職場の産業医というのかな?職員を担当する精神科の先生から、発達障害だと言われています。
それで、どういうことか今の住所からかなり遠く離れた、地元のお医者さんを紹介されました。
しばらく休職してトレーニングをしてみよう、とのことです。ところが地元の病院に事前に話
をしに行った両親によると、その病院ではトレーニングできないらしいのです。まず診断をし
て、診断の結果トレーニングが必要、となったら、地元の別の病院を紹介する流れだそうなの
です。最初からトレーニングありきの話だと思っていたのに、病院も違うし、かなり話がおか
しくないですか?発達障害の病院の現場ではこういう混乱はよくあることなんでしょうか?

それと、今までもその産業医の先生から発達障害だと言われていたんですが、ハッキリとした
形で、診断書など渡されたことはありません。今回の病院行きで診断書を書かれたら、その時
点から職場での人事評価上、不利になるということは考えられますでしょうか?診断書を書く
前と書いた後で、普通職場というものは職員への対応を変えるものなのかどうか、そこが気に
なります。特に変わらないというのであれば、堂々と診断書を書いてもらって休職しようかな、
と思っていますが…

つまり、発達障害かどうか断定できないよ、とか、ごく軽度の障害だよ、トレーニング受ける
かどうかどっちでもいいですよ、みたいな中途半端な診断をもし受けた場合、診断書を書いて
もらって積極的にトレーニングを受けていいものなのか、診断書は要りません、と断って引き
返したほうがいいのか、そこをイマイチ自分の中で判断しきれないのです。