X



トップページボウリング
1002コメント324KB

ボウリング初心者質問スレ Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 17:31:44.52ID:f3hE4BEB
前々スレ
ボウリング初心者質問スレ Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1629216414/
前スレ
ボウリング初心者質問スレ Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1659425758/

初心者の質問に、(たぶん)上級者とか(まあまあ経験のある人)が親切に答えてくれるスレ。

詳しく具体的に質問する方が、より適切に答えてくれると思う。

上手な人が親切に教えてくれ、さらにその後「教え魔化」しないと考えたら、なかなか有益なスレなのではないだろうか。(質問経験者談)

「初心忘るべからず」の気持ちがあれば、初心者以外が質問しても大丈夫な気はする‥
0002投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 15:31:58.66ID:6oK4aGMx
ごみすれ
0003投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 18:57:57.82ID:/2G7yhZy
2コメゲット
0004投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 15:28:31.04ID:gBeMVdY6
すいません、教えてください。

アクシスローテーションを5段階で使い分けられる(1がほぼ縦回転(0°)、5が45°)として、アクシスローテーションの理想的な使い分け方を教えてください。
オイルの長さ、ライン取り、ボール選択なども踏まえて教えてくださると嬉しいです。
0005投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 16:37:36.04ID:7ovJNp1j
右投げですが、7番や4番を取る時はストレートとフックどっちがいいでしょうか
投げやすい方でいいでしょうか
今はフック派です
ストレートが苦手なのは10番のときくらいです
0006投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 17:03:22.02ID:7rVVMPln
>>5
個人的にはフック使ってる。
自分の投げ方だと1ピンと10ピンが残った時とかに1ピン飛ばして10ピンに当たるラインとほぼ共通なので便利。

ただ、中央のオイル厚い部分を通すので曲がりきれなかったり、荒れてたりオイルが短いレーンだと最後切れすぎて側溝直行になったりすることもあるからラインの見極めはちょっと面倒かも。でも1-2回失敗すれば大体補正できるかな。
0007投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 20:50:38.16ID:vdJv5RLZ
>>4
めんどくさそうな話なのでかなり大雑把になるが
1と5は使い道あまりない(カバーボールなしで10ピン取るときだってよほどコントロールに自信あるんじゃなきゃ2だよな)
奥でちょっと滑りぎみ/奥が安定しなくてポッケに集めにくい/薄めで2-8 … AR減らす、または手前からしっかり転がるボールに変える
10ピン飛ばなくなってきた/手前もうちょい行ってほしい/中に入って入射角たりてない?/薄めで2-4-5 … AR増やす、または走って切れるボールに変える
結局、ライン取りとボール選択とリリース操作を組み合わせて永遠に試行と失敗成功体験を繰り返すしかない。座学で学べることはほんのわずか

>>5
好きな方でいい。ただし 2-4-7, 2-8, 2-4-5-8 は曲げるべき
曲げて取ってラインをつかんでいれば、2-10, 4-9なんかはわりと狙いやすい
0008投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 21:32:39.18ID:y9Jynr3Q
>>7
ありがとうございます。
参考になりました。

もう少し教えてほしいのですが、手前もう少し行ってほしい場合にARを増やすというのはどの方向に投げる場合もそうなのでしょうか?

例えば、あまり曲がらない球質で外からポケット方向に投げる場合は、ボールの回転と向かう方向が一致気味になるのでARを増やすとボールの進む力が増える気がするのですが、かなり曲がる球質で中から外に向けて投げ方向転換しポケットに当てる場合は、ARを増やすと進む方向と回転の方向がより一致しなくなるような印象があるのですが‥あまり進む方向と関係ないのでしょうか?
0009投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 22:03:53.43ID:vdJv5RLZ
んー、外からクロス投げるときでもオイル上では空転してるはずだから理論上はずれではないと思うけど
外からクロスぶっこみの人がやたら縦回転でストライク連発する現象はよくあるし
でも自分はそういう極端なタイプじゃないから何も断言はできないな。まして実際の投球を見てない上では。
理想的な回転数と回転軸とスピードとのバランスが前提にあれば、の話しかできないよ
ヘビーオイルを泥道、ドライを乾いたアスファルト、曲がるボールをオフロードタイヤ、走るボールをF1タイヤに例えるのはよく聞くと思うけど
そのイメージを持ちながら自分でいろいろ試してみるしかないんじゃない?ぐらいのことしか言えないかな
本質的には「ARが大きいほど、オイルの切れ目付近で噛み始めるのが少し遅れる」「ARが大きいほど、曲がったあとに深く切れ込む」というだけの話だしね
あとまず、クロスでぶっ込む場面があるような回転が少ない人にとってはAR操作の効果はあまり大きくないんじゃないかな
ポッケまで10回転ぐらい確保できるまでは同じARで投げる練習に集中していいんでない?
0010投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 22:22:03.29ID:y9Jynr3Q
>>9
私はサムレスで高回転(かなー?)くらいのボウラーです。

その道路状況とタイヤの例え初めて聞きました笑

ARを考える時、手前のオイルがあるエリアとボールの関係を考えてて分からなくなってたのですが、手前は空転してる前提でドライゾーンからのレーンとボールの関係を考えるわけですね。

ありがとうございます。よく分かりました。いろいろ試してみたいと思います。
0011投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 22:37:30.97ID:vdJv5RLZ
そういう大事なことは最初に書いた方がいい笑
サムレスでAR操作は難しそうだね。スピード操作との組み合わせが大事になるんだろうね知らんけど
あとわかってると思うけど補足するならどこをドライと感じるかは投げ手次第、ボールチョイス次第、ついでにAR次第ということね
0012投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 22:52:21.81ID:y9Jynr3Q
>>11
いやいや、すいません。具体的に自分のスタイルを伝えておくべきでしたね。

いや、実はサムレス片手とサムレス両手のAR操作はめちゃくちゃ単純な方法で出来て簡単なんですよ!知ったら誰でもすぐできます。

重ね重ねありがとうございました。
どこをドライと感じるかの話、今改めてそうだなあと思いました。

ではでは。
0013投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 20:32:00.15ID:oOO2jgOQ
>>4
なんで5が45なの
0014投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 20:34:03.70ID:oOO2jgOQ
>>5
フックならいつでも2を狙って投げれば
4も7も取れるんじゃね
0015投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 20:41:09.76ID:oOO2jgOQ
>>8
ARを間違えてない?
0016投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/15(木) 02:25:35.27ID:b5IJEurw
たしかに読んでる側も気づかず5が90°として話が進んでいたが、
君はもっと人の文章ちゃんと読め。そんで頭の中で練ってから書け。
会話に加わろうとするとみんなが黙るタイプだろ
0017投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/15(木) 08:01:58.43ID:Ycdgllr9
名入れユニフォームってたとえば野球やサッカーのレプリカユニフォームに自分の名字入れただけでもOKすか?
0019投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/15(木) 14:04:20.50ID:9l/eLK3K
ねえ。いろいろな能力の人がいることぐらいは、わかってると思うんだ。
でもって、たいていの場合、ある能力について自分より下の人も、自分より上の人も必ずいることもわかってるはず。
その中で、世の中がぎすぎすしないようにやっていくのに、他人を嘲っても仕方がないと思うんだよ。
それで自分が上がるわけでもないし。
0020投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/15(木) 16:53:23.69ID:z/KBajBG
>>17
>>18
襟付きじゃないとダメな大会も
0023投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 09:23:12.50ID:ZQbl9My3
サムホール
握らないこと、指の腹側だけで支えること、が理想だと考えてるんだけど、これ合ってる?

理想が実現できたらガバガバでも問題なくてホール調整も腹側以外不要になると思うんだけど
周りの上手い人でそんな人は居ないということは、考えが間違っている?もしくは現実的ではない?
0024投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 10:00:49.32ID:3RtYmFtk
>>21
レベルはどうあれ、スコアが安定している時というのは課題がはっきりしている状態。
むしろ上達のチャンスと考えよう。
スマホでも良いから自分の投球を撮影して見ては?
0026投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 10:45:03.06ID:ciPiqnBn
>>23
>握らないこと
これは合ってる

>指の腹側だけで支えること
これは
>指の背側だけで支えること
でも構わん
どっちの場合でも「支える」ときに力は入ってないのが理想
極論すれば腹側でも背側でも支えていないのが理想
親指は入ってるだけ
0027投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 23:19:31.20ID:ZQbl9My3
ありがとう。背側でもいいのか。

> 親指は入ってるだけ
意識して力を入れなくても良い程度の力、という意味ならわかる。
もしくは、フォワードスイング途中以降(リリース前)の話ならわかる。
そうでないとサムレスより不自由になるか、バックスイングで後ろに投げてしまう。
0028投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 04:27:22.88ID:JZChxHq2
サムをしっくり調整して安心感を得るのは大事だけど、
本当に無理のないタイミングをつかめたならガバガバだろうがキツキツだろうがあまり関係ないよ
余計な神経を使わないためにとりあえずサムは入れとくけど、意識はゼロ
0029投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 04:30:13.91ID:JZChxHq2
バックスイングで後ろに落とす心配とかではなくて、
横にぐらぐらするのが嫌だからある程度きっちり調整はする
0030投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 08:52:42.45ID:qF9TcaDm
大嘘つくのはやめてくれ
サムがガバガバだったらバックスイングが真下からトップに上がるタイミングでめちゃくちゃ握力使わないと親指すっぽ抜けてボールが吹っ飛ぶわ
0031投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 09:40:46.78ID:0ty3oBc5
>>30 自力スイングだから。
0032投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 09:57:36.65ID:lUwH1zoW
>>31
0033投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 11:26:24.70ID:BGB5nGQo
俺は親指入れて少し曲げたら親指だけでボール持ち上げれて、親指真っ直ぐにしたらボール落ちるくらいでサムホールと親指周り調整しないと投げられない
腹側だけとか皮ズル剥けになるわ
0037投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/20(火) 23:42:41.56ID:+2DMFP1b
サムが抜けるタイミングまで何もしないことが大前提だよ。
抜けるタイミングは、ボールが真下あたりまで降りて、フィンガーに乗る瞬間を見極める事。
サムが抜けさえすれば、極端に言うなら何したっていい。
逆に、ぬけてない状態。所謂「持ってる状態」のまま投げに行くと、サムの腹側はズル剥け、サムの内側はタコが出来放題になる。

蹴り足を使うのも振り抜くのもバランスアームの肩を使うのもサムが抜け出すまで我慢だよ。
0041投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 10:15:13.78ID:HE49LXon
大雪だよ
0042投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 08:27:05.57ID:3ud7X7vX
>>40
稲沢はワンフロアとして大きいだけで
「ボウリング場」としては名古屋だろ?
0045投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 11:27:06.40ID:cNoQC0Ae
中野さんプラザのVIPルーム行きたかったけどあと半年で消滅
0046投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 00:38:01.14ID:i0hsZd69
他の人のマネして中指と薬指にテープ巻いてみたけど、指が入らなくなったった
指にクルクル巻いてる人はテープ込みでサイズ測ってるのですか?
0048投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 00:48:02.92ID:jyeq8WtC
掘るだけの場合はテープ込みじゃないとだめだけど、
フィンガーグリップ付けてる場合はサイズの大きいやつに交換すればよい。
0049投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 01:50:24.44ID:T+awpuRe
テープひと巻きでワンサイズアップぐらいですかね?
またサイズの大きなグリップにしたらその分グリップの厚みが減るから硬く感じませんか?
0051投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 11:53:11.40ID:tRfU8zpM
ありがとうございます。
テープ巻くことによってメリットあるのでしょうか?
0052投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 19:56:58.79ID:f0YzkiJR
穴をやすりで削って広げればいい

テープは腱鞘炎防止
0054投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:15:37.13ID:BNCfU9Dx
爪割れ防止
タコ防止
0055投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 20:04:24.85ID:9r9FFmmo
投げ納めしてきました
5Gでテンピンが16回出現しましたが、なんとすべてスペアできました
テンピンが苦手なので自分の中では快挙です
かろうじて擦って倒したようなのが2、3回あったので、まだまだ精進します
0057投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 23:35:38.29ID:9ehSy0LQ
>>55 良かったですね。なぜそんなに取れたのか、取れない時との違いは何か、何が良かったか
それを考えて実践するのが大切。
0058投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/30(金) 23:43:13.14ID:SsdQmzMw
ハイローの差が小さくなってきたけどその代わりアベレージもハイゲームも伸びない……
0059投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 02:36:19.82ID:9o0bTxBy
サムのインサートテープですがどの程度の深さに貼れば良いのか何か基準とかありますか?
0060投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 02:44:31.93ID:GWnXOQ14
>>59
基本は静止状態での親指と穴の隙間を埋めるように貼ればいいと思うけど
リリースで落とし気味の人は浅め、持ちすぎ気味の人は奥めに貼るといいというのが通説
0061投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 03:21:26.38ID:WTDTsklw
ボウリングで1ゲームで100点を超えません
1ゲームで5回以上はガーターをします
玉は13ポンドなので間違ってはいないと思うのですが、とにかくコントロールが悪いです
出来ればレーン取り付けたいくらいに制球力がないのですが、どうすればガーターにならなくなりますか?
レーン取り付けお願いしたら小学生以下限定と言われてしまったので取り付けお願いするのは厳しいです
0062投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 09:10:35.44ID:7YzHlZ4I
>>61
ボールはハウスボール?マイボール?
投げるのは右?左?よくガターに落ちるのはどっち側?
0063投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/01(日) 22:03:08.19ID:WTDTsklw
>>62
ハウスボール使ってます
右手で投げて左にも右にも満遍なく落ちます
0064投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 01:00:06.00ID:DwPcc6FE
たとえば30kgのマグロを氷の上で押してまっすぐ滑らせろって言われたらたぶんわりとまっすぐ行く。
13ポンド、5kgぐらい?それぐらいなら自分の力でどうにかできる気がしてるから振り回してガターする。
ボールって実はすごい重いから、その重さに任せて進む道を決めてやる以外の余計なことを自分でやらないようにする。
これでファイナルアンサー。上級者になっても気をつけてること。
0065投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 08:17:21.66ID:LfcH3lyr
13ポンド≒6kg(5.897kg)
身長150cm台の女子Pでももっと重いボールを投げてるから
フォームやタイミングを真似することからどう?
0066投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 11:47:12.44ID:0Va5mPV8
>>61
まずは板目と平行にまっすぐ投げられるように工夫するとよいぞ。
ボールを持ってアプローチに立ったらぶらぶらとまっすぐ前後に腕を振り子してみる。
この振り子の延長上が狙うポイントになるように立つ位置を修正する。
投げる時もこの振り子のイメージで自然にボールを放す感じ。
実際投げてみてカーブするならそのぶん立ち位置を調整する。
スペアは残ってるピンのうち一番手前に立ってるピンを狙う。
0067投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 15:38:07.19ID:Jfqiuz5E
板目と平行に投げるとは何ぞ。即ち人間には骨格や癖,個人の感覚とうがあるわけよ。10枚をまっすく投げる場合に人によって立つ位置が違う。ある人は20枚に
ある人は15枚ある人は7枚というふうにスイングの軌道や歩き方等でまちまち。
それを直すと好調なときとスランプが交互にやってくる。その人の癖を利用するんだよ。その人の癖のまま10枚をまっすく投げるにはどこに立つかを自分の感覚のしっくりくるところをまず見つけろ。
0068投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 15:52:20.80ID:jeGbF3tb
>>67
そんなタコみたいな不規則不安定な投げ方でコントロールはつかんだろう
レンコン変わったり遠征に行ったら全く対応できなくなる

1番ドットの上に置いて1番スパットの上を通すのも3番ドットの上に置いて3番スパットの上を通すのも同じフォームでできるようにならないと話にならない。
0069投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 20:06:40.06ID:w2Di8vUX
ボールの重さに任せてコロコロしてみることにします
昔、レーンにボール止めてしまったことがあったので力入れて投げてましたが、もう少し脱力してみることにします
ありがとうございました
0070投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 21:31:37.35ID:FeDJp7BH
すいません教えて下さい。

レーンが傾いてるボウリング場ってありますか?もしくはレーンが反っているとか。
0072投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 21:57:55.29ID:FeDJp7BH
>>71
ありがとうございます。
無い事もない感じですね。

そんな噂のボウリング場があって、オイルコンディションの問題じゃないかなと思ってたのですが、本当の可能性もありそうですね。
0073投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 08:37:56.14ID:8zs6icm3
ボウリング場は柱間隔が広いから2階以上は経年劣化で床がたわむこともありそう
0074投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 10:26:16.11ID:H8byDoQu
俺のホームのセンターは年季入ったウッドもさることながら雨漏りが一番の問題
0076投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 13:38:00.59ID:DZMb0qlI
ボウリング場の一角だけ電気をつけて全て消灯。
鍵もかけてセコムをオンにする前の状態で1boxメンテしたら夜中の2時から明け方まで投げ放題。
遅番最高!
0077投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 17:45:11.52ID:RltyVtZ7
すいません教えて下さい。

助走の最後に(右投げの場合は)左足を地面につきますよね。その時左足はどのような状態(どのような使い方)になるのが正解ですか?

スライドパーツとヒールのブレーキをかける割合が何対何でとか、最初にスライドパーツでスライドしてヒールでブレーキするとか、いやいきなりヒールでブレーキするとか、体に対して足の向きはどうだとか、スライドしないでピタッと止まるほうがいいだとか、膝はこう使うとか、そんな辺りを教えていただけると幸いです。
0078投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 19:24:01.10ID:+Mn4lYyY
初心者はまずファールしないように投げること。これ一番大事。
0079投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 19:25:10.99ID:cV60Hu0U
>>78 ありがとうございます。
0080投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 20:29:23.61ID:oNaNA832
>>77
まずしっかり止まって踏み込んで投げられるようになること
滑りながら投げる(結果的に滑ることはある)のは古い考え方なのでスルーで

正直ボウリングの投げ方って意識する部分よりも結果的にそうなっている部分が多いのであまり考え過ぎないでいいと思います
0081投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 21:12:51.28ID:+Mn4lYyY
二番目に大切なのは、どの場所に床と肩からボールまでの垂直になる部分を持ってくるかだよ。膝の入れ方によって場所が変わる。これはドリルの親指の角度等にも関係しているから難しい。しかしベストな位置を求めて少し靴を改造する必要がある。かかとの高さを変えたり,スライド部分の高さを変えたり、その間を埋めたり
,それぞれの部分の素材を変えるのは当たり前です。
意外に靴の素材が堅すぎてうまくキックが出来なかったり,靴が
ねじれにくい物だったりしてけり足が左に逃げ切れなかったりする場合が多い。
次三番目に具体的に素材や改造の仕方、プロの靴の仕様に移りたいと思うが
残念なのはここに画像が貼れないことだ。
0082投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 12:59:33.16ID:v61jhhab
>>77
そもそも右足で踏み込む時には左足は地面に接触した状態からすり足で前へ出すので地面につくという動作はしない
すり足=スライドができてて多少の前傾ができてれば、自動的につま先側からヒール側へ徐々に体重がかかりブレーキが効き始め、ヒールに体重が乗った時点(リリース時のフォーム)で完全にブレーキがかかりピッタリ止まれる
ただこれはスライドのやり方の説明であって、正解はあなたの投球動作が安定することなので、もしかすると左足をかかとから出していきなりヒール側に体重を乗せてスライドしない方が安定するならそっちが正解
0083投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 15:39:28.50ID:EMOjmMxt
>>70
単に傾いてるのもあるけど
着床点とか中央付近が若干へこんでるんじゃないかってレーンはある
0085投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 16:35:16.98ID:+W05kGls
外投げても曲がってこないって
ハウスボールで伸ばされまくった結果なんですか?
0086投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 17:36:17.15ID:3dWpDPXp
オイルメンテがめんどくさいから厚めに塗ってあるんじゃね知らんけど
0087投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 17:43:54.07ID:7gQOL1JT
伸びて云々は幻想
デイリーで外投げて曲がってこないなら枯れてて手前で終わってるんでしよ
0088投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 17:54:01.66ID:3fzCC6yE
偶数レーンでラックが邪魔になっていやじゃー
0089投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 19:19:09.04ID:XTuN6ybW
>>87
いやオイルは伸びるよ
だってオイル入れ直さずにレーン奥だけ拭き取るとボールが曲がるようになるから
プロやトップアマだけが投げる試合なら少し事情が違うけど、一般客が入るレーンならオイルは伸びる
0090投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 21:35:35.10ID:q9nOv3ZJ
>>85
外って何枚くらい?
この時期のびのびになる事はあるよ。
5枚より外投げる人少ないからそこから攻めたら曲がるはず。
0092投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/04(水) 23:39:16.77ID:+W05kGls
この時期ファミリーだらけなんで
夕方行ったらなんか曲がらんなーって
0094投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 04:11:24.28ID:9VNAed8V
ピンの材料は?
0095投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 12:24:46.08ID:KVYndlHm
>>88
判りますω
0096投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 17:43:39.81ID:OTe/viMD
ウッドレーンでデイリーでもオイル量25~28ミリくらいは入ってて中外の比率1:4前後が基本、年1くらいで1:8程度の優しいパターンになるホームってもしかしてヤバいですか?
0098投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 21:54:47.11ID:dUWIgC5f
めっちゃ良いホームで草
0099投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/06(金) 21:57:44.54ID:JhqyAMM1
良いセンターだと思うよ。
いずれそういうパタンを求めてジプシーになること考えれば
ホームに居座ってずっと練習できるのは幸せなことだ。
0100投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/07(土) 09:39:28.52ID:uCcr2F40
質門です。サムの内側の関節の部分が若干硬くなってぱっくり割れて痛いのですがどう対処するのが良いのでしょうか?今は皮膚科の軟膏を塗って様子を見ています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況