X



軽・中度感音性難聴 Part.26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 09:05:49.82ID:jKXu/cLX
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼前スレ
1 http://human6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/
2 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1172571372/
3 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184484904/
4 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1216468289/
5 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1233786312/
6 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1242532899/
7 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1252858975/
8 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1255868537/
9 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1264587393/
10 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1271848185/
11 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1284821769/
12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1293289496/
13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1304221953/
14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1305797114/
15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1311966043/
16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1314432683/
17 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1320880402/
18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1326118750/
19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333800307/
20 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1363988283/
21 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1382522439/
22 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1390997897/
23 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1434627386/
24 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1454503482/
25 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1474511792/

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1456124602/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 21:04:42.31ID:42ORHSWf
>>364
生耳だったらボリューム最大したら何とか聴こえるけど聞き漏らしという点では自信がない。

大抵は補聴器で直に当てて応対してるよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 21:06:37.43ID:O0vD3Rwf
このスレに書き込む高度難聴以上の人は上から目線が多い
まるで人生の先輩なんだぞとドヤ顔したいがために書き込んでるように見える
障害者枠で入れば〜とか経験積めば電話応答出来る〜とか本人の感想はいらないから
そういう人は来ないで欲しい
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 21:10:03.43ID:Te7TvD8q
>>361
電話はね、声の成分が自分が聞こえない周波数帯にかかるとそこが虫食い状態になってしんどいね。
相手に聞かせようとする気がなく立て板に水のように捲し立てる人もいる。
耳が悪いことが他部署や外部に伝わると、名前も名乗らず◯◯さんに変わってと言う馬鹿も居るし。

電話は慣れるしかないんだけどね。
夏休み期間中で普段多く電話取ってくれる同僚や上席に代わり電話取ってここ一週間電話ノーミスでほっとしてる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 21:19:59.11ID:Te7TvD8q
>>366
就活の時は手帳なしだったから、手帳なしの悲哀は良く分かってるつもり。就職後も俺は孤独・孤立が基本だから、そこら辺同じなら、そこらの気持ちも分かってるつもり。

ただねえ、行く道・来た道だと思うんだよな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 21:31:47.54ID:NAOu4jc/
聞こえなんて同じ平均聴力でもオージオグラムによってまちまちなんだから
自分が聞こえるから同じ聴力の他の人も聞こえるとは限らんよ。
直接電話なんてどの音域が凹んでるかで出来る人出来ない人いるんだよね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 21:53:35.84ID:42ORHSWf
>>366
そういう風に見えてしまったみたいでごめん。

>>368
手帳なしの人の悲哀は予想以上だと思う。人生を呪う人もいれば、割り切って人生を謳歌するか、こればっかりは環境と運と縁だと思ってる。

自分は初め、障害枠で入ったけど賃金安いし運がなかった。就職失敗すると本当に難しく感じたよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 22:33:04.11ID:Te7TvD8q
>>370
就活の時は手帳なしだったから、手帳の恩恵は受けてない。だから、非常に辛かったね。

何とか就職できたが、スタートラインから違う感じ。
人脈が作れない障害だから、同期とすら人間関係の対象として見てもらえなかったり。
同じく、人脈が作れない障害だから、上司の受けが悪い。結果的に上に引き上げてもらえない。難聴者の出世が難しいのはここにあると思う。
まあねえ、自分の子飼いの部下で固めたいよね、そりゃね。
健聴者の世界では一発目の新人研修から派閥作りが始まるが、難聴者はそこには入れてもらえない。
難聴者は付いていくだけで必死で、派閥作りが既に始まってることに気付いてないんだけどね。(当時の俺のことだけどw)
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 22:53:27.71ID:42ORHSWf
>>371
大企業は大体そうだと思うよ。

自分はもう懲り懲り。
しんどいし、役割限定されるし、遣りたいことができないことが多い。

都合良いことしか聞こえてない人だと思われてるんじゃないかw

休憩時「わかってて聞いてるのか?」と言われたら、そもそも聞いてないと言ったら、シーンとなった事あったよ

そう言われると、「しんどいわ」と言われて苦笑されたけど仕事は別だよ。

とはいっても辛いね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 23:31:28.65ID:+eRIOm+c
>>373
高度といっても

60dbで補聴器を着けないのは100dbで補聴器を着けてる人と同じだと思ってるし、人によるけど補聴器を着けたら30dbまで聴こえる人は大体同じくらいじゃないか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 23:55:52.25ID:Te7TvD8q
>>373
聴覚障害のカテゴリー分けは余り意味合いを感じないなあ。
軽度、中度、高度・重度、ろう、人工内耳と各区分毎にいがみ合って排斥し合う傾向があるけどな。2ちゃん脳的な。
高度や重度は君もこれから行く道だよ?

手帳なしの就活、手帳なしの新人研修なんかはまさにそこに入っていく難聴学生にど真ん中の話だと思うけどね。
そもそも高度だったら一般枠の奴らと同じ研修受けてないだろうな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 00:05:17.11ID:AHmnIl9W
>>375
自分は、研修は一般人と混じってやってたな

どちらかと言えば、健常者に近い扱いされてる、限りなく一般の人に近い障害者として入ってると思う。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 00:15:36.41ID:UsvhefFa
>>372
懲り懲り…か。
ある程度までは上ったんだろね。

多分、聞こえていても無視してると思われてると思う。
まあ、基本的に悪意で取られるね。
同じ事を何度も聞いてくると吹聴されてたり。耳に自信持てないから何度も確認する傾向はあるが。
あと、無言で仕事してると気持ち悪がられるねえ。どうしろと。

ま、昨今ではセクハラ研修やパワハラ研修なんぞをやる会社も多いと思うけど、職場の現場では障害者理解・他者理解なんてあまり無いから悪口や悪意をあっという間に水面下で流されて実質パワハラみたいになって簡単にやりにくくなるね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 00:30:18.91ID:AHmnIl9W
>>379
悪意じゃないけど、違う人からは「タチ悪い」と言われたこともあったな。

まあ、わかってたけど其れが障害だからね、遣りにくくて仕方ないよ。本当に...

ついでにいえば会社の情報操作にはお手上げだなw
これこそ「タチ悪い」と思うね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 05:47:50.35ID:FmKnobUq
手帳を持っていないので分からないのだが、手帳があると何か仕事上便利なことがあるのか?
あってもなくても、難聴であることは変わらないし。
就職も、履歴書に少々難聴と書いたけれど、簡単な面接で入社できた。
健聴者である大学の先輩達も、同じように入社しているので、多少の難聴では落とされることはないと思っていたし、実際そうだった。

メールが中心で、電話はほとんど無いので、助かっている。
会議は、プロジェクターや大型液晶モニタで資料を表示しながらなので、なんとかなっている。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 08:40:33.73ID:UsvhefFa
>>381
君、例のシステムエンジニアの人だろ?
メールが中心じゃない人も居るんだよ。
自分がそうだからといって他人もそうだとは思わない方が良い。
エンジニアは下手すると向かいや隣ともメールで済ませる人種のイメージがあるわ。

手帳ありで入ると電話等一定の配慮は得られるかも。ただし、やりがいのある仕事はやらせてもらえない可能性が高い。
一般枠入社後手帳取得なら、直属上司や人事に申告することになるだろうが、だからと言ってそれを機に電話免除…にはならない。会社が無理解だと頼みもしないのに勝手に仕事のレベル落とされたり、変な差別が始まる可能性もある。
手帳取得をクローズするのは、通勤手当てや出張交通費、税金等各種申告ものとの整合性や健康状態の告知義務との兼ね合いがあるので止めといた方が無難。

手帳はそんなに美味しいもんでもない。手帳なしの人は喉から手が出るほど欲しがるもんだけどね。
大学生の時に新卒カード+手帳で有名企業を狙うのが一番威力がある使い方かなと個人的には思う。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 08:55:41.95ID:UsvhefFa
>>380
会社の情報操作ね。

基本的には健聴者は健聴者にしか情報回さないから。難聴者には最小限の情報を時期に遅れて回す傾向が強い。
上司や同僚に苦情言っても、忘れてた、言ってなかったっけ?、同じ部屋なんだから知ってると思ってた、等々のらりくらりとかわされるだけだし。

人事上の不満や質問しても黙殺されるのが落ち。

男の場合、大事な情報は飲み会や煙草の立ち話で交換されることも多々あるが、そもそも難聴者はそこには誘われないし。

判断材料になる情報が健聴者に恣意的に遮断されることは非常に多い。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 10:13:06.04ID:AHmnIl9W
>>383
朝礼の時に報告や、「何々が有りました。」とか、色々言われてるのに、後で朝礼ノートとか覗くと、その情報の少なさに驚いた。

色々な情報を遮断されては何もできないし、限定されたことしか出来ないのは納得できる。

飲み会かぁ、出来るけど
ガヤガヤし過ぎると話がわからなくなるから、大抵の聴覚障害者は避けると思うよ。

健常者にとっては普通だと思っても、
障害者は苦労する。知らない方が幸せな場合もあるけどね。

立場が上になると、采配が増えるし情報が増えるけど、コミュニケーションはしっかりしないと出来ないし、
言質取られると、自分の責任になるから計画を練って行かないと駄目だね。

常識的なことが出来てるか?
大抵の人はそれを見る

人に教えるに当たって、ひねくれた人で適当に仕事をこなし、余計なことをし、問題有りませんじゃ、話にならない。

会社としては、素直で進捗状況を把握し、自分で解らないことを相談してほしい。じゃないと仕事を任せられない。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 10:29:06.65ID:UsvhefFa
難聴者に仕事任せないのはトラブル回避。

下手に仕事任せるといろんなトラブルの可能性が上がるし、聞こえにくい奴にレクチャーすんのもめんどくさい。
仕事任せなければ失敗もしないだろう、ルーティンな仕事与えておけ、それが無くなったら座らせておけ。そんなとこだろう。

中間層が難聴の部下に難聴だからと言って仕事レクチャーしなかったら部下指導出来ない・しないで本来ならマイナス評価されるべきなんだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 10:59:51.17ID:AHmnIl9W
>>385
大企業の場合だと役割が限定されるし、ルーティンワークでしかなくなる場合が多い、会話で解決できるなら苦労しないよ、色々な調整が必要な場合もある。「障害者は人に守られてる事を感謝するべき、守られなくなった時その意味がわかる」とか、言われたこともあったな

例えば、お客様を応対する仕事、「営業が出来るか?」と言われたら、「仕事が出来ません」と言わないと 、
後で大変なことになるのは目に見えるし面倒だろう。だから仕事の役回りは後回しされやすい、というのが個人の感想かな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 11:22:27.91ID:UsvhefFa
>>386
自分なりに納得してるのかな。

個人的には、健常者もいろんな人に守られてるとは思うけどね。
健常者お得意の正論振りかざした決めつけ・押さえ込みの部分があるようにも思うけどね。

まあ、辞めさせようと思えば、仕事の負荷増やして耳のこと言ったら、なら辞めろと追い込めば良いだけなんで、それやらないだけまだマシかな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 01:58:23.02ID:M/eFDfLE
>>352
うーむ、結婚しないなら非正規は厳しいんじゃないかなあ
病気になって長期入院とかなったら簡単にクビ切られるよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 09:19:48.74ID:p/TCtOsL
352は40半ばまでは大丈夫って言ってるから、大丈夫なんでしょ。
普通に暮らしてりゃ怪我も病気も可能性は小さい。
女は難聴でも余程ブスじゃなけりゃなんだかんだと男から需要があるから、社会と接点あるなら結婚も大丈夫。
男で難聴&非正規&アラフォーなら厳しいだろうけど。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 10:44:31.13ID:+XQ3TX/q
35すぎると女も結婚は難しくなるし病気や事故の可能性を排除するのはリスク高いよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 12:21:21.30ID:p/TCtOsL
うちの会社のブーちゃんが40過ぎで結婚してな。
顔は不細工、体は樽、足は桜島大根足で。性格も俺目線では悪い。しかし、いつの間にか名字変わってて結婚したと聞いてぶっ飛んだわ。
あんなんでも結婚できるんだってな。
まあ、給料はそこそこ良いみたいだけど。

だから、女は、どんな女でも、35過ぎでもちゃーんと需要があると思ってる。その気のあるなし、男の中に入っていくか行かないかの問題じゃないかなあ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 13:48:16.57ID:aA1pTJve
352ですが、結婚できるできないの話はやめてほしいといいましたが……
皆さんその手の話は好きだから仕方ないんでしょうか。

>>388
非正規はすぐ切られるというのは事実ですが、
そもそも正社員だったとしても長期で病欠をとったあとに(長期というと1カ月くらいですか?)
普通に仕事に戻れる気がしないので、結局は同じ末路(退職→非正規落ち)になると思います。
ただでさえオチコボレ気味なのに長期休暇とか、会社のお荷物にもほどがあるじゃないですか?
豆腐メンタルなんでそういうの耐えられないんですよ。

皆さんのレスを拝見すると、周囲からオチコボレの厄介者扱いされても
耐えてずっと同じ職場で働き続けてる人が大半みたいですね。
それで辞めてしまう私はクズなんでしょうが、でもそういう性格なんだからどうしようもないです(キリッ)

あと会社で健聴者にわざと情報を遮断されているという人が多いですが(>>383とか)、それ本当ですか?
そんなことやる意味がわからないし、ちょっと信じられないんですが……
私の経験では、聞いたら教えてもらえるけど聞かなければそのまま蚊帳の外、という感じで
わざと教えてもらえなかったという経験はないんですが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 14:06:18.79ID:O2D1M0Ma
情報を遮断されている訳ではないけれど、伝わっていると思われることはあります
聞き落としたのなら尋ねればいいけれど、聞き落としたことに気が付かない場合がある

会社では落ちこぼれではないが、優れているわけでもない
雑談とか飲み会などは、少し離れた人の話は分からず、参加しないので、人間関係は浅い
それなりに辛いことはあります
かといって、妻子持ちなので辞めるわけにはいかない
子供達が就職したら、いつでも退職できるので、逆に心に余裕ができそう

難聴だけではなく、母子家庭で貧乏を経験しているので、メンタル面はしぶといです
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 17:56:17.33ID:kfOGTEqD
結婚の話すんなとかそんなの言っても無理だし話題にされたくないならそもそも最初から自分から話持ちださなきゃいいよ
それで話題にされててやめてくれって言った!とか言われても発言小町とか知恵袋でやってくれむてレベルだ

出世とか無理でも仕事もらえて働き続けられてお金もらえるんだったら割り切って居続ければいいんじゃないかなーって思う
障害持ちが働けて暮らしていけるくらいのまとまったお金もらえるなら万々歳だと思うよ
人間関係とかいじめとかで耐えられないならそれはやめたほうがいいけど
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 20:57:15.88ID:p/TCtOsL
>>393
病欠後の復帰は会社の制度によるとしか。うちは怪我、内臓系は普通に戻ってるね。メンタルは難しいかな。自殺する人もいる。

簡単に仕事辞められるのは幸せとも言えるよね。辞めて次見つかるまで親を頼るんだろうし。俺はこの歳で親は頼りたくないし、仕事辞めましたとも言いたくないしね。辞めても結局同じことの繰り返しだし、
次に良くなるなんていう保障はどこにもない。

蚊帳の外のまんま…で大丈夫というならそれまでかな。難聴でもそれなりの勤務年数ならそれなりのものを求められると思うんだけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 22:04:36.34ID:vbLUWqSg
>>393
気にすることないですよ。

耳から入ってくる情報が其なりにあると「ああっそう言うことか。」って思う程度、でも理解と情報が多い事はあった方がいい、関係が深まるし会話しやすい。

不満を持ってる人はそこなんだよね。自分を知らないから、「自分はこんなもんじゃない、周りが悪いんだ。」と思ってると失敗するケースは多い
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 01:11:09.90ID:QjFn9D9d
今は派遣は一つの企業に3年までなんですよね。
それを過ぎたら正社員にすべきという政策なんでしょうけど。
エンジニアってどうすればなれますか?
高いパソコン買わないと無理でしょうか。人手不足だと言われてるし。
独学でなれますか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 02:38:50.92ID:bI6bQBms
良く言われることなんだけど、派遣切りに関しては、3年区切りなら2年11ヶ月で切られる。
2年区切りなら1年11ヶ月で切られるまで。
派遣や非正規の立場は弱い。

そういうこともあるから、正社員ならそう簡単に辞めることは出来ないのよ。
良い歳こいて人間関係程度であえて不安定な派遣になるなんて怖くてね。

今、上司に求めてるのは、俺が知らないところで業務の進め方が変わってることがあるのでそれは止めて(止めさせて)欲しい、別に俺が知らないところで決めても良いけど、情報は正当に降ろして欲しいということだね。
上司は言えば理解は示してくれるんだけど、末端になるほど情報の共有や伝達の同時性に関しては意識が緩いというのが素直な感想。
てめえが勝手に耳悪くなったのが悪いんだろ?というのが健聴者側の本音だろうから、あまり言わないようにしてるが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 19:43:52.53ID:rjC0qD5V
最近のスレの流れすごいなw
会社にあれこれ要求しまくってる人がいることが信じられない
どんだけ自分に自信あるの?すごい高学歴なの?高難度の資格持ってるとか?
そうとう健聴者に恨みもって生きづらそうだけどあんまり共感できないな

配慮してもらうことと一段低い立場になることはトレードオフだと思う
アラフォー派遣の人みたいに配慮してもらう代わりに派遣になるのは理屈として筋が通ってると思うよ
同じ地位で同じ給料もらいながら配慮しろとかいうほうが無理があるよ

俺は皆が嫌がるルーチンワークを引き受けたり、積極的に雑用やったりして周囲に受け入れられるよう努力してるよ
本当はコミュ障だけど明るく振舞っていじられキャラも引き受けてるし、話すことなんかなくても無理して話しかけてる
電話できない・客先対応できない・MTGの議事録作れないというマイナス要素はそれくらいしなきゃカバーできないと思ってるからね
日本中には十何万人も難聴者がいるはずだけど、大抵の人は俺と同じような対応で難なく過ごしているんじゃないかな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 20:17:50.36ID:KFV0LzGI
>>400
理系大学を卒業して就職、技術か必要なところに配属されれば、それでエンジニアだよ
それから経験を積めば、本当のエンジニアになれる

独学で学ぶことはできても、経験を積まななかったら本当のエンジニアにはなれない
独学しました。 程度では採用されません。 運良く採用されても経験を積めるような仕事は依頼されないかも
専門学校で学んだのなら、まだましかもしれない

人手不足は、仕事をまかせられる本当のエンジニアが少ないだけ
エンジニアだったら、だれでもいいと言うわけではない

高いパソコンは関係ないです
プログラムを少し勉強したいというのなら、安くてもいいです
これでエンジニアになれる訳ではないけれど、プログラムの知識は必須です
メカ系のエンジニアでもPLCのプログラムは自分でやっています
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 21:16:21.29ID:bI6bQBms
>>402
いろんな考え方があって然るべきだと思うよ。

俺が会社に要求することはたった一つだけ。グループ内で健聴者のみで仕事の進め方を変更することがちょくちょくあって、それは俺の仕事に影響が大きいから無しにして欲しいということだけ。
上司も納得してくれたからそんなにべらぼうな要求とは思ってないんだ。

君のやり方は多くの難聴者が実践してることだと思うよ。
いじられキャラは…通用するのは若い内だけじゃないかなとは思うけどね。

アラフォー派遣の人は配慮してもらう代わりに派遣になってるわけじゃないと思うんだけどね。
難聴者の離職率はやはり高いと思うんで、上の対応で難なく過ごしてるとは個人的にはあまり思わないな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 21:38:10.08ID:QjFn9D9d
>>402 高学歴でスキルがある人達だと思いますよ。
だから職場でも必要に応じて要求することが出来るんだと思います。

>>403 簡単になれるものではないんですね。
それなら難聴でもエンジニアになれば配慮して貰う価値がありますね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 22:40:59.02ID:nXSb4puL
>>393
いやちゃんとした会社なら正社員は一年くらい病欠できるよ
それでクビにされる会社はブラック
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 22:43:19.69ID:nXSb4puL
>>393
そもそも病気で一月求職とか、正社員なら長期でもなんでもないし、全然珍しいことじゃない。
40超えるとマジで病気になる奴が激増する。

けど非正規だとクビになる。それくらい待遇に差がある。俺が今までいた職場はどこもそうだった。
雇用に関しては図太くなったほうがいいよ。仕事中は謙虚でいなきゃダメだけど。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 22:47:37.92ID:nXSb4puL
>>400
3年でちゃんと上げてくれる会社は少ないという罠…
容赦なくクビ切るところが多く、マシなところは無期社員とかいうわけわからん身分にされてお茶を濁される(定年まで契約してもらえるが給料がほとんど上がらず飼い殺しにされる身分)
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 22:49:22.73ID:nXSb4puL
難聴で派遣社員とかギャグでしかないよ
正社員か、せめて最低でも契約社員じゃないと話にならんよ

まだ学生の人は新卒カードを大事にすること
20代の人は、転職したいと思っても慎重に行動すること
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 00:13:14.88ID:D4yZQhK4
一か月以上休職がめずらしくないとか、どこの世界の話なんだろう
公務員以外では聞いたことないな
>>407の住んでる世界では産休育休問題なんて存在しないんだろうなw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 06:59:17.34ID:aHvbBejU
病休、産休は勤務先の規模によるでしょう。
ホワイトかブラックかにもよるし。
俺んところはそうじゃねえ!では子供の喧嘩でしかないわな。
休める制度があるなら良いね、でしかない。

安易に辞めても非正規の坂を転がり落ちるしかないってのはわかるだろうに。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 08:32:28.51ID:LtWhr41U
北のミサイルでアラート鳴ったらしいけど気付かんわそんなの
非常時は弱者であることを思い知らされる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 08:36:52.22ID:LtWhr41U
>>411
うちの会社は大丈夫だな
閑職にはまわされるけど

産休育休は人事が頭痛めてるw
最近は子供産んでも辞めないのが普通だからね

あと、この件に関してはホワイトに就職してる奴とそうじゃない奴で認識がちがうと思う
恵まれた境遇を自覚できてない奴っているんだよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 17:25:25.90ID:TZL6pSSH
>>402
多分、健聴者はそんな事を考えてないと思うよ。

「業務変更点を自分から聞けばいいのに、その人に何で聞かないの?」と、普通の人はそこまでして、外に追いやろうとは考えてないと思う

聴覚障害者にとって厄介なのは、僻みと被害妄想的な考え方に陥りやすいから、厄介な人と思われるんだよ。

情報を得たかったら、自分で聞く事は大切だ。それは上からの指示だかで動くものではない
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 17:44:02.37ID:TZL6pSSH
多分、上司はそこを観てるから、「うん、理解するよ。頑張ってね。」としか言えないんだろうね。

人事課もそうじゃないの?
余程嫌な場合は考えてくれるけど、それは厳しいだろうね。

半端者が一番厄介だったりする。
それは俺だ。(キリッ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:02:25.72ID:TZL6pSSH
エンジニアになるんだっら電気電子分野で電気数学や概念を知っておいた方がいいと思う。
機電分野もあるし、幅広いんだよね。

将来の分野は間違いなく電子工学とかいった回路設計や組み込みハードウェアとかだと思うよ

一定の需要があるのはPLCだね
良く工場で使われるよ。回路図を読んでプログラムを組むことになるんだ、

偉いのは設備を作ってシステム構築できる人材だと思うよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:13:46.70ID:2RWe3git
情報は自分で掴むもの。
んなこたあ分かってるさ。
ただ、黙ってられたら難聴者には分かりようがないからそれは止めてくれと言ってるだけだよ。
変更点を自分で聞かない?
超能力者じゃあるまいし、黙ってられたら聞く取っ掛かりも無いだろ。
逆に常に小さくなって何にも言わずに我慢するほうが凄いと思うな。

416は半端者と卑下するくらいだから、現在進行形でいろいろあって、いろいろ思うところはあるんだろうけどさ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:29:42.25ID:TZL6pSSH
>>418
聴覚障害者はある程度聴こえてたら、半端者になりやすい

それが健常者にとっては解りづらいから、障害なんだということを、あえて言っただけに過ぎない。

失礼だが、その人が何を言わなくて観察でわかるんだったら、「何か変わったのですか?」と聞けば良いのになと思った。コミュニケーションがとれてないんだよね。これは自分もそうだし、こんなのは当たり前だよ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:53:42.97ID:QND2Z7S5
>>414
閑職とか静かでいい仕事じゃないか
定年まで閑職でいられたら最高だ

上司に言ったところで全てが解決するはずもない
いつもいつも変更内容伝えてくれるはずもないだろう
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 22:12:58.54ID:aHvbBejU
自己主張しないで常に受け身で直接言われなければ自分に対しての言葉ではないとし、いつもいつも時期に遅れて「何か変わったのですか?何かあったのですか?」と質問する生き方も良いんだけどな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 22:43:55.31ID:BpzHjppf
あと聴覚障碍者の多くは、笑顔がなく暗い顔か、「え?」「は?」というあからさまに不機嫌そうな顔をすることが多い。
これは意識せずやっちゃってる人が多いから直したほうがいい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:40:55.04ID:aHvbBejU
俺も健聴者に教えないというやり方も
取ろうと思えば取れるんだけどなー。
別に教えることは義務じゃないし。
そういういうやり方したくはないんだよな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 01:05:14.84ID:HrGhJvqf
>>422
難聴・健聴関係なく、性格的に愛想よく振舞うことができない人って多いよ
とくに男は「愛想よくしたら負け」とか「愛想よくしたらナメられる」みたいに考えがちだしね
愛想よく振舞うのも仕事のうちと考えてそうできるのもスキルの一つだと思う
少なくとも会社勤めである限り愛想良くして損になることは絶対にないと思うから、俺は努力してそうしてるよ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 08:32:54.99ID:wVpqHm1V
性格に逃げちゃいかんよ
笑顔は作れるし、笑顔までいかずとも怖い顔をしないよう意識すれば、だいぶ印象変わる
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 19:52:21.24ID:M6YMEtb+
窓口対応することあるんだけど外人墓こられるとほんとキツイね
カタコトでアクセントも変わってるからもう何言ってるのかわかんない
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 20:31:36.88ID:e19qpyYO
>>417ちんぷんかんぷんだわwこれは専門外の人にはとっつきにくいですね。
こういう専門知識があれば難聴でも聾でも仕事には困らないでしょうね。
やっぱり高校から理系頑張って理系大学行かないと難しそうですね。
事務職から方向転換難しそう。
>>426 男性は仕事さえ出来れば不愛想でも「寡黙な人」と言う印象で悪くないですよね。
職人気質みたいな。
女性はどうしても愛想良くないとダメだから厳しい。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 20:50:19.91ID:YfRjA4vW
男なら喋らなくても許されるかというと、それはない。甘い。
聞きとれないから喋りに参加しませんでは男もきついんだよ。やっぱり人間関係が厳しくなっていく。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 21:07:27.98ID:gAxnQ1gv
喋りに参加するってのは、ホントに喋るっていうことなの?
それとも難聴者によくある聴き取れてなくとも「微笑み」をするってこと?
俺は無理だわ。話を振られたときに対応できないから。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 21:21:33.83ID:YfRjA4vW
クールな素振りで話に入らず仕事に没頭する演技をするか、手を止めて微笑んでみるか、どちらかしかないよねえ。

男も内心は散り散りにかき乱されてたりする。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 21:36:34.60ID:QkdbV6AK
いやいやそんな事したって毎日顔会わせてりゃ聴いてないってバレるよ
微笑むて…怪しい人じゃんそんなの
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 21:42:22.00ID:YfRjA4vW
じっと見つめて微笑んでたら気持ち悪いけどさ。

難聴は微笑みの障害とも言うんだってさ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 21:43:21.61ID:HrGhJvqf
すでに始まってる雑談に割って入ることまではしない。難易度高すぎて失敗する可能性が高いしw
1対1で話してるところに人が増えてついていけなくなったら、しょうがないから微笑んでるかなw
少なくともさっさと立ち去ったりはしない。
給湯室やコピー機、エレベーターの前とかで誰かと鉢合わせたら適当に話を作って話すようにする。
「それ手伝いましょうか?」って声かけも積極的にする。
話せる雰囲気じゃないときは笑顔で会釈する。
これくらいしておけば聞き逃して無視してしまったときも「あの人気づかなかったんだな」って思ってもらえるんじゃないかと期待している。
あとポイントとしては会話のときになんとなく耳元に手をやって、聞こえづらさをアピってるかな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 00:50:49.69ID:JocXw1/s
>>436は頑張りすぎてちょっと変人の領域に入ってる気がするが、コミュ症よりは変人のほうがいいだろうなw
自分は積極的に何かするというよりも、健常のコミュ症を見て反面教師にしてるかな
コミュ症って周囲から見るとふてぶてしい横着者に見えるんだよね
実際は真逆の性格なんだろうけど
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 01:08:08.50ID:JocXw1/s
自分の部署に配属されてきて、3年かけて一から育て上げた進入社員が別の部署に異動になったとき
感謝の色紙をもらったんだけど、コミュ症の同僚に対しては
「よくトイレで一緒になりましたね。ときどき話せて嬉しかったです。」
しか書いてなくてクソワロタww
ほかの人には丁寧に「あの時助けてもらった」だの、「あの件ではお世話になった」だの、いろんなエピソードが丁寧に綴られていたのにw
この時「自分はこうはなりたくないな」って思ったよね
自分の持ち分の仕事だけをやって他人とは必要最低限の関わりしか持たない生き方もいいかもしれないが、
誰からも頼られない・助けてやれないのは哀しいよ
自分は別に助けてもらえなくてもいいけど、それでも自分は誰かの役に立ちたいって気持ちがあるんだよな
ただの見栄かもしれないけどさ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 06:38:56.40ID:/41elcvk
自分も高確率でそう見られてるよん。
難聴は健聴者のコミュ障未満だよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 22:35:14.41ID:GrlzWqv9
俺はほかの人の雑談に入れないことは何とも思ってないが、
しかし話しかけないとまったく話さない奴だとは思われてるだろうなw
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 23:11:59.24ID:/41elcvk
難聴でも、勤務年数長くなってくるとそれに応じた意見や改善をしろ、ルーティンワークを淡々とこなすだけじゃ評価できないと言われるようになるんだよ。
話に入れませんじゃお話にならなくなってくる。

439に書いてあるように、自分より後から来た人が自分より先に転勤していくのも考える部分があるな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 00:57:40.66ID:d2O4ac1A
手帳持ちだとそのへんはかなり多めに見られるんだけどね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 12:31:07.55ID:hMzFG3Bw
手帳て賃金安い障害者枠じゃないの
一般枠で手帳振り回してたらそれはそれでいいイメージはない
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 12:46:38.40ID:IkDOOF3t
>>444
そういう思考は健聴者に見透かされるんだよ。
理解はないが、馬鹿でもないから。

>>445
余裕無いなあ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 12:58:31.18ID:xr/H4f5Q
余裕とか開き直ってないで、いい加減スレチでアスペな人と、ここの本来の住民とは話がかみ合わないと気づくべき。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 17:15:03.39ID:kYQfrlbg
障害枠は...経験上、信用できないな。
企業の言いようにされるだけだし、其なりの賃金しかない

エンジニアだったら別
それが嫌だったら一般枠で入るしかない。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 17:19:12.55ID:2Odm0Edq
ここの本来の住人は手帳なしだから、
障害者枠では入れませんよ。
いえいい加減スレチに気づきましょう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 19:53:31.13ID:acbwJhdN
>>448
手帳あってもなくても聞こえの困難は変わらないって。
むしろ、就職前の若い学生さんにここ読んで考えて欲しいわ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 19:55:07.50ID:acbwJhdN
>>449
エンジニアなら障害者枠でも健聴者と条件面対等?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:02:17.36ID:fDf2edou
>>451
なんでそんなに上から目線なんですか?
障害者枠で〜とかを読んで考えろって、さむらごうちしろ(犯罪を犯せ)って言っているようにも感じますけど。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:31:52.91ID:acbwJhdN
>>453
障害者枠云々じゃなくて…。

難聴者の就職や就職後はこれほどまでに大変なんだよって所をだよ。
若い子なら間に合う可能性があるし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:50:56.07ID:2FWHO4Hy
>>455
よそへ…ではないですけど、
既にテンプレの最後に次のように書いてありますよ。
(少し回りくどい書き方にも見えますけど)

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

>>454
そのような上から目線は、一般枠で就職して働いている人からみても不快ですので、書き込みは遠慮していただきたいです。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:55:57.49ID:kYQfrlbg
手帳あり無しの差で難聴の程度は、そんなに変わらないと思うんだけどなぁ

国によって定められた制度だし、其れを変えたかったら、訴えるしかない

基本的に50db以上は手帳ありにして緩和するべきだと思うけどね。年取ると聴覚は下がっていくし障害年金は80dbからするべきだと思うな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 21:03:22.08ID:2FWHO4Hy
6dBで半分といわれてるので、
12dBで4分の1、
18dBで8分の1、
24dBで16分の1の音量にしか聞こえなくなり、
高度重度の人達とでは、かなり聞こえが違うと思いますけど。

さらに、国の制度は、今は問題(話題)にしていませんけど。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 21:03:59.10ID:4g4LQUX1
手帳の話題を出しただけで発狂する奴がいるよなw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 21:04:47.05ID:4g4LQUX1
黙ってスルーすることができないんだろうね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 21:06:39.75ID:j+7BjwZu
>>452
手帳は持っていないけれど、持っていたとしても障害者枠は使わない
学歴で入社できるから
当然、健聴者と対等
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 21:07:19.31ID:acbwJhdN
>>461
そうなんだよ(困)
余程余裕が無いのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況