X



【耳穴型】補聴器総合 Pert6【耳掛け型】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 19:52:42.14ID:m/IGYXgu
コストコは中度難聴くらいまでならいいのかもね
重度以上は補聴器屋で買った方がいい気がする
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:07:51.40ID:vlwmvHZC
Bluetooth耳掛けタイプでハンズフリー通話などに長けてるメーカーってどこだろう?首からぶら下げる別アクセサリーとかなく補聴器単体で出来たら嬉しい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:09:19.98ID:vlwmvHZC
はじめて補聴器買うので思い切って投稿してみました、尼や価格ではレビューないもので...
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:22:45.08ID:Gi0jA95M
耳穴と耳かけのリックをお持ちの方います?
会話はどちらの方が聴きやすいですか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 22:24:20.07ID:Y4No4KxX
>>52
中継器を使わない場合はハンズフリーは出来ないよ(マイクがない)
携帯を手に持って通話する感のワイヤレスイヤホンみたいな使い方になるかと
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 22:31:00.35ID:Y4No4KxX
>>54
耳穴型のほうが本来の聞こえる位置にあるから音の方向はしっかり掴めるらしい
でも、どちらでもそんなに変わらないかな

汗をかくなら耳の裏は汗が貯まりやすい場所なので耳掛けのほうが故障率は高い

耳穴型だと、搭載スペースに制約があるからメーカーによってはワイヤレス機能が搭載されていなかったりする
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 23:21:31.58ID:8Wi4cKIY
補聴器で使う空気電池はメーカーによって良い悪いとかありますか?
このメーカーとかはダメだとか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 23:36:03.96ID:N6fRIKgi
無い通販でサイズに合った安い電池を買えばいいよ聞いたこと無いメーカーが不安なら聞いた事あるシグニア(旧シーメンス)とか買えばいい
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 15:27:49.49ID:Ja4xRHto
>>54
耳あな型のこもり感?みたいなのが気にならない、辛抱できるなら
耳あな型が聞きやすいよ。
耳たぶは伊達に着いているんではないからね・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 15:53:13.50ID:ms+FiwIx
耳穴型でも空気穴?あいてるやつならこもり感は感じないよ
ウレタンとかだとかなりこもるけど
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 21:55:25.62ID:29WeKV2P
耳穴型でiiC、CiC、カナルなど色々あるけど、
使用している方の感想を聞きたいです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 12:53:03.51ID:0rMYkpO2
耳かけ型で汗がべっとりなので乾燥器を買おうかと思ってますが、補聴器の乾燥機ってどのメーカーでもいいのかな?
補聴器と同じメーカーじゃないと不具合とかありますか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 18:59:31.97ID:Ejv8TsWI
メーカーより、いかに乾燥できるかの性能のほうが重要
補聴器って特に耳掛けは大量に汗が内部に入ってくるから
乾燥ゲル入りケースでもいいから、寝てるときぐらいは乾燥させておいたほうがいい
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 20:26:24.65ID:by+2TYF4
何年か前にiicを買おうとしたけど、期待外れだった。
自分の人生がこれで全て解決だと思ったけど、がっかりしたね。
こもり感はcicより少しないかもしれない。
0068リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/05/23(木) 21:51:34.33ID:vGc8g5W3
かつて使用していた箱型補聴器の方が不便だったな…。

幼少時代は箱型補聴器で初めて音を入れた。
今使用しているワイデックスのBravissimo Lite2の5chのやつに比べて、性能は悪かったものの、
自分の右耳に初めて音を入れる関連から、この低性能でも十分に用は足りた。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 10:27:31.71ID:wx8MsyPX
ある
突発性難聴になったとき
なったときはサブ補聴器もってなかったから突発に鳴ったと思って耳鼻科行ってステロイド
もらった
電池変えても空気の音しか聴こえなかったから突発性難聴だったけど
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 11:34:47.50ID:Ph8unRHy
えぇ!突発性難聴?

耳鼻科いった方がいいかな‥

補聴器の調子が悪いのかなって思ってたけど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 11:43:16.44ID:Ph8unRHy
サブ機付けたら、まぁこんなもんかな?って感じかな。やっぱり補聴器がおかしいんかな。でも、本当にこういう不安とかも補聴器あるあるなんだろうね‥。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 11:50:46.75ID:M1z/neA0
補聴器で聴こえがおかしくなった場合
1.聴力が何らかの原因で変わった
2.補聴器の故障
3.電池切れ(高齢者に多い)
以上3点が考えられる
2,3はともかく1が原因の場合、発症からの早期治療が重要
予後に影響する
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 12:20:03.93ID:41ThEJEJ
早期治療とは言え軽度なら良いけど、もともと中度だと回復できるとは思えんし無駄だったりするかなあ高度重度はもう無理だと思うけど
何らかのストレスだったり発散で元に戻る事はあるかも
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 12:40:49.17ID:M1z/neA0
元が中等度でも高度でもそこが基準となるから治癒しないとは限らないよ
もちろん元々より更に改善する事は原因にもよるけどほぼ無い
特に注意すべきは聴力悪化と共に目眩や耳鳴りも酷くなった
或いは伴うようになった
痺れや呂律が回らない、激しい頭痛があるケース
流石にその場合は病院に行くだろうけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 13:56:28.49ID:5CQDFFWi
>>50
今朝コストコに行ったので補聴器担当に確かめたところ、オーティコンは取扱っていないとのことだった。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 19:37:51.50ID:5CQDFFWi
>>80
きちんとした調整室とメーカー認定を受けた
担当者がいてメンテしてくれるよ。保証期間
(3年)内無料、その後は症状次第みたいだね。
コストコは会員制の店、補聴器だけの購入は
非効率かも。それと全ての店に補聴器センターがあるわけではないからその点要注意。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 21:33:36.50ID:Ph8unRHy
>>81
そうなんですね。コストコでそこまで出来るんですね!
いつ行っても補聴器を調整出来る人がいるのはいいですね!
今使ってるシーメンス補聴器はパリミキで買ったんだけど店に調整出来る人が居なくて予約してメーカーを平日に呼んで設定しなくちゃならないから次回は絶対に調整出来る人が常駐してる店にしたい。
割引してくれますか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 23:43:29.13ID:v99UTwCK
年会費5000円弱だけど補聴器の価格を考えたら、これだけでも元取れると思う
難点は調整技師はいてもコストコ自体がいつも混んでること
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 11:38:42.72ID:e1iGj1V3
>>85
追加です。コストコのプレミアム補聴器、
iPhoneでは"Rexton KS8.0" と認識され、
これは"Signia 7Nx"と同等品ではないかと
思われる。これ、市販価格、幾ら位かな?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 19:03:58.58ID:/M1kfR6L
メーカー曰く耳掛けバッテリー式の寿命は5年らしくそのスパンで生涯にかかる両耳ペアの費用をュミレートしたら死にたくなった。(紛失は含んでない)障害年金とか国の援助の条件って相当ハードル高いんですよね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 19:30:38.92ID:g3CPo+Hj
補聴器の買い替えも基本5年ごとをメーカーは推薦してるし実際故障が増えてくるからね
日々のメンテナンスを頑張っても10年は持たない
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 20:29:07.28ID:KAKOTXaM
自分で音を調整したくてもできない。
そろそろ自分で調整できるソフトを売ってもいいだろうが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 20:42:29.46ID:k+rjz9oy
管理医療機器だから自分で調整できるようにはできない

ただ裏技はある。管理医療機器として登録せずに、調整ソフト付き集音器として売ればいい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 21:26:20.30ID:ly7X8fl1
集音器が調整出来ないのは法律の兼ね合いらしいけども

ちなみにアナログ補聴器時代はフタを開けるとトリマーが付いてて自分でも調整しようと思えば出来た
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 20:29:17.97ID:KOdJiZ2G
補聴器の調整は何回もしなければベストの聴こえに辿り着けない。
10回以上の時もあるよ。
1回で済む人はうらやましいね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 21:53:14.86ID:+i86SR3Y
病院の補聴器外来でお試し装着中で2週間ごとに希望や不満伝えて調整してもらってるけど、いつも不満が残る
ってか新たな不満が出てくる

思うに補聴器の調整するひとって健聴者だから、こっちの伝えたいことを理解するのが難しいのでは
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 13:04:10.42ID:HRxaNPsv
聴力や難聴にタイプによるから何ともやな
特に感音は妥協点を探るケースが多いんとちゃうか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 14:52:39.61ID:9v7Hlu10
医療費控除を使って補聴器買った人いる?
補聴器専門医を受診して「補聴器適合に関する診療情報提供書」を書いてもらうんだけど、
これって補聴器専門医が一方的に認定補聴器専門店を指定して、患者はそこでしか買えないという仕組みなんだろうか。
購入にあたって選択の余地が無いのかなあ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 16:26:20.65ID:8bvFXNOV
補助は自治体に寄る
都内の区では高額補聴器片耳30万クラスは一部助成
あとは実費
でも、修理費用は助成で賄われてる
でも、役所が「税金で助成してるのでホイホイ助成はできません」というお役所

お前らの無駄な給料はどこから出てるんだろうね?w
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 17:00:40.87ID:9v7Hlu10
>>98
>>99
助成金じゃなくて税金の控除の話ね。
補聴器購入費用を確定申告で医療費として控除できるという制度。

No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

補聴器の購入費用に係る医療費控除の取扱いについて(情報)|国税庁
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/180416/index.htm

去年から始まった制度のため経験談を見つけられなくて、
どなたかご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 18:25:32.56ID:8bvFXNOV
補聴器13万買ったばかりのニート一人暮らしだけど、気が向いたら買った補聴器店に
聞いてみる
区役所に行くついでに役所にも聞いてみるよ
管轄は税務署なのかな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 18:50:58.55ID:jlfy601K
>>102
医療費控除を受けるには定められた手順を踏まないとダメみたい。

補聴器購入者が医療費控除を受けるために:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
http://www.jibika.or.jp/members/iinkaikara/fukusi_koujyo.html

医療費控除の確定申告で補聴器が使えない理由。
http://hokenfp.net/2019/02/03/hearing/
こんなの知らない人の方が多いと思うわ…
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 18:55:15.52ID:8bvFXNOV
>>103
ありがとー
片耳30万オーバーなら面倒な手続き分で申請するけど13万程度じゃ手間で面倒だわ

なんでもそうだけど、こういう助成や控除って本音は申請されたくないだろw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 19:07:10.61ID:SMnjq9Lg
聞こえの調整してもらうけど、色々なパターンを標準でいくつかいれてもらうつもり。
スマホで調整できるのは、やっぱ音量だけだね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 09:57:41.65ID:Gd5zrcCw
>>97
去年それやりました。
耳鼻科で書いてもらう時に、○○補聴器店で買うつもりと言ったらその店宛てに書いてくれました。
店が決まってなかったら、まだ決めてないと言えば大丈夫。
その「補聴器適合に関する診療情報提供書」を元に店がお勧めの補聴器を選んでくれる仕組み。
聴力レベルやいろんな細かいことが書かれてて、医者の診断に見合った補聴器を購入することが一つの目的で、
今までみたいに診断書だけだと、必要以上にハイスペックな高額の補聴器を売りつける店があるからだと医者が言ってました。

でも、結局は自分の納得いく物をを買えばいいんだけどね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 19:20:10.70ID:Nf02r3wT
耳掛けのリックを希望している者ですが、会社の宴会とかで、騒がしい場所で使用してよく聞こえるで良かった方おりませんか?このメーカー、クラスならいけるなら教えて下さい。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 22:07:38.37ID:8608CwM/
ハードル高いっすね
具体的なおすすめよくわからんけども
両耳装用は試した方がいいと思う
高くつくけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 01:06:21.48ID:hexMmQTj
>>107
経験談ありがとうございました。
補聴器相談医のいる病院に事前に電話で対応を問い合わせてから受診してみようと思います。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 12:50:56.44ID:st7EM+TF
>>108
補聴器最後の難関だねぇ
オーティコンのオープンでも無理
脳波に反応する補聴器とかじゃないとできないと思うよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 13:00:43.89ID:YyIcVQWi
福祉のを使ってるけど、18万のを試用したら今までよりは聞こえるみたい。
しかしテレビは直接Bluetoothで送り込んでも聞き取れないようだ。
買う意味あるのかな
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 13:32:30.30ID:nJFQaOqj
>>108
居酒屋みたいなうるさい所は一番のハイスペック機種でなんとか聞き取れるかどうかというレベル
でも元々から言葉の聞き分け能力がない人だと、いくらいい機種使っても聞き分けは出来ないらしい
0114109
垢版 |
2019/06/04(火) 14:05:03.11ID:lpfrEKVP
>>108
騒音下だと音の方向感ってのが重要みたいね
カクテルパーティ効果というらしい
健聴者や聴力に左右差ない人は聞きたくない音は自然にシャットアウト
そして聞きたい音に的を絞るようだすよ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 21:14:15.83ID:c6G1ZNjb
カクテルパーティ効果ってどういうメカニズムなんだろう
補聴器つけて音を入れても、あんまり改善しない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 22:16:17.81ID:l5TGJTw3
右と左に違うメーカーにしてるけど、
同じメーカーの製品型を、左右にすると
自分の求めている音を得られないね。
左右に違う年代、違うメーカーもありかと思う。
左右の聴力の違いでこうなったんだよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 22:23:36.75ID:R74UR//X
108の者です。
色々教えていただいてありがとうございます。
現時点では厳しいようですね。
6月18日に発売されるオーティコンsに
期待しようと思ってます。
これはすごい!か
またガッカリするか?
難聴から解放されたいですね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 07:15:16.56ID:zixH+pEY
オーティコンの新製品、期待できるかな。
主要メーカーでは柔らか目の音なんでちょっと注目してる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 22:04:23.39ID:PMfV3LS6
フォナックのマーベラスで
ロジャーを置いたら聞きやすくなるかな?
実際はどうだろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 20:09:14.37ID:ytsEPlSV
雑音抑制するより、
しない方が会話、音楽、テレビが聞こえやすいね。
騒がしい所も同じようだ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 17:04:56.11ID:7SpPi19Z
騒音抑制の性能にもよりけりかな
安い補聴器だと後方制御しか付いてないから、電車や店内BGMみたいな騒音には無効果だと思う
高い補聴器だと表面の人の声を抽出するような機能が付いてるから、そういうところでも比較的効果が出やすい
値段が高ければ高いほど効果が出やすいのが騒音関係

まぁ、自分の本来の耳の聞き分けにも左右するされるから
>>129さんのように効果を感じられないという人もいると思う
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 19:04:19.99ID:b+MlmQ2T
補聴器の男、袴田吉彦に似てて千葉県松戸に住んでる。
その人は女を騙すから気をつけてね。離婚して子供二人いて養育費払っててまだ元嫁が好きらしいし、連絡取ってるから。それを最初に言わなくて後から言ってきた。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 20:18:09.11ID:a9CgvG2x
耳穴プライマックス7を使用してる。
一般的にはオンにした方が聴き取りやすくなるようだけど、
高音が聞こえないタイプなんで。
雑音抑制オフにすると全方向から音が来る感じが強い。
テレビ、音楽はやはり断然こっちだよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 14:50:25.98ID:4DGKiiqQ
ヘッドホンとかイヤホンで通話することもあるんですけど自分の聴力に合わせて作ってくれるメーカーとかありますかね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 20:50:21.77ID:7Juc74ZQ
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 03:46:28.39ID:msgEVpzy
気になるオーティコン、ワイデ、リサウンドのスマホアプリのレビューが酷いもので益々何買えばいいかんからんわ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 11:05:55.15ID:DidYY6kn
>>139

悪いレビューばかりでも、気にするな。

人間というのは、悪口はどんどん言うけど
マンセーマンセーは普通言わんぞ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 05:47:07.13ID:RAY7L2Um
リサウンド使用者だが、アプリはちょこちょこ改良されている。

当初、補聴器とiOS機器がリンクしているかどうかの
ページ画面と電池残量表示画面は別々だったが、
バージョンアップしたら、同じ画面になって、
右と左、どっちの電池が切れかかっている&切れたかが分りやすくなった。

あと、iOS10以降のみ対応化の大鉈振るいでは
全ての機能へのショートカットがトップページに集約されて
必要な機能調整へすぐにアクセスしやすくなった。

それまでは、目的の機能を呼び出すために、
まずはカテゴリーページを開いて、
近そうな項目のボタンを押して…と
まどろしかった。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 07:36:39.53ID:l9GdIFL4
遠く離れた距離3メートル以上
で、会話しやすいメーカーが
あれば教えて下さい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 13:46:23.73ID:/5NBKmGf
3mも離れた会話て難聴じゃなくても頻度的に少ない状況だよ
仕事で会議とかならあるかもな
FMとか効果抜群だろうな
試してみたら?
話し手にマイクとか必要だろうけど
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 14:42:55.22ID:LdQG8Yks
ヒアリングストアのモニターにある中年リーマンが耳の聞こえが悪くなって加藤さんを佐藤さんと
聞き間違えて両耳着用凸来店でするっていう広告…
感音か伝音か明記しないで両耳いきなり進めるってバロスンゴwww
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 14:54:04.01ID:LdQG8Yks
感音性…どんなにいい性能で高額な補聴器でも聞こえない
両耳でも片耳がお釈迦&健聴でも
伝音性
まだまにあう
ぐらい?
感音性は繊細だからよく相談して何度も試聴して調整しないといけない
耳穴式は向いてない
耳掛けがbest
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 15:44:27.19ID:1MeRhgge
>>149
人による
俺は高音が聞き取りにくい典型的な感音性難聴の聴力グラフだけど、騒がしい所でなければだいたい聞き取れるよ
それに耳穴式が向いてないっていうのは何故?
耳穴式の方が音の方向を把握しやすくて良いと思うが

感音性か伝性性かは言わなくても聴力検査するか聴力グラフ見ればわかることじゃないのかな
俺は言ったこと無いが不都合ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況