X



軽・中度感音性難聴 Part.26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 09:05:49.82ID:jKXu/cLX
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼前スレ
1 http://human6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/
2 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1172571372/
3 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184484904/
4 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1216468289/
5 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1233786312/
6 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1242532899/
7 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1252858975/
8 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1255868537/
9 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1264587393/
10 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1271848185/
11 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1284821769/
12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1293289496/
13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1304221953/
14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1305797114/
15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1311966043/
16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1314432683/
17 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1320880402/
18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1326118750/
19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333800307/
20 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1363988283/
21 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1382522439/
22 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1390997897/
23 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1434627386/
24 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1454503482/
25 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1474511792/

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1456124602/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 05:53:54.85ID:5kOhOkpl
最初に答えた人に粗品をもらえるというイベントがあったのだが、
答えが分かっても、最初に答えられない。

高校生クイズとかだと、字幕を見て早く答えを言えるのだが、
もし、その場にいたら、問題が聞こえても、直ぐには答えられない。
文字だと直ぐに理解できるけれど、音声だと翻訳しているみたいで理解が遅れる。
同じ日本語なのに。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 07:53:25.44ID:dL8/nnDR
重度おじさんは頭悪い訳じゃないんだろうけど性格が悪いんじゃないかと思った(頭が悪くないとは言っていない)
いちいちバカにしたような文章入れないとレス返せないの?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 08:43:46.42ID:oVJf4l/C
語音明瞭度や声が小さかったら音声翻訳しているようになると思う。

健聴者は、声が小さくても推測でこう言ってるんだろうなで推測とクリアな音と指向性を持たせて、認識ができるらしい、早口でも理解がワンテンポ
遅れることなしに聴こえてるし、静かなオフィスだと、普通に喋ってても、自然に周りの音を拾うから、会話の内容も解る

聴覚障害は、全て中途半端でできにくい、だから...
突発性難聴者なんかテレビでお笑いを楽しめなくなった、対人関係が怖くなったという位だから障害として深刻。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 15:18:56.48ID:ltzSJWcM
最近体調悪いときの耳の悪さが気になって補聴器見繕いにいって聴力検査してみたら高音域が65くらいだった…。
調子いいときは30くらいだったような気がするんだけど思ったより悪くてけっこうショック。いいときと悪いときの落差が大きくなってきてしまった。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 10:22:49.43ID:bS5pAIHJ
>>571
耳の調子とか相手の声量で話し方が変わるのはあまりよくないよ。
相手よって態度を変える感情的な人間だと思われる。
上手く話せて嬉しいのは分かるけど、そういうときこそ淡々とやったほうがいい。

聴覚障害者って、自分のことを無口でおとなしい人間だと思ってる人が多いと思うけど
周囲からは気分屋だと思われてる可能性高いよ。
身内の難聴者見てもそう思う。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 12:38:00.36ID:bwdBZT8j
>>576
忠告ありがとう。
確かにそういう見方もあるね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 18:12:30.50ID:KX0WGeTG
間違いなく気分屋扱いだろう
でもそれでいいんじゃない
聞こえてない時はロクな返事してないし、話し方が変わろうが変わるまいが気分屋扱いだろw
むしろ変わらない方が何考えてるかわからない変人扱いで気分屋以下に見られかねない
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 20:05:23.47ID:tatL7rIu
>>576
声の小さい人相手にはどうしても愛想よくできないし話せないんだよなあ
一生懸命聞こうとして、真剣な表情になっちゃうし、聞こえたときは話せるけど、そうじゃないときはなんて返したらいいかわからないから、口数少なくなるし。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 21:53:12.05ID://l0X8Dt
自分に話しかけられてるのに気づかないことも多いんだよなぁ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 23:23:32.43ID:5w2GLeKx
補聴器が安いせいか、うるさい音楽が流れてるお店とかで後ろから話しかけられると騒音抑制が効いて気づかない
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 07:52:11.98ID:GD/epYnH
>>578
気分屋扱いならまだ健常者扱いと言える。
普通は補聴器使ってるだけで珍獣扱いだよw。
腹立つけど(怒)。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 08:13:31.48ID:CGHCD6vz
誰でも相手によって態度は変わりますよね。多少は。悪意がなければいいんじゃないですか。
就職指導では明るくハキハキと愛想良く受け答えしましょう!と言われます。
そんな細かいこと気にしてたらやってらんないよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 09:19:25.25ID:tPGu9TvK
水は低きに流れる
これくらいいいじゃん、これくらいしょうがないじゃん、だって障害者だもん!
出来ないものはしかたないが、それでもできる限り気を遣うべき
開き直った障害者は醜い
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 09:36:31.06ID:GD/epYnH
醜いなんて言うなや。
健常者から見たら目くそ鼻くそなんだから。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 09:43:26.97ID:+ssx+cNK
おまえらは考えすぎ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 09:50:48.61ID:CGHCD6vz
>>584 健常者ですか?
それならそういうことは言わないほうがいい。
誰も開き直ってなんかいないから。
気を使って、それでも上手くいかずに、どうしようもなくて疲れてる。
世にはもっと重い身体障碍者の方もおられますが、
開き直って気楽に生きていいと思う。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 11:16:59.96ID:+ssx+cNK
ストレスをうまく流すことが大事だよ

・寝る
・運動する
・ゲームする
・温泉に入る

などなど
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 12:11:46.04ID:GD/epYnH
ストレス発散法の話じゃないでしょ。

社内で難聴者は知らず知らずに態度を変える気分屋と見られがちって話だった。
各人結構気を使って何も変わらず心が疲れてる部分だとは思う。
健常者だってゴロリと態度を変えるのは普通だから障害者だからっていちいち気を使ってられっかよとは思うけどな。
難聴者は聞き取りやすい人・優しい人とは割りと話すと思うが、聞き取りにくい人・キツイ人とはほぼほぼ話さないと思うし。
過去のトラウマから本能的に差別主義者かどうか見極めようとしてると思うしね。
そういうところは健常者からみたら態度が全然違うと思うかもしれん。

いや、ストレス発散はとても大事だけどね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 22:34:36.36ID:CGHCD6vz
健常者でも誰でも合う人とは親しく楽しげに話すし合わない人とは必要最低限になると思うけど
別に普通のことですよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 01:26:21.25ID:gMHZD7TD
>>589
だからそのストレスを発散しようずってことなんだず
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 22:09:31.00ID:B6OzUB5o
障害と性格は不可分だ
気分屋のようにしか振舞えないのなら、その人は気分屋であるということだ
「本当の性格」というものがあるとしても、それが他人の目に一切触れないのなら客観的な証明はできない
これは哲学的な問題だ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 06:23:37.24ID:feBw690A
>>592
なんのこった。
バカじゃねーのw
お前はどっち側の人間だ?w
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 22:18:08.54ID:oT7obYHt
>>592
>>576あたりからの流れを読み返して哲学よりも先に一般的な洞察力を身につけてくれたまえw
健常者の言い分ならそんなものだろうと聞くこともできるが、このスレでその斜め上から目線はアホの極み。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 12:30:39.65ID:MOy0owpE
職場の疎外感
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 23:49:40.81ID:RP79M/kh
疎外感に悩むような職場にいる人はどういう職種なんだ?
普通の会社勤めだと周りと連携取らなきゃ仕事できないだろ
単に仲のいい同僚がいないとかそういうことなら、健常者だってボッチのやつはいるだろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 06:12:20.39ID:qjP6u3cp
>>596
最近難聴スレに健聴者混じってるみたいなんだよな…。
わからねーなら入ってくんなと思うんだが。

仕事そのものは出来るが、特に三人以上の雑談が出来ないんだよ。
話の花が咲いてるのに自分は黙々と仕事せざるを得ない。
寡黙キャラで通れば良いが、次第に奇異に思われ疎まれたり避けられたりする。
当然、飲み会なんかは苦痛の極致。うるさいし大人数だし聞き取れる状況にない。
昼御飯に誘われるのもまあ無いだろう。会話出来ないと思われるから健聴者は難聴者を誘わないし。
次第次第にコミュニケーションが出来ないことで人間関係も回らなくなる。
人間関係が回らなければ仕事も回らなくなる。
職場や上司によっては、段々ミーティングにも呼ばれなくなったりする。
事務職に就いてる消極的で我慢してしまうタイプの人はこの傾向が強いはず。
結果的に孤独感や人間関係悪化に苛まれて離職率が高い。

健聴者にも喋らない人は居るが、健聴者は何も言われない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 06:27:02.30ID:qjP6u3cp
一対一の業務上のフォーマルな会話なら出来るが、そんな会話じゃ人間関係は作れない。
一対一の業務上の会話が出来ることでかえって誤解される原因になる。

1つの職場に長くいる難聴者は実はかなりメンタル的に図太いタイプだと思う。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 19:38:45.04ID:kL8cME3q
昼飯で避けられるのはあるあるw
一緒に出張行っても、昼飯は別々にされたりw

過去には気にせず誘ってくれて、頑張ってコミュニケーション取ろうとしてくれる人もいたけど、今の部署にはいない
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 20:31:53.61ID:qjP6u3cp
出張先で避けられるのは辛いなあ…。

社食は一人で食ってるとチラチラ見られたり、同じ部署なのにあからさまに席を遠くに避けられたして心に波風が立つから自分の席で食べるか一人で外に食べに行くわ。俺、独りだなあと自嘲しながらw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 20:39:40.46ID:M1pxjEX3
3人以上の雑談無理だよな…
難聴側にいるやつの声聞こえないし、聞き取れなくて話が飛ぶし、声の大きさも人によって様々だし…
飲み会とか、もっと大人数だと声の方向が分からんから、だれが喋ってるのかすら分からん時もあって困る

一人で仕事してる時でさえも、いつ話しかけられるか分からんから、無視しないように気張ってて本当会社疲れるわ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 21:41:04.09ID:S6lpqNY6
>>597
まーた重度おじさんの愚痴がはじまった
しかも別の難聴者をスレから排除しようとしてるじゃんw
自分は「難聴者はみんな同じ 誰がどのスレで書き込みしようと勝手」って居座ってるくせに
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 22:15:25.35ID:qjP6u3cp
>>603
お前は幸せな男だな(笑)
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 23:44:18.64ID:jQWU1aL8
健聴者すごすぎだろ…

なんであんな雑音だらけの中で相手の話が聞き取れるんだ…
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 23:45:55.43ID:jQWU1aL8
>>602
肩叩いてくる人が昔は嫌いだった
「いてえよ」ってw

今はありがたいw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 04:33:22.79ID:MmgPifuc
>>605
俺は居酒屋みたいなうるさい場所では補聴器しないほうが聞き取れる
周りがうるさいとみんな声が大きいから
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 08:27:50.20ID:asbpu1TJ
電気屋、ソフマップ、アニメイトみたいな店内放送がうるさい店も補聴器外した方が相手の声を聞き取れたりするね。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 18:56:28.94ID:TmrE3roR
むしろ飲み屋とかいかないという選択。会社の飲み会とかほぼ断ってる。角が立つから食事会なら行くと毎回言ってて、実際ただの食事会ならあんまり困らなくていい。
職場主催だと普通の人でも飲み会は敬遠する人もいて、そういう人が食事会には出てくれるから助かってる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:03:50.21ID:jfsbLfgw
補聴器つけてる人周りから声が小さくなったって言われないですか?

自分付けて数ヶ月経ちましたが、主に家族から補聴器つけてる時は声が小さくなったって言われます…
つけてる時はどの程度が普通なのかが分かりにくいんだけど、これはまだ慣れてないだけ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 19:47:26.89ID:u3oAUY0D
一般的に聴覚障害者は「うるさい」といわれることが多いらしいね
自分もデスクの引き出しの開け閉めがうるさいと注意されたことがある
あとまあ、いろんな意味で「うるさい」人もいるかもね
配慮がどうのこうのとかで
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 17:15:31.29ID:YsXNp3YE
周りの人は騒がしい部屋の中で平然と電話してたんだが
俺だけトイレとか静かな場所で電話しないと何も聞き取れんかった
これって感音性難聴なんかな?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:47:06.91ID:MBXBa420
軽度中度だって聴力は低下しているんですが…
例えば感音性難聴の典型的なパターンである高音の聴力が一番落ちてる聴力の場合
平均聴力は軽度でも電子音がほとんど聞こえない場合もある
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 07:53:22.66ID:i7o0tcb8
聞こえないと書くから勘違いするんだってw
聞き取れないと書くべき。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:15:37.13ID:90BiQ7sI
そうだな聞こえないじゃ聾レベルで手話必須になってしまう
静かな所でもその場所や話す人によっては聞こえないって意味なんだろうが紛らわしい
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 01:12:48.37ID:XSNx4mkU
淋しいのはアンタだけじゃない、という難聴のルポ漫画Kindleで無料だったので読んだけど身につまされた
佐村河内さんは皆さんどう思ってた?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 07:12:26.57ID:flNJAHKw
そういえば小さい頃は聞こえた車のバック音や、電子レンジのチン音は確かに聞こえなくなったかも
目覚ましもピピピピって鳴るタイプだと小さくて起きれない
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:22:48.85ID:FN4Z22K8
ギリギリ今までだめだったけど6級クリアして
語音明瞭度検査したら何いってるのかわからなくて、4級の診断になった。2年前は6割正解だったんだけど。障害者にやっとなれた。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:47:26.60ID:sCwH0Mhb
あー、語音明瞭度検査でですかー。
測定機のない耳鼻咽喉科ばかりみたいだし、やったことないや…。
まあ悪化してしまったものは仕方がないので、
補助や控除を受けて頑張って生きていきましょう…。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:38:14.96ID:Zot3LZgs
>>622 手帳返納したらしいけど聴力検査のグラフ見るとあれ感音性じゃないですよね。
高音中音低音が似たような数値ですね。けど脳波で検査したから難聴は難聴なんだろうけど。
タクシーで普通に会話していたそうですが私はタクシーの運転手と会話は出来ません。
横浜住んでる難聴の方は手帳が取得しやすいとかありますか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:40:01.97ID:Zot3LZgs
>>626
語音明瞭度検査はどんな検査だったか教えて下さい。
五十音とか濁音をランダムに言われて書き取るやつですよね。
音量段々上げて凄く大きな音で検査しましたか?
けどその前に両耳70dB以上なんですよね?
それだと手帳はええなあと思うけど、生活に困るでしょうから4級貰えて良かったですね。
50dBで4級だと羨ましいけど。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 08:16:47.77ID:hrxIkLdF
語音明瞭度は、パターン決まっててランダム見たいです。音の大きさがいくつかあるようです。一語一語読み上げられて濁点もあります。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 02:01:36.33ID:djqwfcZb
用紙を渡されて方耳ずつだったかな。
用紙に検査内容の案内が記されていて、その案内文章の通りの音声が最初に聞こえてくる。
そのあとに空欄のマスに一文字ずつ聞こえてきた音をカタカナで書いたような。
テンポがいいので思い悩んでいるとすぐ次の言葉に移ってしまって焦った記憶。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 03:37:26.41ID:I+Iqhuj8
語音明瞭度は、一語づつではなく、単語の方がいいよ。

その方が現実的かつ正確に解りやすい
それに欧米の方は日本以上に制度が整っていて、支援が厚い
日本はその点といえば障害者には冷たい、まあ社会がそういう風にしてるんだろうけど
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 08:17:04.66ID:E8iwwbac
制度改善や検査の在り方は聴覚障害者団体が働きかけはしてたはず。
国はまともに取り組む気は薄いみたいだが。

あと、欧米はその分税金高いけどな。
0636澤田の兄貴
垢版 |
2017/10/14(土) 10:55:06.73ID:ayPjpt5w
いきなり50万とかぬかすからな。

わしも集音器、補聴器買ったけど結局外しちゃう。高いのに他人に気安く買えだの言われてブチキレたわ。日本では補聴器が高すぎる。まっと安く出来んのか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 11:05:44.45ID:lNIroR0p
オムロンの既製品の補聴器を使っている
オーダーメイドのは使ったことがないから
それいでいいのかどうか判断できないが
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 11:27:29.16ID:PPhgWVJi
既製品は自分の聴力にあった出力にならないからね・・・
高音が小さかったり、かといってボリュームを大きくすると低音が大きくなりすぎたりって

日本に限らず補聴器は高い
両耳40万だと最低限の機能しかない機種って有様だし
ヨーロッパだと国の補助が充実してるし、アメリカとかだと任意医療保険に加入して買う国もあるみたいだね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 11:47:24.87ID:C0L4tAMf
障害者総合支援法対応の補聴器なら、全額自費だとしても、高度用の耳かけ型で43,900円ですよ。
今のは、昔のようなアナログ型の低スペック機でもないし、デジタル型で細かく調整もできて、かなり助けになると思います。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 16:07:07.14ID:TbKNN4ni
手帳持っていなくても買える
スペックはカタログで一番安い耳かけ機種の型落ちが多い
基本的な機能しかないから騒音抑制機能とかは正直微妙で軽度の人には向くかどうか
ただ最近はオーティコンとかでBluetooth対応してるのも出てきてる
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 15:51:19.28ID:haXSNMWy
補聴器代がエグいのでいやでも節約家にのらざるをえない
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 22:28:30.78ID:VkHCfv1z
子供の頃から軽度難聴の方、勉強はどうだった?
子供が来年就学だけど、勉強についていけるのか不安。
お手紙は誤字(本人は正しいと思ってる)だらけ。
年中まで裸耳で過ごしてて、先生の説明が聞き取れないから友達のやり方見たり聞いたりしてたら、友達からは出来ん子と思われてしまっている模様。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 00:10:23.66ID:toeRq2K9
先生の声は大声だから特に問題なかったけど、友達との会話は聞き間違えばかりで正直つらかった
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 00:48:45.97ID:24Yf0aB/
うっすら覚えてるのは、母に連れられてどこかの教室に通ってたこと。
ホワイトボードに五十音が並んでいて言葉の練習してた気がする。カルタとかもやってたかな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 00:52:33.13ID:5hcehVj+
>>644
例えば口語で聞き取れないと判断材料が文字か他人のやってる姿を見て身振りで覚えようになる。

その文字の読み方や身振りが間違っていると自分は指摘されるまで分からない、そうならないように、解ってくれる人を味方にした方がいい。

周知することが大切だと思う
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 01:03:31.01ID:24Yf0aB/
先生の話を聞き取ろう聞き取ろうと常に意識してたんだけど、ある時疲れて止めようと思ってしまった。
次の日から聞き取りづらさが増してしまって焦るも以前のようには戻らなかった。
生涯切ってはいけないスイッチとどうつき合ってくかって大変だよ。これは本人の中の感覚だから周りがスイッチを意識させてはいけない。

中学・高校になると黒板丸写しでなんとかなってたからいいけど、低学年ほど大変だろうな。席替えの時は一番前の列の端っこにしてもらってた記憶がある。
あと本をたくさん読ませて読解力や心の動き方を養うといい。漫画でも絵本でも図鑑でも。聞こえない分は目で補うしかない。
ちなみに俺は英語のリスニングが壊滅的だった。あれはムリ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 01:11:21.30ID:24Yf0aB/
これは余計な言葉かもしれないけど、耳が悪いことでいつか親子喧嘩する日がくるかもしれない。
その時は絶対に耳が悪い体になってしまったことを謝ってはいけないと思う。そもそも謝ることではないけど。
俺は喧嘩してもそこを謝られたことはなかった。しょうがないって言葉しかなかった。でもそれが良かった気がする。
誰かの心の重荷を意識しないで、フラットな気持ちで自分の中で折り合いつけていける。強くなっていける。最初からあるものだけでやっていくことが身についているのだから、備わっていないものを謝られたって困るしね。
0650澤田の兄貴
垢版 |
2017/10/22(日) 04:43:14.37ID:IAWmnIEQ
難聴というと、デカイ声だしゃ聴こえると思ってるんだよ。

職場でいくらデカイ声で叫ばれてもわしには何を言っているのか理解できまへんわ。説明しても同じ事の繰り返し。もう20年これを続けているからね。
0651名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 07:01:13.31ID:avxDkJZJ
>>644
ボケているとか、人の話を聞かない子だったな
おまけに言語障害を意味する渾名も付けられた

聞いたり話したりは駄目だったが、読むことは強かった
小学校の成績は悪すぎたが、中学高校は成績が上がった
しかし英語だけは致命的で、発音間違いを指摘されても直せなかった
正しい発音はこうだと見本を示されても、その通りの発音が出来ない

幸いにも大学は国立大学だったが、英語の単位を3回落として、3回余分に講義を受けた
1回はヒアリングのためだったが、2回は単に自分の記憶力が悪いだけ
0652名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:34:20.20ID:60BmancP
>>644 です。
皆さんありがとう。
私も夫も健聴者なので、どう聞こえづらいのか理解できず、人にもうまく説明できていない。
水の中で音を聞いているようなもの?
英語音声で映画見てる時に、言葉は聞こえてても聞いてないのと同じ?
など、私達の経験に照らし合わせて想像するしかない。
近所の学校はマンモス校で辛いと思うので、少人数で放課後きこえの教室がある小学校近くに引っ越して通わせる予定。
健聴でも聾でもない友達を作ってくれたらと思う。
お友達大好きな子だけど、健聴のお友達からは対等な相手とは見られていないと思う。
あと数年でそれに気がつくのだろうと思うと、心が締め付けられる。
0653名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:47:58.75ID:/sUYIh6K
読み書きは得意で、音楽と体育以外は成績トップクラスだったので、見下されたりはなかったような。
聞き取れなかったことがあったら、授業後などに確認に行ってたかな。
わからないことをそのままにしておくって性格じゃなかったためかも。
0654名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 10:46:12.23ID:nr3+39hg
>>652
難聴の壊れたラジオを音を小さくして聞いているようなものと例えられたりするかな。
日本語であっても、意味のある文章として聞き取れなかったりする。条件がそろえば一対一なら割りと会話に支障なかったりもする。

たまたま知り合いの子が補聴器使ってるんだけと、見てると健聴の子供たちは低学年のうちは補聴器使ってても分け隔てなく接してくれてるが、高学年になると分からない。
0655名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:10:24.15ID:nr3+39hg
>>654
訂正
難聴の聞こえは壊れた〜でした。
0656名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:19:32.18ID:nr3+39hg
>>644
学生時代は補聴器なしで過ごしましたが、やはり聞き取りづらく、それを小バカにするクラスメイトも居たし、理解してくれる友人もいた。

補聴器を作ったのは高校二年生くらいだったけど、しばらく…数年は使う気しなかった。視線や差別を怖がっていた。使わないことで失うものもあったのだろうけど。

中〜高の勉強は教科書ガイドでなんとでもなりますよ。日本語が弱くなければ。本人が勉強嫌い本嫌いでなければ。小中高の勉強は所詮は暗記ですし。
自分も当時県内上位の進学校の高校に入ったし、大学もいわゆる有名大学です。
ただ、難聴を考えるとお勉強ができることは人生経験の浅さや情報量の少なさからかえって勘違いや判断ミスしがちで。
むしろ、難聴の進行や親の定年後や死後自分だけで食っていけるか、お勉強よりもどんな職業につくかですねえ。
0658澤田の兄貴
垢版 |
2017/10/22(日) 12:04:20.30ID:MsLrHnFN
ワシは50〜60dbだが随分ハンデを感じるわ。
補聴器も買って着けたが高額で壊れやすく長続きしない。

難聴はやはり理解しにくい病気。
会社の近くの病院でストレスチェックの面談やった。耳鼻科の医師より難聴に理解があったわ。
0660名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:31:44.86ID:nr3+39hg
>>644
勉強は当面は漢字ドリルや算数ドリルを一緒にやるしかないんでしょうね。文章嫌いにならなければ良いのですが。難聴で文章力がないと選択肢がさらに狭まるので。
年中まで裸耳ということは今は補聴器使用?
先生の言葉が聞き取れないとなると、軽度ではなくなってるかも。

難聴者は本質的には知能については健聴者と何ら劣るものはないです。聞きとれないから答えられないだけ。それを見て下に見るつまらない健聴者がいるだけ。得意分野が分かればそれを生かし将来の仕事に繋がれば良いですね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 03:30:54.67ID:atd6/Mlv
台風で風や雨が強くて寝れないって言ってる奴見るとこういう時とか良かったと思うのとやっぱ難聴なんだなって
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 07:23:41.03ID:xQZjSfNN
補聴器つけてると雨の音、風で雨戸が叩かれる音が聞こえるけど、付けてないとなんも聞こえないね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 09:08:21.63ID:7W6jQbSD
>>660
聞いてないんだから知能は下がる
特に子供の頃から難聴ならね
てか聞いてないのは知能以下の問題だよ
対人関係が築けなくなる
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 19:39:32.56ID:+vfJ7NYT
小学校低学年まではそうだが
難聴であることを自覚すると、何とか成績を上げられる
「難聴であると理解している」ではなくて「難聴だから何とかしなくては」という自覚ね

ただ、大きい音声なら言葉が聞こえているはずなのに、理解するのに時間がかかるのは
話し言葉を理解する知能が育たなかったのかなと思う
大人になった今も治っていない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 20:17:35.81ID:a5tfUBd3
難聴者の対人関係には難聴児を持つ親も勉強して欲しいかな。644はもう見てないかもだけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 22:17:31.68ID:3PEYqTsT
>>665
そういう言葉の聞き取りは幼年期の聞き取り教育に左右されるとか先生に聞いたな
自分は明瞭度高い方なんで、親御さんはさぞかし教育に苦労されたんでしょうねって感心された
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 22:33:18.14ID:+vfJ7NYT
>>667
難聴と分かったのは小学校に入学した時の身体検査
それまでは、ボケた頭の悪い子だった

今は、乳児の時に検査できる方法があって、
その頃から治療や訓練ができるみたいですね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 22:04:12.39ID:xT8phMOd
読み書き勉強が苦手とか、そういうのは重度の問題だと思ってたが、軽度でもいるのか。
俺は大学まではそれなりにやってきて、就活から突然苦難が始まったタイプ。

軽度だと地頭のよさとか生来のコミュ力がすごく重要な気がするな。
耳の悪さをカバーできるものがないと厳しい。
会社に吃音が少しある人がいるんだが、その人すごく頭の回転が速くて気が利くし仕事もできるんだよね。
喋れないせいで裏方のフォロー仕事ばかりしてるけど、みんな「あの人本当はすごいのにもったいないね」って言ってる。
顧みて自分は「あの人もったいないね」って言ってもらえるような仕事ができているかというと(ry
耳のせいで能力を最大限に発揮できないのかもしれないけど、そういう障害者意識は持ちたくないな。
よく障害を題材にしたマンガやドラマで「障害さえなければ…!!」とか言ってるけど、こいつバカじゃねえのっていつも思う。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 22:17:19.42ID:7ETphIJ9
障害者意識どころか更に上を行って俺は耳悪いけど健常者と能力同じだからーとか、
俺も聞こえないなりに努力するから健常者も聞こえやすく喋るように努力してくれよ当たり前だろ?
とか考える奴もいて怖い
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 22:25:11.12ID:uKLRLjxn
>>668
医学的に問題なしと社会的に問題なしは別物なんだよなぁ。
医学的に問題なしと言われてフォロー受けられなかった子供はたくさんいそう。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 22:38:03.78ID:JmR381Jk
ちょっとわかる。俺も子供の時から「障害さえなければ」なんて考えたことなかった。障害自体はしょうがないことだし、そういうものを背負った状態がノーマルで自分の基準だしな。
ただ、これは自分の難聴の程度による考えかもしれないとは思う。重度だったら考え変わるのかもしれん。

とはいえ他の能力(または単純に好きなこと)があれば障害のあることは些末なことだと思えるようになるよ。
そういうものを自ら掴み取ろうとする奴が好きだし自分もそう在りたいもんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況