売上1機で250万。20年で5000万ざっと4割が利益だとして5機あれば利益で1億いくだろう。
24円とかだと7機では厳しいんじゃないかい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 14:08:32.18ID:ZvjWzovC
>>145
kWあたり15万位。30kWだと単価上がるから採算悪いね。パネル容量で80kW位のサイズが一番投資効率がいいと思うよ。設備だけで土地代は別ね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 23:38:46.25ID:USmKZGYB
>>148
太陽光の土地は他に使い途のないクズ土地なんだから、土地の簿価を上げてしまうと償却できないから悲惨なことになるよ。出口で売却は困難にしろ、二束三文の土地なんだから極力簿価は低くしとかないと。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 01:01:04.20ID:MPHyhCb/
>>137
今期だけ言えば完全に制度ミス

>>148
不動産業者じゃないのに土地価額上げるの不味くないですか?
農地転用して結果上がったなら兎も角
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 09:54:05.35ID:X8X21f2h
そう思うと撤去費用考えても賃貸の方がいいのかな?
固定資産税払わなくていいし、賃料は経費になるし。
分譲で永遠に固定資産税払うことを思うとゾッとする。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 10:40:03.22ID:qEk3m1lN
>>153
仮に売れたとして、一般的には、金融資産1億超えの人を指す言葉だから、借入金が無ければ億り人だね。

借り入れ無しで1億あるって事は、すでに億り人だから、発電所を作ったから億り人というのはおかしい。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:28:01.09ID:nn/gHBad
オイラも1億円以上はあるけど30代だしまだ脱サラできないな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:58.14ID:3JHSVF4O
>152
賃貸だと仮に15年位でパワコン壊れた時の対応に悩む
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 13:17:29.38ID:8Aqf/POk
現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

https://www.kankyo-business.jp  https://twitter.com/eco_biz  https://www.kankyo-business.jp/news/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GOOO236/  https://www.kankyo-business.jp/magazine/

http://www.pv-magazine.com/  

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/
http://www.itmedia.co.jp/ranking/smartjapan.html   http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/ 
https://www.facebook.com/itmediasmartjapan   https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN 

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/  http://blog.livedoor.jp/eunetwork/  http://www.club-vauban.net/

http://www.newenergy-news.com/  http://www.eic.or.jp/news/?oversea=1
https://twitter.com/SustainableJapa  http://sustainablejapan.jp/news  

掲示板カテゴリ  http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

節電 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%AF%80%E9%9B%BB 省エネ https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 20:18:45.69ID:HX+c5bcC
今度申請が受理されたら個人事業主になろうと思ってたんだけど、その前に別件(ネット関係)で少し利益が出そうなので、そちらで先に開業届を出そうと思ってます。
この場合、開業届はどのようになりますか?
まずネット関係の事業で開業届けを出して、その後太陽光発電の申請が通り、売電開始の時期に再度開業届けを追加か編集するのでしょうか?

それともネット関係の開業届を出すときに、同時に太陽光発電も開業届を出していいのですか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 20:36:07.87ID:6WiHe83l
>>160
開業届は個人が何らかの事業を始める時に出すものだから、ネット関係の事業と太陽光発電の事業で個別に出すことはしない。最初に何らかの事業を始めた時に出すのがスジ。事業の内容に二つを書いとけばいい。
太陽光で青色申告とか消費税還付するなら、届出するタイミングはよく調べた方がいいよ。青色申告届出の期限とかがあるからね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 20:50:40.40ID:HX+c5bcC
>>161
有難うございます。
事業の内容のところに2つ書いておけばいいのですね。
青色申告で消費税還付はしないつもりです。
ですので、今の段階で開業届と青色申告の申請書を出しておけば問題ないでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 21:50:50.40ID:cMKGZUIJ
>>162
消費税還付をしないつもりなら、簡易課税の選択届出も同時に出しておいた方がよい
納める消費税が1/3ぐらいになる
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:03:48.01ID:ugrx9yMh
当初年間課税売上1000万以上かわからないんだし還付しないなら非課税に越したことはないけどな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:30:25.75ID:3JHSVF4O
個人的には消費税還付しない選択肢が理解出来ないんだけど何かあるの?
逆にしないメリットって何
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:38:11.97ID:ugrx9yMh
1000万円以上の仕入れ(投資)による還付は本則から簡易課税に変えられない期間が以前の2年から3年に延ばされた。
非課税売り上げ比率とか他にもいろいろ計算して損得が同等なら税務調査が来にくい簡易課税や非課税のがいい場合はありうる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:39:01.40ID:xQeuBqLo
不規則に高額な仕入れがある業種なら
消費税還付しないほうがいいかも

そんな業種ある?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:07:18.19ID:ugrx9yMh
たとえば1000万以上の取得価額で産業用太陽光低圧1基つくってその後の2期は投資せず
さらに大家業など非課税売り上げも同一法人でやってるケース
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 01:36:46.46ID:hcxlA8jV
>>162
開業届は開業後1ヶ月以内が原則だけど、ネット事業の売上がもっと前から立ってるならそれに合わせる。
青色申告承認申請書は青色申告する年の3月15日迄に出す。1/16以降に事業を開始してれば、開業から2ヶ月以内に出す。青色申告承認申請書は期限に遅れるとその年は青色申告できないから白色申告になる。
ネット事業の調整ができるなら去年から青色申告使うこともできるけど。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 01:39:18.02ID:hcxlA8jV
>>166
調整対象固定資産だから100万じゃない?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 07:27:00.82ID:iufqSCxS
来年からの申告なんだけど消費税還付見越して昨年末に課税業者、本則課税で事業届出したんだけど
免税業者になるのに2年から3年に延長されたの初めて知ったし消費税還付しない場合、今からでも本則→簡易、
課税→免税に変えられますか?
それ以外に何かする事あるでしょうか
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 09:25:16.75ID:DJzQi9DA
株や仮想通貨の暴落見てると、ホント太陽光って安全投資だな。
金利1%未満で計1億借りて自分のエクイティを既存せずに安定運用出来るのだから。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 10:47:54.99ID:oBBMchDp
>>172
今年度は課税事業者になってるから無理。
足抜け3年でも還付して損はないと思うけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:11:43.50ID:BC2OWLXv
消費税課税事業者選択不適用届は、普通に2年経ったら出して
4年目から非課税事業者になると思ってたけど前は1年で出せたの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:33:21.30ID:o1la8uWN
消費税還付って、最初の設備投資費の際の消費税分が帰ってくるんだよな?
それは所得税の対象になるん?
それと3年間は課税事業者になるけど、それは売電収入から経費を引いたものに税金がかかるわけ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:39:42.38ID:iw0K9bQs
>>177
普通に税還付は雑収入だよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 14:10:06.82ID:Nu2mU+iK
株は超長期でみると必ず上がっていくんやで
まぁ、会社無くなったら意味ないし、生きてる間とは限らんし、効率いいともかぎらんが、暴落したら俺は株は買う
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 16:19:31.25ID:hcxlA8jV
>>177
税込会計の場合は(消費税は非課税の)収入として計上し所得税の課税対象になる。3年間は本則課税だから支払った消費税があればそれは差し引いて消費税額を計算する。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 17:32:34.28ID:lN9ttPJm
>>179
還付申請するということは設備取得してることが前提なので仮払いはありえないw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:08:24.38ID:GLHCmAuw
>>177だけど、ややこしくなってきた。

例えば
@設備費が1000万だとすると、消費税還付は74万くらい。
A年間の売電収入が100万だとすると、7万4千円を税金として最低3年間は納めなければならないってこと?

Aはネットで調べると(売電収入−諸経費)ってあったけど、この諸経費には減価償却税とかの全ての経費が使えるん?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:29:38.40ID:uVuLo20N
>>191
消費税に関しては税込会計か税抜会計で変わるよ。税込なら雑収入計上。税抜きなら未収金計上な。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:42:51.08ID:GLHCmAuw
>>192
一般的かどうかは分からんけど、税込会計の方が楽でいいんじゃないの?
だとしたら雑収入になるから所得税がかかるな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:47:38.56ID:YkXqFYIp
税込み、税抜きかなんてソフトに設定して終わりなんだけどね。
税金の額もソフトが計算してくれるから、税抜きでいいんじゃない?

あとは税務署で聞いた方が早いよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:55:15.99ID:i0HCihgO
>>191
売上に対する消費税−経費にかかった消費税を納税するのが基本なので
会計上計上するだけの減価償却費は関係ない。
太陽光発電の場合一般に経費は比率少ないので投資しない時期になったら
簡易課税か非課税にするのが基本
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:33:28.61ID:hcxlA8jV
>>189
税抜き会計の時は仮払い消費税という仕訳があるのよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:47:31.00ID:uVuLo20N
>>197
還付される時点ではもはや仮払いじゃないよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:48:17.75ID:uVuLo20N
>>198
設備を買わなくなった年だろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:49:52.49ID:hcxlA8jV
>>191
所得税と消費税の計算がごっちゃになってる。
消費税は課税売上から仕入に掛かった消費税を引いて計算する。仕入に該当するのはパワコンの消費電力とか除草剤代位のもの。草刈を外部に依託すれば、そこで払った消費税も控除対象。
191の書いた通り、太陽光なら設備投資後の足抜け期間が過ぎたら売上1000万未満なら非課税事業者、5000万未満なら簡易課税を選択するのが有利。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:54:21.05ID:hcxlA8jV
>>198
設備投資が終わって3年間の足抜け期間が終わった後。100万以上の調整対象固定資産買ったら足抜け期間がリセットされるから、そこは注意。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:57:07.17ID:hcxlA8jV
>>201
間違えた。191でなく196の書いた通りね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:13:09.68ID:Ihyt9e/9
草刈代のバイト代って
どの項目に
入れるの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:49:27.24ID:hcxlA8jV
>>205
外注工賃とかでいいんじゃね。
分かりやすくしたければ、草刈費とかで別に科目立ててもいいぞ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 00:14:15.48ID:LE3O8ZDB
>>204
まあ意見の出し合いは良いことだろw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 09:29:13.11ID:kGRUy61m
>>208
このHP見て。
ttp://www.mochizuki-kaikei.com/archives/5852

調整対象になるかどうかと課税方法の変更ができない3年縛りを混同してないかい?
太陽光の時は調整対象でないから消費税還付する意味があるんだが、3年縛りは100万超過で対象だよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 11:57:30.07ID:xsO/HUkq
>>210
開業初年度なら戻るよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 12:01:31.36ID:URSPyJwC
すでに何らかの事業を行って申告しているのなら
今年は無理
サラリーマンで事業を行っていなければ出来る
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:08:28.50ID:XbQNTmA2
>>213
36円時代の半分だ。設備費は半分位にできるけど、運用費は変わらないから利益は減るね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:28:52.56ID:XbQNTmA2
>>210
青色は必須じゃない。
212の言うように開業年なら課税事業者選択届を当年にだせる。既に開業してるなら、課税対象年度が始まる前年末迄に届出出して受理されてることが必要だから無理。法人なら事業年度の短縮で逃げる手があるが、個人事業だと会計年度は暦年以外選択できないから逃げ手がない。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:32:40.53ID:XbQNTmA2
>>215
風力は梯子外されたから、次は風力やってた会社が潰れる。太陽光業者の倒産続出に引き続いて官製不況と言えるんじゃないか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 15:35:59.15ID:YNjm0TfA
>>217
小型風力なんぞ神鋼のマイクロ風車そよ風くんブームで痛い目にあったとこはみんな慎重だったよ。

稼働部があるのにメンテナンス含んで利回り太陽光並みなんて詐欺師は死んであたりまえ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 15:48:12.71ID:Y7mxxITp
可動部と言えばパワコンはオムロン5.5を100台、SMA9.9を50台くらい使ってるけど今のところノートラブル
スレや価格コム、個人ブログなどでも新電元と田渕以外はパワコンのトラブルほとんど聞かないな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:17:24.89ID:1By8uGyM
別添の資料が開示されてないのに良くわかったね。電凸したの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 20:47:52.47ID:kGRUy61m
>>229
21円でも入札不調だったのに18円で参入する業者なmんて居るんだろうかね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 22:53:37.08ID:PnyLDA4h
質問です。一昨年、一括償却をしました。
青色申告の書類作成すると一括償却したものは当然資産に計上されないのですが、借入は行ってるので借入金は膨れ上がります。
その為、元入金が大きくマイナスとなってしまうんですが、この状態ってやっぱりおかしいですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 23:26:30.15ID:BO4coaon
>>234
元入金は資本みたいなものだからマイナスで放置でも差し支えないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況