>>424 >>425です。

>>425のレスは、質問された方にあまり親切なものではなかったかなと思い、
改めて一問一答形式にまとめてみました。御参考になれば嬉しいです。

>「顧客満足の向上」と「デモンストレーション」(ですか)を企業が目指すのは
>なぜでしょうか?

私企業が「顧客満足の向上」および「デモンストレーション」を目指すのには、経営上の
メリットが必要不可欠です。日本国内を始め、世界中の顧客に自社の製品およびサービス
を供給するには、現在既に存在するISO式品質マネジメントシステム認証制度を用いて、
顧客に与える信頼感を醸成し、私企業が保有する能力を客観的証拠により実証することが
新規契約取得や取引促進へのより確実な近道(メリット)のひとつになります。

>全ては円滑に事業を運営し継続的に「顧客満足の向上」をはかり、
>「事業の可視化」(デモンストレーション)して成長を続けるモデルと
>考えるのが妥当ではないでしょうか。

これは従来からある日本式のTQC/TQM的行動様式に基づく考え方かなと存じます。
現行のISO 9001規格で直接的に要求はされておりませんが、ISO式の品質マネジメント
システムを適切に運用していれば、自ずとPDCAループが回ることになります。

ここで注意すべき点は、私企業のトップマネジメントが品質管理業務を実務現場に丸投げ
することです。経営トップによるマネジメントレビューからのフィードバックがない状態
を放置すれば、取り返しのつかない製品事故や企業不祥事発生という大きな危険性を保有
することになります。近年、これにより企業経営の放棄を余儀なくされた医薬品メーカー
がありました。

>少なくとも、企業にとって「業務改善」を分けて考えるというのは無理があります。

これもまた日本式のTQC/TQM的発想かと存じます。ISO 9001規格では、業務改善を
一律に排除しておりません。例えば顧客満足の向上の条項で、製品およびサービス自体が
有する特性のみならず、品質マネジメントシステムを含めた継続的改善を求めています。
つまり、業務改善というファクターを自明的に含んでいます。

>今回QMSを題材にしているとのことで品質についての認識は如何でしょうか。
>品質とはなんですか?

誠に残念ながら、最初の一文により質問された意味合いを私は理解できませんでしたので
何とも答えようがありません。これに続く質問は、>>425で言及したとおり ISO 9000規格
において明確に定義されていますので、そちらを御参照下さい。