X



人工内耳について語るスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 14:08:21ID:QTXL4JxK
人工内耳を装用している方、装用を検討している方、ご家族、
関心を持っている方、人工内耳に関わる仕事をしている方等で
情報を交換しましょう。

※ 誹謗中傷・煽り等はスルーでお願いします。
※ 荒れる原因になりますので、人工内耳を装用する事が正しいかどう
  かは議論にしないでください。

■人工内耳とは?(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%86%85%E8%80%B3

■人工内耳友の会 ACITA
http://www.normanet.ne.jp/~acita/

■製造メーカー
コクレア社(オーストラリア)老舗
http://www.cochlear.co.jp/
アドバンスト・バイオニクス社(アメリカ)旧名称:クラリオン人工内耳
http://www.bionicear.jp/
メドエル社(オーストリー)2006年10月に日本で認可された
http://www.medel.co.jp/

タイトル誤字・初期スレ
人口内耳について語るスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1175458693/l50

前スレ
人工内耳について語るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184943037/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 14:46:29ID:QTXL4JxK
新スレ立てました。

メドエル社の「オーストリー」は、公式には「オーストリア」です。
定着しなかったですね。一応HP内の表記に倣いました。

多少の賛否議論がスレを活性化させているのも事実ですが、
相談者を貶す行為等は、厳に慎んでください。
相手の顔が見えないからこそ、節度ある助言をお願いします。

どうしてもトゲのある意見が言いたい人は、
別途「人工内耳の賛否を議論するスレ」でも立ててくださいな。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 17:32:38ID:weis0Mcg
前スレのは人工内耳を否定してないて書いてあったじゃん
賛否両論だの、何言ってんだか
スレ主はアホだろ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 18:25:03ID:5he1xN6/
>どうしてもトゲのある意見が言いたい人

なぜかいちいち棘のある言い方をして場を荒らしたがる人がいる。
余裕無いねえ。日々に満たされて無いのか、会話不全でイライラしてるのか・・・。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 18:34:54ID:5he1xN6/
>>前スレ990
>親のエゴで一喜一憂するのがアホらしいと言いたいだけ。

そりゃ、人の親だもん。一喜一憂もするさ。
それくらい許してやったらどうかなと思う。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 18:50:28ID:5he1xN6/
あと、ろう者とは日本手話をマスターし、ろう学校やその卒業生仲間、ろう協、
こういうコミュニティに属しているか、その時期があってそれが基盤になっている
人のことだと思う。
日本語対応手話を日常使用するなら、難聴者か難聴者寄りなんじゃないかな。
ま、自分のコミュニティを大事にしたい気持ちは分かるような気がするが、
あんまり文化文化と声高に主張するものでも無いとは思う。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 21:12:53ID:weis0Mcg
優秀なろう者はろう文化に嫌悪感をもち
無能な難聴者はろう文化に嫌悪感をもつのかもしれませんね
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/13(月) 21:55:59ID:5he1xN6/
何をもって優秀とし、何をもって無能とするのか?(笑)
「それ」そのものは別に良いんだけど、売り込み方の問題かな…。

ま、「相談者を貶す行為等は、厳に慎んでください。」の一言でしょ。
コレが分からないというならたいした器じゃないね。


0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 19:10:26ID:IVWl1Tq5
クローズアップ現代「遠ざかる“夢の医療”」
NHK総合
7月15日(水)
PM7:30〜PM7:58

病気やケガで損なわれた臓器や組織を患者本人の細胞を培養して作る「再生医療」。
しかし今、開発に関わる企業倒産や事業からの撤退が相次いでいる。
その実態と背景に迫る。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/15(水) 23:01:33ID:UFgjOwXV
人口内耳使うやめろ
親アホ
手話一番子供に使わせて
いいよ聾学校
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/16(木) 12:42:06ID:UdPlpkE0
>>13のレスで
聾学校の教育に対する不信感が・・・。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/16(木) 12:50:56ID:oGPc4vvG
聾学校卒は日本語がもう滅茶苦茶だからな
あそこでは手話以外に、一体何を教えてるのかと思うわな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/20(月) 18:48:09ID:Qc0+nUpx
test
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/26(日) 11:00:09ID:Ug0I3Ubc
来週、手術。記念↑
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/12(水) 11:28:05ID:EayvUGQd
こんにちわ。難聴の息子に人工内耳をと決心した親です。
そこで現在どのメーカーにするか悩んでます。
音など性能ではバイオニクスのハイレゾが、インプラントの小型化などのメリットではコクレアがいいかな?と悩んでます。
何か情報がありましたらお教えいただけないでしょうか?お願いいたします。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/12(水) 16:35:53ID:tjjmvlhg
>>24
人工内耳友の会・ACITAの中に、小児のMLがありますので、
そちらに聞いた方が、たくさんの情報が得られると思いますが。

http://www.normanet.ne.jp/~acita/info/children'sML.html
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/13(木) 08:58:46ID:W4w0rnKo
情報ありがとうございます。活用させていただきます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/13(木) 09:39:42ID:35wCtMcX
25の訂正

http://www.normanet.ne.jp/~acita/info/children'sML.html
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/14(金) 14:36:58ID:21dz6RQT
うちの子はこないだ手術したけど、コクレアのインプラント新しくなってるよ。

有毛細胞をだいぶ温存できているらしいです。

SPは従来と同じフリーダムです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/17(月) 12:10:10ID:AnZ2blLo
>>28
そうですよね〜コクレアのインプラント6月より新しくなってますよね。
聴力温存に有効と確かに言ってました。
私が悩んでるのは聴力温存のコクレア、約2年後に位に承認されるであろうバイオニクスのハイレゾ120(ハーモニー)なんですよね〜。
さらに米国ではなんでも次のプログラムを承認申請中だとか?(バイオニクスの営業マンが言ってました)
なんとなくより自然な音を忠実に再現させようと努力しているのがバイオニクスのような気がして迷ってるんです><
それはそうと、お子様の良い結果を同じ親として願ってます。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 10:09:40ID:fZoBUwVx
2週間ほど前に無事手術が終わりました。
各神経も完全に無事で、めまい、頭痛、耳鳴りなど、全くなし。
術後すぐに元気で、動きたがるので返って苦労した位でした。(幼稚園児なので)

音入れもマッピングも順調です。
この子は進行性なので、ある程度は音を知っているのですが
特に変な音が聞こえるということも無いらしいです。
家の中では人工内耳だけでも会話が出来ています。
(通常は人工内耳と補聴器併用)

拍子抜けするぐらい順調。
これから考えている方は色々不安材料があると思いますが
こんな子もいますよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/22(土) 15:30:33ID:cTBHmz+Y
>34<

おめでとう (^0_0^)
順調でなによりですね。
003734
垢版 |
2009/08/22(土) 21:46:47ID:fZoBUwVx
>>36
そうね。やっぱり、手話はある程度できた方がいいだろうね。
お風呂とか、人ごみとか、大きな声を出しにくい所(電車の中や病院)は
手話が便利だしね。

手話と人工内耳は決して敵同士じゃないよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/29(土) 19:34:17ID:7b3HKgaB
人口内耳手術をしたら残存聴力は失われるということだけど
今日、子供が「補聴器を付けてみたい」と言うので、ダメ元で付けさせてみたら
十分、言葉を認識した。(術後2週間目)
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/29(土) 20:49:49ID:05hR7RVR
残存聴力が失われるのは、人工内耳をした方だけですよ、
ですから、もう一方は聴力が残っていますよ。
人工内耳と補聴器を併用するに当たっては、
事前に、ドクターの指導を受けないと…。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/30(日) 00:43:51ID:bqsfbMFa
>>40
だから、人口内耳をした方に補聴器を付けてみた、ということです。
反対側は常時補聴器を装用しています。

祖父母宅に子供だけで外泊するので、子供が人口内耳を傷つけることを
気にして「補聴器で行きたい」と。

自分としては軽いビックリエピソードのつもりなんですが
STの先生に報告した方がいいんでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/30(日) 00:47:00ID:mWIJ7rzS
2週間目ってことは、音入れはまだなんだよね?
その状態で補聴器なんか使ったら・・・

たぶんSTに報告したら滅茶苦茶怒られると思うので、止めた方がいい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/30(日) 00:47:42ID:mWIJ7rzS
念のため補足するけど、報告するのを止めるのではなく、人工内耳をした方に補聴器を付けるのは止めた方がいい
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/30(日) 09:57:15ID:gCVfxkN2
>だから、人口内耳をした方に補聴器を付けてみた、ということです<
>自分としては軽いビックリエピソードのつもりなんですが <

えッ !?

人工内耳は高度医療機器で、聴神経(有毛細胞)や脳に直結するので、
素人判断は厳禁ですよ!


0045名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 15:20:48ID:7GBjLVIq
>>41です。
1つ訂正。
術後15日目で約2週間だと思ってたら、25日目だった。
よって、音入れしてます。

今、帰ってきたので見たら、ちゃんと人工内耳してました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/07(月) 13:04:01ID:i5swi51R

 9月9日→『人工内耳の日』

 3月3日→『耳の日』

 6月6日→『補聴器の日』

0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 10:45:43ID:9si2XCMY
両耳(人工内耳)の健康保険が利用できるように
早くならんかな!少しでも健常者に近づきたい。 大臣お願い。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/24(土) 22:55:07ID:x75lYY0b
今日のAーV教育講演会参加した人いる?

めっちゃ疲れたけど、明日は分科会頑張ってきます。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/10(火) 20:23:48ID:nIh7HBmx
人工内耳手術を受けた場合、その耳はもう補聴器つけることはできませんか?

たとえば、音楽は補聴器、会話は人工内耳という風に使い分けたいです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/11(水) 17:36:30ID:y7+d2O1R
>>56
使えないと思った方がよい
ただし最近はインプラントの電極が進歩して細くなっており
渦牛へのダメージを抑えることが可能になっていて補聴器が使えるようになっている(もちろん個人差はある)
そしてハイブリッド人工内耳や音楽に特化した人工内耳もあるから(日本では未承認)あと数年もすればあなたの希望に叶うかもしれません
しかしいずれの方法でも100%叶う事が出来ないものなのを理解しなければなりません
まぁ音楽くらい我慢しろ、というのが大体の考え方ですよ。
0058御館
垢版 |
2009/11/11(水) 22:06:38ID:3JCI4+kB
厚かましいドツン○野郎だ(笑)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/12(木) 08:08:35ID:zKa0AR+n
>>57

>>56
> 使えないと思った方がよい
> ただし最近はインプラントの電極が進歩して細くなっており
> 渦牛へのダメージを抑えることが可能になっていて補聴器が使えるようになっている(もちろん個人差はある)
> そしてハイブリッド人工内耳や音楽に特化した人工内耳もあるから(日本では未承認)あと数年もすればあなたの希望に叶うかもしれません
> しかしいずれの方法でも100%叶う事が出来ないものなのを理解しなければなりません
> まぁ音楽くらい我慢しろ、というのが大体の考え方ですよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/12(木) 08:22:04ID:zKa0AR+n
>>57
ありがとう。
補聴器が使える可能があることが分かった時点で望みはあります。

今までの聞こえ方を失うのが怖いのが正直なところです。
これは慣れなのかもしれないけど。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/12(木) 12:08:17ID:7ZiahINw
>>60
昨年の夏にフリーダムを入れたのですが
聴力は完全に無くなって補聴器が使えなくなりました

その代わり会話が出来るようになったのでいいんだかよくわかりません…

今までの聞こえ方は完全に失うか別物になってしまうので怖ければ人工内耳を諦めるのも一つの選択です
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/12(木) 21:14:49ID:zKa0AR+n
>>61

会話できているのはいいですね。
これが私の目標でもあります。

会話 > 音楽

なのでそこは割り切っています。

少しでも可能性は残したいというですよね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/26(木) 22:07:54ID:eqbDy03D
明日、何回目かのマッピング。
術後3ヶ月ちょっとだから、まだまだこれからだとは思うけど
ダイナミックレンジがなかなか広がってくれないな〜。

前回32だったけど、さて明日は・・・。
006563
垢版 |
2009/11/26(木) 23:56:50ID:eqbDy03D
>64
私にですよね。

この件は実は私自身ではなくて、私の子供です。
進行性難聴で5歳で90dBを越してすぐに手術をしました。
人工内耳と補聴器を併用していて、周囲の雑音がそれほど大きくなければ
普通に会話できます。

噂で色々聞いていたので「周りの人の声が変に聞こえない?」と聞いてみましたが
「別に」と言っています。
集中して聞けば鈴虫の音色も聞けていました。

でも、マッピングではダイナミックレンジ32。
今、この数値で日常生活にあまり困っていない状況ですから
「本格的に使いこなせてきたら、どれほどだろう」と期待が膨らんでいます。
なので変な水を差すレスはご遠慮くださいw

STの先生はダイナミックレンジ50位は最低でもいってほしいと
仰っていますが、まだまだ道のりは遠いですね。
焦らず気長に人工内耳と付き合っていきたいと思います。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/27(金) 00:07:00ID:2yD1fLFD
>>65
進行性難聴でしたか・・・
今は人工内耳で上手く行っているようですが、神経性ですと今後悪化して人工内耳でも効果が無くなる可能性があります
その医者はよく手術に踏み切れたよなぁ・・・
006763
垢版 |
2009/11/27(金) 01:19:51ID:R6eda4J3
言語獲得に重要な時期なので、親も医師も、ちなみに本人も、ためらいは
一切なかったですね。

たしかに聴神経に欠陥があれば人工内耳は役に立たないかも知れませんが
「しなければよかった」よりも「すればよかった」の方がよっぽど
取り返しが付かないと思います。

幸い、術後の体調悪化も全くなく、現時点で「しなければよかった」と思う
点が見当たらないので、満足しています。
日本で一番の先生にして頂いたので、その出会いに感謝です。
007063
垢版 |
2009/11/27(金) 17:23:54ID:R6eda4J3
>69
ダイナミックレンジとは、人工内耳を通して聞く音の
一番小さな聞こえ始めの音とうるさい我慢の限界の大きな音の差の事です。

人工内耳は低い音から高い音まで最大で22(又は24)の電極それぞれに
この音の調整をします。(マッピング)
ダイナミックレンジが狭いということは、聞こえたと思ったら
すぐにうるさ過ぎるという事なんです。
人工内耳を充分に使いこなせてるとは言いにくい状態なんでしょうね。

結局、今日のマッピングもほとんど変わらず、高音部がわずかに2広がっただけ。
実際の生活では結構聞けるようになってきた実感があるのに、不思議だな〜。
0071レノン ◆65KG4KWXjg
垢版 |
2009/11/27(金) 17:47:06ID:5tvxbixA

時期にふつうに聞こえるようになると思うなぁ
そうなると・・・発音は大丈夫になるのかなぁ

自分の声を聞いてみてびっくりする事あるんです。
歌を歌うんですけどね・・・しかし 声質にびっくり

良い声をだすアナウンサーは訓練が必要だそうだ!

聾唖者もきっと イイ時代が来ると信じて いなさいよん
007363
垢版 |
2009/11/27(金) 20:17:50ID:bjW2sLBz
>71 >時期に
「直に」ですね。

聞こえがよくなってくると、自然と発音もよくなってきます。
そんな子はもういっぱいいます。
むしろ余計な訓練などはしないほうがいい(らしい)。

うちの子は元々音を知っているので、かなりましな方ですが
やっぱりサ行が最後の課題かな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/27(金) 20:37:53ID:2yD1fLFD
知人の息子は5歳のときに手術したけど(遅い方)手話を教えてしまったばかりに
家にいるときは手話ばかり使うので「教えるんじゃなかった」と知人は言っている

聞こえがよくなるのだって個人差があって10年くらいかかる人もざら
007663
垢版 |
2009/11/27(金) 21:15:22ID:bjW2sLBz
>74
まぁ、そんな感じ。難聴だからね。

>75
それは絶対に手話以外に原因がある。

我が家はむしろ積極的に手話を使う方針だけど、
発達検査で子供の言語能力は定型発達以上と診断された。
子供に言葉を教える時は「口話」「指文字」「手話」全部で確認。
ただし、楽しみながら。幼児は楽しいことしか覚えられないから。

人工内耳装用児の親で手話を目の敵にしてる人は結構いるけど
聞こえにくい子達が物を覚えるのには、やっぱり手話がいいと思う。
概念的なものが入りやすい。
親が手話を拒否して口話とキュードで何を教えても、概念は入らない。
ただ音を認識できて声が出せるというだけのこと。

聞こえる子でも話し始める前にベビーサインを使う時代に何言ってんだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/27(金) 21:27:09ID:2yD1fLFD
ところで、>>76の子供は順調だからといって皆も同様のはず、という考えは捨てた方がいいですよ
個人差がまちまちだから一緒にしてはいけません。一緒にされたら親はどう思いますか?
考慮して頂ければ幸いだ。
もしあなたみたいなのが聾学校のPTAにいたら軋轢が生じるだろう、ということも有り得るのですよ
007963
垢版 |
2009/11/27(金) 23:13:15ID:bjW2sLBz
>78
勿論、リアルではこんなにはっきりとは言いません。
匿名掲示板だからこそのぶっちゃけ話ですよ。
子供の状態も千差万別、親の考え方も千差万別。
現実にはこんな突っ込んだ話は絶対出来ないです。

でも、自分はもっとこういう話をしたいし、他の人の考えも知りたいし、
親が(正しい方向に)頑張れば子供は絶対に伸びてくれるから、楽しいでしょ?

>77
聴覚活用が進めば発音は自然についてくるから、時間はかかるけど問題なし。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/28(土) 04:10:43ID:EXX6pgEN
>>79
だから、それは「全て」の人工内耳装用児に当てはまらないって
そんなんだから某掲示板で親が叩かれてるというのに。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/30(月) 19:40:53ID:2dM5aiff
人工内耳で音楽を満喫している人いる?
現状ほとんどいないみたいだけど例外もいるか知りたい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/10(木) 22:22:03ID:OKRbbReQ
>81
うちの子のケースが参考になるか分らないけど。

進行性の難聴で5歳で90dBを越して人工内耳。
手術の2ヶ月ほど前からヤマハに通いだして、退院直後から復帰してる。

和音はかなり厳しいけど、ドレミは聞き分けられてる様子。
歌も練習次第でかなり正確に歌える事もある。

結局、適性とリハビリ次第だと思う。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/11(金) 10:54:20ID:pReeamqs
63=83さんでOK?
この人は、子供の自慢がしたいだけでは?
他の人工内耳装用児の親御さんには自慢しにくいことを、ここで自慢しているだけのように見受けられますが。
術前の子供の状態で、術後の様子は全く違うものになるのに、あなたの意見は、人工内耳について情報収集中の、人工内耳情報初心者さんが読んだら、人工内耳に過剰な期待をしてしまいそうで心配です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/11(金) 12:35:23ID:RYAEP/Xd
>>85
ここは自由な書き込みのできる掲示板ですよ
なんで自慢をしたらアカンの?
どこに自慢はいけませんと書かれてあるの?
過剰な期待だろうが、最終的には色々な情報を収集して自分で判断すればよいのよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/11(金) 13:04:17ID:F43kzkUb
>>86
↑なんだ、この馬鹿親は

こーいう親に限って子供を虐待するんだよなw 新聞に載らないように気を付けろよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 17:37:48ID:hyxYXwX/
アメリカの聾者団体が
「人工内耳は黒人の子を白人にするようなものだ」
とか言ってたらしいけど
なら、なんで白人の家に黒人の子が生まれてきたんだ?と。

>85
いい情報も悪い情報もどっちもあっていいんじゃないの?
難聴児の状態がそれぞれ違うなんて、難聴児の親なら皆知ってる事だし。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 19:05:22ID:cvlqJA1P
>>91
紹介ありがとう
中途失聴の身としては、どんな苦労をしてでも音楽を取り戻したいね。

よく音の高低が分からないと言うのをよく聞くけどイメージがわかない・・・。
同じ「ド」の音階がすべて同じように聞こえると言うことだろうか。

近々、人工内耳を埋め込む予定です。
そこそこの会話が出来れば満足かな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 19:17:48ID:tuF9OlDg
>>92
簡単に言うと、ご存知のように有毛細胞は約2万個(生誕時約3万個)あるのに対し、人工内耳ではたったの20個の電極で補っているため能力の限界がかなり低い。
肉声でも声の調子で誰の声なのか、男か女か、また若い人なのか年配なのかも非常にわかりにくくなる。

人工内耳の目的は音を取り戻して会話がスムーズに出来るようにすることですから音楽は二の次でした。
しかし「音楽を再び聴きたい」という声が多いので、今は音楽にも特化した人工内耳が開発され、一部で実用化されている(日本では未承認)
それでも音楽を100%楽しむことなど不可能なのですから。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/27(日) 20:07:32ID:tuF9OlDg
>>94
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/7327306.html

これのことですな。
正確には、ハイレゾ120という「ソフト」をプロセッサに導入して、初めて使える。これが日本では未承認ということ。
おそらくコクレア社も追随していく形になると思う。

ただ、まぁ数年〜十年かかるだろうと思うので見果てぬ夢を期待するよりも、今すべきことはなるだけ早く人工内耳を装用することではないでしょうか。
失聴期間が短ければ短いほど、効果が期待できるのですから。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/28(月) 00:17:14ID:pbG37xNB
>>95

そうでしたか。
ハイレゾ120には以前から注目しています。

私が注目しているのサウンドプロセッサは以下の2つ。

・音を忠実に再現するハイレゾ120(未承認)
・さらにヒアリング能力が向上した省電力、薄型のNucleus5(未承認)

どちらがいいかは一概に言えないけど、今はコクレアに気持ちが傾いてるかな?

94さんも言ってる通り、今あるハードで早めに音を戻し、
後でサウンドプロセッサをアップグレードをしていく方がいいと思ってる。
しかし、サウンドプロセッサが高価なので、なんとしても保険が効かないものかな。
日本は承認までの期間がかなり長く、時期的に悔しい思いをしているのが正直なところ。

音楽の方は頑張って訓練して少しでも聞き取れるようにするしかない。


ハイレゾ120(ハーモニー)やNucleus5の情報については以下を参考にしています。

AB社ハーモニーとコクレア社Nucleus5の比較について

米国AB社(Harmony vs Nucleus 5, Freedom)
http://www.advancedbionics.com/
http://www.advancedbionics.com/CMS/Your-Journey-to-Hearing/Harmony-vs-Nucleus.aspx
http://www.advancedbionics.com/CMS/Your-Journey-to-Hearing/Best-for-Language-Development.aspx

米国コクレア社(Nucleus 5 vs Harmony, メドエル社MAESTRO)
http://products.cochlearamericas.com/
http://products.cochlearamericas.com/cochlear-nucleus-system-advantage-compare
http://products.cochlearamericas.com/cochlear-implants/nucleus-5-system/best-performance
#フリーダムとNucleus 5の比較も含む

Web翻訳はこちら
http://translate.google.co.jp/
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/28(月) 00:39:40ID:qg8ABuzn
>>96
フリーダムの例を見ると、ハイレゾ120が承認されるのは2年後くらいかなと思う
修理については、保証期間内なら無料で修理できるが、保証期間が過ぎても
3年を過ぎていれば健康保険の適応になる。ただしプロセッサの買い増しは自己負担になると思うけど。

あと、何度も書くけど音楽に過度の期待を持つのは諦めた方が良い。残念なことですけど。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/28(月) 00:50:38ID:pbG37xNB
>>97

プロセッサの買い増しは自己負担だけど、保証期間が過ぎていれば健康保険の適応になるということですね。
買い増しは仕方ないけど、メンテの面で安心しました。

音楽は聞こえたらラッキーと思うことにします。
それでも、リハビリに入ったら音楽に対する執着はすごいでしょうけどね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/29(火) 05:21:51ID:Gk/jsoXE
test
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/29(火) 23:15:27ID:IdJe7s2T
>>100
シビアだなあ

音楽については今までいろいろな人工内耳のブログを見てきたけど諦めたか発展途上の人が多いね。
聞こえるという人もいるけどそれらしく聞こえているか割り引いているということなのだろう。
そこは仕方がないところなのかなと気持ちを整理しつつある。
でも音楽を聞く練習はすると思うよ。
まず、言葉が聞き取れるようにしなきゃいけないんだけどね(実はこのリハビリがひそかな楽しみ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況