X



トップページボウリング
440コメント140KB
上級者専用ボウリング質問・意見交換スレ
0001投球者:名無しさん
垢版 |
2008/10/04(土) 18:16:18ID:WLNKsTCH
☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 どうしても馴れ合い・雑談をしたい場合は、ボウリング板総合雑談スレッドでどうぞ
○上級者・中級者の区切りについての議論は、このスレでは禁止します
 どこからが上級者かを議論したい方はこちらのスレでどうぞ http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1178789448/
○荒らしがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです
※動画・画像をアップロードする場合はこちらをどうぞ(法律に抵触するものはアップロード厳禁!)
2ちゃんねるアップローダー   http://www-2ch.net:8080/up/  ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン アップローダー  http://vip.genin.jp/
Picto(携帯用アップローダー) http://www.pic.to/howtoup.html

☆質問する上級者の方へ☆
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
ただし、基本的な質問やボウリングに関連してない質問はスルーされることがあります
テンプレはなるべく書いてください
【ボウリング歴】 【アベレージ】 【ボール】 【シューズ】
【その他小物】
【体力面について(男女、年齢、握力など何か参考になる程度に)】
なお、このスレで質問できるのは、アベレージ180以上の方のみとします
中級者の方はこちらへ  中級者のためのボウリング質問スレ http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1220620581/
以下の要件を満たしている場合に限り、質問してから3日を経過すれば再質問してもかまいません
・質問が完全にスルーされている
・現行スレで回答済みの同一質問が無い
・ボウリングに関する質問である
・ネットや本などで調べてもわからない(又は、わかりにくい)質問である
☆回答してくださる方へ☆
相手が上級者であることを踏まえて回答してください
質問に答えにくい場合は、どこが答えにくいのか具体的に指摘してあげてください

前スレ
中級者・上級者のためのボウリング質問スレ
0103投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 00:13:50ID:lPwJ5BwZ
入射角度とストライクの確率
http://www.dialanes.co.jp/lesson_fookballstrike.html
これって滑り台で転がした時の確立だよね?
でもマキューンを見てると、少々ポケットを外そうがピンアクションでストライクになる。
実際は入射角度2度でも、ピンアクションの分でもっとストライク率が高くない?
0105投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 19:56:44ID:T+cDqYjJ
この表は、ジャスポケピンアクションしか検証してないだろ。
ラッキーピンアクションなんて滑り台じゃできないしな。
0106投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 19:59:55ID:rIwaAI/e
入射角の増大によって増えるストライク数期待値(ジャスポケ限定)よりもラッキーストライクがでる確率が上回るとは思えないから問題ないと思うが
0107投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 20:14:07ID:T+cDqYjJ
この表の意味わかった!

最大入射角6度はやっぱり断然有理。
ジャスポケ(偶然のピンアクションによらない)ストライクが2枚分もある。
そして、その外のラッキーストライクエリアも、どの角度よりも確率がよい。

あと、右側の落ち込み。これは10ピンタップだろう。その外側にラッキピンアクションの
薄めバラバラストライクのゾーンがあるが、ここでも大きな期待値が6度ならばある。

左側には明確な落ち込みがない。これは4番タップというのは10番タップほど必然的には
起こらないことを示している。2番の外側飛びからのキックバックが4番に絡むから
6番の10番に対する作用よりもより偶発的。10番は横からしか倒されないけど
4番は時として後ろから倒されたりするからな。

この表は常に頭に携帯してボウリングすべきだと思う。
0108金太郎
垢版 |
2008/11/17(月) 20:49:29ID:Iploz5A5
一回見れば充分だろw
0109投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/18(火) 01:33:53ID:noC0Aypw
>>107
上級スレと言うことを考えて書け。
0110投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/18(火) 07:17:04ID:Hrmwftmb
上級者で、ピンアクションの小論文を書けるやつがどれだけいるものか。
0111投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/18(火) 12:21:43ID:+4ULmrXQ
書けないやつは中級者でいいんでないかい。
0112投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/23(日) 21:39:03ID:h+GmD0LU
現在15ポンドを使っており、だいぶ慣れてきたので
16ポンドにしようと思ってますが15→16ってかなり
違うものでしょうか?(フィーリングとかパワー、ストライク率
において)どなたか経験のあるかたお答えお願いします。
よろいすお願いします。
0113投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/23(日) 22:04:43ID:1Fi4Z6YF
よろしいかと思います。
16にチャレンジして下さい。
0114投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/23(日) 23:25:22ID:HKgHZ9Hj
>>112
メリットもちゃんとあるので検討の余地はありますね
初マイボール15ポンドから16も14も投げました
16は重さも感じましたし、結果として落とし気味のリリースとなりました。
その分転がりが出るので確実な曲がりが出ました。
14は逆に軽い分フィンガーで拾ってしまう(乗ってしまう)ことが多くて1枚2枚の内ミスが増えました
リリース直後の回転数は軽いほうが出ると思います。その分暴れるかな
結果として私は15でいこうかなと思ってます


0115投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 01:21:06ID:BWBH/QSn
>>112
俺の場合だけど
15からいきなり16じゃなくて、途中で15半(ドリル前で15ポンド10オンスくらい)を使った
あくまで俺の考え方だが、重くすることによる破壊力アップを狙うというより
タイミング的にもっとボールを重くした方がいいと感じた時に変えてきた
0116投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 04:55:08ID:Axlelv/a
16ポンドのメリットとは
自慢できる(オレってパワー有るよ)
14.15と同じ回転・コントロールの精度ならば、
カウントがやや良くなる。(多くは回転が減り精度が落ちる。)

デメリット 探すのが大変。センターによっては注文のみの扱い。
セール品も少なく割り高な買い物になることが多い。

PBAでも16は少数派。殆んどの日本人には16は重過ぎるのでは?
0117投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 13:47:46ID:RrKOzyuz
PBAで16が少数派だって? それはちょっと信じられないな
俺が聞いた話だと、アメリカでは成人男子は皆16だという

日本にしたって、女子でも上級者になれば15を投げてるんだから
体格が平均以上の男子なら16を投げられるだろう(上達すればの話だが)

センターに16のボールが入るかどうかは、そのセンターの常連で
16を投げるボウラーがいるかどうかによる
俺が行くセンターには、俺を含めて少なくとも3人(センター所属のプロも入れると4人)はいるから
16がなくて困ったことはない
0120投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 19:33:25ID:4MOUUlb6
女が15投げるのに男が16投げられないなんてどんだけ虚弱体質なんかな
0122投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 19:55:50ID:4MOUUlb6
それは残念ながら16を投げるだけの技術がなかったってことだなあ
初めてのマイボールでいきなり16を持ったわけじゃないだろうし
普通ならボールを重くした時点でやっぱり駄目だったと気づくもんだがな
0123投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 20:45:07ID:KjuHodTq
別に重くしたからダメだったとは思わなかったけどな〜
Aveはたったの200しかないから、技術がないって事は確かだけどなw
15(元)→16(回転若干ダウンもしばらくしたら元と同じに戻り)→15(元の時より回転数&スピードアップ)
オレも>116の2行目だww ちなみに180cm80kgで虚弱体質な肉体労働者ですww
まぁ重さなんぞ人それぞれだし、好みの問題もあるんだから何ポンドでもイインジャネ?
0124投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 22:14:21ID:E5xGyj/b
だからさ、昔は男は16投げなきゃ200阿部なんて届かなかったわけよ。クソみたいなボールしかなかったからな
0125投球者:名無しさん
垢版 |
2008/11/24(月) 22:18:27ID:4MOUUlb6
まあ俺も誰が何ポンド投げようが知ったこっちゃないが
日本人には16は重すぎるって意見には同意できんわ
手で投げようとすると重いが、タイミングで投げれば重くない
0126投球者:名無しさん
垢版 |
2008/12/02(火) 00:21:14ID:7YAR7M4c
>>114 さんのおっしゃるフィンガーで拾い上げて左へミス
について私は悩んでいます。
回転を上げるためにフィンガーのかかりを重視する為ブルックリン
にいってしまう。 かかりを下げるとコントロールはいいが
パンチに欠ける。 この矛盾をどうすればよいのか?
教えてください。







0127投球者:名無しさん
垢版 |
2008/12/02(火) 00:35:45ID:ANYwFE0a
>>126
フィンガーにしっかり乗せた方が普通はコントロールが良くなるはずだよ。
0129投球者:名無しさん
垢版 |
2008/12/03(水) 02:42:48ID:SjqDzPNz
もともと引っ張りスイングだろうね。
ブルックリンに行くならアジャストすれば済むじゃん。
まあどう考えても上級者の質問ではないな。
0130投球者:名無しさん
垢版 |
2008/12/06(土) 02:24:37ID:D1o1ovJT
今思いついたのだが、リフタンでも両手で投げたら物凄くカップ出来て回転増えるよね?
昨日の睡眠時間が2時間位なのに、何故か寝れない。
0131投球者:名無しさん
垢版 |
2008/12/06(土) 10:42:44ID:oMP3KISK
回転数が増える要件はなんだかんだ言ってフィンガー乗りの時間を増やすことなのかな。サムレス抱え込みで投げるとすごい変なトラックができる。あれはARがすごい捻れた状態だからかな?
0132投球者:名無しさん
垢版 |
2008/12/08(月) 14:21:23ID:gqKkXmSs
このスレ、上級者は、、、いないような気がしてきた
0133投球者:名無しさん
垢版 |
2009/01/12(月) 11:49:08ID:VGPcQ2Pp
例えばさ、プロ野球選手と高校野球部員が野球の話したとしよう。
バッティングは「バットは腰を使って回す」「ボールを良く見る」
なんか、当たり前の基本を話していても違和感はないよね。
ここの上級者スレって、同じだと思う。
@フィンガーにしっかり乗せる
A引っ張りスイングの改善
Bアジャスト
基本に戻りながらも、@〜Bを実践するとなるとやっぱり上級者だよね。
初球〜上級の区分けなんて年間アベレージがいくつかだけでしょ。
質問内容で区分けするのは難しいと思うなぁ。
0134投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/14(土) 23:19:39ID:s1hW8RwO
初心者、中級者は流行っているのに、ここは過疎っているかぁ・・。
難しいよなぁ、上級者の質問って。
俺、年間アベ190(大会)なんだけど、質問ここでいいのかな?

横回転を多くしたいときってみなさんはどうしていますか?
0135投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/15(日) 03:27:39ID:H4V6I43O
縦回転⇔横回転ていう1次元の評価じゃボールの回転方向は表せない
アクシスチルト(AT)/アクシスローテーション(AR)の2次元で評価しよう
で、どっちを多くしたいの?
0136134
垢版 |
2009/02/15(日) 09:37:02ID:YBVuxN5m
>>135 返答、ありがとうございます。
ARの事です。フック幅を広げたくて質問しました。
素手投げ、右投げ、球速約27qです。アドバイスをお願いします。
0137投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/20(金) 22:06:32ID:7iNbG/t9
どこのセンターにもいると思うけど、大会で毎回のように参加して優勝してる
おやじいるでしょ。あいつは何でうまいんだ?商品のボールは年間何個もらうんだ?
0138投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/27(金) 00:09:40ID:0hro2+Bs
最近強く思うのだが、スピナー系の球質って強いよね?
スピナーにも色々種類があるよね。
例えば、勲スピナーにレースクイーンスピナー、ライジングスピナー等。
コントロールが難しいと言っている人も居るけど、そしたらローダウンはもっとしんどいよね?
0139投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/27(金) 01:22:00ID:QZm+FSIB
スピナーが強いと思ったことはないな
まあレーンに応じてどんなローリングでも自由に操れれば一番強いけどね
0140投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/27(金) 08:06:45ID:diWngMBL
やっぱり、それでもスピナーは、1番動きが大きいと思う。ライジングは
あまりにスピードつきすぎて曲がる前にピンに到達する。わかってやってんのかね。
0141投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/28(土) 00:41:52ID:AYbNA+Of
>>137 あなたが勝てないのは、どうしてかな?
それを自覚するのが大事だと思うよ。他人が打つ理由なんかよりも。
0142投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/28(土) 09:52:03ID:xYtoqE8+
絶妙なコントロール
しかも再現性がある
さらにオイルを使いこなしている
打てる理由はほんとはわかってる。それができないのが俺なんだよ。
レンコンの読み方っていうか、オイルの使い方ってのは、どこで学ぶんだ?
0143投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/28(土) 18:40:51ID:d9mrlZ2S
それは経験しかない
常に考えながらやる
ただ漫然と続けていたり、パワーのことしか考えないようだと上達しない
このへんはどんなスポーツでも、あるいは車の運転なんかでも同じだな
0144投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/28(土) 19:17:06ID:VF3w0ma9
>やっぱり、それでもスピナーは、1番動きが大きいと思う。
これはボールの曲がりの事か?
スピナーだと曲がり小さくなるだろ
ピンアクションの事なら、スピナーはかき回しているから派手に見えるが
大きな入射角のボールの方がストライク率が大きいから意味がない
0145投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/01(日) 09:48:33ID:VCLUJ/Ae
それは、スピナーが回っている間にピンに当たってしまうときだろ。
最後まで(ロールアウトまで)動かしたら、やっぱり、セミロールよりも
動くよ。ATでまず稼げて、追い討ち的にARのねじりで切れてくるから。
セミロールだと一段階の曲がりが、二段階くらいある。

といっても、おれもセミロールでスピナーは投げられないが。
あれって意識して作ってのかね?美佳とか。
0146投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/01(日) 09:50:41ID:VCLUJ/Ae
あ、あと、スピナーはスキッドが長いから、オイリー用ボールだって
ドライレーンにつかえる。っていうか、ATを調整できる技術(こんなのPBAくらいしか
持ってないか?)があれば、ボール1個だけで大抵のレーンに対応できる。
0147投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/01(日) 21:51:31ID:mh2qHHfM
>>145の考察はおかしいよ

回転はXYZ成分に分解できるが、ここでは
レーンの板目方向をX軸、レーンの横方向をY軸、鉛直をZ軸としてみよう
ボールの曲がりとは、Y軸方向への動き(加速)のことだが
そのためのエネルギーはX軸まわりの回転によって与えられる
つまり右投げフックボールなら後ろから見て反時計回りのことね
リリース時のボールの回転数が、回転軸の方向にかかわらず一定と仮定すれば
そのすべてを曲がりのための回転つまりX軸まわりの回転とした場合に
曲がりのポテンシャルが最も大きくなる
0148投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/01(日) 22:20:15ID:DUPs5H1S
>>145
スピナーはウェット、ドライの反応が大きいからコンディションによっては大きく動くが
ATは曲げる力とは関係しない。
大雑把に言えば手前から曲がるか奥で曲がるかの違い。
0149投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/02(月) 09:40:38ID:x6PsyMXa
>>147
それは「純理論」と呼ぶんじゃないの?実際そんなに大きなARを得ることは
できないわけだし。ATが多くあって、減少していく過程が、レーンのオイルゾーンから
ドライゾーンへの切り替え長に合ったスピードで通過する、ちょうどよい速さなら
チルトが合った方が強いはず。純縦回転からちょっとねじれたような
フルロール&AR小のボールは、安定性はあるがショートフックどまりだろう。

>>148
スピナーはウェット、ドライの反応が小さいはず。少なくともセミロールより。
言い方を借りれば
手前から曲がっていく球質に統一される(もちろんオイリーでは直進する)
いずれにしても、ドライゾーンでの動きの長さは、セミロール、フルロールより
大きい。
0150投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/02(月) 10:26:27ID:1xFXigeC
>>149

> 実際そんな大きなARを得ることは
できる。ほぼ進行方向に回転軸が向いたボールを投げる選手は実際いる。

> チルトがあった方が強いはず
根拠が示されていない。ATが曲がりに寄与するということを示していないし
ピンアクションについても>>144を否定する材料を出していない。
0151投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/02(月) 19:26:55ID:s5PjY4tF
ATが大きいほど曲がりは小さい
ARが大きいほど曲がりは大きい

同じ回転、球速の場合
これ以外の回答は曲がりに関する以上ないだろ
0152投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/02(月) 21:37:48ID:AzvklJDe
ATが大きいほど曲がりが遅いだけ。

曲がりの大きさはARにのみ依存する。
(同じ回転数、球速の場合)
0153投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/02(月) 22:51:33ID:yrrI8+PQ
曲がりが遅いんじゃなくて曲がるためのエネルギーが少ないんだよ
>>147の回転の成分分解に対する反証が示されてない
0154投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/02(月) 23:46:35ID:odx1uSQn
ATが大きいほど摩擦が小さいから曲がりが遅くなる。
ATには曲がるためのエネルギーはない。
0155投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/03(火) 10:02:06ID:8zEc/h5j
あるでしょ
0156投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/03(火) 11:02:57ID:OEjm7IWd
無いよ

理論的には曲がる力と90度変えた(つまりどんなにエネルギーがあっても曲がりには使えない)のがATだから。

ボウリング界ではフックアウトの解説を見ればわかる。
ATが残っていてもARが無いため直進する。
0157投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/03(火) 12:10:06ID:E2s87MQX
無いの?
0158投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/03(火) 13:48:19ID:zYuw8svk
AT90でもレーンとの摩擦によってATが減り
横方向の回転成分がレーンに伝わる。またそこからARが生まれるんじゃね?
うん、空想の世界だが間違ってないと思うw
0159投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/03(火) 17:37:38ID:+kzjSWgb
ボウリングって「裏」を狙い続けると年間アベはどのくらい違う?
0160投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/03(火) 19:51:18ID:eVOpPPYg
>>158
摩擦以外の力が加わっていないのに、回転成分がATからARに変わるはずないだろw
ATに曲がり成分はない、もしくはあっても少ない
0162投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/03(火) 23:07:12ID:wWpf3k11
だから、ATが多いと、曲がりを奥に持って行ける。スピードありすぎだと、半UFOのまま突っ込むがw
0163投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/03(火) 23:57:21ID:OEjm7IWd
>>158
>AT90でもレーンとの摩擦によってATが減り
>横方向の回転成分がレーンに伝わる。

ATには横方向の回転成分はない。
横方向の回転成分はAR。
ATとARは力(回転)のベクトル分解だから。
0164投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/04(水) 01:28:28ID:yKyjeuA1
ATが曲がりに寄与するとマジで思っているのかねえ。
高校の数学で寝ていたかな?
ベクトルを知らない池沼多すぎ。
0165投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/04(水) 10:01:29ID:SgacJi7B
数学の問題ではなく、ドライゾーンにおけるボールの動きに影響するATのことを
言っているんだが。
0166158
垢版 |
2009/03/04(水) 10:31:38ID:na6Og1DW
>>163
ATARはただの回転軸の角度だよ。それを後付でベクトルで表現しただけでしょ
AT90の回転のある球を摩擦のあるレーンに転がした(滑らせた?)状態を想像して欲しい
その場合レーン接点側のAPにはレーンとの摩擦によって進行方向逆側にベクトル?wが働くよね
そうすると回転軸は垂直の状態から傾く=ATは90じゃなくなるよね
この時ATが89(少数は省く)になった瞬間AR90になるでしょ?

ATが有る球はレーンとの摩擦によって徐々にARが発生していくの
だから動きがもっさりなんだよ。たぶんw
0167投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/04(水) 17:44:33ID:MdaIMAHE
とりあえず158が物理を全く理解していない事はわかった
ATはARに変わったりしない、以上
0168投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/04(水) 18:01:11ID:As6dFTsX
回転軸が起き上がってくる過程において
ATがARに変わる瞬間は確かにあるよ。
0169投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/04(水) 20:27:35ID:CJDfO1+z
回転軸が起き上がってくるっていのは変だなあ
フルローリングでなければ、ローリングが寝た(回転軸が立った)状態からはじまって
ローリングが立っていく(回転軸が水平に近くなっていく)っていう変化をするもんじゃないか?
0170投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/06(金) 21:54:26ID:ADT4UkPp
あんたらの利き目はどっちだい?
俺、左投げの利き目は右、コントロールはいいぞ。
0171投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/06(金) 23:40:05ID:IkUNRuC9
じゃあ、氏んでいろよ
0172インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
垢版 |
2009/03/07(土) 21:39:46ID:MgUeiQlz
どこで質問するか迷ったのだが・・・
ここが一番知ってる人が多そうなので・・・

試合中、ファールセンサーが鳴った場合に
それに対して異議があれば、そのままの体勢で審判(大会関係者?)を呼んで、
確認してもらい、誤作動(?)という判定をもらってから、スコア修正でOK?
同BOXの同意だけで修正可能?

アマチュアとプロで、このルールで違いあります?


今日のDHCインターナショナルでのある1コマ・・・
見ている限りは、同BOXの一部の人間の間の同意だけで、ファール→ストライクに修正・・・
0173投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/08(日) 01:11:51ID:HCESwQss
本来なら審判呼ばなきゃダメなんじゃない?
もっとも、都道府県規模以上の大会じゃないと審判つかないと思うけど
0174インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
垢版 |
2009/03/08(日) 10:17:15ID:bBzzVoOu
>>173
ですよね。
舞台は、昨日のDHCインターナショナル。
ファールを鳴らしたのは、プロ。
プロ通しのひそひそ話で修正・・・

ちゃんとルール教えてないのか、日本プロボウリング協会!
0175投球者:名無しさん
垢版 |
2009/03/08(日) 11:05:33ID:JD7Xcri2
鳴った瞬間にファール。

足がまっすぐ向いていれば誤作動かもしれないが、内側、もしくは外側に
むいていればファールしてから足が下がった可能性が多い。
まあ10cm以上離れてれば修正可能じゃね?

BOX内で修正するのはそこらへんのリーグ戦並な行為だな。
0176インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
垢版 |
2009/03/08(日) 11:23:28ID:6yTAhBa0
昨日はその若手プロ、ベテラン?のプロにファールのルールに関して、説教?くらってた。
勝手にファールが鳴った状態から離れて、BOXに戻ろうとして、
なんでダメ?みたいな顔してたし。

同じBOXに海外選手までいるというのに・・・
プロなのに・・・
0178投球者:名無しさん
垢版 |
2009/05/18(月) 08:32:26ID:uwiAXh0B
自分の投球は縦回転が強すぎると言われます。回転・スピードは普通よりは多いと思います。
ドライゾーンに触れると、直ぐにロールアウトです。普段は余り巾取らずに投げています。横回転を増やすには、どうしたらよいでしょうか?
0180投球者:名無しさん
垢版 |
2009/05/18(月) 13:31:31ID:7jENJMW4
>>178
極端な西村美紀をイメージして投げたら良いよ。普通の人は丁度斜め位におさまる(笑)
0181投球者:名無しさん
垢版 |
2009/05/18(月) 15:16:58ID:uwiAXh0B
>>179試してみます
>>180イメージわきません
0182投球者:名無しさん
垢版 |
2009/05/18(月) 19:34:29ID:KKYrx7Y/
どなたか、ゼウスインフェルノで投げてる方いますか?どんなボール?
0183投球者:名無しさん
垢版 |
2009/06/10(水) 23:19:47ID:CysSIE1A
いいボール。
0184
垢版 |
2009/07/07(火) 19:27:07ID:+0QXoIAe
何それ
0186投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/14(金) 01:12:41ID:GsD+J/Ym
親指を12時の方向。
手のひらは自分に向いている。
腕は背中から外へ。(これ大事、この捻れが横を増やす)
リリースの最後に手首を肘から返す。
縦が多いのは、恐らく親指が1時か2時になっていて
かつ、腕の振りが真っ直ぐなんだと思われる。
0187投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 03:02:52ID:JCBEyw7O
おいおい
随分と過疎ってるね。
上級者=ローダウンに移行なんだろうか・・・?
ローのほはにぎわってるよ
0188投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 14:03:30ID:KB4eAxYW
上級者のローダウンなんてここにはほとんどいねーよ
0189投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 22:08:53ID:okult3qL
ストライクの狙い方がいくつもあるとき、どうしますか。
例えば、ちょっと外が乾いていて中が速いとき
○クロスにスピードボールで攻める
○中から壁にぶつけながらちょっとスピード抑えて
○クロスをスピナー気味にスキッドを取るように
などの選択肢がある場合、どうしますか?
0190投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 22:42:59ID:89gl5fyz
中から壁に当てて 
0191投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 23:41:46ID:AKM9YqVz
バックアップ
0192投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 00:08:02ID:cmxnFnGZ
クロスをスピナー気味にスキッドを取るように
こんなアホはいねー

中から壁にぶつけながらちょっとスピード抑えて
なんでスピード抑えるの?
いつものスピードで中から壁にぶつけるのが一番簡単じゃん
0193投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 11:57:40ID:7tIhEHbD
簡単とかいう問題じゃなく、技のバリエーションが問題。いかに多様な攻めかたができるか。
0194投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 12:08:13ID:1DCVDoO5
>>193 できたら上級者卒業で、上のクラスへどうぞって感じ。
0195投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 12:17:14ID:cTjDhpj8
>>189
とりあえずは、7枚ハイスコだったら7枚真っ直ぐというように、そわせるラインを試す。
そのラインで内ミスすると薄め、外ミスすると厚めとなる場合はラインを変える。

7枚ハイスコでオイルの長さ40feetだったら、40feet先の7枚を
フッキングポイントと位置付け、インサイドからそこを狙う。

あえて説明するような話ではないですね。
0196投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/28(金) 12:21:53ID:wq5I/lBS
7枚ハイスコだったらの意味が分からない
40feetも意味が分からない
とりあえずお前が40Feetのクラウンが好きなのは分かった

0197投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 00:35:04ID:7SQB37K+
長期戦なら、余計なオイルを外に伸ばさないから外からが良いと思う


3ゲーム4ゲームで決まるなら一番楽なラインでいいんじゃん?
0198投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 00:55:07ID:huEFuHxm
>>197 一番楽なラインで攻める それが普通なんだけどね わざわざ難しいボウリングやってる奴いるよね
0199投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 01:06:45ID:lQ1aluBF
>>198
いるいるwww
>>189とか>>193みたいな発想は勘違いもいいとこ。
0200投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 08:56:58ID:T5N9Gsc0
おまえら下手 そんなのフィーリングで感じろ
0201投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 10:06:08ID:sUszqrnd
お前バカ 筋肉痛が痛いみたいな事言うな
 
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況