発達障害の過剰診断、誤診の多さについて1.1 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 18:36:56.97ID:+EaWge64
発達障害の過剰診断、誤診の多さについて情報収集・考察するスレ

※注意事項※
誤診ではない発達障害当事者、誠実な医療従事者もいます。
なかには悪質な患者、医師もいるかもしれませんが
それは単に医療制度の問題であるかもしれません。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:00:17.70ID:+EaWge64
15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/02/24(水) 22:20:49.50

翻って我が国はどうでだろうか? 系統的な検討はこれからと思うが、私の日常業務からの推測では、米国
と同様の傾向を感じる。問題行動に対して、全 てADHDあるいはアスペルガーのラベルをつけて精神科通院
を勧める「指導」が教師の間で大流行している。病歴をとると2007年にリタリンが実質的に使 えなくなり
コンサータが承認されてから以降、診断、処方されているケースが圧倒的に多い。でもうちに来る子はみん
な過剰診断に納得してやしない。だから薬 も飲んでやしない。彼らなりに自衛行動を取っているのだ。私
も子ども達を見習って発達障害有病率の急上昇に対して迎合せずに、診断・治療に対して謙抑的に 行動す
るのはプロフェッショナルの責務と思って日々診療している。

自閉症診断数は増えているがその症状の有病率は一定/スウェーデン Biotoday 2015/5/4
スウェーデンで1993-2002年に生まれた9-12歳小児における自閉症症状の年間有病率は10年間変わらず
一定だったのに対し、自閉症スペクトラム障害(ASD)診断登録はひたすら有意に増え続けていました。
ASD有病数報告の増加は、発病に影響する要素ではなく、手続き上の変化(administrative change)
に大いに起因しているようだと著者は言っています。

ttp://square.umin.ac.jp/massie-tmd/adhdfever.html
ADHDの感染症化
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:01:19.29ID:+EaWge64
16 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/02/24(水) 22:36:25.77

 一方、Sluggish cognitive tempo(SCT)(適切な日本語訳はまだないので、認知テンポ遅延障害と
でも訳しておく)という疾患概念が提唱されてきているのだが、どうやらその疾患も社会人の場合では結果
的にADHDと同じような結果を招き(不注意によって仕事上でのダメぶりを発揮する)、大人のADHDと混同
されてしまう可能性があるのであった。SCTを提唱しているバークレイ博士らによれば、大人の5%程度にこ
のSCTの状態(疾患?)があり、ADHDよりも仕事ぶりがダメなやつだと見なされ易く、賃金も安く抑えられ
てしまっているようだ。さらに、現段階ではSCTといった概念は一般社会では殆ど知られておらず、最近の
概念であるため、精神科医の間でもあまり知られておらず、ADHDと誤診断されて、ストラテラなどのADHD
と全く同じ薬を内服するはめになる人達が出てくることになろう。もし、アメリカで使用されている全ての
薬剤が日本でも認可されれば、将来は、へたをすれば覚せい剤と全く同じ属性の、ADHDとは異なりSCTで
は効果がなく危険なだけに過ぎないような薬を内服しなければならなくなるのかもしれないのであった。

ttp://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/34166935.html
あなたは大人のADHDと診断されたが、・・・(その1 大人のADHDの概要)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:02:08.81ID:+EaWge64
17 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/02/24(水) 22:36:59.01

それよりも、うつ病や境界性パーソナリティ障害との誤診を気をつけなければならないでしょう。

しかし、これらの3つの傾向は、ADHDでなくとも、どなたも大なり小なり持ち合わせているものです。DSM-
IV-TRのADHDの診断基準は別の記事でご説明しますが、そこではADHDの診断基準となっている出現頻度は
「しばしば」というあいまいなものです。しばしば毎日の活動を忘れてしまう、という表現なのです。この
「しばしば」をどのようにとらえるか。これは個人によっても異なりますし専門医によっても異なります。
つまり、ある医者はADHD、ある医者はADHDではない、自分本人としてはADHD傾向があるように思う、こ
のように診断が分かれる可能性がある障害なのです。

ですから、ADHD傾向というものは、障害としてとらえるより状態としてとらえたほうが、成人のADHDの方
にとっては生きる術(すべ)を開拓していくうえでは良いのではないかと思います。

ttp://www.solea.main.jp/?eid=608885
ソレア心理カウンセリングセンター
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:02:58.70ID:+EaWge64
18 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/02/24(水) 22:37:33.62

もしも、そうした不注意優勢型としての症状さえ子ども時代に見られず、それでも大人のADHDと診断され
たのであれば、それは診断が間違っていると思います。
子ども時代に症状がなく、大人になってから出てきたのであれば、それは発達障害ではありませんし、生活
習慣などによる、ADHDに似た症状なのではないでしょうか。
睡眠不足の状態が続けば、ADHDと似たような症状が出る、ということは以前から言われていますし、発達
障害(ADHD)と診断されたのが、じつはビタミンB群欠乏と鉄欠乏、低血糖症だったというのも読んだこと
があります。
子どものときから症状が出ているわけではなく、大人になってから生じたADHDというのは、就職したこと
による睡眠習慣の変化や、独り立ちしてからの食習慣の変化が影響している一時的な症状、という可能性も
あるのではないでしょうか。
近年の発達障害の過剰診断によって、本来ADHDではないはずの人たちADHDだと誤診されている、という点
をこの研究が示しているのだとしたら、それは大きな問題であるといえます。

ttp://susumu-akashi.com/2015/06/duke-university/#ADHD-2
ADHDが誤診の可能性も
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:03:48.51ID:+EaWge64
20 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/02/24(水) 22:54:56.95

我々の臨床経験からは,最もADHDと誤診されやすいのは気分障害(特にうつ状態)と不安障害である.治
療中の誤診は,内服投与が不十分だったり不適切だったりした時に起きる.ADHDは,早期発症,症候の持
続性-継続性,環境による症候の悪化などが特徴であり,これらの特徴が他の疾患との鑑別点である.一方,
気分障害や不安障害はしばしばエピソード的に症候が出現し,通常発症時期が遅い.加えて,不安障害や気
分障害はしばしばADHDに合併して起こるため,合併が疑われる場合は,まず不安障害や気分障害を治療し,
ADHDの症候が改善しないか経過を診る.刺激剤(リタリンなど)が効いたからといってADHDと診断するこ
とはできない.

ttp://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/adhd2.html
注意欠陥/多動性障害(ADHD,AD/HD)についての総説(N Engl J Med, 1999)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:04:32.95ID:+EaWge64
21 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/02/24(水) 22:59:21.58

メディアの影響もありADHD(注意欠陥・多動性障害)の認知度が高く、ADHDを疑って受診する患者数も多
いアメリカでは、現在18歳未満の子ども450万人以上がADHDの診断を受けていますが、そのうち100万人
近くが誤診である可能性が高いことが明らかになりました。日本でも取りざたされ始めた感のあるADHDで
すが、アメリカ同様の誤診が発生する可能性を考えると、決して対岸の火事とは言えないようです。

ttp://d.hatena.ne.jp/umeten/20100824/p1
2010-08-24■[時事]ADHDの「誤診」と「診断」とAdd Star
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:05:13.83ID:+EaWge64
23 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/02/25(木) 01:25:28.22

ttp://www.shogai-nenkin.com/hattatsu.html
2 名前: アスペ&ADHD持ち 投稿日: 2011/08/27(土) 22:41:18.33
今まで一生懸命工場で働いていましたが
念願の発達障害者年金が外国人参政権とかメルトダウンとか色々揉めている間に成立しちゃいましたw
年金月7万と短期バイトで一生生活安泰ですwwwww
内臓も四肢も健康そのものだけどな、社畜のお前ら飯うまwwwwwww
身体障害者年金?減らせ減らせ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:05:46.32ID:+EaWge64
24 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/02/25(木) 01:26:50.56
.
甘えじゃないよ!               怠けじゃない!
  ∩∩   ぼ  く  ら  は  A  D  H  D  だ !   コン∩
  (7ヌ)                               (/ /
 / /                  ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、DQN /~⌒    ⌒ /
   | 人格  |ー、      / ̄|    //`i .受験生 /
    | 障害 | |  鬱  / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 19:07:05.95ID:+EaWge64
7 名前: あぼーん
(ローカルあぼーんされました)

13 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
修正レス

19 名前: あぼーん
(ローカルあぼーんされました)

22 名前: あぼーん
(ローカルあぼーんされました)

25 名前: あぼーん
(ローカルあぼーんされました)


ログ移行作業おわり
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/04(金) 20:23:43.88ID:+EaWge64
別府(1997;2005)が指摘したように、自閉傾向を 持つこどもの愛着の課題は大きい。医療機関は自閉障
害との診断をすれば愛着障害とは診断しないが実際、 両方併存するこどもが数多く、多くの保育・学校
現場 で教師の指導困難事例として挙がってくる事例の大半 がそれに該当する。そして、実際、筆者が支
援に関わっ た事例の多くで医療機関でのADHDとの誤診が行わ れている。この診断には保護者支援の視
点もあり、医 療機関の無理解とは断じられないが、現場で必要なの は、正しいアセスメントによる正し
いこども理解とそ れに基づく妥当な支援をしていくことである。

ttp://ci.nii.ac.jp/els/110009842935.pdf?id=ART0010356854&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1457087675&cp=
愛着障害・社交障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の効果
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 19:50:24.72ID:jTBvSycA
 ASDにうつ病はつきものである。紹介されてくる場合はほとんどと言っていいほど,抗うつ薬が処方
されてい る。この外来を始めた頃は,この場合のうつ病はある種のパーソナリティ傾向の人たちに見ら
れる,いわゆる「新型うつ病」のような特徴を持っているのかなと筆者は思っていた。実際,外来診療
上はそういう訴えを聞くことが多いのである。しかし,症例を重ねるうちに,筆者にもASDの人たちの
見せる特徴がだんだんと見えてきた。その過程で,当初想定していた「診断指標」のいくつかはASD本
来のものではなく,「ASDもどき」に付随することが分かってきた。パーソナリティの偏りから来るも
のをASDと混同していたのである。
 実は成人のASDを正確に診断する指標は無いと言ってよい。種々の診断スケールが世界的に使われて
いるが,いずれも主に児童期に適合するもので,ASDの成人では診断後には使えるけれど,鑑別診断に
は使えないのである。だから自分の診断が本当に正しいのかと言われると若干の躊躇を感じる。しかし,
これだけ多数の症例を重ねてみると,その特徴はやはり際立っている。ここは自信をもって!と自分に
言い聞かせている。
 デイケアで居場所を得て明るくなった彼らにもう薬は必要ない。家族も見違えるようだと言う。ASD
にうつ病という併存障害診断は慎重に,というのが今の結論である。

ttps://www.iyaku-j.com/iyakuj/system/dc8/index.php?trgid=25776
発達障害とうつ病
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 19:54:30.91ID:jTBvSycA
この専門外来を訪れる人たちの中で、ASDと私たちが診断する方はおよそ3割です。ADHDが1割弱です
ので、専門外来に発達障害ではないかと訪ねてこられる方々のおよそ6割には違う診断をお伝えしている
ことになります。グレーゾーンで確定できないけれど、デイケアで様子を見て判断しようという方も、
3割の中には含まれます。実感では、確実にASDと私たちが診断する方はせいぜい2割くらいでしょうか。

ttp://www.nhk.or.jp/heart-net/hattatsu-otona/survive/index.html
発達障害専門外来の現場から
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 19:58:16.35ID:jTBvSycA
昭和大学附属烏山病院病院長 加藤進昌 「私の診察での実感としては、半数は人格障害」
 (ささっとわかるアスペルガー症候群との接し方:加藤進昌)講演にて
ttp://www.tbgu.org/event/forum200811/article/paneldiscussion_2p.html
「アスペルガーじゃないみたいですというと、ヤブ医者扱いされてしまう」
「外来で感じるのは、「自分が会社でうまくいかないのは自分のせいではない。発達障害のせいである」
というふうに、自分でない何かのせいだということを頼りに来られる方が結構いらっしゃいます。」
(自己愛性/演技性人格障害の疑いが濃いエピソードです)

http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1310086532/
ADD/ADHD/アスペルガーになりすます人格障害者
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/05(土) 21:15:52.96ID:Wgd0utfC
そもそもハンス・アスペルガーは自分の症例はパーソナリティ障害だと言ってるしな
1960年代に日本に来てるけどそこでカナー型とアスペルガー型の違いについて語ってる
似たところもあるけど別物だから分けて考えてと語ったそうでスペクトラムの考え方をはっきり否定してるわけ
結局彼が1980年に亡くなった翌年にローナ・ウイングが彼の論文を引用しながらスペクトラムを強行するけど
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 00:05:25.85ID:uTC40VKh
もしパーソナリティ障害を医療化しようということになったらスペクトラムはどうするんだろう
スペクトラムに巻き添えをくってる、もしくは自ら巻き込まれていってる人は、と気になっている
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 21:23:19.83ID:eq+qrh6Q
統失とアスペってよく似てて誤診が多いというけどどこが違うのかな
妄想と幻聴の有る無し?
でもアスペの思い込みと固執だって半分妄想みたいなもんだよね
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 21:43:25.54ID:uTC40VKh
宮岡 (略)まず、発達障害全般の分類や定義についてお話いただけますか。
内山 定義もいろいろありますが、一般的によく使うDSMやICDでの基本的な考え方は、やはり生来的
に、あるいは生後ごく早期に脳機能の偏りがあること、発達期に特性が明らかになること、そして、統
合失調症のように寛解と増悪を繰り返さず、症状が安定しているということです。

ASDの合併と鑑別
統合失調症/緊張型統合失調症/妄想型統合失調症/統合失調症と自傷他害/うつ病/双極性障害/境界
性パーソナリティ障害/拒食症/身体表現性障害/知的障害と認知症

ADHDの診断
不注意・多動性・衝動性は非特異的。ADHDであれば学童期から症状があったはず

ADHDのスクリーニング・ツールは成人にもありますが、それを使うとたぶんASDの人の多くがADHDに
なってしまうと思います。ASDがもつ多動症状にもADHDの薬は効くので処方してはいけないというわけ
ではありませんが、ASDの場合は、多動・おちつきのなさよりも社会性やコミュニケーションの異常のほ
うがはるかに大きな問題です。

宮岡 大人のADHDを見抜くには(略)
内山 スクリーニングのツールが対象にしているのは、すごく非対称的な症状なんですよね。だからそれ
で診断すると、何でもありになってしまうかもしれません。(略)
リタリンがきちんと効くリスポンダーの多動や不注意と本当に「同じなの?」と思ってしまいます。
先ほども触れたとおり、どこまでを正常とみなすのかの線引きの問題ですが、それがASDよりもさらに難
しいと僕は思いますね。

大人の発達障害ってそういうことだったのか2013/5/17宮岡 等、 内山 登紀夫
ttp://www.amazon.co.jp/大人の発達障害ってそういうことだったのか-宮岡-等/dp/4260018108
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 21:47:03.89ID:uTC40VKh
>>29
たまたま昨日みた本>>30に少し載ってた
細かく鑑別ポイントあるみたいね
最近はASDなのに統質との誤診は少なくなってるんじゃないかなとは思うけど
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 22:35:12.98ID:4MjHT6O1
>>31
うちの姉が大学生で統失と診断されてそれ以来お薬漬け
三十近くまでどんどん悪化していった
現時点では寛解と増悪は確かにあるし幻聴も酷い
でも診断時点では幻聴なかったらしいと最近知った
ドクターも「非常に珍しいタイプで通常の薬やカウンセリングがきかない」という
性格は自分が物心ついた時から相当こだわりが強い
思い込みも非常に強いし自分の世界を冒されるのを何より嫌った
実は発達障害で統失は誤診なのかな?と思ってる
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 22:48:47.13ID:uTC40VKh
>>32
あぁあ、それは大変そうだ

30の本の医師による発達障害の基本的特徴は↓
・生来的に、あるいは生後ごく早期に脳機能の偏りがあること
・発達期に特性が明らかになること
・統合失調症のように寛解と増悪を繰り返さず、症状が安定しているということ

統失のさまざまなタイプとの合併や鑑別の例についても載ってたけど

32さんから見てお姉さんは幼少期からずっと発達障害の症状があるように見えるなら
セカンドオピニオンに一緒に行って証言してあげるとよさそう
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/06(日) 23:56:57.13ID:l7kYSWO1
統合失調症の症状としてブロイラーが定義した「自閉」と「自閉」症とが混同されやすいことが問題
ついでにいうと統合失調症の以前の呼び方である精神「分裂」病とクレッチマーの「分裂」気質(シゾイド)も混同されやすい
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 09:56:16.61ID:YBJGf6xo
精神疾患は「流行」する
この記事を読んでいる皆さんは、精神疾患が「流行」することをご存知でしたか。もちろん、インフルエンザ
の流行とは異なります。ブームと呼んだらよいかもしれません。
ある時期には多重人格がブームになり、またあるときは境界型パーソナリティ障害がブームになります。たい
ていの場合、ある精神障害がメディアなどで取り上げられ、一般社会で注目される機会が増えてくるとブーム
に火がつきます。現在は双極性障害2型や発達障害が「流行」しています。これもまた、主要な精神障害の類
型が、〈記事4『精神障害の類型は理念型の役割を果たしている』〉でご説明した理念型であることと深い関
係があります。

IT社会と自己診断の問題
現代は、インターネットがつながればいつでもどこでも情報を検索できる時代です。
メディアで発達障害の特徴として「空気が読めない」と取り上げられれば、少しでもそれに思い当たる方は、
軽い気持ちで調べてみるわけです。すると、アスペルガー症候群の情報が大量に出てきます。そこに掲載さ
れている診断基準を見ていくと、どれも自分に少しずつは当てはまるように思えてきます。これが自己暗示
です。そして「自分はアスペルガー障害に違いない」と自己診断して、精神科を受診する方がいらっしゃい
ます。
繰り返しますが身体医学においてはこのようなことは起こりません。病気は実在するものですから、それを
証明する検査があります。結果が正常であれば病気とは診断されないでしょう。これに対して、精神医学で
は診断にあたり、実在が保証されていない理念型を使っています。その「症状」は精神的なものだけで構成
されていますから、検査で実証されるものではありません。患者さんの自己申告に大きく依存することにな
ります。「自分は病気に違いない」と自己診断をしてくる患者さんは、診断基準のハードルを下げているこ
とが多く、自分の中の病的な特徴を積極的に見出そうとしていることが少なくありません。
病名だけでなく、「幻覚」「妄想」「解離」「交代人格」など専門用語を使って自己申告する患者さんには、
それがどのような体験なのかをしっかり確かめる必要があります。正常心理の枠内にある体験を病的なもの
だと誤解している方が多いのです。
ttps://medicalnote.jp/contents/160217-017-KS
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 09:57:59.85ID:YBJGf6xo
・DSMは疾患の定義を避けることで、信頼性の高い診断基準をつくろうとしたが、
その弊害・代償は大きく、精神障害に関連する誤解や、社会的な混乱のほとんどの部分は、
「精神医学における疾患とは何か」という問いとどこかで結びついているように感じる.
「DSMに掲載されているカテゴリー(類型)は自然科学的に意味のある集合である」という前提は
妥当でないかも。最近のDSMはカテゴリー分類から脱却、「どれだけ当てはまるのか」型へいってる。

・例えば精神分析と脳科学とでは、全く違う説明や解釈がありうる。どちらが正しいのかは
証明できない。この議論の対立において、中立を貫こうとするDSMの立場そのものが、
精神医学全体に混乱を引き起こす一因にもなっている。
治療法が全く異なる、抑うつ体験反応の鬱/内因性の鬱病、がDSMではひとまとめに
なってることは混乱のひとつ。メディアで盛んに取り上げられている「うつ病の急増」は
前者であり、社会全体が考えるべき課題。

などが書いてあった。古茶大樹医師の記事1〜9
ttps://medicalnote.jp/doctors/160119-001-RX
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 10:07:40.86ID:YBJGf6xo
製薬会社の努力、患者のニーズ、精神医学とDSM、いろんなことが絡んでるのが>>37なのかな
鬱病で精神科かかってる人が大量処方なのに治ってない理由は>>40と思った
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 00:22:52.10ID:LQFBKkmK
確かに、医療社会学が提示する批判は一定の妥当性と説得力を持っている。近代医学は新たな病をく創出〉
し、版図を拡大し、また司法の外側で社会的逸脱を引き受けつつある。フーコーやローゼンバーグが示唆し、
コンラッドとシュナイダーによって綿密に論じられた〈逸脱の医療化〉一「悪しきもの」から「病めるもの」
へ一という一般的傾向は、歴史に照らしても確認することができる。しかしながら、医療の現場で生じてい
るのは、こうした患者たちやあるいはその家族、周囲の入々が苦しんでいるという現実を前にして(あるい
は単に癌細胞のような存在を前にして)、彼ら患者を患者として受け入れ 、治療と看護のために尽力する
という責務なのである。つまり一方では、臨床の現場において病はひとつの実在であり、他方で社会学的
医療化論において、それは大なり小なり歴史的構築物となる。ry

こうした周囲に配された言説により、ADHDという病名はより幅広い意味合いとニュァンスを持ち始める。
そしてここには人々の側の需要の問題があったと私は考える。医療が 我々 の社会生活を広範囲に渡って
カバーし始めたのは事実だが、精神医療について言えば、それは近代医療の政治性や権力拡大、製薬業界
等の企業戦略というよりも、ストレスの増大(それがマネジメント可能になったこと)というある種の時代
の要請からの帰結だったろう。
ADHDという病が知られていくようになったのは、どこかでそれを待ち望んでいた人々がいたからだ。これは
なかんずく育児ストレスに悩んでいた母親たちについて言える。また一般レベルへのく伝播〉について言えば、
そこにもやはり人々のニーズが存在した。それはとりわけ成人のADHDを扱った『片づけられない女たち』が
注目を集め、売れたという事実に現れているだろう。
この高度なストレス社会に おいて仕事上での挫折感を常々感じていれば、「私は何か病気なのかもしれない」
と考えることは今や不自然ではない。この傾向は、まるで流感のように「うつ病」の流行する昨今の風潮にも
見て取れる。病者役割 (パーソンズ)を獲得することによって得られるだろう社会的責務の一時的な軽減は、ス
トレスから逃れたい人々にとって、待ち望まれていた何かだったかもしれない 。
ADHDという概念が精神医学に生まれてから、社会的ニーズもあり、この概念への認知は一muにまで広がって行っ
た。しかしその〈伝播〉の過程で、この概念はさまざまな副次的言説と結合し、幅広い意味合いを含むディスク
ールとなってADHD予備軍を生んだ。救いの糸としてのADHDという病の出現は一方で学校と親の不和を調停し
たものの 他方では学校における「やんちゃ」を、いじめや学級崩壊へ と結び付けつつかえって問題化してしま
った。そしてこのことは、精神医学による病のく創出〉ではなく、DSMの曖昧さと、医療化に続いて起こる知識
のく伝播〉−ADHDという病への理解の広がりと高まり一の過程に潜む、内在的な問題によって起こったのである。
現場レベルで起こるADHDとADHD予備軍との混同は、最も注意深く避けられねばならない。
ttp://ci.nii.ac.jp/els/110004624365.pdf?id=ART0007334817&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1457176413&cp=
医療化の周辺 ーADHDの出現とその功罪ー
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 00:39:42.05ID:LQFBKkmK
発達障害者と定型発達の人との質問交流場☆3 [無断転載禁止]2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1451361797/783-790,795-796,803
>783 3 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/07(月) 22:02:02.64 ID: l5yq/UCM
>お前ら空気を読むって言葉につけ込まれてないか?
>そこまで空気読まされたら最早ニュータイプだろjk
>
>うち工学系の職場で発達障害者が雇用されたんだが、本人が空気読めないですとか順番わかりませんとか
>言いながら自分の裁量で動けるし、手順弄ってもフツーに進んでるしで意味分からん事になってるんだが
>凸凹発達とか具体的にナニを指して言ってんの?
>対価契約結んだ事だけやる以外に配慮が必要って一体何をさせりゃいいんだ?
>意味不明なこと言われて何がパワハラになるのか分からんの嫌なんだが、何か注意勧告される可能があって気が
>抜けないんだが

>784 2 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/07(月) 22:07:27.76 ID: dR9KSvyf
>空気読めないって自覚してるやつは意識して努力してるので
>実は定型より気が効いたりする

>785 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/07(月) 22:12:35.46 ID: 2zmWZgzy
>>>783
>発達障害の誤診率の高さは異常
>という話は置いておいて、そいつは鬱か社会不安障害で競争社会についていけなくなって
>失敗や責められることを恐れるあまり発達障害者に志願したタイプと思われ
>メンヘラとして対応すればおk

>790 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/08(火) 13:56:08.48 ID: uef2gt0Y
>>>783
>仕事や職場と合ってたんじゃない?
>そのままで何も気にしなくていいと思う。
>
>そういう問題起こさないタイプはいきなりパワハラ騒ぎにはならないと思う。
>
>普通にそのまま過ごして、何か問題があったらここに書くとアドバイスもらえるかも。

普通にそのまま過ごして、何か問題があったらここに書くとアドバイスもらえるかも。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 00:48:15.38ID:LQFBKkmK
>795  2 名前: 優しい名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2016/03/09(水) 12:14:10.15 ID: Z/9o08Rh
>>>784
>意識して努力して定型以上になれるなら障害と言わないのでは?
>
>色盲の人は努力して鮮やかな色彩を認識できない
>偏食を努力と工夫で克服できたのはアレルギー疾患がなかったから
>
>障害があれば努力が無駄だという意味ではなくてね

>796  1 名前: 優しい名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2016/03/09(水) 13:10:53.24 ID: 52Y+Nr+l
>>>795
>発達障害はすべてが頭打ちの障害なのかな。
>たまに、定型以上の天才的な能力を持つ人もいると説明されたりもするよね?
>
>定型の中でも、素質や体質、頭脳や精神面の優劣なんかもあって、「努力」論では解決出来ない事がたくさんあるよ。
>
>定型でも発達でも、自分にあったやり方を見つければ、その人の能力は飛躍的に伸びるのでは?と希望を持ちたくなるのですが
>他人に「努力不足」と指摘される事が発達の人には苦痛なのではないでしょうか?
>これは定型の人も苦痛だと思うのですが。

>803 名前: 優しい名無しさん  Mail: sage 投稿日: 2016/03/09(水) 23:44:34.00 ID: IiwvkGXP
>>>795
>空気読めないだけが症状じゃないから、
>定型以上に空気が読める発達がいてもおかしくない。
>
>例えば空気は定型以上に読めるけど、
>マルチタスク全くできなくて、
>こだわりがひどくて、
>五感の過敏がすごいとか。
>
>それに>>784タイプは経験則や本やネットで学んで空気読むだけで、
>成長過程で普通に読めるようになる定型とは違うよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 12:55:44.78ID:uOTi5GQ2
>>45の803の人の言うような発達もいると思うけど
それでは障害年金や障害手帳を単独で取得し障害枠雇用にはならないと思うんだな
医者によってはpdd-nosにしてしまって診断書を書いしちゃうのかもしれないけど
ブルーベリージャムのラベルがついた商品買ったら
長期発酵させたブルーベリージャムとも異なる
ラズベリーシロップ浸けっぽいよ、みたいな困惑
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 13:40:42.30ID:uOTi5GQ2
誤解されそうなので追記
ラズベリーシロップ浸けでも、八朔か夏みかんか不明な手作りジャムでも
潜在的ブランド力は等しいのに、ブルーベリージャムに人だかり出来過ぎですよね
ということですのでよろしくお願いします
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 02:34:31.32ID:nF1fjEer
ここは長期発酵させたブルーベリージャムということにしておくのが無難だろうとか
そもそもラベル不要論とか
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 04:10:00.06ID:rIXOW2Wy
チンボと金玉掻いてるやつだいたいいん金田虫にバカチンがかかっとるな。ダブルバカチン、それは知的、発達の両障害ってこと。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 04:12:05.66ID:rIXOW2Wy
チンボばかり掻いとるやつは山奥の施設にぶちこめ!
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 00:05:30.02ID:DgYyJnVx
1 発達障害単体で手帳とれない
2 併発の精神疾患で手帳取得
3 発達障害のみカミングアウト(障害者雇用)、具体的に必要な配慮や要望は特に言わない
4 カミングアウトされた方はラベルどおり(マニュアルどおり)だと思って接するので差異に戸惑う

というのはありそう。発達はイメージ良いけど精神疾患はイメージ良くないし、
カミングアウトしない人が多いように思う。
服薬や努力でラベルどおりの発達障害者でなくなった人は問題を小さく出来てるだろうし
併発精神疾患が重くても発達障害のスペクトラムが濃い人には既存の制度が比較的フィットする。
発達障害のスペクトラムが淡く、精神疾患の方が重い人が望むもの(その人にあった医療、
福祉、就労支援など)が皆無という現実が、過剰診断問題の影部分のひとつなのかなあと。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 01:19:24.75ID:Opz+Pu7G
障害手帳とって障害枠就労するよりも会社にメンタルヘルス対策を
頑張ってもらうほうがたくさんの人にメリットがあると思う。
患者も非薬物療法は必須だと思うけど。
改正労働安全衛生法くらいじゃだめなのかな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 19:03:18.39ID:Opz+Pu7G
曖昧で不確実な医療化によって役割を担うこと。
曖昧で不確実なのに、教育現場では制度として介入してくる医療的実践を正統なものと認識し,
医療化の不確実性や曖昧さに無自覚になってしまうこと。
↓の調査と検証が書いてあった

もっといえば,学校では子どもたちに医療的な診断名を無理につける必要がないのである。つまり,教師らに
とって重要なことは,診断そのものではなく,子どもの苦手な分野をいかに克服させるかなのである。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/eds1951/79/0/79_0_5/_pdf
医療化現象としての 「発達障害」
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/16(水) 13:49:15.60ID:5bOq9k+Y
大事なのは、鑑別診断ではなくて今この人に何をすればいいかという視点です。
発達障害は治りますか-神田橋-條治
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/16(水) 13:51:23.26ID:5bOq9k+Y
私たちは、発生機序を科学的に探ろうとする。それがどこかに犯人がいるという回答探しになります。これは、
私が医者になった時に出てきた不登校の子どもの時もそうでした。登校拒否の時にも、「学校に行かせることに
熱心ではない親」というような話になり、「来させるだけの教育力を持っていない教師」というみたいな、どこ
かに、さも解決したかのような犯人を一人見つけると「あ、私が悪いわけではない」というふうになっていくわ
けですよね。そうやって問題を個人化すること、あるいは医療化することによる説明責任をすること、これが、
私が最近感じているところの「学校の医療化」みたいなところにつながってくると思います。

ttps://hokusho.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=337&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=17
発達障害とは生活障害である
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 00:58:20.81ID:aoUc8nhJ
自身を発達障害者とする人はどんな合理的配慮を求めるべきなのだろう?

                           
                健康 Helth Condition〜Disease,Disorder 疾病・変調
                             ↑ 
                              ↓                
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
∵      生命レベル                       個人レベル・社会レベル           ∴生
∴心身機能・構造 Body Function And   ←→      活動 Activities ::: 参加 Participation     ∵活
∵Structures 〜 Impairment 機能障害      〜 Disability 能力障害 ::: 〜 Handicap社会的不利  ∴機
∴                                     活動制限 ::: 参加制約           ∵能
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
                              ↑
                              ↓
                    環境因子         個人因子
          周りの人、社会制度、バリアフリー、   ライフスタイル
                ユニバーサルデザイン     価値観など


ICF:国際生活機能分類(2001)の生活機能構造モデル
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 01:58:36.37ID:aoUc8nhJ
訂正 
→ ある状況で必要を感じた時、自身を発達障害者とする人はどんな合理的配慮を求めるべきなのだろう?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 18:49:09.02ID:Xu/uzEmE
合理的配慮指針事例集
ttp://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000093954.pdf

悪くない状況だと思うけど、仕事の悩みとしてあげられる対人関係問題・意志や自尊心の問題は当然ながら触れられてない
(公:フィィジカルな障害、私:メンタルの問題と区分けされてるのはおもしろい)
就労者の方はネットで見てると発達よりも精神の特性が問題になってる人が多く
”ジョハリの窓”でいう開放部分がかなり少ない印象がある(←このスレのテーマ的にはここ)

カウンセラーもしくはキャリアカウンセラーは「障害のせいで」という壁をとりはらってくれるだろうか
4月から改正障害者雇用促進法
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 19:14:49.35ID:3ZMBqbcL
以下は保母さん(上)、発達の二児の母(下)によるもの。

hiroko_kj @hiroko_kj Mar 5
@ishi1484現場では発達障害かどうかを問題にすると見立てがあっても手立てが遅れるんです。障害であろうがなかろうが、その子のに発達に適切な対応をするのが当然なのに、診断ありきでその必要性を問おうとする事が状態を悪化させてしまうのに。
現場で発達を語る事は障害視という誤学習。

あざこ ‏@azako0310 Feb 24
発達障害の知識がなくても指導が上手い人って、結局その子が「どうしたら出来るんだろう」という事を観察から方法を編み出して実行していける人で、結局知識のある人と同じプロセスを「観察」から導き出していける人なんだと思うな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 19:23:01.17ID:3ZMBqbcL
afcp ‏@afcp_01 20h20 hours ago View translation
「我々はみな、自閉症の遺伝子を持っている」 と。まあ、そうなるよな。自閉スペクトラム症の人と一般の人との遺伝的、行動的な連続性を明らかにした論文の紹介記事。 / “Autism genes are in all of us, n…” http://htn.to/tnh9ws
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 21:49:38.77ID:emHe2CSH
【話題】韓国学校のために、東京都が知的障害を持つ高校生対象の「特別支援学校」を計画変更させていたと判明★2 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1458975485/
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 09:33:35.48ID:UB4SV0sq
そんな区別できない
【医療】消えるアスペルガー症候群 米診断手引19年ぶり改訂で
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367334505/l50
>だが、米エール大の研究グループが、第4版でASと診断される人のデータを第5版で診断し直したところ、
>4分の3の人が、自閉症スペクトラム障害に該当しなくなった。
こんなふうに診断内容かえたらこうなっちゃうんだもんw
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 10:48:44.33ID:z6/KCbtq
ADHD新薬総合スレ18 [無断転載禁止] [無断転載禁止]2ch.net
14 1 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/24(木) 13:22:02.79 ID: ltGI2O9F
ストを初めて処方された時「ある程度飲み続けて途中でやめると、なぜか治る人もいるんです」なんて主治医に言われたけど、そんな話聞いたことないよな・・・
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 10:57:05.98ID:z6/KCbtq
思い込みによる病気の自己診断には注意 [無断転載禁止]2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1458565440/

抗うつ薬の増強法(augmentation)としてmethylphenidateは妥当か―薬理学的問題点と診療上の疑義について
ttp://medicalfinder.jp/doi/pdf/10.11477/mf.1405100643

ADHD,うつ、パニック障害と誤診される「低血糖症」
ttp://ameblo.jp/sasurainobyouninn/entry-11932038517.html
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 10:58:01.69ID:z6/KCbtq
また、一般精神科の臨床においても、広汎性発達障害やAD/HDなどの概念でとらえ直すことによって初めて理解が
深まる症例を経験するようになったことも事実です。一般精神科においても、従来の心因、内因、外因論に発達障害
の視点を加える必要性を痛感します。
しかしながら、「発達障害バブル」の恩恵ははたしてあるのでしょうか。アスペルガー障害やAD/HDの過剰
診断や新たなスティグマの問題が出現しています。発達障害の診断が増えたからといって、その治療や療育
にどれだけの進歩や発展がみられたでしょうか。児童精神科と一般精神科の、あるいは医療と教育の連携は
とれているのでしょうか。そもそも広汎性発達障害やAD/HDをきちんと診断し治療できる精神科医はどれだ
けいるでしょうか。

ttp://www.hs.hokudai.ac.jp/denda/akademi/no_2/no_2.html
北海道児童青年精神医学研究会
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 11:00:29.57ID:z6/KCbtq
疾病名ラベリングで困ることの一つに、必要なケアを受けられないことがあると思う
発達障害支援センターに行くことはあっても
リワークプログラムまでは行かない人のほうが多いのではないか
発達障害、精神障害、健常者どの人にも有用と思われる内容が多いので
(アサーション、SST、認知療法、WRAP、ライフプランとキャリア設計…etc)
そこは病名にこだわらずに行くべきと思います
0067”削除”依頼中の旧スレからインポート
垢版 |
2016/04/06(水) 12:59:00.14ID:SDHurs6Z
27 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/03/18(金) 13:13:13.66
 スレ潰されてる・・・

 知恵袋でこんな言われ方
 こいつアスペルガー当事者かもしれないけど

 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13156939288
 2chの方がよっぽどマトモ 発達障害の過剰診断、誤診の多さにつ…

 > 「心理検査をきっちりやるようにしていますが、半分くらいはそこで誤診と判定されます」という のも逆で、検査で発達障害の有無はわからず、
 >症状の確認や成育歴の分析もロクに行わず、安易に検査で診断するような医師が無駄に発達障害の診断を増やしていたりします。
 >引用してる文は、精神科医の話に安易に飛び付いて、脳内妄想してるようにしか見えませんね。
0068”削除”依頼中の旧スレからインポート
垢版 |
2016/04/06(水) 12:59:32.90ID:SDHurs6Z
28 名前: アスペルガー?? Mail: sage 投稿日: 2016/03/27(日) 15:39:22.81
 922 1 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/26(土) 22:19:25.80 ID: dM8H4VrW
 技術を極めたいってのはあるけど
 人の上に立ちたいってのが無いからな
 競争心ゼロ
 アスペっつーか自閉症は
 つくづく世界に独りぼっちなんだよな
 勝敗によるランク付けの価値が分からない
 他人に依存するってことが理解できない
 なんつーかチェンソーで彫刻するのは素直に尊敬するけど
 チャンピオンを決める意味があるのか?って感じ
0069”削除”依頼中の旧スレからインポート
垢版 |
2016/04/06(水) 13:01:09.31ID:SDHurs6Z
28 名前: アスペルガー?? Mail: sage 投稿日: 2016/03/27(日) 15:39:22.81
 922 1 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/26(土) 22:19:25.80 ID: dM8H4VrW
 技術を極めたいってのはあるけど
 人の上に立ちたいってのが無いからな
 競争心ゼロ
 アスペっつーか自閉症は
 つくづく世界に独りぼっちなんだよな
 勝敗によるランク付けの価値が分からない
 他人に依存するってことが理解できない
 なんつーかチェンソーで彫刻するのは素直に尊敬するけど
 チャンピオンを決める意味があるのか?って感じ

 923 2 名前: 優しい名無しさん Mail: 投稿日: 2016/03/26(土) 22:31:24.68 ID: rNnhs2gf
 >>922
 逆に俺はそれが全く理解できないけどな
 この世は弱肉強食の世界だから勝つ事以外に何の意味も無いんだよ
 チェンそーで彫刻作ってなんか意味あるか?
 その彫刻が生活できるだけの収入源にならそれは意味があるけどね。

 勉強でも周りに勝てなきゃFランだ。
 社会に出たら周りとの競争に勝たないと生き残れない。
 この世は勝つ事が全て。
 そんな考えじゃ世間に出たら苦労するぞ
0070”削除”依頼中の旧スレからインポート
垢版 |
2016/04/06(水) 13:01:47.48ID:SDHurs6Z
29 名前: ADHD?? Mail: sage 投稿日: 2016/03/27(日) 15:40:11.45
 1002 :優しい名無しさん :2016/03/10(木) 09:50:47.25 ID:d/ICD7bW
 仕事が健常者のようにこなせないだけで、日常生活はちゃんとできてるんだよね。
 自分の周囲の人の方が、よっぽどボロボロ。
 普段からそれだけ気をはって生きてた自分ってとても頑張りやさんなんだな。

 20 1 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/10(木) 12:05:25.40 ID: lLeSYhaC
 >前スレ1000
 それADHDじゃなくて適応障害
0071”削除”依頼中の旧スレからインポート
垢版 |
2016/04/06(水) 13:02:25.81ID:SDHurs6Z
30 名前: ADHD?? Mail: sage 投稿日: 2016/03/27(日) 15:42:27.18
 578 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/25(金) 00:35:07.83 ID: 42bvisoJ
 ADHDの者だけど、コンサータ服用して人生変わった感ある
 細かいこと気にしなくなったし、ストレス耐性もついた、やる気も出るし、頭の回転速度、集中力、コミュ力UP
 結果、周りの人に好印象を与えられるようになった

 コンサータ飲まなかったら寡黙な方なんだけど、夜暇で誰かと喋りたくなって友達に電話かけまくって長時間ベラベラと談笑してしまった

 18mgでこの効果なんだけど、物忘れがたまにあるから増量してもらおうかな(本音はもっとパワーアップしたい)

 俺はこれから人生を楽しもうと思うから、耐性はつかないでほしいなあ


 583 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/25(金) 01:12:53.67 ID: 42bvisoJ
 夜に飲み会があるからテンション上げるために午後の5時に服用してしまった
 朝まで寝られんのやろなあ・・・w
0072”削除”依頼中の旧スレからインポート
垢版 |
2016/04/06(水) 13:02:55.90ID:SDHurs6Z
31 名前: ADHD?? Mail: sage 投稿日: 2016/03/27(日) 15:47:00.70
 575 1 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/25(金) 00:22:13.09 ID: MaXJKtG6
 >>573
 やっぱりリタリンみたいなかんじなんだ!
 ありがたい
 あした早速医者いくわ

 576 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/25(金) 00:23:47.81 ID: MaXJKtG6
 やっべーリタリンの日々がよみがえるんだ!
 楽しみー

 577 1 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/25(金) 00:27:07.37 ID: Q2wyIzjH
 >>575
 なんか薬じゃなくて麻薬として使おうとしてね?
 量増やしたり頻繁に飲んでりするとすぐ効かなくなるよ

 584 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/03/25(金) 01:20:53.19 ID: MaXJKtG6
 >>577
 みなそういう目的だろ
 なにいってんのさ
0073”削除”依頼中の旧スレからインポート
垢版 |
2016/04/06(水) 13:03:42.87ID:SDHurs6Z
32 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2016/04/05(火) 06:58:29.45
こういうスレ立てる奴って、発達障害というか、キチガイ臭というか異様さがある。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 16:02:50.16ID:7tplbI8I
ただ、その一方で、発達障害的な傾向をもった人を、安易に「発達障害」として診断するという過剰診断の問題
も指摘されている。ことに知的障害を伴わない軽症タイプの発達障害では、過剰診断が起きやすいとされる。
  ry
発達障害では、遺伝的要因の関与が七〜八割と大きいとされるが、環境的要因も無視できるわけではない。近年で
は、環境的要因が数字以上に大きくかかわっていると考えられている。というのも、遺伝子は環境次第で働き方を
変えるということが、常識になってきているからだ。その意味で、発達特性の理解にいては、自分の遺伝的特性を
理解するとともに、環境の影響についても、十分考慮に入れる必要がある。そして、問題を改善していくという場
合には、環境に配慮し、適切な刺激を与えることによって、生まれもった特性と思われていたような傾向でも、か
なり変化するということだ。実際、知能や社会性といった、これまで変わらないと考えられていた能力さえも、環
境や刺激次第で、大きく変わり得るのである。
ttp://www.clinic.kokoro-support.net/menu2-j.html
岡田クリニック
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 16:03:27.71ID:7tplbI8I
なかなか衝撃的……なはずなんだけど、あまり違和感のない論文。大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではなかった、と。続報待ち、だがたぶんそうなんじゃないかな。Dunedin のコホート研究から。AJP。 / “Is Adult …” http://htn.to/C7kX2y

子どものADHDと大人の「ADHD」 ―ダニーディンのコホート研究から―
ttp://www.afcp.jp/entry/2015/05/27/192357
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 16:04:28.92ID:7tplbI8I
そのような、いわゆるグレーゾーン的に発達障害の特徴を持っている一群の人たちを、社会適応が悪くなった時点だ
けを捕まえて『広汎性発達障害』と診断してしまうことに、とまどい、悩んでおられることがつづられています。
いわゆる、過剰診断の問題です。
精神科には、継続的に診察することや投薬によって、流動的な状態が固定化する心配があります。
精神科の門が比較的くぐりやすくなり、とくに病気がなくても、人生の悩みというべきものを抱えて診察室にやってく
る人も増えましたが、このような人でも、精神科で診つづけると、だんだん精神疾患らしくなってしまうことがあるの
だそうです。
また、軽い不安状態などに薬を出したことが、薬を飲んでいることに心理的に依存することにつながり、「自分は○○病
である」という病気・病人としてのアイデンディティを確立していくケースにも出会ったといいます。
病人をつくってしまう。診断にはデメリットもあるということです。
  ry
『広汎性発達障害的な破綻』が、もしほんとうに日本特有なものだとしたら、日本の精神科の先生方で、発達障害以外の診
断名を作ることはできないのでしょうか。一時はその診断名に心理的に依存したとしても、適応が良くなったときに「治っ
た」と確認し、卒業していける診断名です。
ttp://d.hatena.ne.jp/frog-beee/20111212/1323695982
時代文化的要因−広汎性発達障害と適応障害
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 16:05:44.16ID:7tplbI8I
しかし,ASD 診断 にほぼ必須な母親など養育者からの生育歴聴取 の構造化面接,あるいは自閉症診断観察検査
(ADOS)等の国際的に標準化された ASD 診断ツールによる評価を実施せず確定診断が行われがちな現状は「ASD の
過剰診断」の弊害を引き起こしている。このような粗い診断では,ASD とは全く別軸のさまざまな育ちの問題に由来
する生きづらさを抱えた「生きづらさスペクトラム」というべき人たちを抽出するにとどまり,診断という行為が ASD
の人たちの困難を解消するフラグとして機能しない。さらに深刻なのがこの「生きづらさスペクトラム」の人たちのうち,
悪意をもって人を利用することができるタイプの人たちが受動的な ASD の人たちに新たなトラウマを付加することが,
ピアサポートや精神科リハビリテーションの場で起こっていることである。
   ry
成人した ASD のピアコミュニティーのメンバーとして活動していると,虐待など生育環境 の過酷さから発達障害の診断
を受けて生活する 他に,他者からの支援を受けることが不可能な人たちに多く出会う。もちろん現下の社会・経済情勢の
過酷さを考慮すると,個人のサバイバル術として,発達障害概念の広い医師に発達障害の診断を受け,発達障害者として求
職し,発達障害というアイデンティティの中で承認欲求を満たす生き方をする人の選択を否定しない。

ここではこのような人たちを「生きづらさスペクトラム難民」と呼ぶ。さて,成人してから ASD と診断・判定されている
人の中には,以下の 4 種類の人たちが存在すると思われる。
 1 ASD でかつ育ちの環境に恵まれたが,職場など の環境由来の不適応を起こしている人。
 2 ASD でかつ虐待など育ちの過酷さ故に行動障害 やフラッシュバックで不適応を起こしている人。
 3 ASD であるが境界知能の困難が上回る人。
      義務教育段階で知的障害の受容支援を受けていないために生活が立ちゆかなくなっている人が多い。
 4 生きづらさスペクトラム難民。すなわち ASD と 診断・判定されているが,実は虐待など育ちの困難で生きづらい人。
   ry
そして4の「生きづらさスペクトラム難民」の人たちだが,実は私たちはこの人たちを多く ASD のピアコミュニティーに受け
入れてきた。 しかし,「生きづらさスペクトラム難民」の人たちは「自閉症と生きる」私たちのほとんど全てが持つ心の
孤独という隙間に入り込む。そして自己中心的に「お前が悪い」と決めつけ,私たちを深く傷つけるのだ。彼・彼女たちに私た
ちが持つような深刻な感覚過敏性は感じられず,視覚過敏や聴覚過敏・選択的注意困難のある人を保護するためのルールも守っ
てもらえないことが多かった。「生きづらさスペクトラム 難民」の人たちも「育ち」という自分では選べない過酷さがあっ
たことは理解できるが,それ故に他者を傷つけ,利用することが許されるわけではない。
ttp://www.psych.or.jp/publication/world_pdf/67/67-17-20.pdf
当事者の見方から ― DSM-5 の ASD 診断基準は自閉症理解への架け橋となるか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 16:06:24.41ID:7tplbI8I
3)職域におけるASD診断
 子供の頃に明らかにASDの診断を受けて療育を受けている場合はそれを重視する方向で検討すべきであろう。大人になってか
ら診断されるASDでは、診断よりもASD特性がどの程度あるかを考え、それに応じた対応を考えた方がよい。診断されるかどうか
を重視する意義は少ない。
 筆者の印象を言えば、最近、職域で、大人のASDが過剰診断される傾向がある。職場の問題を発達障害という個人の精神疾患の
せいにすれば職場の問題点を見なくてよいし、リワークやデイケアを含む一部医療機関は発達障害診断の閾値を下げているという
指摘は否定できないかもしれない。

ttp://kokoro.mhlw.go.jp/mental-health-pro-topics/001.html
厚生労働省 こころの耳 職域で問題となる大人の自閉症スペクトラム障害
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 20:47:15.12ID:OZGqG+ol
>>79みたいなケース?

ADHD/ADDの人間に向く仕事、職種、働き方44 [無断転載禁止]2ch.net
103 名前: 優しい名無しさん Mail: 投稿日: 2016/02/04(木) 17:12:35.45 ID: 8zXlJaRd
自分はパート先で、店長に「あんたADHDだと思うよ
病院行って来て」って言われて強制的に行かされた
先生からは「う〜ん、なんともいえないですね
とりあえず薬飲んでみましょう」と言われて薬だけ飲んでる
店長が変わって、仕事が慣れてミスもなくなって
本当に自分はADHDなのか?と疑問に思うようになった矢先
パートの一人が入院して、人手不足の中で
2人分の仕事をしなければならなくなった
あれもやってこれもやって新しい事もやってとなるうちに
またミスが連発するようになった
薬はずっと飲んでるけど、とくに変わらない
新しい店長に、今日ふと別のパートに「ADHDが・・」とか言ってた
前から自分の悪口言われまくってるから
自分の事かもしれない
前の店長伝いに、全員から自分がADHDだと思われてるんじゃないかな
仕事も大変だし人間関係も最悪だし
時給は最低時給で扱き使われて、なんか辛いよ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 17:32:35.82ID:se35uCJw
実際発達障害かもって病院にいっても大半が発達障害じゃないと診断されるみたいよ
んで発達障害診断されなかったやつがヤブ医者だと騒ぐ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 15:42:46.12ID:WZyVCRQz
 筆者の印象を言えば、最近、職域で、大人のASDが過剰診断される傾向がある。職場の問題を発達障害という個人の精神疾患の
そうなると、今、当事者を名乗っている人、特に言語を自在に操っている自称PDD、ASDの人たちがどこまで本物の発達障害
者なのか、怪しいものだと思うようになりました。
専門家の人たちが見立てたものに対して、けちをつけることになりますが、彼らの困難さのほとんどが、社会とうまくいかなかっ
たことに端を発する二次障害だったとすると、その困難さに対して発達障害という名前をつけるのは、なんだかしっくりこない。

彼らが、社会とうまく行かなかった原因は、生まれつきの脳の特性だけなのか。
彼らを<理解>して、<支援>すれば、一件落着なのか。
なにか、大事なことが、抜け落ちているのではないか。
故意ではないとしても、見たくないものを見落としてるのではないか。

言葉の表出や感情表現などに強い困難を示す自閉症の人たちを基本としてスペクトラムを考えていくと、どこかで質的に違うもの
にすりかわっていく感じがどうしてもしてしまう。
ニセモノが混じっている。

私もそんなニセモノだったと思うのです。

ttp://frog-beee.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-187a.html
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 22:12:16.29ID:87AvijIS
メンタルヘルス板の発達障害者なんか自分は絶対発達障害だって強くいうよね
発達障害かどうかわからないだろうって言っても発達障害と診断されたから発達障害なんだ!って
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 20:21:55.12ID:lTI4kUQC
>>89
脳の活性領域もグレーなのかね?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 20:54:43.98ID:t7EtGK+g
でも空気も状況も読めない奴が社会に出てまわりをかき乱す迷惑さを考えたら
過剰なくらいに診断して迷惑を自覚させてくほうが全体のためになると思う
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 21:47:14.98ID:Y7Eeycd0
診断以外の方法でもいいんじゃないかな
今のところ「医師のお墨付き」という呪符が最強のパワーをもってるので
数ヶ月待ちになるほど病院が賑わってしまってるけど
昔は「バチが当たる」みたいなので効かなければ、
山や仏道に入るとか、村八分で流しの芸人になるとかをやってた
今でもお医者様が『環境調整』という必殺技を提案してくれてるんだけどあんまり人気ないね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 17:13:58.45ID:8tgz3E+m
ダウン症って軽度とかなくてYES/NOだよな?
発達障害は複数の遺伝子が絡んでるというけど解析でわからないのかな
こんなのかわいそうだ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 18:18:58.53ID:Sjjc/8vG
精神科専門医&精神保健指定医の情報交換スレCR8 [無断転載禁止]2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1456550486/

828 名前: 卵の名無しさん Mail: sage 投稿日: 2016/04/20(水) 10:13:24.98 ID: qtoMFb1p
>>815-816
医療について根本的に誤解しているようだが、医療では患者の利益を最優先に考えるので、
診断が正しいかどうかは二の次になる。
診断が間違っていても、患者が治療でよくなれば結果オーライ。
患者が病気かどうか判断が難しい場合、病気の患者を放置して患者に不利益が及ぶことを
医療では最も避けなければならないので、「疑わしきは治療」となる。
そのために健康人を誤診して入院させることが増えたとしても止むを得ない。
精神科医でも本気で精神病のふりをする人間を見破ることはできないので、必ず誤診の可能性はある。
でも、少しでも病気の疑いのある人間に対して、その人のためを思って入院させる医師は道義的に責められるべきではない。
そこは「疑わしきは罰せず」の司法の考え方と全く違う。
1人の罪のない者を罰しないために100人の罪ある者を見逃すのが司法ならば、
1人の病人をよくするためであれば100人の健康者を病気とみなすのが医療だ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 18:55:19.50ID:UmA1FohM
発達障害ってなんで階級わけしたりしないの?
発達障害だって健常者に近いレベルから知的障害に近いレベルまでいるのに
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 13:51:04.09ID:ANaSganZ
本来なら薬が効く病気の場合、そのほとんど(8割説、9〜9.5割説あり)が、非定型鬱か気分障害いわゆる新型うつと言う
※ADHD、双極2型もたぶんそう。成人限定の話だと思うけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 16:40:38.74ID:UhWVjJi2
自分ADHD診断されたが正直違和感ある
好きなことには驚異的な集中力を発揮とかあるが自分にはないんだよねまったく
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 00:20:52.79ID:syC6jn2g
医師に発達障害を疑われてるけど、自分では愛着障害じゃないかと思ってる
病名はPTSDがついてます
精神的虐待、情緒的虐待、宗教的虐待、あと虐待という程じゃないけど性的に不適切な養育環境があった
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 22:44:58.74ID:fEhaCMoU
発達障害が増えた理由を岡田尊司は
環境要因ではなく遺伝要因の障害は診断に心理的抵抗が少ないこと、DSMの簡略化と診断範囲の拡大化
で該当する人が増えたこと、薬物療法が導入できる発達障害は診療報酬が良いこと、をあげている。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 23:43:38.46ID:AYSGUFE7
>DSMの簡略化と診断範囲の拡大化で該当する人が増えたこと

〈正常〉を救え ー精神医学を混乱させるDSM-5への警告/アレン・フランセス
精神医療・診断の手引き―DSM-IIIはなぜ作られ、DSM-5はなぜ批判されたか2014/9/9/大野 裕

上は>>13の本。DSM-Wの編集長の精神科医。アグレッシブなところがあり
下は認知療法を広めてる先生で、おだやかな文章です。

精神医学の中庸的な内部批判だと思うので、
精神医学に極端に反対する流派(反精神医学カルトや疑似科学などのオカルト療法、民間即席セラピストの
生きづらさビジネス、陰謀論ビジネスなど)からの自衛に役立つかもしれないです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/01(日) 19:28:19.36ID:+A2dlSI3
良く思わない人もいるんだろうけど、日本の精神医療の中核を成していそうな人物も
現在の精神医療を批判していることは、明るい材料だと思えたな
カルトになるまで飛躍する必要はないとわかる
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 09:26:27.61ID://jYjDCl
自分は発達障害だと信じてる人の多さについて

凸凹発達なら凸の実力発揮できるようにすればいいのにその辺ぼんやりで
□発達の人が凹んで発達障害だと主張してるだけ、というのが多過ぎる
このご時世で診断されましたと言われても、本人にその特性が見られなかったら
どうすりゃいいんだって
レスを投稿する