X



軽・中度感音性難聴 Part.27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 00:43:23.20ID:UECBMtri
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼前スレ
1 http://human6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/
2 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1172571372/
3 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184484904/
4 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1216468289/
5 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1233786312/
6 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1242532899/
7 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1252858975/
8 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1255868537/
9 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1264587393/
10 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1271848185/
11 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1284821769/
12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1293289496/
13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1304221953/
14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1305797114/
15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1311966043/
16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1314432683/
17 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1320880402/
18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1326118750/
19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333800307/
20 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1363988283/
21 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1382522439/
22 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1390997897/
23 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1434627386/
24 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1454503482/
25 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1474511792/
26
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1496534749/

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1456124602/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:28:52.63ID:Hnh+1/U1
>>361 それであなたの仕事は肉体労働なんですか?
具体的に、どんな肉体労働が難聴には適職ですか?
音が煩い職場は補聴器が使えないですよね?
中東系の外国人が工事現場にいることあるけど、日本語話せなくでも出来るんですかね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 00:12:27.76ID:2JTxZVx3
補聴器付けてその聴力なら辞めておいた方がいい
というか聞き漏らしする可能性あるならやめておくべき
下手したら自分のせいで店にクレームが来たりして店長や本社に迷惑をかけることになる
0375澤田の兄貴
垢版 |
2018/02/28(水) 00:32:00.87ID:5+6YZeRa
>>365
俺は生まれつきの難聴で大体そのくらい。

補聴器着けたとしてもガヤガヤした居酒屋だと聞き取れないでしょ?
いいの買う金もないし、買っても直ぐに壊れるし。
難聴だとわかってもらえないと困るし。
静かな所で仕事するなら集音器でもいいけどね。

俺も接客業やっていたけどもう無理だな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 07:40:58.37ID:huWcvdRJ
補聴器に防汗カバーつけるとそうそう壊れないよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 11:20:29.00ID:PkGA0m8D
>>372
裸耳、補聴器は着けてなかったよ。うるさい環境だったし、補聴器着けたって聞き取れないものは聞き取れないから。安物使ってる自分が悪いだけかもしれんけど
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 23:20:42.24ID:Q/RL1AVM
>>378
周りが騒がしいと補聴器つけてもムダなんだよな。
余計に聞き取れない。
昔のアナログ何て全部のボリューム上がるからうるさくて仕方ない。

補聴器つけたらと言って完璧に聞こえるわけじゃない。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 23:40:35.42ID:Li9dw2Rx
補聴器って人の声はあまり拾わないんだよねw
で物音ばかりがデカくなる。
あれだ、マイクって口に近づけて話さないと使えないのと同じ。
小型マイクを耳に付けてるようなものでしょう。
それでも無いよりはましだけど静かな環境じゃないと無理ですね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 15:13:51.58ID:GkwoSxHw
>>379
完璧に聞こえたら障害じゃないわな。
だが、伝音性は比較的普通に聞こえるんだよな。

まあ伝音性で手帳貰ってる人なんてほとんどいないだろうけど。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 21:34:31.12ID:n6KgqwYI
伝音性は先天性でかつ両耳だともらえるよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 21:46:20.35ID:WDBN43eQ
聾学校の卒業生はまとめて地元の工場で引き取ってもらえるらしいけど、これが一番幸せだろうな
大学でた聴覚障害者で一人前に働けてる人ってどれだけいるのか
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 22:46:45.53ID:DWJrUaoE
考えてみれば聴覚障害で一般企業に勤めるって相当だな。
健常者でいうとどのレベルなんだろうな。

自分もその一人だけど。1500Hz以上はきれいに50dB。平均聴力は低音少し良くて
40~45。新卒一年目は面接も含んで補聴器なしでごまかしてすごしてたけどな
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 23:55:04.43ID:7CbQfoQg
>>383
伝音性は普通の気導聴力は悪くなっても骨伝導の聴力は落ちていないのが特徴
感音性だと気導も骨伝導も同じように聴力が落ち込む
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 00:17:53.26ID:7YtiheOh
狭山ヶ丘駅から少し歩いた所にある耳鼻科。

定期的に聴力が落ちていないか検査した方がいいですねと院長に言われた。
2年後くらいに聴力検査してもらおうとその病院に行ったんだわ。

そしたら院長、あんたまた来たの?って本気でキレやがったわ。
あんた自分で定期的に検査した方がいいっつたろ。
ふざけた病院があるもんだわ。

確か吉川なんとかっていったかな。耳鼻科もふざけてるわ。補聴器屋も売り付ける事しか頭にないし。難聴者の集まり作って訴えて行こうぜ。
大体皆同じような体験してるだろ?
俺はそういう活動をしたいと思うよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 12:30:02.68ID:gbSi0E9v
難聴だと馴染めなくて職を転々とするケース多し
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 13:53:00.01ID:9BMzJIm2
何か作業すると指示がまったくきこえない状態になるのも
一種の難聴なのかな?
むかしリーマンやってるときにこの症状何度も出ちゃって怒鳴り散らされて病んでその仕事やめたことあるわ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 21:54:35.04ID:sP2dclgS
>>386
エントリーシートには、難聴であることを書いたよ
でないと、面接で変な受け答えをしかねない

一般応募だと、試験と面接2回らしいが、
学歴のおかげで簡単な面接1回で内定をもらった

小児麻痺の人もいたな
その人は、聴覚は普通だけれど、言葉がうまく話せない
でも、入社して仕事もしっかりやっているから、優秀なんだろうな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 23:40:43.54ID:FXZQaPGU
>>389
自嘲はともかくとして。
難聴にプラスして無理解という二重のハンデあるんだから、それで一般企業で働いてるなら大したもんだと思うよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 00:28:46.44ID:8488qRzw
医者は病気を治せないよ
でもみんな病院に行くよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 14:24:36.82ID:E3ftpiqF
>>397
君は底辺の仕事しかできないの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 08:40:54.99ID:TkaS+N6c
>>399
やりたくなくてもやらざるを得ない人も多いだろ。
難聴OLさんなんか接客多そうだけどな。
俺もお客の応対くらいはするし。
接客業、飲食業の人は尊敬するよ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 13:00:07.16ID:Cuess0Vh
電話対応、窓口対応、来客対応は健常者でもやりたくない仕事だから
障害者だからという理由で免除してしまうと同僚との間で軋轢が生まれてしまう
聴覚障害者が職場になじめない理由にはこれも大きく関係してると思う
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 18:48:17.44ID:VZhHIbfy
まあねえ、下っぱだと窓口や受付に座らせられるしねえ。
難聴だからと奥の席に座らせてもらったり免除はなかなかないわな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 01:32:05.84ID:rU4w8xWW
新聞配達とかタウン誌配達とかのバイトならいいかも。
残業や給料もそこそこでいいから夜勤なく対人ストレス少なくて平穏無事にこなせる仕事があればそれが天職だ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 06:52:24.95ID:os0CU2p8
いや、正社員にならないと。
バイトは学生の間だけ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 22:51:57.45ID:Wk/E+Z8J
聴覚障害者で事務、営業、接客やってる人ってどんだけいるの?
やめないで続けてる人はなんでやめないの?
少しでも対人業務の少ない仕事に就こうって思わないの?
本人、会社、同僚、誰一人として得してないじゃん
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 02:40:21.90ID:6yClp1DV
店員に注文するときに相手の言った事が判らないから、一方的に必要なことを自分から言うんだけど
これ店員が聴こえてる前提でやってることだから難聴の店員にあたったら困るな…
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 10:08:19.95ID:0aAjTW6L
>>406
煽りかな?

たとえば、接客少ないエンジニアとかも案パイじゃあないよな。
聴力落ちたら途端に対応出来なくなる。社内会議やクライアントとの打ち合わせ聞こえないし、聴力低下に比例して内部で人間関係ぼろぼろになるからね。
様々な個人的事情があるんだし、同障他者の職業を煽るのは止めた方が良いね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 21:52:27.36ID:63S2aJzb
ボソボソ早口で話す奴マジ勘弁して
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 21:53:47.11ID:63S2aJzb
>>406
他にやりたい仕事がないから
個人的に農業には興味があるが行動を起こすに至ってない
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 21:54:28.31ID:63S2aJzb
あと公務員なので、やめるには覚悟がいる。後悔するのが怖い。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 22:30:43.51ID:0aAjTW6L
ここからまた高熱で聴力ゼロになったら強制退場だけど、まがりなりともまだ会話も電話もできるしな。
そのうち辞めるかもだけど今じゃないなと。
今はやらないといけないことあるから今の給料より下がると困る。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 21:02:22.85ID:gDievkoP
退職したら農家になるよ
今は土日祝日しか休めないので、畑の一角で細々とやっている

先週はジャガイモを植えた
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 01:19:04.21ID:oTGIcX0n
農業も農業で近隣のじじばばとのコミュニケーション必要だけど
昔ながらの障害者差別主義者さえいなければ耳が悪くてもじじばばの周りに絶対耳悪い人いるから寛容なはず
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 20:04:44.88ID:L2EtrZGY
農家同士の寄合はあるみたいだけどな。
ろう者だけど農家の人知ってる。
健聴者の親の田んぼを引き継いで、そこそこうまくやってるみたいだ。
苦労はあるだろうけど、一般企業に比べたら天国じゃないかな。
GWと秋は家族総出だとさ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 21:28:18.57ID:uPPLDmaU
>>418
周りは静かで、爺さん婆さんは声が大きいから、会話には困らないわ
会社の飲み会とかだと周りが五月蠅いので、隣の人の話も聞き取れないから、パスしている

自分ではそのつもりはないのだが、会社ではコミュ障だと思われているかも
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 13:53:12.43ID:HkySyV88
この前病院に行ったら片方の耳が平均値62dbと言われたんだけど軽症なのか重症なのかどちらなのかな?よくわからない
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 18:41:23.54ID:HkySyV88
中度なんだね。ありがとう
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 20:54:04.74ID:0npgccd/
高度難聴に近い中度難聴だな。
70dBから高度。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:05:14.25ID:hN6x7Rvy
手帳を持ってないレベルだと転職はやはり厳しいでしょうか?24歳女性です。両耳65dB程です。健常者の枠で一応働いていますが、やはりかなりコミュニケーションで困ることも多く、配慮もほとんどされません。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:24:55.46ID:HkySyV88
昔、俺はわざと騒音の多い職場を選んで働いていたよ。面接さえ突破すればそういう職場だと聞き返しても不審がられないからいいかなと思って。
けど仕事終わってからの耳なりとか疲労とか重なって長続きしなかったな結局
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:32:26.43ID:TVz/sxYN
>>426
難しいな、一般枠だと要求レベルが違う。自分もそうだった

職場によっては、ちょっと違うけど
大体は
「何回も言わすな、わかるだろ」
で終わり

それが嫌なら確認を何回も取って仕事するしかない。

後、聴覚に障害がある人は大抵、
言葉が拙くなる可能性があることから、子供がいるような感じを受けるかもしれないがね
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 22:14:27.58ID:8TM3klhQ
>>426
口をきかなくてもいい仕事を模索すべし
あと結婚と言う手もあるから出会いを怖がらないこと
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 22:49:13.35ID:LB4Bl0zI
>>426
俺も専業主婦推奨だねえ。
女は苦労することないよ、こんなクソ障害のために。

家庭に引っ込むのが嫌という性格で今の仕事が正社員なら、辞めない方向が良いんじゃないの。
良い補聴器を使いながら、人事に掛け合うしかない。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 22:59:39.38ID:LB4Bl0zI
あと、配慮という意味なら手帳もらったとしても6級程度なら現場レベルではどこ行ったって同じだよ。
現場では、耳悪い?知らねーわ自己解決しろ、全く聞こえねえ訳じゃあるめえし、もっとアンテナ張れ、が基本だし。
隣の芝生は青く見えるが、転職先が果たして今より良くなる保障はどこにもないからね。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 23:48:35.95ID:8TM3klhQ
事務職なら、穏やかな人が多い職場だろうね
大卒それも高学歴者が多いところほど、その確率は高い
問題は、入るのが難しいことだが
というか手帳なかったら無理だ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 08:23:27.28ID:lrmGUEwh
事務なんて電話必須じゃん
あと事務はサポート職だから気が利かないと嫌われる
IT系がいいよ
ウェブデザインやコーダーは女性が多いし、頑張ればすぐ習得できる
あとCADオペレーターも女性が多いよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 08:41:18.92ID:lrmGUEwh
このスレ、希少種「男の事務職」が何人もいてびっくりなんだけど
なんでそんなに事務をやりたいの?
ほかに職はいくらでもあるのに、どうしてよりにもよって難聴に向かない事務を選ぶんだ?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 08:51:42.16ID:DZNn80LC
24歳ならまだまだいくらでも選択肢がある。
一方、65dB〜6級だと電話はまだまだ求められる。
雰囲気的に事務職だろうけど、もし正社員なら辞めるの勿体ないかも。
資格取って転身図るのもまた選択だけど、今の仕事辞めると転職活動時に手帳ないと苦労は必須。(ここの人は就職時にそこを乗り越えてるわけだけど。)
仕事しながらweb系の教室に行ってる人も知ってるし、勉強にはカネもかかるが今の仕事辞めてもオーケーか。
先々のことを考えて、じり貧にならないようアクション起こすかどうするか、そういうのもひっくるめての上での決断だね。決めるのは自分なんよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 09:33:51.23ID:UIEDyuB3
今の仕事場の上司が耳悪いんじゃないの?っていわれて
検査したら悪いことが発覚。
指示してるのがまったく俺にはきこえなくておかしいなとおもっていってくれた。
その人怒るようなことなかったけど先輩が俺に指示したのきこえなくて
作業してたら急に怒鳴り込んできたとか何度かあった。つらかったよ。

女性の当事者ならもっと優しいとおもう。
男の耳悪い人のがまわりの対応つめたいね。
だから自信もう少しもって補聴器いれるなりして働いてもいいとおもう。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 09:36:35.10ID:UIEDyuB3
>>426
職場理解ないなら職場かえたほうがいいよ。
女性の耳が良くない人に優しい人、世の中いっぱいあるよ。
あと他の人がわかるように補聴器つけるのも
私は耳が悪いですって他人からみてわかるようになるから対応かわる。
自分もつけてます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 13:03:13.31ID:aY0nL9CS
今の日本人は1か0で判断する人多い
難聴なら障害者手帳持ってるか持ってないか

手帳持ってないと世間は途轍もなく厳しい。
何度も聞き直すとキレ気味に言われる
上のスレで女性の方が優しいと書かれてるけど、個人的には女性の方が厳しいよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 13:44:26.02ID:rczXK0m7
>>439
それはあるな。女性は理屈より感情を優先させる事が多いからキレる人も多い
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 14:57:38.15ID:JjBQWat1
上で書かれてるのは
「男性難聴者より女性難聴者のほうが世間から優しくしてもらえる」
であって、
「男性より女性のほうが難聴者にやさしい」
ではないだろう

まあ男は男に厳しいし、女は女に厳しいもんだろう
ぶっちゃけ人が障害者に丁寧に接するのは「かわいそうだから」であって、
インクルージョンだのダイバーシティだのを本気で信じてる人なんていないよ
会社じゃ「仕事ができんやつは去れ」が絶対正義
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 14:57:48.82ID:V+AkNHA8
>>434
他にやりたいこともないし
大企業や公務員の事務職は給料いいし

でも専門家になるならそのほうがいいね
プログラマーとかね
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:10:24.02ID:JjBQWat1
あとこう言っちゃなんだが、障害者に親切にしたがる人ってあまり優秀じゃないことが多いように思う
憶測だけど、仕事でパッとしない人は別のなにかで埋め合わせをしたいと思ってて、
それが障害者に親切にすることで満たされてるんじゃないかな
別に優秀でない人をバカにしてるんじゃないよ
感謝してるし、こういう感情取引(?)みたいなのがあるから障害者でも生きていけるんだと思ってる

優秀な人は障害者をいじめることはないが、逆に積極的に障害者に親切にすることもない
「敬して遠ざける」みたいな感じなんだと思う
障害者=すぐ傷つくってイメージあるし、傷つけちゃいけないから最初から関わらない、みたいな
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 16:31:55.60ID:DZNn80LC
出世する人は障害者にはまずは関わらないよ。
上手く線引きしてくる。益無くば近寄らずだ。
優しい人は出世競争から降りた人かな。

男は仕事の会話なら嫌いな人でも普通にするが、女はそういうのは無いね。俺を嫌いなのねとこちらを割り切って仕事してると色々変なことしてくる手合が多くて辟易する。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 18:38:42.53ID:5kcR2pK9
>>443
これいうと怒られるけどそうやって優しい人って自分も何かコンプレックス持ってる場合多いからね。
けどやさしくしてくれるならそれに甘えてもいいよね。
やさしいほうがいいw
俺はあまえちゃうな。怖い人よりまし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 18:41:41.43ID:5kcR2pK9
>>445
業種による接客業で面倒見いいと出世するよ。
もちろん障害者限定で面倒見いいわけじゃなくて他のアルバイトや社員に対しても面倒見よくて
教えたりして教育係や現場のリーダーに任命されたり。

リーマンはあなたがいうような環境かもね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 19:54:25.14ID:zxtg+/j8
>>443
優秀な人は、周りへの要求も高いから、障害者にもそれを求めてきつく言ってしまうことがあるからね。
それは公平ともいえるんだけど、障害者本人はそうとは受け取ってくれないことが多いんだわな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 19:57:48.11ID:DZNn80LC
>>447
障害者に優しい人は皆に優しいんじゃないの。

うちは出世競争激しくてドライだよ。
冷たい位の人が出世する。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 21:34:21.83ID:KJmg0P6J
最初はよく話しかけてきてくれた中途入社の人が、会社になじむにしたがって話しかけてこなくなったことがあったな。
あと、皆からは嫌われてたけど自分には親切な女性がいて、結構きれいな人だったから
嫉妬でいじめられてるんだと思ってたら、親しくなるにつれて宗教の勧誘が始まって閉口したこともあった。
つまり、まあ、そういうことだよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 21:59:48.71ID:DZNn80LC
話を戻すけど、>>426の状況は難聴者なら極めて普通。
若い女性ということで、男に比べたら恐らく大分甘く見てもらえてる。自分はそう感じないかもだけど。
だからと言うわけでもないが、転職しても配慮という意味ならほぼほぼ変わらないから、短慮はせずにと言うしかないな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 22:18:25.45ID:zxtg+/j8
お前ら後ろ向きすぎ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 22:29:56.25ID:KJmg0P6J
他職種に転職するなら若いうちに。
今のところで我慢するなら無理と思うまで我慢。
どっちでも好きにするといい。
他人のアドバイスなんて大して役に立たないよ。
自分自身我慢している人は「我慢したほうがいいよ」と言うし、転職した人は「転職したほうがいい」というだろう。
みんな自分の選択が一番いいと思うもの。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 23:46:18.83ID:svX5nf5o
.>>443 障害者に親切にできる人ってエラいと思うよ。
学生時代、なんかのイベントに行ったら車いすの重度障害の方がおられましたが
後輩の女の子がせっせとお世話していてね。
まだ19やそこらだけどそれが自然だったのでエラいなあと思った。
障碍の方はもっとずっと年上の男性でしたが。
誰にでもできることじゃないと思う。
その子服装は控えめだったけど結構裕福な感じだった。職場にこういう子いればいいんだけど。
社会に出たらこういう優しい親切な女性、あまりいないですね。みんなギスギスして。
変わってしまうのかな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 00:06:19.10ID:xmfJuGiJ
他人に期待する前にまず自分が自治体のボランティアグループにでも参加して肢体不自由児の世話でもしてきたら?
お前らが他人の世話なんてしようと思ったことないように、他人だってお前らの世話なんてしたくないんだよ
これだから障害者はわがままだとか言われるんだよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 07:46:57.12ID:Zb2O0MwZ
>>455
ボランティアサークルの女じゃないの。ボランティアで単位くれる大学もあるみたいだし。若い子はまだまだ純粋。

社会に出て成果を求められると、中身は男にならざるを得ない部分もあると思う。好きでもない男を甲斐甲斐しく手伝う女は居ないよ。
障害者なんか裏ではよく言われるはずないんだし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 20:31:15.34ID:UGZB+jee
>>426です。様々な意見ありがとうございます。耳掛け型の補聴器で耳はちゃんと出しているので分かっては貰えるのですが補聴器で聞こえるだろという感じで筆談してもらえず、聞き返してばっかりです。ただ、せっかく正社員なので勿体無い気もしてしまいます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 21:01:04.77ID:OFC9Be4M
>>459
正社員なら辞めるなって力説してるおじさん(>>452のことね)は、実は軽度じゃなくて重度の手帳持ちだよ。
手帳という武器があるから同僚・上司から嫌われまくっててもクビにならないみたい。
この人、前スレから「重度ならこのスレに来ないでくれ」って何度もお願いしてるんだけど「そんなの知るか」って無視して居座ってるんだよね。
こういう人だから仕事がうまくいってなくても平気でいられるんだよ。
この人と同じように振舞える根性があるなら転職しないで頑張ればいいよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 21:20:45.11ID:76dBR/ls
>>459
その程度だったら、
恐らく補聴器があってないんだろうな
恐らく情報不足から起きる誤解が多いんだろうね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 21:32:54.30ID:9oSEAJBU
>>460
そのおじさんはよくそんな状態で会社に居座れるなぁ
良くも悪くもただならぬ精神力ではないと思う
自分だったら、そんな状態に追い込まれたら速攻辞めちゃうな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:15:37.75ID:m2UDD/C0
>>456 ボランティでお手伝いはしたことはあります。それは施設でしたが
そこの職員は看護師さんだったと思いますが、お給料を貰ってやっているわけだから
普通の職場では手帳もないのに無料で配慮して頂くことは難しいのは分かります。

>>457 そういうサークルじゃないです。その子が単に世話好きだったんだと思います。
でも優しくて明るくていい子だったです。若いうちは純粋な人多いんでしょうね。
例えば医学部では1年生のうちは無医村に行くんだとか高い志を持つ生徒も
卒業するころには変わってしまうと聞きました。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 23:29:52.78ID:Zb2O0MwZ
>>459
迷うんなら短慮はせずに。
君は若いからまだまだ色々道はある。
ただ、次に理解を得られる保障はどこにもないというのも現実なんだとは頭の片隅にね。
どういう決断をしても応援してくれる人はいるでしょう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 23:55:01.62ID:lwbSoBaN
>>464
そりゃ大人になればボランティアなんてまっとうな経済活動に比べればレベルが低いのがわかるからだろう。
今日の日付の例の被災地でも地元の人がインタビューで「支援はいらないから仕事をくれ。工場建てて雇ってくれ。」って言ってるのを見たことがある。

障害者支援だって同じ。
ボランティア女子大生ちゃんがラクな移動支援を無料でやる陰で、つらい入浴介助や身辺介護を薄給でやるヘルパーがいるはず。
女子大生ちゃんが無料で移動支援ボランティアをしなければヘルパーさんがその仕事をやらせてもらえたかもしれない。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 00:26:52.73ID:ZkPtoVBS
聴覚障害者向けの手話通訳とか要約筆記も、運営はボランティアか報酬が出ても激安だからレベルの低い人が多いって聞いたな
しっかり報酬が出てるならもっとちゃんとやってくれと言えるけど、激安なのを知ってるからあまり強く言えないとか
結局タダより高いものはないんだよな
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 07:40:29.60ID:cIq0/WeP
報酬でやってる
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 23:44:07.40ID:iDh8vg6F
>>466 そうですね。薄給というのが問題です。でも看護師はお給料いいですけどね。
でもこういうボンティアに積極的な若い人達って結構いるものですよ。
私が行った施設ではボランティアを募集してたんだと思います。
人手不足なら資格が不要な雑用とか食事のお手伝いもしましたが人件費無料で
若い学生には良い経験にもなりますよ。
それを本業にする人は偉い。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 21:38:58.29ID:PDlUseiB
>>457
実際、女で仕事できる奴は男みたいなのが多いw
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:06:36.30ID:9654YYqF
仕事ができないと評判のキモオタみたいな奴が誰にでもヘコヘコしてるくせに俺にだけは親しげに話しかけてくるのが一番クるよねw
俺にもヘコヘコしろ!障害者差別するな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況