X



トップページボウリング
1002コメント352KB

【高速】ハイレブ考察【高回転】2回転目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0156投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 21:34:05.69ID:MH9oJMmc
もうこのスレから得るものは無い
0158投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 22:12:01.87ID:0vj0kZ91
なんだ、もうみんなバリバリ回せるようになったのか?
0160投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 09:32:27.15ID:0IiOgcmi
知ってる話しか出て来ない

珍説はでても所詮珍説
0161投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 15:15:41.43ID:vcpOOMfz
人によってローダウンの投げ方とか感じ方って違うから、自分の投げ方と違うからといって一概にローダウンwikiが間違っているとは言えないのでは?
0162投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 15:58:34.75ID:gAHaXRkn
いや、残念ながらwikiはすでに過去の遺物だよ。
大方間違いだらけのサイトに成り下がってる。
まぁソース2chのwikiじゃあ当然の末路と言えば当然だけどね。
0163投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 17:12:51.03ID:7+iZWc5X
ぶっちゃけwikiに書いてるほどメンドクサイ事してない。
肩と肩回りの力みや捻りを如何に使わずにリリースまで持ってけるかだ。
0164投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 17:22:50.00ID:JakSPUUm
余計な力を入れずにしっかり足が止まってからリリースしたらローダウンになるんじゃないの?
余計なことしようとするから球速とか落ちるって認識してるけど
0165投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:11:20.69ID:FW5baMdn
常時カップ&ブロークンが一番シンプル。でも出来ないからどうしようかな。
0166投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 21:06:18.72ID:uNE8nmOj
>>164 お幸せに
0168投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 23:31:49.64ID:hEgAKpki
>>163
肩回り重要だな。
それと下半身でレベレージ作れば大体回せる。
見た目通りにスイングをショートカットさせるような動かし方したらアウト。
ほどよく脱力で大きなスイングイメージな。
0170投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 00:24:17.37ID:3xmIbzOa
>>169
マジでか。
頭が良すぎると汲み取る感覚も失われるのな。

やっぱ感覚と脳みそは別物だな。
0172投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 08:06:21.08ID:LHzsqTIg
もうこのスレから得るものはない
0173投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 10:26:03.55ID:0NbS4z0Q
回転数もスピードもツーハンドに及ばないしな
ツーハンドの台頭により消えていった片手ローは多い
もう決勝ラウンドで見なくなった
Sラッシュ、TJ、Wマロット、Mフェーガン
Bオニール、Cバーンズ、Rペイジ…等々
0174投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:14:59.29ID:ZU0PX8m5
捻転じゃないよね

たしかに左手を前に出す
親指下
この辺は大事なファクターだ

でも
捻転じゃないよね
0175投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:00:56.80ID:ABvqSOuA
>>174
捻転と言うより固定だな。
0177投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:27:28.09ID:clj0zduY
>>164
それはストレートの投げ方。
0178投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:33:02.20ID:AO/wKEHh
>>173
タケットやマーシャルケントは?ペイジとか去年USオープン勝ってるんですが?

両手が全て勝ってるみたいな書き方するな
0179投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:36:59.66ID:vwimX3bi
捻転のためのサムダウンなんだがな。
このスレは国際標準とかけ離れたこと言う人が多すぎ。
0180投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:48:57.00ID:ABvqSOuA
>>179
2chと国際基準…ww
0182投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 00:03:22.09ID:LYDGNifV
>>179
国際標準の投げ方見せて〜
0184投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 07:52:50.18ID:PytZw0p3
まぁでも腕で捻転よりサムダウンが安定するわな。
0186投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 09:17:32.46ID:PytZw0p3
>>185
いや、ストレートもハイレブも基本は変わらん。
0187投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:46:31.14ID:5pL2oMJy
ローダウンって手のひらの向きどうするの?
0188投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:54:36.36ID:FbMHe4Io
>>186
激しく同意。
クランカーもストローカーも抑えるポイントが共通してる。
それが分かればハイレブは楽に出来る。
それが分からない場合、力技で投げてるっつーのかな。
抑えるポイント分かれば無理、無駄が無くなるはず。
0189投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:54:37.80ID:jJlef/ch
強いて言えば


0190投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:31:51.84ID:3YmvnuV8
>>179
>捻転のためのサムダウンなんだがな。
だよね
捻転の概念を取り払ったのがローダウン
回せないはずだよ
0191投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:52:36.74ID:EAlQo1x5
>>187
手の平の向きでハイレブかそうじゃないか決まる訳じゃない。
手の平が真正面だろうが真横だろうがやることは一緒だからね。
0192投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:54:34.61ID:Ap+huGu3
サムダウンの意味も理解できてない人のドヤ顔の書き込み
笑える。
0194投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:25:35.12ID:yFOb6vrv
ドリルによって感じかたが変わるから。笑
0195投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:51:36.45ID:xVKHGcZz
ドリルもそうだけど、ぶっちゃけ回転数多くなって来るとハイロードぐらいで十分?
0198投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:15:17.16ID:98PnFnL3
>>195
ハウスコンディション位ならお釣りがくる位。
大会とかでまともなオイル引かれるとキャリーした時とかの対処用に一個、キレキレすぎる時のウレタンが一個位かな
0199投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:18:54.47ID:98PnFnL3
>>197
後ろに写っているシャトルが懐かしい
0200投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 20:37:35.58ID:xpnEZoOb
コード系とか逆にやりにくいんだけどそんなもんですか?
0204投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 23:18:32.63ID:Ap+huGu3
>>201
>>196 の動画には何一つ真実が含まれてはいない。
動画の主の妄想にもとづく勝手な考察だから、見るだけ無駄。
俺も時間を無駄にした。
0206投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:25:09.82ID:bV2QRAwV
>>204 妄想でなく現実はどうなの?
0207投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:49:00.70ID:zYgD+EXK
現実はへたくそ
0208投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:28:53.24ID:DIXi5Vzs
日置プロはストローカーになりますか?トゥイナーになりますか?
0209投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:40:52.56ID:yk7Gdy/t
>>208
どうだろ。
昔はガシガシ回してたけど。
怪我してリスタイつけてから回転数は少し大人しくなったかな。
それでも練習会とかチャレでたまーに素手でエグい玉投げてる。
0210投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:41:49.86ID:DIXi5Vzs
>>209
かなり曲がってますよね
昔はもっとエグかったんですねーありがとうございます
0211投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:39:21.89ID:dTJmFvsE
水差す訳じゃないけど、プロならえぐい球投げられて当たり前、特に若いプロは
0212投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:28:07.21ID:Buy3F67+
>211
当たり前で済ませろってこと?
0213投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:28:32.02ID:Buy3F67+
>>211
0215投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 05:32:50.97ID:pnVBcvSk
このスレから得るものなんにもない
0216投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:11:13.56ID:9Xv2t33T
だれだれは良く回せますなんて糞みたいな情報いらない
0217投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:31:44.78ID:uqDP6aDw
>>216
お前だけ目線で仕切るなど阿呆う
0219投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 09:45:49.10ID:kO2clT05
バックスイングを高くすると体がぶれたり、ボールを落とし気味になったりします。
バックスイングを低くして肩までに抑えると安定します。
バックスイングを高くする必要ありますか?
0220投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:45:26.08ID:RcPCec29
ない
肩まででも十分なものは得られる
0221投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:48:27.27ID:tCoJkabt
>>219
個人的な意見
肩までで安定するなら、それでもいい様な。
もしかして、バックスイング高くする時膝腰使ってなく無い?
棒立ちだとタイミングシビアだと思う。
肩まで上がって来た時に中腰になればその分高さ稼げる。
言い方ムズイけど、バックスイングが止まるちょい前にしゃがむ。
分かりづらくてすまん
0222投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 11:15:35.64ID:SJOWkfwF
あんまり足腰上下すると、頭が上下し目線がブレる恐れもあるよ。
0224投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:34:54.58ID:9Xv2t33T
>>217
ほか池
0225投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:35:21.33ID:tCoJkabt
>>222
補足
頭が上下するのは膝を柔らかく使ってないから。
頭がヒョコヒョコ上下するタイプの人は膝が棒立ちの人。
クラウチングスタンスしてなけりゃ、頭の位置は高い位置から徐々に低い位置になるはず。
横から動画取れば分かる。
文章だから、全てを細かく書ききれないから。
0227投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:14:12.18ID:tCoJkabt
>>226
スタイル
すまん
0228投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:42:04.05ID:uqDP6aDw
>>219
ブレるのは肩や腕で無理矢理上げてるからだよ。
0229投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:51:10.35ID:E0sZV72n
>>228 そだね〜
0230投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:46:59.47ID:7XsbIDs9
>>215
間違いを指摘してくれる人が現れるのは別の意味で助かる
カニンガムの法則
0233投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:59:55.60ID:Hu+X4Tx1
>>219
君が何を目指すかによるよ。
そこそこの球威で、行きつけのセンターだけで
そこそこ点も出せればいいっていうなら、
バックスイングを高くする必要はない。
そもそも高回転にする必要もないかもしれない。
スポーツとしてボウリングやってて、
世界的にスタンダードになってる投げ方を身につけて、
あらゆるコンディションに幅広く対応できる実力を身に付けたい
って言うなら、バックスイングを高くすると安定しないなんて泣き言いってる暇はない。
とっとと高いバックスイングに慣れることだ。
っていうかそのくらい数十ゲームも練習すればできるようになるから。
0234投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 05:11:26.95ID:t8qCL63A
コントロールの方が大事
0235投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 05:13:45.64ID:t8qCL63A
>っていうかそのくらい数十ゲームも練習すればできるようになるから。

教師はいた方がいい
0237投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:27:50.10ID:ee7eoIN8
高く上げても、最後に肘カックンしたらダメだけどな。
0238投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:02:37.89ID:L5DB80e6
バランスアームの肩を後ろに引くと肘が入る。
なぜだ。
0239投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:22:41.88ID:YWJTgPzR
なんで手投げになっちゃうの?教えて
0240投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:37:23.73ID:tfb+DzO3
3.は球威にも影響あるな(5ピンきっちり倒せるかどうかとか)
4.は思ったほど影響大きくない

順番前後したけど

0.精神力
1.コントロール(進入角度)
2.コントロール(当てる位置)
3.回転(コントロール(角度&位置)に影響)
4.球速(コントロール(角度&位置)に影響)
5.リリースとか腕の高さとかフォームとかそういうのは枝葉だけど3とか4とかに関わる因子
0242投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:56:13.58ID:ee7eoIN8
下半身、足運びをスムーズにすれば、手投げもやわらぐ。
0244投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:31:00.81ID:tfb+DzO3
3,4に関われば1,2にも関わるのは自明ですので省きました
0246投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:07:36.34ID:KSWyekKb
重さを利用してない証拠に、真下でリリースできてない。やはり力んでしまう。どういう練習すれば真下でリリースできますか
0247投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:23:48.63ID:aXycb7x9
今日練習してたらスライドしたらボールが軽くなる感じが一瞬したんだけどこれは手遅れが出来ているということでいいんですかね?
ボールのスピードが上がったかと聞かれたらよくわからなかったんですけど
0248投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:26:24.33ID:WXpivMrf
>>247
ボールが落ちたいと思うスピード(振り子)と、スイング(腕の振り)が一緒になった。
腕とかで無理に加速させてない証拠。
クランカーでもストローカーでもこれが基本。
何気ないかも知れないけど、途轍もなく大切な事です。
0250投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 23:25:07.32ID:L5DB80e6
ボールと腕のスピードが一致するタイミングが早いほど回せるんだぜ
0251投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 01:00:10.08ID:kJoN7/Sh
>>248
>>250
おお!つまりこの感覚がとても大事なんですね!
ありがとうございます
これからも精進していきます
0255投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 07:33:08.71ID:3QavrHE5
ボールと腕のスピードが一致しなければ
ボールと腕は離れることになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています