X



【公務員水増し】障害者採用試験スレ1【身体専用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 11:01:27.80ID:PJQuqzXa
専用スレを立てました。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:10:19.98ID:FDulJcbw
>>326
出せないんだ
やっぱりデタラメだな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:14:18.20ID:5s8ILo/h
>>327
戸籍はあるからお前に信用されなくていい。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:15:05.76ID:FDulJcbw
>>328
やっぱりデタラメだ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:16:51.65ID:5s8ILo/h
>>329
戸籍はお前に見せない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:21:07.08ID:FDulJcbw
>>330
出せないならデタラメだな
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:22:41.82ID:5s8ILo/h
>>331
もうお前などどうでもいいわ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:23:42.35ID:FDulJcbw
>>332
いいから証拠を出せよ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:25:25.90ID:5s8ILo/h
>>333
お前にくれてやる個人情報はない。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:30:55.91ID:FDulJcbw
>>334
やっぱり出せないんだ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:32:55.29ID:5s8ILo/h
>>335
お前がどう思おうがどうでもいいや。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:36:38.19ID:FDulJcbw
>>336
やっぱりデタラメだったんだ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:40:53.59ID:5s8ILo/h
>>337
お前に日本国籍を認められる必要はない。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:43:13.70ID:FDulJcbw
>>338
デタラメと認めたな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 22:23:58.92ID:MFf/IX9H
山梨の失敗作
小池裕敏
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 22:34:41.13ID:WjBya78L
>>338
(名誉毀損)

第230条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。

君はこれに相当する
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 00:19:51.97ID:ktaXCX3H
>>341
安倍晋三はどうしようもない卑劣男
戦争法と共謀罪法と特定秘密保護法は、憲法違反で無効だから一切従わない。訴訟と政治活動で絶対にぶっ潰してやるから覚えてろよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 00:36:30.75ID:ktaXCX3H
>>343
共謀罪法と特定秘密保護法と自衛隊法で起訴してみろよ。憲法違反を主張して徹底的にたたかうだけだ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 01:01:56.64ID:6jS5107q
>>344
そうなるからには弁護士も用意してるよね?。という事は、
敗訴になる覚悟は出来てるってわけだ。感心感心w
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 01:13:27.72ID:57F+HZAH
もう小池と愉快な仲間たちのスレ立てて思う存分やったら?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 08:35:44.20ID:57F+HZAH
さあ今日からまた仕事だ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 10:32:58.53ID:ktaXCX3H
>>345
なんで戦争法と特定秘密保護法と共謀罪法が合憲になるの?完全に憲法9条と第3章違反だ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 13:30:47.99ID:n8ommuHI
早く募集してね
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 17:16:11.94ID:57F+HZAH
>>350
公務員の障害者求人なんて探せば絶え間無く出てるよ細々といろんな施設や箱単位で
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 10:26:32.76ID:IJq/rtG+
>>352
橘玲氏がいいこと書いてくれている!
障害者雇用が話題になってからではなく、2004年にはこの着眼点を持っていたのがすごい。

>(公的機関の仕事について)世の中にこれほど障がい者に適した職場がありながら、
>なぜその場所を健常者が独占しているのだろう?
>公的機関は全員が障がい者でもまったくかまわないのではないでしょうか。
>彼らが組織ぐるみで障がい者を雇用しないよう、
>全力をあげてきた理由はひとつしかありません。
>職場に障がい者が増え、彼らがふつうに仕事をしていることが市民の目に触れると、
>わたしと同じように、「なぜ健常者が彼らの仕事を奪っているのか」と疑問に思う人間が出てくるからです。

確かに、知的、精神障害者は置いておいたとして、
公的機関は利益追求ではないのだから、
体を使う現業職(警察、消防、自衛隊、ごみの回収、水道工事)以外の
役所内でのデスクワークなど、身体障害者などでも遜色なくできる種類の仕事は、
大卒、高卒など、頭脳レベルが健常者と変わらない身体障害者でも
構わないのではないのではないだろうか?

書類発行、電話交換手などは、最近、派遣が多いが、
障害内容によってはその業務が十分にできる身体障害者がその業務をやり、
その分、派遣で雇われていた健常者は健常者だからこそできる、
配達とか介護とか、体を使う人手不足の分野で働けばいいわけで・・・
体の欠損とかの身体障害者では配達とか介護とかできないし・・・
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 11:03:19.01ID:HXbRUmnX
>>353
そもそも行政が外部委託し過ぎで、障碍者に割り当てる単純作業が減ってるのも原因。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 11:10:37.44ID:/7DXraUf
さぁ準備を始めるぞ!
一生一度の大チャンス!
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:15:31.76ID:IJq/rtG+
でも、今まで皆、なんとなく水増しは分かっていたはずなのに、
なんで今になって急に騒ぎ出したのかね?
配達、介護、コンビニ、飲食で人手不足過ぎて移民入れようかってくらいだから、
日本語の分からない移民を入れるくらいなら、
せめて日本語の分かる障害者のほうがまだましだし、
障害者にかかっていた社会保障費(例:生活保護をもらっている人も多い)がかからなくなるうえ、
働けば年金とか税金を納めるようになるからかね?

真に障害者のため、じゃなくて、政策的な目的が他にあるんじゃないかね?
人手不足解消か、社会保障費の抑制のためか。
年金の財源がないから、高齢者ですら70歳まで働かそうとか、
支給開始の選択を75歳まで延ばそうとか言いだしているくらいだから。
障害者にも働いて年金、税金を払わせたいとか?

障害者雇用も年金も厚生労働省の管轄で、
厚生労働省が謝罪しているふりして、ばんばん障害者を働かせて
年金払わせたることを目論んでいるとか・・・
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 13:23:54.21ID:IJq/rtG+
それと、オリンピックがあまりにも人手不足だからじゃないの?
大学生ボランティア募集とか企業にもそれぞれ300人〜400人の
ボランティアを課してても全然人手が足りていないし、
ボランティアなんてそんな集まらないだろうし、
今ですら人手不足なのに、給料の出る民間企業でもさらに人手不足になる。

障害者の中央省庁の年内法定雇用率達成目標、遅くとも来年度中っていうのは、
2018年〜2019年に障害者を雇えってことで、
それまで外注化されていた派遣の労働者達が障害者に仕事を奪われて失業することで、
遅くとも、2019年には転職市場にこの派遣労働者たちが供給されて、
もちろんボランティアではなく給料の出る、民間企業の期間限定の仕事だとしても、
2020年のオリンピック関連の仕事に人手が補充される。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 15:08:29.87ID:IJq/rtG+
厚生労働省が、他の省庁や自治体を敵に回しても、
「障害者を雇え!」って言っているのは、外国人労働者や移民を入れたくないからでは?
外国人労働者とか、移民を入れた場合、そのツケが一番回ってくるのが厚生労働省。
外国人労働者入れても、最終的には生活保護になることが多い
(日本語が分からないから仕事が続かないってテレビでやってた)。
健康保険、雇用保険の加入も必要。
これら、社会保障はすべて厚生労働省の管轄で、すべての分野で、
日本語の分からない、出稼ぎに来るような貧困層の外国人の対応義務がある。
(例えば、各分野の外国語パンフレットの作成、窓口対応、
各自治体、病院、介護施設担当者からの問い合わせ)
英語、中国語、韓国語以外で、例えば、5か国語の対応をするだけでも大変。
しかも、トラブったら、人権問題、生命に関係することだから、外交問題にも発展しかねない。
だから、障害者を労働力化して健常者を人手不足の業界に移動させて、
人手不足を解消し、外国人労働者を阻止したいのでは?
「障害者を雇え!」っていうのは建前で、
「外国人労働者の対応したくない!」っていうのが厚生労働省の本音では?
だって、外国人労働者入れて、一番大変なのは厚生労働省なんだから。
日本語の分からない底辺外国人労働者の相手をさせられるくらいなら、
他の省庁に「障害者を雇え!」って恫喝するくらい朝飯前。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 15:18:53.64ID:IJq/rtG+
つまり、外国人「労働」者入れたら、厚生「労働」省が一番大変だってことに気づいて
(労働面、社会保障面の整備、対応)、
障害者雇用だったら、他の省庁、自治体に負担を押し付けられるから、
他の省庁、自治体を恫喝して早く人手不足を解消して、
外国人「労働」者を阻止しようとしてるのでは?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 17:31:39.61ID:lWQU6PJ7
公務員はさすがに上級や一般職と同じ待遇は難しいので限定職員みたいなの作るしかないよね。だけど今やってる会議だと3年限定非正規だけにしそうだよ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:06:33.67ID:W0ov5uYP
国も自治体も働いたけど、軽度身体でも働きにくいと感じたから知的や精神ならなおさらじゃないかな
あくまで一人で働ける配慮のほぼ不要な内部障害だらけの採用だったから
役所の硬直的な勤務体系が障害者に適してるとは思えんけどな
一度入ってみて3年で職歴つけてほかに転職するのもいいと思うよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:25:44.89ID:FNHOz1m8
>>360
やっぱり正規職員は無理か
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:52:02.12ID:zEEjxLsC
正規職員になりたいなら、普通に障害者枠で受けたら?
こんなポッと出の採用が正規職員なわけないじゃん
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 21:45:07.08ID:xusMIglJ
年間一回しか採用ない自治体がほとんどだから、来年度やってみてダメだったら徐々に制度を見直していくんじゃないかな
(身体以外を対象にしたり、受験年齢を拡大したり)
一気に門戸が広がるとは思ってない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 23:36:10.25ID:gnXEUT2f
身体障害が主なのかとおもてたのに普通に筆記試験でどうのってクソだよな
あくまで数字突破でいたいって
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 00:45:55.26ID:9Vvg8l9y
中央省庁
障害者対象に採用試験 年度内に実施
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/123000c

中央省庁の障害者雇用水増し問題で、政府は21日、国の全ての行政機関で法定雇用率(2.5%)を達成するため、障害者のみを対象にした常勤職員の採用試験を年度内に実施する方針を明らかにした。非常勤職員が常勤職員になれるような制度の検討も始めた。

同日開かれた再発防止策などを議論する関係府省連絡会議で示された。各省庁が10月中をめどに策定する採用計画に基づき、人事院が採用規模や試験の実施時期を決める。全員が筆記試験を受け、その合格者が面接など各省庁の選考を受ける方式を検討している。

障害者のみを対象とする採用試験は、都道府県などの自治体で実施されているが、国家公務員では初めてとなる。人事院は来年度以降については「実情に応じて継続するかを決めたい」としている。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 05:25:48.73ID:q2/r7Iyi
筆記試験か
どんな内容だ?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 05:57:59.52ID:VPGv4f31
SPI程度でしょうね少しはふるいにかけて、甘え慣れしまってる障害者を落としてもらわないと現場が困るわ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 09:29:05.96ID:Q9mg4xHw
障害者も将来の生活が不安なんだよ
少なくてもいいから正規職員枠も作ってくれよ
お願い頼むから…
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 09:36:25.11ID:9Vvg8l9y
>>368
甘えることは幸福追求権だ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 10:37:26.85ID:q2/r7Iyi
よしSPIの復習だ!
前回は数学の方はボロボロだったはず
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 10:38:59.34ID:q2/r7Iyi
やべー楽しみになってきた!
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 10:39:41.36ID:q2/r7Iyi
書類選考はないのかね?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 10:56:44.48ID:UnU6P2s7
現在、法定雇用率水増ししまくりがバレた某自治体で正規職員として働いている。今回の国の大量募集、簡単に受かる自信がある。採用後の条件次第で受験も考えよう。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 11:09:24.02ID:q2/r7Iyi
確かにSPIは君らには厳しすぎるか
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 12:44:38.78ID:tbhfWQhd
早く募集要項出してくれないと対策たてれないね
年齢で引っかかるなら勉強してても無駄だし
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:03:05.80ID:bEgbayv6
年齢制限は34歳だと思うよ
自治体の障害者職員採用試験がどこも34歳までだし。それで実際雇ってるのが20代の軽度内部障害者だけ。
仮に来月の採用試験で三千人以上募集したって正規雇用なら民間で働いてる契約社員や非正規障害者が殺到して簡単に埋まる。
希望があるとしたら、年齢制限緩めの非正規募集がかかって定員割れで採用になれるかなぁ…みたいなとこじゃね?
非正規からの常勤制度作るみたいだしそれにかけるしかないかなと。もし倍率高めで筆記試験普通にやるんじゃ数的推理だの数的判断だの出来るわけないし。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:10:48.43ID:VPGv4f31
>>374
それは有るに決まってるよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:16:57.78ID:CHoVYq+H
>>379
今非正規の3年目に入るところだけど
正規職員が希望制なら俺は希望しない
非正規の緩さが丁度良いし雇用保険使って辞めたら1年遊んで年金と失業給付で旅行しまくる予定だし
雇用保険の適用なくなるのは嫌だなこのままでもボーナスは出るしいまさら共済には興味ないし退職金だって長く居るつもり無いから殆ど期待出来無いだろうし非正規の方がメリット大きそう
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:19:07.34ID:CHoVYq+H
公務員の正職の働き方ハード過ぎる
他の部署の事情は知らんけどね、楽な所もあるかもしれんけど
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:22:48.75ID:q2/r7Iyi
34歳の制限はないと思われる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:23:05.38ID:bEgbayv6
>>381
女性の場合だったら40でも50でも非常勤で雇ってもらえるからそれでいいと思う。
ただ男性の場合は障害者でも40とか50になれば非常勤すら雇ってもらえないし常勤にならないと生活保護待ったなしなんだよね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:27:32.72ID:9Vvg8l9y
>>384
まじで差別だな。それとももう男性障害者はある程度生活保護前提の運用でもしてんのか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:31:06.83ID:tbhfWQhd
民間で勤める非正規の人とかがホントに殺到するんだろうか
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:39:00.47ID:9Vvg8l9y
>>386
採用定員は越えて競争になると思うよ。メンヘル版の再就職スレも浮足立ってるし。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:42:49.68ID:bEgbayv6
>>385
そりゃ金のない非正規系の障害者なら老後は生活保護になるのは前提だと思うけど。親が資産家とか宝くじでも当てない限りは仕方ないよ。

>>386
ボーナスも退職金もない月給15万程度の特例子会社に若い障害者が「安心して働けるから」って理由で殺到してるしなぁ。常勤で定年まで働けますよしかも国の機関で!って言われたら殺到するのでは?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:08:52.97ID:VPGv4f31
みんな年金は無いのかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:21:50.82ID:cxs/QMNN
前は年金出てたけど働き始めてから打ち切られたよ
収入を得られるなら障害の程度は軽いという判断らしくて不服も3回全部蹴られた
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:29:34.52ID:j3KpPvH+
中央省庁の公務員って激務だろ
試験クリアしても障害悪化したりして続かない人も多そう
それが怖くて民間非正規のままでいいや、って人も多そう
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:30:57.25ID:XUBiGclM
>>390
切られたのは障害基礎年金2級?それとも厚生3級?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:33:49.69ID:VhRARGhG
省庁の障害者公務員って部署の雑用を頼まれたら渋々やる係みたいな感じだから大変じゃないよ。普通の公務員とは違う。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:03:17.87ID:TXBCVLEk
みんな落ち着いて欲しい
これは東京都の障害者採用試験の試験問題なんだけど高卒用で試験としては一番簡単なやつだ。この試験問題を見て簡単だ!ちょれーと思った人だけ喜ぼう。ちなみに俺は全く問題が理解できない…

試験・選考情報(平成30年度版)
障害者採用選考(3類)
http://www.saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/selection/30/section-pi-answer.html
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:28:42.53ID:sj2aJCNR
>>390働いて年金きられるのは、精神だけかと思っていたよ
>>393
そうなんだ
俺の部署の監督省庁は厚労省なんだけど、あり得んくらい激務
最初の3カ月くらいは簡単な雑務だったので油断してたら慣れたら慣れるほど普通の業務させられる
正直忙し過ぎる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:59:21.44ID:3ovcmtKF
国家一般と同じ試験かと思うが
ただ年内実施だから違うかな?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:23:58.97ID:Bd+Xtc91
統一試験の日時だけでも早く教えてくれないかなあ。
日曜日にやるならいいけど、平日だと自分とか親の通院の予定とか、決めづらい。
予約変更するにも、薬の残数とか、検査の日程の入れ直しで医師がやらないといけないとか、
簡単に予約変更できなかったりするんだよね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:28:45.05ID:Bd+Xtc91
試験会場どうするんだろうね。
中央省庁ったって、地方に分局みたいなのある場合もあるし、
(例えば、国税庁って言ったって、東京国税庁も北海道、大阪、沖縄国税庁あるだろうし)
大学入試のセンター試験(今、こう呼ばないの?)みたいに全国でやるのかな?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:32:53.07ID:lDGHO2Lq
ネット試験じゃねーの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:22:48.97ID:NX+GOIjv
>>394
健常時代は地上コッパン目指してたからチョロいとしか思わないです。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 00:17:48.58ID:gwC6aKvl
>>399
前は自分の最寄り機関での受験
関東甲信越なら早稲田大学とか大学が筆記の受験地
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 01:31:10.29ID:gwC6aKvl
>>394
国家一般は微妙な所からしか話が来ず、県庁は面接で落ちた自分からすと楽勝。
障害者枠ならボーダーは普通は落ちて5割りは解ければ
大丈夫だと言うし筆記は余裕
なお面接と経歴
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 01:39:51.60ID:I+ETmRwE
埼玉県職員
https://www.pref.saitama.lg.jp/f1903/saiyou/kind-ss.html#jukenshikaku
昭和58年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人 (平成30年4月1日現在17歳から34歳まで)※
自力により通勤ができ、かつ、介護者なしに1日7時間45分、週5日間、計38時間45分の職務の遂行が可能な人

年齢制限は置くとしても、勤務時間が俺は無理だ
体がもたん
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 07:24:59.15ID:/L0Cu++C
健常時代があった障害者と
先天性障害者を一緒の枠に収めちゃうのなんとかなんないもんかね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 10:31:44.51ID:6npv/Y4c
社会人になる前から障害があった人間にキャリアと言われても困るよな。
特に障害者雇用が広まってきたのは近年だしさ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 10:57:37.22ID:fOYbomDl
だから、身体なんて超売り手市場なんだから高卒程度の給与で硬直的な勤務の官公庁より民間の大手企業行った方がよっぽどいいって
どんどん公務員の旨味減ってるのに、30半ばからなって定年まで勤めても年金も退職金もたかが知れてる
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:16:30.05ID:Q2X9q/xX
民間の大手企業って激務じゃない?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:19:34.55ID:fOYbomDl
最初から残業なしで、とか週30時間勤務でとか決めてあれば大丈夫だと思う
逆にいうと、公務員だと楽だと思ってたら地獄見るぞ
公務員なんて労基法で守られてないからな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:22:34.40ID:NrkG7Fqc
だよね公務員って名前の響きだけに食いついてるんじゃないかと思ってしまう
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:37:53.16ID:ttWJjy1i
税金だから残業代なんて申請できないでしょ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:38:44.38ID:gOgV1aVc
>>411
出来る。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 12:07:58.76ID:gwC6aKvl
>>407
今回の問題でフルタイムで働ける身体の人はさらに売り手になるな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 12:18:25.74ID:Q2X9q/xX
某自治体で身体障害者枠で正規職員勤務だけど残業多いししんどい。
楽な部署はあるけどメンタルの人が多くて競争率が高くてなかなか行けない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 12:20:57.01ID:JYFWM61Z
残業代出るけど予め予算組まれてるから
それ尽きると悲惨なことになるぞ

イベントとかなんちゃら給付金とか
予定外の業務が追加された時は
ほぼサービス残業覚悟した方がいい
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 13:02:50.44ID:6npv/Y4c
今まで働けなかった障害者が働ける様になるなんて事はなくて、
既に働いている障害者を民間部門から吸い上げるだけだからな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 13:40:18.75ID:ttWJjy1i
まあそうだろうな
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 15:43:54.09ID:gOgV1aVc
>>415
請求してみればいい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 16:20:06.45ID:NrkG7Fqc
公務員でサービス残業とかあり得ん
そんな部署もあるのか
俺はきっちり15分単位で請求してるが月に20時間以上になると疲れてくるな
公務員も場所によっては忙しいな
>>414
そうか、楽な部署にはメンタルな人が配属になってるのか
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 16:26:24.58ID:8ggMkxDn
>>419
経理が予算を流用してくれるなら100パー出るんじゃない?
部署の多くが40〜80h超勤してるとだいたい12月くらいで予算なくなるぞ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 16:31:05.83ID:NrkG7Fqc
>>420
えっ?予算尽きたらサービス残業?怖い
そうなったら有休も取れないねサービス残業してる人の横で休みますは言えないもんなぁ
まだウチの部署は予算有って良かったって事なんだね
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 18:29:22.88ID:ttWJjy1i
50hでさすがにキツかったな
80hなんて想像つかんが毎週土曜出勤か
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 18:53:51.15ID:NrkG7Fqc
>>422
正職員は土日出勤の方が仕事が捗るって言ってる
電話が鳴らないから仕事に集中出来るからと、
正規の公務員は真面目て働き者ばかりだよ。俺は怠けさせて下さい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 19:12:23.06ID:NrkG7Fqc
だから俺は出勤日には出来るだけ多くの電話を取って正規職員のサポートをしようと思う。正規職員ほど仕事出来無いし頑張れ無いからね
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 22:44:15.27ID:uxsARzl3
働ける人は手帳何級なの?
手帳1級で年金貰ってる人は
働けるのか?
年金停止なったら
労働時間長く働くことになる
短期なら頑張れるけど、長期なら命懸けやろ
みんな手帳何級なの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 23:06:46.09ID:NrkG7Fqc
>>425
俺は身体手帳1種1級、年金も厚生1級
障害者になってから大体3年くらい働いてる何度か転職して障害者枠で今は非正規の公務員してる
年金停止になっても、今の給料だけでも生活はできるから、もし年金停止になっても労働時間は増やすつもりは無い
年金は停止にはならんと思う更新も何度かして問題無いから安心してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況