X



【耳穴型】補聴器総合 Pert8【耳掛け型】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 10:41:50.67ID:ps4sH5nI
フォナック(ソノヴァ社)
https://www.phonak.com/jp/ja.html

GNリサウンド
https://www.resound.com/ja-jp

スターキー
https://www.starkeyjp.com/

オーティコン(バーナフォンの親会社)
https://www.oticon.co.jp/

フィリップス(中身オーティコンチップ)
https://www.philips.co.jp/c-e/hs/%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8.html

シグニア(シバントス レクストン 旧シーメンス)
https://www.signia.jp/

ワイデックス(シバントスと合併)
https://japan.widex.com/

当分はシバントスとワイデックスは別々の組織
https://www.sivantos.jp/2019/02/21/press_20190219/

片耳20万以上払えない人はコストコ補聴器
(フォナック シグニア リサウンド フィリップス)

もしくは中古、海外通販
(ヤフオク モバオク ラクマ メルカリ auフリマ ジモティー 海外ebay)

とりあえず試したい人はレンタル補聴器

▼前スレ
【耳穴型】補聴器総合 Pert7【耳掛け型】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1577813595/l50
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 09:48:27.75ID:oP7IRBWs
眼鏡併売店の全てがダメとは思わないが全体的な感じだと
マシ←補聴器専門店>眼鏡併売店>メガネチェーン→ダメ
ぐらいのイメージで考えておけばいいんじゃないか
コストコは行ったことがないのでノーコメント
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 10:31:05.69ID:x18du8W7
近くにあるからメンテナンス通いやすいかなと思ってパリミキで買ったんだけど、もう二度と買わない。店舗に補聴器に詳しい店員がいない。よく分かっていないのになんとなくイジられるから怖い。1回酷い目にあってそれからは店員のメンテナンスを拒否している。
7年くらいの付き合いだけど店員の補聴器の知識は変わらない。
ただ代理店やっているだけ。
どんどんサービスが改悪されてきてここ3年は補聴器の免許を持っているメーカーの方がメンテナンスに1年に一度来る。そのペースに合わせることになった。パリミキ本社にクレーム入れたけど、こういうやり方なんですと言われた。いろいろ機能が付いている補聴器を買ってもメンテナンスがこれじゃイライラすると思う。
補聴器を扱う責任感が無い店は販売店やめて欲しい。

メンテナンスは絶対に必要なのに利用者の立場に立って考えていないから
大事なことよく分かっていないと思う。
次買うなら専門店を見に行く。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 10:32:08.99ID:hpZnM/B5
ただでさえ高くて購入後もメンテナンスやら調整やらで付き合っていくことになるのに眼鏡屋と一緒にあるようなところでやるのはナンセンス
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 10:58:28.58ID:x18du8W7
そんなにメンテナンス急ぐなら
メーカーがやっている店舗へ行ったらどうですか?と店長に言われた。
その店舗に連絡し聞いてみたら有料になりますと言われた。
それも本社にクレームを言ったけどね。
明らかにパリミキのやり方、考え方はおかしいと思う。

絶対におすすめしません。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 11:17:21.87ID:x18du8W7
補聴器調整の資格を持っているメーカーのメンテナンスはメーカーが平日しかやっていないから平日の日中のみ。1年に1度なのにですよ!

買う前にその店の店員の知識レベルとか考え方とか対応とか話しながらよく聞いてみた方がいいと思う。不安を感じたらやめた方がいいです。
スキルがないと扱えないし、自分じゃ調整出来ないし、機能が複雑化して高い買い物なので。

パリミキの店員はおじいちゃんがパソコンいじってるようなレベルでした。
店員とは買ってからが長い付き合いになりますから。
使っている方も買ってから分からないことたくさん出てきますし。
メーカーに聞かないと分かっていないのに適当に返事しているので
言ってることが二転三転
本当にイライラしますよ。
どこで買うか、調整する環境が整っているか、調整する資格を持っている方が常勤しているか大事だと思いますね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 12:46:03.62ID:vsngviZn
>>109は試聴期間が3ヶ月くらいあればその店員がおかしいって分かった?
眼鏡屋って試聴期間が1週間とか2週間なんだよな。
返品は絶対に妨害してくるしw
眼鏡屋は試聴だけ利用するとこ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 13:14:29.58ID:x18du8W7
>>112
チェーン店なので、人の異動が激しくて買った時の店員はいなくなりました。
もしかして、補聴器を売ったら異動するしくみなのかと思うくらい。すぐに異動されて。
ちなみにメーカーのメンテナンスの方も異動が多くて毎回違いますよ。戻ってきたりもありましたし。
担当とかないですよね。
そうですね。視聴は1週間です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 13:31:28.39ID:vsngviZn
>>114近所のリオネットセンターもそんな感じ。
1年以内には異動していなくなってるから、誰も自分のこと覚えていない。
フォナックとスターキーも扱ってるから新製品を2週間だけ試しに行くにはちょうどいい感じw
認定補聴器技能者と言われても調整上手くないのが分かる。
指向性だの雑音抑制だの圧縮だの全部切らせれば調整者の差が出なくなるからそれで買わずに試聴だけしてる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 13:33:05.66ID:fR2IAQV/
眼鏡屋なんて信用するもんじゃないよ時計すらなんの知識もないで、お似合いですよで売ろうとするからな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 17:25:24.72ID:7k9FzN/7
リオネット使ってた頃、リオネットセンターで購入してたけど、店長は異動しないから店長が居る日に行ってた
店長は不満点いっただけで上手く調整してくれるぐらい上手なんだけど、他の店員の腕は微妙
ある店員に修理上がりの調整頼んだら「慣れもあるからしばらく使ってみて〜」とか言いだしたのには唖然とした
お前はメガネ屋かよってつっこみそうになった

パリミキはパンフレット貰いにいったことがあるけど、べらべらどうでもいいことしゃべって薦めてきてほんと疲れた
店で補聴器担当できるのはその人だけらしいが、補聴器のことを質問しても誤魔化されたりして、なにも判っていないんじゃないか
ちょっと話しただけでも地雷臭しかしなかった
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 20:45:20.65ID:NncMXJgm
リオネットセンターや眼鏡屋の店員は普段から補聴器の調整や音質なんか興味もない感じ。
意外だったのはeイヤホン屋の補聴器コーナーで、オーディオマニアの若い店長はかなり補聴器の調整機能を暗記して使いこなしていた。
調整や音響への追及が他の補聴器屋とも違っていた。
Bluetoothとアンプの接続なんかも詳しかったし。
客の側にも知識を求められるから初心者向けではないので検索してお店に押しかけないように。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 20:52:34.52ID:7k9FzN/7
>>120
リオネットセンターをメガネ屋と同等に見るのはさすがに可哀想だわ
俺が行ってた店は入れ替わりが激しいのか、ダメな店員が多いと言うだけで
店長を指定すれば今行ってる補聴器専門店より調整上手かった
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:42:47.52ID:x18du8W7
リオネットセンター気になっていたから、情報上げてくれてありがたい。
調整の資格を持っている方いつもいますか?リオネットセンターはどこのメーカーの補聴器扱っているんですか?
リオネットのみですか?

それと
補助金の範囲内で買える補聴器って試したことある人いますか?
20万超える補聴器、20万以内の補聴器、補聴器の範囲内の補聴器、違いって分かりやすくわかるんですかね?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:47:53.20ID:x18du8W7
すみません。フォナックとスターキーとリオネットを扱っていると書いてくれていますね!
他にはありました?
試聴した感じどうでしたか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 22:39:05.03ID:NncMXJgm
17時台に行ったら3人くらい暇してる。
今行ったら7/17発表のリオネットの新作勧められる。
https://www.minyu-net.com/prwire/PR202007172161.php
最近の新しい20万円以上のはどこのメーカーも加工しまくってる音なので不自然感…。
昔の型落ちモデルでも調整ちゃんとできれば使えなくはない。
補助金の範囲内で買えるのは売り場が広いビックカメラにいっぱいあったから自分の耳で試してくるがよい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:01:58.23ID:7k9FzN/7
>>122
リオネットセンターといっても新宿だったかにある直営店を除けば
中身は普通の補聴器店が看板付けただけだからリオネット以外も扱ってる場合もある
ただ昔の名残りで扱ってて以前から他社を使ってた顧客用という可能性もある

行ってたリオネットセンターだとリオネット以外にワイデックスを扱ってた
初めて購入したときは普通の補聴器店の名前だったんだが、いつのまにかリオネットセンターに変わってた
最近のリオネットは囲い込みをしてるからリオネットセンター以外に卸すのは厳しくなってるらしい
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:03:07.74ID:7k9FzN/7
>>126
使わなくなったリオネットの補聴器を分解したらMADE IN JAPANって書いてあったんだけどシーメンスって日本で作ってるの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 23:14:01.07ID:NncMXJgm
シーメンスから部品だけ買い取っていると聞いた。
リオネット独自の加工は日本でやってる。
今のシーメンスというかシグニアは中国で作ってる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 00:22:20.86ID:0Iyjft7r
聴力悪くなって、補聴器を耳穴型から耳かけ型に変えたら若干聴力回復したんだけど、そんなことあるんでしょうか
つい最近耳鼻科で耳垢取ってもらったから、耳垢の詰まりが原因とは考えられない⋯謎だ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 04:31:22.21ID:6xvVQcuI
その耳掛け補聴器が耳に合っていたのでは
メーカーによって音が違うからそういうのはあり得る
0132130
垢版 |
2020/07/18(土) 08:31:34.65ID:0Iyjft7r
ごめん、補聴器使ってないとき(素の時とでも言うのか)の聴力が良くなったってことです
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:29:16.56ID:0CzPTneQ
自分はもう10年くらいシーメンスで、今はシグニアという名前になっていますがずっと同じメーカー使っています。だいたい買い替える時、同じメーカーにするようですが、メーカー変えたら音質変わりますか?メーカーよりch数が大事なんですかね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:15:45.65ID:7TKnj/Ya
大切なのは自分に合ったメーカーだから
今ので聴きやすいならそれでいいだろ
興味あるなら補聴器店で貸して貰えばいい
タイミング良ければ耳穴式でも型とって作ってくれるぞ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:43:41.77ID:tdMMaIAy
話し声で吐息量の多い声が聞き取りにくいんだけどわかる人いる?
言葉と吐息量のバランスで吐息量が多いとスーハースーハーとノイズっぽく聞こえてよくわからない。小声で耳打ちされたときみたいな聞き取りづらさ。
調整でなんとかなるかな?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:09:07.33ID:1sqqzLAn
>>132聴トレと同じ効果。高いイヤホン使って聴こえてなかった音が聞こえてくると健常者でもそういう効果があるらしい。

>>133シーメンス使ってたならGNリサウンドやスターキーの音も気に入る。オーティコンやフィリップスも合うと思う。
色んなメーカー試聴するのは買い換えを考えてる時しかない。

>>1356000か8000以上の高周波が増幅されてるとそういうことはあった。後音質そのものを変える設定でそういうことはある。DSEとかね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:23:45.88ID:1sqqzLAn
>>135は指向性とイコライザー切って直ることもある。認定補聴器技能者でもこれ知らない人多いから難聴者が暗記して店員に指示するしかない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:02:39.79ID:VuWSEEVb
フィッティングソフト上で調整したデータを印刷してもらった。
高周波オンになってたり、環境適応で圧縮されたり、ゲインコントロールが自動でオンになるようになってた。
どこからツッコんでいけばいいのやら…
 
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 23:01:51.44ID:QSZ+1+BF
よく分からんかったらミュージックモードをプログラムに追加して聴き比べてみるといい
圧縮やら指向性やら抑制機能をなしにしてみると、調整機能が悪いのか、そもそもの補聴器そのものの音が悪いのか分かる
ここまでは2週間の試聴で確認できる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:04:13.76ID:hBuXElRg
>>122
新宿(渋谷区代々木)にあるリオネットセンターは、リオン直営でリオネットのみ取り扱い

東日本リオン、東海リオン、九州リオンはリオンの完全子会社で、ここが運営しているリオネットセンターもリオネットのみ取り扱い

その他のリオネットセンター○○とか○○リオンとかはフランチャイズ店で、リオネット以外を扱っていることもある
ただしリオネット以外を売りすぎると、看板返上になったり、仕入れ価格の優待が解除になったりするので、基本的にはリオネットを販売している
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:30:21.48ID:FDfMUIUV
感音は投薬か外科的手術で治りそうな気もするけど海外ではどうなんだろうなー
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 23:29:16.01ID:nC010NYx
治るように期待だね!
聞こえていた頃の記憶があるから、余計に不便でしょうがない。頭も目も疲れるし。コロナでマスク様式になって余計にね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 15:57:15.56ID:Gq7Jnk62
ビックカメラで作ったイヤーモールド大きいので少し痛いな…
専門店で作ったのは小さくてハウリングするし…
ムズイ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:00:47.47ID:Gq7Jnk62
連投ゴメリンコだけど
城南目黒?のリオネットはどうなのかね?
狭いけど
バーム交換必要敵機メンテナンス必須だけど完全防水補聴器あるのは魅力なんだよねー
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 17:25:34.58ID:NDJwDfh/
>>147
ありがとー
完全防水は無理なんですね…
ヒアリングストアではもう補聴器は付加価値しかで勝負できないと言われました
根本的なことはとう完成していると…
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 21:41:40.95ID:zu5g4yoz
最も防水性が高いのはリオネットのHI-G4WU
水の中に沈められる唯一の補聴器
ただし2006年発売なので音質が良いとは言えない

リオネットのHB-W1○○は、イヤモールドの音口以外は防水
装着した状態なら、音口から本体内部に水が侵入することはないので、
シャワーとかプールとかでも使用可能
新製品にも対応している

他メーカーの補聴器はマイク部分から水が侵入するから水中では使用不可
リオネットの防水型はマイクに防水フィルターを貼ってるから、水中でも使える
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:18:17.27ID:YcM2ud4O
海やプール、温泉で使えるってのはいいよなぁ
両耳ダメで目も悪いと、連れが居ても一人で居るのと変わらんからな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:55:01.17ID:3JrPeSwd
いくら防水性能よくてもなかなかウォーターレジャーに持ち込む気にはならんな…
リオネットのそれでいくとなんの拍子で外れて音口から水が一気に入ってきて壊れるか分かったもんじゃないって気になってしまう質だ
外れないか気にしすぎて逆に疲れるまである
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 05:51:44.87ID:A/99gBCG
言葉の聞き取りの悪さは感音性難聴とは直接関係ありません
感音性難聴と診断するには聴力検査で普通の気道検査に加えて骨導検査をして判断します
感音性難聴の場合は気道聴力だけでなく骨導聴力も比例して聴力が落ちてるからです
耳鼻科ならともかく、補聴器屋で補聴器の調整に関係のない骨道聴力まで検査してくれる所は少なそうですが
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 06:18:43.42ID:1sC2iQqv
外仕事で使うなら耳かけ型と耳穴型どちらが良いですか?
汗を結構かくので壊れたら嫌だなぁと
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 09:39:57.67ID:QkNF9tpf
耳かけと耳穴
聞こえ方はどう変わるの?

手帳持ちだから購入する時に申請して
補助金受けているんだけど
耳かけ、耳穴は自分で選べるの?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 11:31:00.43ID:7trSuCCf
防水について助言ありがとーです

安定してるのは耳掛け(軽度から重度まで対応してるから買うなら重度対応買って調整が一番)
ボタン電池も一番でかいの尼なら価格差ないしてないからいい
眼鏡屋の3ヶ月に1回の頻度で開催するボタン電池200円税込も良いし
眼鏡市場ならTポイント使える貯められる

補聴器目立つのが嫌だ!付加価値欲しいなら、耳穴
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 11:51:16.52ID:oqEyK31S
耳掛け補聴器の上から被せられるような大型のヘッドホン、実際に使ってる人とかなんかいいものあるかね

リモート会議とかでヘッドホン必要な場面が最近出てきて困ってる(マイクに乗っちゃうからスピーカーから音出せない&補聴器がiPhone以外とはBT接続できないタイプ)
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:57:25.05ID:FZKTgMEd
耳に当てるとこの空間が広いのと狭いのがある
店頭で実際に試す必要あり
プログラムも指向性から無指向に切り替えたり雑音抑制オンオフにしたり音楽モード使ってみたりヘッドセットかぶせて聞こえやすいプログラム探す必要あり
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:06:58.15ID:+VF/GHvw
伝音性なら骨伝導ヘッドフォンでいいんだけどね
耳掛けは割と大きいし、ハウリングも含めて試してみないとわからないってのが不便な所だなぁ
全部かぶせるタイプが良いのか、またはソフトなやつをマイク近くに当てるような形が良いのかとか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 20:48:11.22ID:vm66/VOi
RICのシリコンイヤーモールドだとベント穴が空いててハウリング
イヤフックの耳かけだとベント穴がないからハウリングしなかった
やっぱRICて音漏れしてるんだな
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 01:28:26.07ID:Ak26m2sD
ハウリングってイヤーモールドにしても完全に防げる訳じゃないんですかね?
テレビや動画を見てるときとか歌聞いてるときだけごく稀に起きるんですがこのくらいなら我慢すべき?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 03:10:06.44ID:DH5H969U
そのくらいなら補聴器アプリで高音下げれば収まる
…え?ない?
お店に行かないといけない?
遠隔サポートもやってないの?
たかがこれだけのためにいちいち調整に行くのがウザい
人工内耳はもっとウザい
メンドくさがりは遠隔サポート対応する店を探すことと補聴器アプリで調整できる補聴器を最初から買わないとな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 08:58:49.36ID:dn25tiK2
>>165
たぶんそれは、逆位相のハウリング抑制が音楽を拾って誤作動してる音だと思う。補聴器がハウリングと勘違いして逆位相の音を出してて、それがハウリングに聞こえるやつで、通常のハウリングとは違う。解決策としては、イヤモールドしてるなら音楽用のプログラムを作成して、逆位相のハウリング抑制をオフにすれば解決すると思う。但し出力とイヤモールドのベントの大きさによるので販売店に相談してみるといいんじゃないかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 09:48:22.68ID:m39qVK3y
オーティコンOpsやフィリップスとよく似た補聴器がバーナフォンからも出てた。
耳穴が両耳17万円で耳かけが両耳15万円でiPhone対応。
眼鏡市場の独占販売ぽいけどオーダーメイド2週間試聴はいいな。あと栃木の補聴技研も扱ってた。
久しぶりに所長に会いに行くかな。
http://www.bernafon.jp/products/series/z/01/new/
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 15:52:18.39ID:edxGk0M2
>>157
ソニーのノイキャン付きなら耳を密封?するから、音漏れはしない。
自分の場合はベントに穴がないからかハウリングもしない。

自分も全く同じ状況で、テレワークの会議で利用するから最近購入しました。補聴器つけたままで、ハウリングしないかが心配だったため、家電屋で試聴させてもらいました。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 17:34:15.87ID:GIjFT7AP
>>157です。いろいろコメントどもですー

都内なのでこのご時世だとなかなか店頭行きづらいんですがやっぱ試着&視聴は必須ですよね…

とりあえず密閉型のイヤーパッド大きめのタイプ試してみます
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 12:16:46.63ID:wPKEmY4j
>>172
WH-1000XM3

ちょうどボーナスだったので一番いいの買いました。
耳を覆うタイプならここまで高くなくても大丈夫だと思います。
試聴してみてくださいね。
でかい電気屋なら店員に声かけなくても試聴出来ると思います。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 19:28:19.15ID:N8z6OQKd
メインの耳掛け補聴器でイヤーモールドと本体接続部分が脱却するたびに外れます…
どうすればいいですか?
連休なんで土曜日営業してれば良いんですが
サブ補聴器はもってますが、助成外でかったのでなるべくなら使いたくないですが
まぁ、今が緊急ってことで明日朝替えます!
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 20:06:31.34ID:E6rO5d+i
近所の開いてる眼鏡屋や家電の補聴器コーナーに試聴行けば
イヤーモールドのチューブ変えてくれたりする
マスク生活でチューブがゆるくなってる?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 20:19:59.39ID:N8z6OQKd
先週替えたばかりです
ありがとうございます
明日新宿行きますので近くにあメガネ併売補聴器店で見てもらいます

なにもかわないのに悪いな-

落下、紛失帽子のためサブ補聴器をつけていきます
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 20:22:12.09ID:N8z6OQKd
連投すみません

先週金曜日替えたばかりなのでゆるゆるというよりは新調した感じです
固くなると外れやすいと言われましたが…。
爪先2枚ぐらい入るイヤーモールドから耳穴くっきりタイプ(歌手がつけてるタイプ?)のイヤーモールドにした
のが起因するかもしれませんが、それを見越してチューブ替えてもらったばかりなので
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 20:24:17.36ID:iJ6/PyKj
メガネ併売補聴器店なんてのは存在しない
メガネ屋は所詮メガネ屋が事業拡大で補聴器も売ってるだけ
併売してるなら店名に「補聴器」の名前でも入れないとね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 20:38:24.09ID:NgFThvyS
>>178
あくまで新製品をこのイヤーモールドで聞いてみたいって感じで…新規の見込み客風でw
その時にイヤーモールドが外れやすいって相談してみれば
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 21:09:15.45ID:N8z6OQKd
>>181
恥ずかしいので我慢してサブ補聴器使います
多分連休ですけど土曜日は虫穴でやってるお思いますし
ありがとうございます

>>180
そうなんですか
初回購入時から今までずっと専門店で購入してたので…
ボタン電池は200円セールのとき買いましたが
ポイント付与と使うこともできるので
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:59:17.03ID:E6rO5d+i
補聴器屋が休みの時や試聴だけのために便利に利用させてもらう
補聴器屋も高齢で引退したりお店潰れたり移転したりするから、
複数行きつけの店を持つのがいいかも
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:59:21.59ID:tVSukb9c
多分個人経営のメガネ店なんだろうね

マシ←メーカー直営店、補聴器専門店、個人経営のメガネ店、メガネチェーン店→ゴミ

補聴器専門店はもちろんメガネとかは扱ってない
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 12:10:48.60ID:PmHd10Yz
フォナックのバートbチタンとバートmチタンの違いってどういうものなのでしょうか?
公式ページを見比べましたが、同じことが書いているように見えました
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 13:20:27.54ID:9w4Asa1a
bがビロングでmがマーベル?

フォナックからフルオーダーメイド補聴器2週間無料キャンペーンやってるから申し込もうと思ってるが、頼むなら遠隔サポートやってるお店に頼みたいんだよねー
スキル低い店は遠隔サポートの設定もできないらしい
https://www.phonak-campaign.net/virto-marvel/
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 19:50:50.62ID:9w4Asa1a
最大プログラム3となっている

↓ずっと行ってないならファームウェアのアップデートもないか確認した方がいい
更新:KS 9は、「Marvel 2.0アップグレード」と呼ばれるものを受け取り、次の更新が行われたようです。

2つのデバイスを同時にペアリングする
EasyLine RemoteControlおよびEasyLineパートナーマイクを使用する
myPhonakアプリを将来のリモートケアに使用する
RogerDirect機能が可能になりました(コストコは現在、Rogerデバイスを販売する計画はありません)。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:30:10.33ID:2bze8v3P
>>189
ベント穴をあければ解決するが高度重度だったら難しいな
リオンのイヤーモールドを使う手もあるが
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 08:53:20.69ID:FvOQEpLt
イヤーモールド耳掛け完全耳密着タイプは脱着するとき痛くてやりにくいが外れにくい…。
カナル型?
小さいタイプは上記の反面…
あと、カナル型は耳の裏が痛くなる…
補聴器歴約20年だけど難しい
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 13:51:45.35ID:+8NHfp50
>>194
材質をソフトタイプにすれは?
イヤーモールドは基本的に大きいほど安定するから装着感はよくなるね

自分は耳穴が湿ってるタイプだから小さいのだと水分が潤滑剤になって
だんだん中の方に入っていって痛くなるから大きめのにしてる
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 21:42:37.99ID:g2/eyvKQ
ついに寿命がきたみたいだ、
ハウリングと電池入れ替えたのに
すぐぴんぽぉん2と鳴る。
両耳で30万、5年の寿命、
高いわー
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 22:31:57.25ID:tgBcKmCn
両耳で30万なら十分安いと思ってしまう自分は完全に金額に麻痺してるな・・・
自分も両耳で50万だから5年で買い換えと考えると100万の車を買って10年乗るのと同じと考えると高いなと思う
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 22:55:46.64ID:61jp3HAc
語音弁別がいい耳なら高いのつけたいと思うけど。
語音弁別が悪いとただの集音器。
1万円以下ので十分となる。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 23:07:29.39ID:Lf5bGDHm
最初のは両耳30万で数カ月で失くして、次に100万。
で5年後にまた100万。
300万で新車買っても10年でただ同然になるから、それよりは安いと言い聞かせてる。
年取って仕事しなくなったら、ランク落とすつもり。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 23:34:10.97ID:61jp3HAc
アラフォー過ぎた結論から言うと
10代20代の軽中度で
音楽や飲み会もキレイに聴こえる補聴器だったら、100万でも買っておいた方がいいな。
お金を失うより、安い補聴器で妥協して青春を思い切り楽しめないことの方が損失がデカイ

中高度は補聴器にこだわるより、さっさと若いうちに手話覚えて青年部で難聴仲間作った方がいいと思う
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 00:43:29.21ID:nOuFCy4N
もうちょい気軽にファッション感覚で買い替えできたらいいんだけどなぁ○○省から○年程度で買い替える設計にするように指示されてるみたいですね、ショップの人から聞いて衝撃受けました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況