>>440
ISOが急速に普及したのが1990年代初等から2000年に掛けて、日本の失われた20年は既に三十年と言われ始めており1990年代初等がスタート時期になる。変更管理の観点ではISOは極めてグレーに近い。直接原因でなくとも何らかの影響を与えた可能性がある。
トップダウンを推し進めるとの意向はともかく、その先でイノベーションを起こすというのは論理的でなく無理がある。文章の前半と後半が繋がっていないといったほうが分かりやすいか。
文化の違いを理解しこれ以上に相手に合わせる必要性があるとは思えない。
かつての日本企業が運用先行だったことは否定はできない。だけれども現状分析を行い改善が図れるかというと難しい。なぜなら日本企業は自己分析が極めて下手だから。

知り合いのいくつかの企業に聞いた話だとこのアフターコロナの活況下責任のなすり合いで争いの絶えない状況が続いているとのこと。日本企業の美徳である互いに助け合い皆で知恵を出し合って問題解決を図る和の文化はどこかに飛んでしまっているらしい。

>>437では、
働かないおじさんの事を書いたけど働かないおじさんが発生したのには明確な理由がある。マニュアルに書かれいないからという落ちのような原因が笑えない。マニュアルを作成した世代はマニュアルに書かれていなくとも熟練者に相談していた。それが世代交代しマニュアルだけが残り熟練者に相談するという文化そのものが絶えてしまった。