X



柔軟マニア 実践派 鑑賞派 共に集え [無断転載禁止]©2ch.net

0001柔軟女装家
垢版 |
2016/02/17(水) 14:55:49.42ID:PhVF6PvR
ひとまず立ててみた

私は実践派鑑賞派のハイブリッドだ
0002ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/17(水) 19:29:27.96ID:iZ1M5hrt
自分も実践&鑑賞
目標とする女性の開脚写真を目前に置いて
開脚していく。写真の開脚姿勢に近づけるのが理想。
もちろん180度である。
0003柔軟女装家
垢版 |
2016/02/18(木) 04:07:46.68ID:1I+Taffo
>>2
ようこそ同志
私も理想のモデルを前に日々トレーニングやってます
前後開脚は180度いけるようになり 次なる目標は左右開脚180度で身体を前に倒して床と密着すること
現在160度でおでこが付くのがやっとです
0004ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/20(土) 10:43:26.19ID:RMZA0a9X
>>3
自分は左右は180度OKで股割り可能。
しかし前後がきつい。
両脚と上体が平行にならない。

風呂上がりに練習するといいと思います。
前後より左右の方が難易度高いと思うが
自分は逆なんですよ。
0005柔軟女装家
垢版 |
2016/02/21(日) 03:19:01.58ID:rwnihNR9
t
0006柔軟女装家
垢版 |
2016/02/21(日) 03:21:18.38ID:rwnihNR9
>>4
凄い!
0007柔軟女装家
垢版 |
2016/02/21(日) 03:21:52.26ID:rwnihNR9
左右開脚180度可能ですか〜 羨ましいです
確かにどこを見ても前後の方が修得しやすいそうで、頑張りました。
今は左右開脚に重点を置いてトレーニングやってますがメチャ筋肉痛です
ロキソニン軟膏を塗り込みながら日々トレーニング中
年内には何とか床に胸を付けたいです
0008ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/21(日) 13:04:18.19ID:nVitqIM2
前後と左右では
使う筋肉の場所が違うと思います。
この二つは別の種目ですよ。
自分もネットでひろった写真参考にしてますが
できればヌード開脚の写真参考にするといいでしょう。
下半身の姿勢がはっきりわかるので。
0009柔軟女装家
垢版 |
2016/02/21(日) 16:33:58.12ID:rwnihNR9
>>6
参考にさせてもらいます(≧∇≦)
しかし、左右開脚は個人差があり可能、不可能があると
しかし、関取は皆股割りが出来るようで、やはりトレーニング次第でしょうかね

トレーニングの後のアイシングやってます?
0010ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/21(日) 17:59:56.59ID:nVitqIM2
>>9
とくに何もしてないですよ。
少し太もももんだりするぐらいで。
0011柔軟女装家
垢版 |
2016/02/21(日) 20:47:21.56ID:rwnihNR9
>>10
そうですか
私はオーバーストレッチなのか 開脚能力が低下するほど筋肉痛に成っちゃいます
これってかえって逆効果でしょうか?
0012ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/21(日) 21:45:14.80ID:nVitqIM2
>>11
少しずつ角度を広げていくトレーニングなら
負担はかからないと思いますが
最初から
無理して広げるとやっぱり筋肉痛になりますね。
0013ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/21(日) 22:04:11.76ID:nVitqIM2
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20150408/19/ballet0912/4b/62/j/o0480036013270395075.jpg

ご参考までにですが、自分が練習時に使っている写真です。
開脚の上級者と思います(舞姫です)
ほぼ左右開脚に近い前後?だと思います。左脚を少しねじっただけですね。
たぶん完璧な左右できる女性でしょう。
(一日しか見れない写真庫です)
0015柔軟女装家
垢版 |
2016/02/22(月) 04:23:48.62ID:+9EvcFvg
>>14
画像ありがとうございます 綺麗な前後開脚ですね
やはり脚裏が床と密着していると綺麗に見えます
この状態を目指したいのですが、なかなか後ろ側の脚がまだ完全に床と密着しません

筋肉痛の件ですが、いきなり(早く開きたい一心で)負荷をかけているようです
ご指摘のように徐々に時間をかけてやってみます
0016ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/22(月) 08:43:09.96ID:hS7VG/04
>>15
前後の左脚は隙間があく人が多いです。
本職の体操選手でも隙間ある人います。
そのぐらい難しい技だと思うけれど
それを克服すれば>>14のような開脚になりますよ。
お互いがんばりましょう。
0017柔軟女装家
垢版 |
2016/02/22(月) 10:17:13.52ID:+9EvcFvg
>>16
そうですか やはりあの画像のようにぺったりと着けるようになるには200度位開くようにしとかないと厳しいですね

ところで貴方はどのようなトレーニング方法で左右開脚を修得されたのでしょうか?
0018ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/22(月) 11:52:42.28ID:hS7VG/04
>>17
そうですね。ぺったりとやるには180度以上の余裕ないと
なかなか難しいでしょうね。

自分の場合、まずフローリングされてる洋室でやりました。
そんで靴下をはきます。そうすると足がスルスルしますから
開きやすくなります。(じゅうたんのない部屋ならOK)
それで右脚を部屋の柱に固定させて(引っかける感じ)
左脚だけで角度を調節します。
はだしだとなかなか広がりません。
これを繰り返しやってましたよ。
目標になる写真を前に置いておくと気持ちがかなり違います。
自分は>>14のおかげで左右できるようになりましたね。
0019柔軟女装家
垢版 |
2016/02/22(月) 14:15:33.36ID:+9EvcFvg
>>18
早速ありがとうございます 参考になりました
因みに私はバレエレッスン用のシューズを着用してます

私も今日もトレーニング90分頑張ってみましたが、先日からのトレーニングで激しい筋肉痛状態で痛みで開脚能力が低下してました

ちょっとオーバーストレッチ気味ですかね〜
0020ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/22(月) 18:54:34.80ID:hS7VG/04
>>19
中一日あけたほうが
いいかもしれませんね。

開脚にかんしては女性にはかなわないですよ。
たぶん出産があるから
股関節が柔らかい構造になってるんでしょう。
0021柔軟女装家
垢版 |
2016/02/23(火) 11:30:10.35ID:/9WmDd/9
>>20
アドバイスありがとうございます
ネットを見ても静養を勧める意見と、しばらく休息する意見と分かれていますね
関取や新体操のトレーニングは苦痛に涙を流しながらあの柔軟性を獲得しているようで
ただ、無理をすると痛みで可動範囲が狭くなるし どちらが正しいのか試行錯誤の毎日です
1日でも早く180度開脚を修得したいですね
0022柔軟女装家
垢版 |
2016/02/23(火) 11:38:17.31ID:/9WmDd/9
確かに女性の柔軟性には勝てませんね〜
バレエダンサーの熊川哲也氏も女性ダンサーでは当たり前のi字バランスが出来るダンサーは男性ではかなり珍しいとか
柔軟芸を披露する女性ダンサー程とは望みませんが、まずは左右開脚180度 頑張ります
0023ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/23(火) 14:12:15.03ID:u1wQdE0T
横から失礼
ブレイクダンスというジャンルではI字できる男性はかなり多いかと思います

体極限まで暖めて 決して無理はしない
最初は同じ体制維持も2,30秒あたりに止め
何度も繰り返すことで柔軟性を高めていきます

一週間暇を見つけてやれば胸ペタまでいけます

慣れてきたらその体制でいる時間を伸ばしていきます
0024柔軟女装家
垢版 |
2016/02/23(火) 18:09:09.41ID:/9WmDd/9
>>23
一週間!? そんなに早く修得可能ですか?
ギリギリまで広げた状態で維持をするを繰り返して、慣れさせるわけですか?

そうすれば限界可動域が自然と広がっていくと
0025ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/24(水) 01:58:45.18ID:G7VXSoXn
>>24
えっと 一般的に柔軟性あげるのに時間がかかると思われてるのは 圧倒的に施行時間が少ないことからです

今 ご自分が楽な姿勢って昔から意識してとってますか?
おそらく無意識下でのことだと思います

小さな頃から何年も無意識でその姿勢を 練習 されていたのです

毎日小一時間程度やったところでそりゃ数ヵ月単位掛かりますよって話ですww

体が汗ばむくらい暖まっているのならギリギリまでのところで三回程度大きく深呼吸 この時特に吐くのをふかーくゆっくり行うとなお効果的です
そんなに暖まっていないときはギリギリより足の太さ1本分程の余裕を持たせるといいです

強制柔軟みたいなのは ほんと部活とかのために 無理矢理柔軟性を手に入れるという行為なので 体には全然よくないです

早く柔軟性をあげたいなら1日に何度でもそのポーズをとってあげることです

まず基本絶対に無理はダメです 部位がピリピリするのは その部位に酸素が行き届かなくなっている証なので これは無理してるということになります

すみません 聞かれてもいないですが
続けますww
0026ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/24(水) 02:23:00.12ID:G7VXSoXn
180度開脚が目標とのことですが 前提として
骨格状どうしても180度開けない方もおりますので ご注意下さい

開脚には骨盤を立たせるのが重要になってきます
脚を適度に開いたら 胸を張り 伸び の動作をしてみてください
背骨がしっかりと立って骨盤が引き上がるはずです
基本その姿勢を崩さずに前屈していきます
おでこを床につけようとすると どうしても猫背になってしまい 本来伸ばさなければいけない骨盤から伸びている筋が緩んでしまい
柔軟の効果が得にくくなってしまいます

倒すというより前に進むという感覚が近いです

あとは全力でリラックスします
倒れる動作は上体の重さのみで沈んでいく感じ
起こす時もゆーっくり持ち上げます

最中眠くなってしまうくらいがベストですwww

もう少し言うと開脚だけやるより全身しっかり伸ばしてやると近道です
特にお尻とかも深く関わってますので

つらつら長 駄文で失礼致しました
0027柔軟女装家
垢版 |
2016/02/24(水) 03:58:06.99ID:u3XKyA9J
>>25,26
貴重なアドバイス、本当に参考になりました!
私のトレーニング方法はご指摘の通り確かに部位がピリピリする程負荷をかけて激しい筋肉痛に成っていました

開脚方法の骨盤のお話、目から鱗でした
早速明日からのトレーニングで実践してみたいと思います

ありがとうございます!
0028ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/24(水) 07:38:20.73ID:cEqRt1M2
>>20です。
練習時に大きな鏡を使ってます。
体の横に置くと姿勢が確認できる。
姿勢が悪いといわゆるクマさんになります。
自分も背筋を伸ばすようにしてますよ。
体の前に置くと、角度や膝の位置も確認できます。
0029柔軟女装家
垢版 |
2016/02/24(水) 11:14:25.59ID:4wiybqei
>>20さん

おはようございます
そうですね 姿見鏡結構役立ちますね
私は電源オフのテレビ画面を活用してます(*^◯^*)
0030ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/24(水) 12:40:26.27ID:98/wXU9t
>>25
それ、傷んだ組織を回復させる期間をとらずに柔軟続けてるんじゃないの?
0032柔軟女装家
垢版 |
2016/02/24(水) 20:57:28.06ID:2Jpnj8V7
>>30
確かに 最近酷い筋肉痛です 普段の生活では支障無いのですが、ことトレーニングするにおいては、開脚をするとかなり痛みがあります

おっしゃる通り無理なトレーニングで筋肉繊維を痛めてしまっているのでしょうか?
これってしばらく休息したほうがいいのでしょうか?
それとも、痛みを我慢してトレーニング続けるべきでしょうか?
0033ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/24(水) 23:05:30.68ID:G7VXSoXn
またしゃしゃり出てすみませんが
書かせていただきますね
なにいってだこいつ くらいに聞き流して下さいw

そもそも柔軟というのは運動後に体をクールダウンさせるための行為ですので
筋肉痛が残るとしたら 柔軟前に行っていたトレーニングのものであるべきなんですよ

筋肉痛が起きるのは少なからず筋繊維がちぎれてしまっているわけで
柔軟はあくまで筋繊維を伸ばす行為です そこをお忘れなきようお願い致します

>>32さんの場合筋肉痛のような症状が治まるまでしばし休ませてあげたほうがいい気がします

かくいう自分もやりはじめたころは
早く柔らかくなりたかったので
勢いをつけてみたり 完全に痛みが伴っているのに 無理を押して続けてました

結果逆効果でしたw 限界以上に引っ張られた筋肉は緊張状態で、硬化しているところに
勢いなんかつけたもんで 筋繊維がダメージを負ってしまったんですね
一月ほど筋が痛む状況が続いたことを昨日のことのように覚えています

でもここから柔軟についていろいろ考えるようになったので 決してマイナスではなかったとも思いますw
0034ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/24(水) 23:17:27.48ID:G7VXSoXn
続いちゃいました

よく1日サボると3日前の状態に戻ってしまうからとか聞きますが
自分の経験上そうは思いませんでした

一月休みましたが 2日で元以上に柔らかくできましたから

マッスルメモリーというものがありまして
一度鍛えた筋肉は 衰えても その鍛えていた段階までは 割りとすぐに戻せる なんて云われもあるので
柔軟にも同じことが言えると自負してます

>>32さんも
私のいうことに少しでも疑問をお持ちになられましたら
調べてみたりすることをお勧めします!
自分で能動的になることで よりいっそう理解が深まり 遠回りのような近道ができると思います

己が信ずる道を行けば かならず救いはあります
同じように他人を信じて行けばいつかは掬われます 足元を なんちてw

という詐欺のようなお話でしたwww

最後に汚いこと言いますwぷらしーぼ、つまり思い込みでなんとでもなります!!
どんな道であれ突き進んだもん勝ち感バリバリです

わーわー言うとりますお時間ですさようなら
0035柔軟女装家
垢版 |
2016/02/25(木) 03:49:27.87ID:CWKHvtha
>>33
いつも助言ありがとうございます

全く貴方と同じで私も早く柔軟性をあげたく焦ってピリピリする程負荷をかけて激しい柔軟トレーニングをやってしまっているようです
それがかえって遠回り担っているとは、、、

実は私も事故で足先を手術して約一カ月トレーニング出来ない時期を去年迎えました
ようやく脚も回復しトレーニングを再開できた時 自分の心配とは全く逆で、特別な準備トレーニングする事なく以前の柔軟性に驚かされた事を思い出しました

マッスルメモリ まさに筋肉は以前の柔軟性を維持してくれているものなんですね

手術前もトレーニング後の筋肉痛に悩まされていましたが、手術後は筋肉痛が無い分以前よりも
限界可動域が広かったと思います(まぁかなり無理に負荷をかけていましたが)
0036柔軟女装家
垢版 |
2016/02/25(木) 03:53:16.63ID:CWKHvtha
しかし、現状この筋肉痛を我慢しさえすれば、着実に開脚度は広くなっている実感はあります

でも、結果的に身体にとって良く無い事であれば、この筋肉痛が収まるまでしばらく休息し、
改めて無理の無いトレーニングを一からやり直そうかと思っています
0037ジム名無しストさん
垢版 |
2016/02/25(木) 12:34:35.79ID:A1iJt35j
>>36
>>28です。
練習お疲れ様です、
可動域は人それぞれですね。
私も数週間あけたことがありますけど
筋肉は記憶しています。
負荷はかかりますが元の角度で開くことができますよ。
薬を服用するほど痛めてしまったのなら休養したほうが
いいと思います。

それと私は映像研究もしています。
チア・シンクロ映像が中心です。(新体操はすごすぎて参考にならないので)
彼女たちは数秒で180度開けます。
手をついて「よいしょ」とやっていたら
競技になりません。採点競技なので厳しいですよ。
たぶん角度も評価点になっているでしょう。

それと前後にしても右前左後と左前右後の両方できる
能力が必要です。もちろん左右もできないといけない。
映像にあるのは全国大会なのでトップレベルではありますが。

私は隙間のない前後を目標にしています。
また後日参考写真をアップします。
焦りは禁物。じっくりと取り組みましょう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況