X



トップページ派遣業界
1002コメント419KB

派遣会社の営業してるけど質問ある? Part8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0319名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/02(月) 11:04:14.12ID:KFcznf4e0
>>318
販社とメーカーは別なんだけどね
0320名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/02(月) 20:46:30.88ID:elZY1NUx0
>>318
ほとんどないということはたまにはあるということか
日産の派遣者は幾何公差を理解しているし三次元測定機も使いこなせるわけだ
0321名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/03(火) 22:12:36.25ID:C0tMBciL0
>>309
>習熟が必要な現場でも、急な人の入れ替えで突然、何も言わずにやらされることがある。

言葉の意味が分かってないのでは?
習熟が必要な仕事とは、突然の入れ替え不可な仕事のことだ
突然入れ替えてもできるような仕事は習熟が必要な仕事ではない
>>314に書かれている三次元測定機は数日の講習を受けて初歩的な測定ができる程度
数ヵ月の経験がないと複雑な測定はできない
アーク溶接なんかだと一人前になるまで上達が早い人で3年くらいかかる

熟練度
低←−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−→高
←派遣の仕事→
←−−−−−−−−−−−−社員の仕事−−−−−−−−−−−−−→

もしかして正社員として長期間働いたことがないのか?
それだと派遣の仕事としては習熟が必要な仕事を本当の意味での習熟が必要な仕事だと思い込むこともあり得る
派遣の仕事として習熟が必要な仕事は、社員の仕事としては習熟の必要がない単純な仕事に相当する
0322名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/03(火) 23:10:12.00ID:UYPa8yM20
派遣会社が寄生虫やうんこなら派遣社員はそれに群がるハエかバクテリアみたいなもんだな
0323名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/04(水) 20:15:40.27ID:3GK2QE/Y0
逆だあほ、派遣社員がうんこなら、派遣会社は豚でうんこを食べる、食べたうんこは腸に行く、
腸で活動してる菌が派遣社員、菌が酵素を出して吸収しやすくしたうんこの中の栄養素を豚の腸の
繊毛から吸い上げる。(豚の腸の吸収力は他の四つ足動物のそれより優れているのだ)
0324名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/04(水) 20:18:49.69ID:3GK2QE/Y0
訂正
逆だあほ、派遣社員がうんこなら、派遣会社は豚でうんこを食べる、食べたうんこは腸に行く、
腸で活動してる菌が派遣会社の社員、菌が酵素を出して吸収しやすくしたうんこの中の栄養素を豚の腸の
繊毛から吸い上げる。(豚の腸の吸収力は他の四つ足動物のそれより優れているのだ)
0326名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/04(水) 22:39:46.22ID:nX39WLPD0
そこまで派遣会社が憎いなら、使わなければいいだけなのに。
自力で就職すれば二度と関わり合いにならんで良くなる。
0327名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/04(水) 22:55:11.63ID:hr6l2GJT0
全国8万5千の派遣会社が毎日飛び込み営業してるから
石を投げれば派遣にあたるし
派遣はめぐりめぐって顧客にもなりうるからあまり
粗雑に扱うと帰ってくるけどな
起業しても派遣会社の営業電話がしつこいからいやになる
0328名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/04(水) 23:20:44.53ID:3GK2QE/Y0
1000円の仕事を一生懸命やってても、1500円の仕事をせーやーってケツたたく
使わへんよ、もーわかったから、阿保らしい、寄生生物は派遣社員ではない、
うんこ食べてニンマリしてる豚とその中にいる微生物達なのである。豚って臭いよなぁ・・
0329名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/04(水) 23:45:57.89ID:3GK2QE/Y0
臭いやろ、豚
0330名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 00:06:21.48ID:5YdTMDOC0
>>321
こちらが言う「習熟」は、現場作業の事だよ。
日産を初め、各自動車メーカーの工場では(ホンダもトヨタも)新しい現場で
新しい作業員を入れなければならない場合、「習熟」として丸一日、慣れた社員が
付きっ切りで作業員兼指導員として作業を覚えさせる事で、少なくとも、日産の
工場で作業をしていた時はそう表現していた。日産での習熟とはそういう意味で
実際に現場で使われているのが事実だが、それで何か問題あるのかね?

「習熟していないから、あの現場には入れない」とか、そういう言葉は、急な人の
入れ替えで良くある。酷い場合は一日付きっ切りで教えてくれるはずが、5分、10分
教えただけで指導者は別の作業場に取られ、こちらは不慣れで作業で滞り、後から
問題が起きたことも珍しくない。トラブルの多さで日産で働くのが嫌になったのも事実。
あれじゃトヨタに勝てるはずはないとつくづく思ったが、日産にはもう関係ないし、
今更どうでも良いことだけどな。
0331名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 00:11:40.34ID:iROJOeXl0
ホンマ臭さいわ
0332名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 00:16:32.15ID:iROJOeXl0
ゲロ吐くやろ
0333名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 00:24:26.03ID:iROJOeXl0
食われへんで、うんこなんか、普通、常識的に、人間なら、サル以下なんか?
いや、サルは食わんやろ、豚か?豚はうんこ食べるなぁ〜、後うんこ食う奴誰や?
( ^ω^)・・・派遣会社しかないやろ・・えええええぎ・・・・・・くうっさ、おえ〜〜
0334名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 00:32:46.53ID:iROJOeXl0
腸内細菌、必要な奴には必要や!
元気でいれるように自己管理、しっかりやれよ、毎日な!
0335名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 09:34:40.98ID:bQ+WgzTK0
日産自動車内は、工場内の多くが油臭い。吐きそうになる。
だからもう行きたくない。
0337名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 19:11:12.94ID:bQ+WgzTK0
日産栃木の車軸工場は特に凄い。
数十年分の油がいたるところにこびりついている。
0338名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 20:08:08.66ID:NG2DmBfv0
派遣で無期雇用派遣てあるけど
あれって正社員なの?
派遣の営業にうちらは派遣でも正社員でボーナスもでますと言われたが
0339名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 20:23:07.96ID:JgPw8MoD0
0340名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 20:23:24.40ID:JgPw8MoD0
0341名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 21:18:46.96ID:iROJOeXl0
油だけじゃなく、旋盤の中に入れる水の添加剤とかが飛び散ってたりする、機械の横に作業台と椅子があって
お昼はそこに座って食べていた、匂いは食事中の人もいるだろうし想像にお任せ、服はぼろの作業着でないと
椅子に座る気がおきない、作業台が机替わりやけど肘をついたことがない。触ると離れた場所まで手を洗いに
行かねばならなくなるので絶対に触らない、金属片や粉がいっぱいで食欲があまりわかない。夏は特にペースダウン。
0342名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 22:55:06.86ID:D8dxGSVD0
>>330
車の運転ですら技能教習31時限、学科教習26時限でテストに合格しないと免許をもらえない
日産での現場で使われている「習熟」とは、派遣レベルでのことだろう
本来の習熟とはこのような職人技のことだ
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12908123/
0343名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/05(木) 23:18:29.17ID:bQ+WgzTK0
>>342
外部の記事をいくら引用しても、所詮はイメージ戦略のカモでしかない。
内側で働いた労働者の方が実態を知り尽くしているよ。
車を作るには数千もの工程があり、すべて分担作業だからな。いくら熟練工でも、
他の部署で働いた経験がなければ、他で何をやっているかはさっぱりわからない。
ライン作業の奴は他を知らないし、鋳造の工場なら当然、他は知らない。

一番凄いのは、新車をイメージし、それを実現するためにはどのように設計すれば
良いかと設計図を起こす連中だな。自分の頭の中でどの部品をどのように収納し、
それを実現するために車体のサイズやら材質やらを実際にデザイン、それを図面化する。
たかがネジ一つにすら数十年のノウハウが生かされるわけで、そういう部分は、
普通の人間は手も足も出ない。組み立てしていた人間の一人として言えば、
まるでスーパーマンのように見える。軸に熱処理をする作業もしたが、
「固いだけだと、走行中にポキっと折れてしまう可能性もあるため、わざと鉄の一部に
熱を加え、鉄の軸を柔らかくする」など、専門分野では到底かなわない。脱帽だね。
0344名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 01:14:18.79ID:NXPVYcIl0
>>343
1日でマスターできるようなことは世間では習熟とは言わない
派遣でもできるようなことを習熟と言っているのが世間の常識から外れている
車の運転ですら習熟するには半年くらいは必要
初心者マークは1年間付ける義務がある
職人技となると数年以上の修行が必要であり、そのような技を世間では習熟と言う

>車を作るには数千もの工程があり、すべて分担作業だからな。

そんなのは他の派遣者を連れてきて教えれば1日教えれば穴埋めができる
世間ではそんなのは誰でもできる単純作業と言う
0345名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 01:17:50.75ID:NXPVYcIl0
>>343
>自分の頭の中でどの部品をどのように収納し、それを実現するために車体のサイズやら材質やらを実際にデザイン、それを図面化する。

今時はCADでやるのでは?
CADなしではあれだけギッシリ部品を詰め込むのは難しい
0346名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 01:44:48.08ID:ybCMhcEx0
>「固いだけだと、走行中にポキっと折れてしまう可能性もあるため、わざと鉄の一部に
熱を加え、鉄の軸を柔らかくする」など、専門分野では到底かなわない。脱帽だね

そういう場合は高周波焼き入れと、言って磁電力で表面層のみ熱してから油や水に入れて急冷して表面は固く、内部は靭性を保った部品を作る事が出来るんだよ
0347名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 01:48:26.16ID:uve8kpRz0
>>345
CADは設計支援してくれるけど、設計はしてくれないよ。
computer Aided Designの頭文字だよ。
0348名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 08:12:12.05ID:q/3Bxsnu0
>>345
CADは単なる設計図作成の道具。土台に極めて高度な専門知識がないと、
設計図にはならない。パソコンだけなら日産の各現場の事務所に最低一台はあり、
常に社内ネットワークでつながっていて、各現場の班長は本部からの指示を常に
受け続けて現場に反映させている。修正図面の画面は、いつでも各現場で見られる。

その他にも俺の行っていた現場では月に一度くらい、
「これから全員で作業手順の確認を行います。知らず知らずのうちに、標準の
作業手順からそれ、自分自身の思い込みによる『勝手な作業手順』で仕事をして
しまう事がありがちですが、それを防ぐため、再度、確認を行います(月に一度)。
ベテランの社員の方も、今一度、『作業慣れ』で、逆に自分の思い込みによる
独断の作業ややり方になっていないかどうか、確認してください」
と、必ず確認作業も行っている。
現場の長年の経験から、ミスの発生しやすい現場だと、必ずそういう確認作業も
している。当時は「確認作業なんて面倒くさい」と思っていたが、今考えれば、
合理的だと感心している部分の一つだ。
0349名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 08:24:17.29ID:q/3Bxsnu0
>>346
最新のやり方だとそうだろうね。日産はケチだからw
機械が故障するまで、なかなか新しいのを買ってくれないからな。
「吸引機一つでさえ、200万円もして買った」ため、5年も使っていたのを、
壊れては直し、壊れては直しして使い続けるケチぶり。

いろんな熱処理があるが、俺のところでは水や油では冷やさなかったな。
軸の一部が真っ赤になるようにゆっくり移動させ、最後に、作業をしたのがA班の
B班のいずれかの区別がつくようにし、AGV(自動運搬機)に乗せて次の班に回した。
別の班で、「たった一個でも不良品が見つかったら大騒ぎ状態」なのは面白いよ。
たった一個でも不良品が見つかれば、その日から突然、「部品全数の目視検査」が
開始される。不良一個は顕微鏡他の機器を使った技術科調査の部署に回され、
原因の徹底調査となる。半年近く、数千万円かけて「安全のために余計な目視検査」
を続けるからな。安全のためには仕方ないが、それでも100%安全は不可能だ。
所詮、トヨタにはかなわないから。
0350名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 13:22:18.94ID:VxetTuDz0
営業マンは馬鹿だからこういう内容全く把握できないんだろうな
0351名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 15:24:55.87ID:+PpfWXEHO
派遣会社によってマージン率の違いはあるにせよ、時給1000円の派遣の仕事だと、概ねいくらで派遣会社は受注しているのでしょうか?
0352名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 20:14:54.14ID:Bc9nPzv90
>>351
長期か単発か、拘束時間は?等で全然違います。

長期で保険や有給発生する案件なら、請求1600〜1700円位じゃないかな?
概ね利益率20%を少し下回るくらいになるかと。
0353名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 20:22:49.79ID:lFv4X/VP0
>>351
マージン率は25%ー35%が一般的
時給が低い場合は、マージン率も低めに設定する場合が多い
25%として1300円程度かなと推測できます
0355名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 21:54:22.21ID:Xln12kIY0
そんなの裏取りしようか無いからおおよそだよ
0356名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 22:17:07.04ID:NXPVYcIl0
>>348
>CADは単なる設計図作成の道具。土台に極めて高度な専門知識がないと

それは当たり前
現在の自動車はボンネットを開けるとギッシリと部品が隙間なく詰まっている
あれだけ詰め込むにはCADなしでは難しい
何でそんな当たり前なことをくどくど書くのか理解に苦しむ

ところであんたは正社員で10年以上働いているのか?
平社員ではなく何らかの役職に就いたことがあるのか?
派遣が知ったかぶりをして書いているように思える
0357名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 22:25:32.49ID:q/3Bxsnu0
自動車ではないが役職経験10年。勤め先が潰れ、派遣、期間に落ちぶれた。
他人にはどうでも良い話だけどな。年齢重ねると、ブラックしか社員の口がない。
まあ、異業種経験も少しは役にたつ事があるが、たいしたことはない。

蛇足だが、夕方の仕事帰りで体が痛い。役員だったらこんな思いをせずに
すんだはずなのに。資本主義社会では会社が潰れることがあるのは仕方ない。
0358名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 22:37:53.43ID:g9N1qR3b0
>>357
役職経験があるのに派遣しかなかったとか相当の無能だったのかな。
それだけ本当に経験があるなら何処も欲しいはずだけど。
0359名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/06(金) 22:48:58.72ID:4zshdew20
テスト
0360名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/07(土) 04:36:24.43ID:lX2m+osY0
>>358
医薬関連企業は、ヘドが出るほど嫌な思いをしたから、二度と戻りたくない。
全身重症の大怪我をした後、「大金出すから、もう一度、怪我してくれ」
と言われたら誰だって断るのと同じ。要するに、自分との相性が水と油レベルでは
決して仕事上では幸せになれないんだよ。幹部でも逃げ出すような業界に明日はない。

同様に、仕事が合わずに足利銀行の銀行員が日産自動車の組み立て要員として
活躍している奴の話を聞くと、「適性って大切なんだな」とつくづく思う。
顧客と折衝する仕事より、工場の方が自分に向いていたというだけ。最初から
工場に入社していたら、たぶん、ずっと続けていた。
0361名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/07(土) 11:07:46.33ID:dB8syAyA0
役職経験10年もあるのに期間工とはまたずいぶん落ちぶれましたね…
逆に特殊な仕事だけに就いていた場合他に転職しづらくなりますよね
年齢もあるのかな?失礼ですがお幾つですか?
0362名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/07(土) 11:59:46.41ID:GwiMFAx70
>>360
的外れな内容が多い書き込みの理由が分かった
やっぱり機械系の製造業で正社員として長期間働いた経験がないわけだ

派遣もピンキリでSEのような専門職の派遣もある
自動車工場の現場の派遣は期間工と同様で世間一般での習熟を必要とする仕事はしない
1日または数日で覚えられるような単純作業の要員
そのような仕事ばかりの職場だと1日で覚えられる仕事でも習熟なんて言葉で表現するようになるのだろう
0363名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/07(土) 12:21:56.92ID:dfasc+y90
派遣のシステムエンジニア
平成のドカタ、炭鉱夫
0365名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/07(土) 22:45:50.23ID:Dq3Ou7J50
長期でやる仕事を派遣でやるべきではないと思う。
正社員、契約社員、バイト、パート等企業の直雇用で見つけるべきだと思う。
しかし、日雇い派遣、期間工といった働き方を望む人たちも多くいるのは確かだ。
0366名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/07(土) 23:46:41.20ID:lX2m+osY0
>>362
自分の知識だけですべてを判断しないほうが良いよ。
会社がなくなった後、富士重工の下請けの正社員になってて働いていたが、プレス
工場のあまりの厳しさに体を壊して退職せざるを得なかった。それからしばらくして
派遣で働くようになっただけ。ボーナスは給与一ヶ月分にも満たない小額しか
もらえなかったけどな。医薬業界みたいに、ボーナス33万円は出なかった。なお、
そこの下請け会社には「習熟」という言葉自体がなかった。

日産の下請けを紹介された後、「ラインは嫌。体が持たない」と言ったが、
「ラインではない」と言われ、半信半疑で始めたら意外に体が維持できた。
プレス工場は特に作業が厳しいみたいだな。著しく体力を使う羽目になったし。
ホンダやトヨタは知らんが、現場は日常的に「習熟」という言葉を使っている。
職種によって意味が違うのも仕方ない。
なお、今回の日産の無資格検査の大発覚は、会社の経営を揺るがす可能性がある。
下請けへの仕事が減らされれば、無理やり呼ばれることがなくなるから自分としては
ラッキーと言わざるを得ない。もう日産車も手放して他社の車にしたから関係ない。
0368名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 07:51:29.65ID:hFX/3YYA0
営業に機械にセットしてポンとボタン押すだけだといわれた簡単な検査作業のはずが
10〜20kgの長方形の物体を箱から出し入れして
抱え上げて測定機械にセットしてボタン押して 計80個ほど
再検査も含めると 200回くらい箱から出し入れ
取り込んだデーターをpcに入力
違う工程でも同じ物体を出し入れして違う検
なお重量物持つ時に腹筋使うから昼飯殆ど食えない
8時間勤務 朝6時に家でて7時帰宅で 手取りで月14万
0369名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 09:56:07.71ID:nBznssqg0
>>368
>朝6時に家でて7時帰宅

1時間で帰宅
0370名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 10:40:30.58ID:KyHuRz6d0
>>366
>現場は日常的に「習熟」という言葉を使っている

10分説明すれば誰でもできる仕事も多い
そのような仕事が多い職場だと1日で覚えられる仕事でも習熟になるのだろう

この図面と材料を渡されて加工して寸法を測定してデータを付けるとなると1ヶ月程度の経験では無理
一般的な精密機械の工場の現場では、このくらいの仕事ができるようになるとそこそこ習熟していると言う
0371名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 10:41:42.00ID:KyHuRz6d0
>>366
>現場は日常的に「習熟」という言葉を使っている

10分説明すれば誰でもできる仕事も多い
そのような仕事が多い職場だと1日で覚えられる仕事でも習熟になるのだろう

この図面と材料を渡されて加工して寸法を測定してデータを付けるとなると1ヶ月程度の経験では無理
一般的な精密機械の工場の現場では、このくらいの仕事ができるようになるとそこそこ習熟していると言う
http://blog-imgs-18.fc2.com/g/a/m/gamette/20060702082153.jpg
0372名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 10:48:40.75ID:cIpGwZUa0
10分で理解できない仕事を無理やりやらされたぞ。しかもほったらかし。
携帯で連絡を取り合い、急遽、配置変更で難を逃れたが、下手糞な采配に
付き合うのはもうご免だな。人がいないからと無理やりねじ込むと、そういう事になる。
0375名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 12:36:54.88ID:KyHuRz6d0
>>373 >>374
1ヵ月でマスターして寸法を測定してデータを付けられるか?
0376名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 17:11:54.60ID:i9Pk5Fn20
早くお隣の国を初めとする、
多くの国が日本に借金を
返してくれないかな。

そうすれば、消費税を廃止し
被災地の人びと、貧困家庭、
苦学生、中小企業などに、
多額のお金を支給出来るのになぁ。
0378名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 23:05:20.41ID:KyHuRz6d0
>>375
客先に以下の規格を保証するためにデータを添付する必要があるとする
測定はどうやってするのか?

M24×2 Ra1.6、C1、1:5
0379名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/08(日) 23:15:25.27ID:xhpKQLyl0
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
500円ボードゲームのすすめ
http://kazuma.yaekumo.com/c0011_20161206advent.html
はじめてのボードゲーム制作記
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/22/221258
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
http://begin-boardgames.seesaa.net/category/23191867-1.html
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
https://www.handful.jp/curation/4207
簡単に本格自作ボードゲームが作れる時代到来!!
http://jellyjellycafe.com/3869
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
2017年開催のボードゲームイベント一覧
http://nicobodo.com/archives/19131088.html
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
0381名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 09:13:54.38ID:EWNxT3Tq0
>>375
>職業訓練いって普通に勉強してたから何が難しいか分からんわ
>むしろ一ヶ月も猶予があるのかよ

仮に以下の加工と寸法測定が2週間でマスターできるとする
http://blog-imgs-18.fc2.com/g/a/m/gamette/20060702082153.jpg
訓練期間が1年だとすると、1年後にはどのような水準の訓練を受けるのか?
0383名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 09:56:04.94ID:jcJ7fnRh0
寸法測定の補助の仕事してるけど
加工とか設計て上級の社員がやるから
訓練校上りがやることってあるんかな?と思う
社員が部品作って
派遣が機械に手作業で部品組み合わせながら入れて
出来上がったら
測定機械にセットしてボタンおすだけ
あと自動で機械が寸法計ってくれる
職業訓練行く意味ないわ
設計できるだけの数学や工学の知識が無いと正社員とかむりやろ
0384名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 10:08:59.69ID:EWNxT3Tq0
>>383
>上級の社員がやる

>>375が正論だとすると1年の訓練期間があればとんでもなく高水準の技術が身に付くことになる
上級の社員がやるようなことも遥かに超える技能になる
0385名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 10:14:26.13ID:EWNxT3Tq0
>>383
溶接なんかだと訓練校で半年間の訓練を受けるより現場で3ヵ月間実践したほうが上手くなるそうだ
0387名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 12:15:48.97ID:kbFKmQfY0
>>385
全くの未経験が雇ってくれるのはなかなかないだろう。
0388名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 12:18:19.76ID:U9bMpP2f0
>>385
いや、一概には言えない
溶接に関しては期間とかではなく
持って生まれたセンスだ
時間をかけても下手な奴は下手
上手なやつは上手
0391名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 13:44:57.65ID:6LCjFPKP0
登録説明会の本人確認は旧住所の保険証+現住所の学生証でいけますか?

身分証は、運転免許証・保険証・住民票など「公的」なものをお持ち下さい(学生証のみは不可)。
公的身分証でも、現住所の記載がなかったり、旧住所の記載では受付ができません。
その場合は、公的身分証と +「現住所が確認できるもの」(公共料金支払書等)を必ずお持ち下さい。

こんな感じなんですけど
公共料金は全て父名義なのでないです
0395名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 15:02:08.04ID:4PXY46RU0
「俺は図面が読める。専門的な加工が出来る」と自慢したいだけの人間は、
相手にするにも値しないのだからほっといた方が良い。
仕事で必要になれば、図面の読み込むだけでなく描くことも必要だろうし、
現場で必要だったら旋盤でも溶接でも、何でもやらざるを得なくなる。溶接やって
いる人に聞いたら、「アーク溶接の資格は必要不可欠だったので」と言っていた。

「出来ない」、「読み込めないし、描けない」は、その人にとって必要が
ないだけの話だからな。「必要が生じれば、やらざるを得ない」だけの話。
その会社で必要とするスキルをどうしても身に付ける事が出来ない場合、
他の仕事で能力を生かすしかないだけの話。
0396名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 15:06:54.54ID:4PXY46RU0
「何たら製作所」にでも勤め始めれば、勝手に資格やらスキルは増えていくもの。
大型免許とフォークを持つ奴が、「大型運転手はくたびれるからやらない」
と日雇い派遣で気軽に暮らしている姿も見たな。しかし、無能なフリをして
運送屋でのバイトでついうっかり「南京結び」を披露してしまうと、
「うちの会社で働かないか?」
と誘われる羽目になるので、何も知らないフリして働いているという話だ。
運送屋で南京結びをすると、正社員への悪魔のお誘いがやってきやすい諸刃の剣。
0398名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/09(月) 17:15:22.75ID:hbLPft4D0
>>397
まずは
今、用意できる書類を全部用意して
朝一に電話するというのはどうだろうか
もし、明日面接があるとして…
問題なければそのまま行けばいいし
必要書類がなければここで聞いても同じことになるし
0400名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/10(火) 00:05:17.91ID:adLmf27n0
取り付けてボタン押す仕事しかできない奴の言い訳か
 ↓
>>395
0401名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/10(火) 02:37:01.12ID:N39CVW9U0
>>400
小売関係は仕入れでも商品管理でもかなり出来るが、やりたくないだけだ。
保健所の講習を受けて乳類(乳製品取り扱い)や豆類(豆腐扱い)の営業許可証は、
俺の名前で通したよ。あんなものは誰でも出来るが、工場内でダンボールを
潰していたほうが気が楽だからな。

他にもいろいろ出来ることはあるが、バカみたいに提示しないだけの話。
専門用語が飛び交ったらみんなわからんからな。プログラム言語とか、
Windows APIの話とかし出したら理解してもらえないだろ。
だから簡単な部分で話はとどめている。
0402名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/11(水) 01:13:29.01ID:DEy8tPS70
釣りだよな
0403名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/11(水) 11:09:28.16ID:TpnR9eHz0
>>401
わかる人はわかるんでない?
一応派遣制度って専門職のできる人を派遣する所から始まったんでしょ?
くだらないレスよりは為になるから今までの経歴羅列していってくださいな
0404名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/11(水) 14:17:27.10ID:csyQKi6T0
長文でも、こうやっていろいろ書いてくれてると、読んでて面白いけどなぁ・・

何の情報も書かれてないスレ、書かない人ばっかりだと、見に来る意味が無いし・・
0405名無しさん@そうだ登録へ行こうさんへ
垢版 |
2017/10/11(水) 17:06:41.35ID:vDaa1Q/L0
買ってよかったをすべての人に。
どこよりも安くどこよりも良いものを。
開いたページの検索項目に商品名や品物の名前などを
入力して検索。価格の安い順、よく見られている順で検索可能。
お気に入りの商品が決まったら、ショップへ。数量(個数)を
選択し、カートに入れるを選択。ご注文手続きへを選択。
住所や支払い方法を選択。最後に確定を押すと、入力したメール
アドレスに商品を購入した証拠のメールが届いて完了。会社によって
佐川急便やヤマト運輸などの配送状況を確認できます。
買ってよかったを痛感して下さい。
「価格ドットコム」(価格.com)です。
http://kakaku.com/
お気に入りにまずは、追加して下さい。
0406名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/11(水) 18:39:13.25ID:fL8NPdsm0
>>403
派遣制度の始まりは確かに専門職の礎一時しのぎから始まったが、
小泉−竹中改悪路線でゴミ作業員を大量に生み出すようになってしまった。
人口当たりの派遣会社の数は、コンピニによりも多いよ。
正社員、経営者、アルバイト、派遣と全部経験がある。
派遣は安定しないが、面倒なクレーム処理をやらずにすむことだけが
メリットだな。
0407名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/11(水) 22:48:05.44ID:5HWfPX5x0
>>403
最初はプログラマやSEなどの専門職だった
その後に製造業の派遣が解禁になった
一部の例外を除き製造業の派遣はレンタル期間工のようなもの

工場の現場は何年または何十年の熟練工が作業をしている
ヤスリ掛けでも真面にできるようになるまで2年の修行が必要
派遣は繁忙期に熟練の必要がない仕事をする
派遣は図面も読めないような人が大部分
取り付けてボタンを押すだけとか製品の移動なんかをやっている
工場ではそのような仕事も多く、30分も説明をすればできるようになる
派遣者は自己管理能力が低いので、社員と比べて当日欠勤が極端に多い
社員の当日欠勤は年間で数日程度、役職者だと年間で1日か2日
派遣者は月間で1日〜5日、多い人だと週に2〜3日なんて例もある
繁忙期が過ぎると社員並みに仕事ができて欠勤率の低い派遣者だけ直接雇用になる
残りは契約更新なしで切られる運命にある
0408名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/11(水) 23:20:26.11ID:HqAfQZIv0
期限区切ったり、定年後、女の派遣ならわかるが、それ以外で派遣使うスタッフの心理ってなんなんだろう。
社員になって責任ある仕事を任されたらどうなんだろうか
0412名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/12(木) 03:10:06.85ID:Mp6BjIW70
溶接工は溶接の煙で肺をやられ光で目をやられるまさに3K若者が敬遠する仕事また半導体工場は機械止められないから4勤2休12時間拘束の昼夜2交替工場は山奥に大概ありデイリー激しい
0413名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/12(木) 06:56:37.17ID:G2sGYXeI0
>>408 >>412
日本語の書き方の勉強をしてから出直したほうがいい
0414名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/12(木) 09:45:52.13ID:ToVhFFFQ0
>>412
大和ハウスに行ったら、と溶接現場を見学し、「是非、明日からでもきて欲しい」
と言われたが、「半年間は、アルバイトで何の保証もない。給与も一日6000円」と、
バカにされた条件を提示されたので、即効で断った経験があるな。溶接も
意外にリスクが高いからな。今頃はかなりの人手不足で悩んでいることだろう。
危険なのに保証無しじゃ、ああいう仕事はやっていられない。
0415名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/12(木) 13:37:37.48ID:EgCdBlEQ0
自分の担当している派遣スタッフが契約期間内に突然辞めたら、営業に何かペナルティはあるの?給料から引かれるとか。
その辞めたスタッフにはまたすぐ次の仕事を紹介して契約とらなきゃいけないとか決まってる?逆に二度と紹介しちゃいけないとか。
0417名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/13(金) 19:48:47.78ID:oo6axFTm0
選り好みしなければ即決案件多々あります。
ご応募お待ちしております。
0419名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/10/13(金) 22:42:32.15ID:oo6axFTm0
全く問題ございません。少々お力の必要なお仕事でございましたら
中一日でご紹介可能でございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況