X



トップページボウリング
370コメント147KB

なぜボウリング場はつぶれていくのか?

0001投球者:名無しさん
垢版 |
2006/11/23(木) 18:19:04ID:znPsvOVO
ボウリング場の閉鎖について考えるスレです

昔は、近くにたくさんあったはずのボウリング場
しかし、次々と閉鎖していく・・・
なぜボウリング場はつぶれていくのか
つぶれないようにするにはどうすればいいか語りましょう

・関連スレッド
昔はこんな所にもボウリング場があったスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1122906990/
0125投球者:名無しさん
垢版 |
2007/03/11(日) 01:04:17ID:o9XAc8sm
>>124
一時期より現在はデフレ傾向にありますよ。(地域によるけどね)
1ゲーム料金は同じでも、パックなどで割安なものを用意しているセンターが多いですね。

センターに原因があるというより、
やっぱりピンセッター機械とオートスコアラーに尽きると思うなぁ。

ピンセッターに関して言えば、ボウリングはもともと外来なので、外国産の機械を使用している。
だから小さな部品にも輸送費が乗ったりする上に各種中間業者のマージンが乗る。
で、結局異様に高かったり、メーカーに在庫が無かったり。

だが、部品が無いと機械が停止して困るので、センターは部品の在庫を抱えるようになる。
ランニングコストが高くなり、キャッシュを沢山使う羽目になる。
つまり国産パーツが無いことが原因。

初期投資の回収費用(償却費やリース費)の他に高いパーツ代が毎月掛かり、
さらに機械オーバーホールなどの一括投資も必要。

また、オートスコアラーに関しては耐用年数毎に何千万もの機械交換投資をメーカーは勧めるが
売上向上要素が乏しく、古くなって壊れる前に交換するという感じ。

で、最終的にゲーム代として顧客に跳ね返ってくる。
他のサービス業種の100円当たりのサービスと比較し、
ボウリングが割高に感じられ、顧客が>>124のような感覚に陥る。

客離れが続き、>>123のいうように資金繰り悪化という流れだと思っています。

ピンセッター日本に工場つくってくれ。頼むから…
オートスコアラーはもっとセンターの投資回収能力を考慮してよ…
0126投球者:名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 19:47:29ID:9VXlpnHP
>>125
日本に、ピンセッターの工場を作れといいますが、それができるなら、昭和40年代のボウリングブームの時に、誰かがやっていたはず。
それが無いということは、既につぶれたということではないでしょうか?
板違いになりますが、それって陸王を失って部品に難儀しているハーレーの店やオーナーみたいなものではないでしょうか?
0127投球者:名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 20:24:22ID:BLjKWpA/
板違いのくだらない二輪の話はわかりませんが、ピンセッタ工場が日本ではビジネスとして不向きなのは歴史が証明してるじゃないですか。
0128投球者:名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 21:59:19ID:edWRqn6I
>>127
そこをどうにかするのがメーカーの努力でしょう?
顧客(この場合、センター)の満足度を考えずに、
ビジネスやら金儲けに走るメーカーがいると業界を潰すと言っているんですよ。

そんなメーカーなら使わなきゃいいじゃん、って声もありそうだけど
メーカーが少なく、競争があまり無いことも技術革新を遅らせている原因ですね。
まあ、それを言い出すと業界の悪循環ってことで話が終わりそうですが。
0129投球者:名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 22:14:12ID:edWRqn6I
因みにピンセッターの日本工場を作るっていうのは、ほんの素人である漏れの考え。
他にも発展途上国とかで工場を設置し、安く作って日本で在庫管理するという手もあるよね。
工夫すれば、他業界然り、色んな手段あるはず。ボウリングだけが特別なんてことは絶対ない。

>>127の言うとおり、難しいことなのだと思うけど歴史のなかで劇的なイノベーション(生産・技術・流通)が
打ち出せていないまま今日に至ってるってことかな?
だとしたらやばいよ。歴史とは進歩して然るべきでしょ?

メーカーの販売代理店会社もやばい。
外注サービスマンの振りをしてセンターに潜入し
大漁に部品を高額で売りつけたり、無理矢理なオーバーホールを進めたりと
困っている顧客を更に痛めつけるようなスタイルに思えます。
営業会社が直接メーカーと関係してるのかわからないけどね。
販売会社がいる事は確かです。
メーカーがどんな形で販売許可出してるのかわかりませんが
メーカーイメージを低下させるような業者もいますね。
0131投球者:名無しさん
垢版 |
2007/03/16(金) 22:12:49ID:sETr56qV
>>125
AMFは、スペア部品の生産を中国でやってる。おかげで、品質
の低下が激しい。ともかく、鉄がダメダメ。あの国の高層ビルな
んて将来どうなるかとても恐ろしい....

あと、マシンの修理コストなんてたいしたことないよん。
ひとえ、ボウリング場は坪当たりの利益が低いって事。
これにつきる。
0132投球者:名無しさん
垢版 |
2007/04/04(水) 09:25:04ID:4AzivRK4
ボウリングほど、他の客との関係で煩わされるスポーツもないよね。
まじめに練習している隣で、サルのように奇声を上げ転げまわっているやつらが
いることさえある。こんなのほかのスポーツじゃありえないよ。。。

おまけに、階級意識かなんか知らないが、常連の爺どもがずうずうしく振舞う。
あそこに入れろアメリカンやらせろレンコンがどうのこうのetc.
これほど、精神的ストレス感じるのってめったにないと思うよ。

なんか、こういう潜在的に「不健康」な空気が充満していて、ボウリング場の閉鎖が
続いたとかあるんじゃないの。

でも、昭和オオ40年代のブームって何でそんなに激しかったんだろう。他に娯楽らしい
娯楽がなかったのか?あのころは、サルどもはあまりいなかったのかな。
0133投球者:名無しさん
垢版 |
2007/04/05(木) 14:12:46ID:I2RHUfl0
何か月か前、ビジネスとマナーについて書き込みあったけど、ビジネスになるならマナーなんて取るに足らん価値観の相違だという思考はどうも抵抗あるなぁ。そんなにどうでもいいことか?
0134投球者:名無しさん
垢版 |
2007/04/05(木) 14:59:26ID:WgnnJ4Qz
ビジネスになるならね。企業にとってマナーが二の次なのは当然。
利益を害するレベルのマナー違反は企業も悩みの種。
そうなる前にマナー対策か経営の終了かを選択。
後者のほうが楽。
0135投球者:名無しさん
垢版 |
2007/04/07(土) 14:20:32ID:xVVTSq+V
基本的には、ソフト面でのコスト高(賃金)がボウリング場で老舗の処は
発生しやすい。大体、売上の25%以上は人件費。上の人間の賃金確保で、
まず、アルバイトの給与カット。当然サービスの質が低下。続いてメカニック
の経費カットまたは、解雇。ハードも不安定。でも、常連さんの客単価は下げる。
老舗で自前の上物で営業している処でも是ではもちません。
0136投球者:名無しさん
垢版 |
2007/05/19(土) 00:11:29ID:nyt7yhcm
宣伝しなくても客が来るからオイシイ商売だよ。
老舗のセンターは償却が終わっているので、
収益率は相当良いと思われる。
聞いた話では、レンタルシューズも半年経たないうちに
元は取り終わり、あとは利益となっているそうです。
だけど、建物の老朽化で閉鎖に追い込まれるところも多い。
つーか、施設のアスベストは平気なのか?
0137投球者:名無しさん
垢版 |
2007/05/19(土) 15:38:23ID:2FFpELbn
132に
同意---
40年代はボウリングはギャンブルだったんだよ。
0138投球者:名無しさん
垢版 |
2007/05/20(日) 06:20:26ID:sNCLqFa6
もし俺がこち亀の中川だったら、ハウスボール、ハウスシューズを置かない完全会員制のセンターにして、経営というより趣味でボウリング場を造りたい。

メンテは客が入れ替わる度。100レーンを5フロアも用意すればいいか?
これで盆暮れも待ち無し。
これだけ整えれば\600/1G 取っても納得だろ。
0139投球者:名無しさん
垢版 |
2007/05/27(日) 22:12:28ID:wdTDxYCa
>>129
かつては古河鉱業(現・古河機械金属)がODINピンセッターを国内生産していたし、
ダイフクもMAGIC-10までは国内で作ってたんじゃないのかな?
あと、BWも一時期JSW(日本製鋼所)にA-2ピンセッターを作らせていたことも
あるし・・・。
まぁ、国産ピンセッターはパテント逃れのために構造が複雑で故障しやすく、
メンテしにくいマシンだったようだが。
(米国設計・日本生産のJSW製BW・A-2が名機扱いされているのも皮肉な話だ)
0141投球者:名無しさん
垢版 |
2007/07/07(土) 22:54:06ID:UCoHyWrn
>>137
なんでギャンブル?
0142投球者:名無しさん
垢版 |
2007/07/08(日) 01:57:52ID:AAfkGZO6
>141
賭け事をふっかけてくる。
俺と勝負しないか。

ビリヤード、ゴルフとかもだな。
0143投球者:名無しさん
垢版 |
2007/10/24(水) 23:39:22ID:xrG1KtQI
>>125
オートスコアラー無しのボウリング場じゃだめなの?
0144投球者:名無しさん
垢版 |
2007/10/26(金) 18:53:03ID:UuPcM776
渋谷にラウンドワンなかったっけ。
潰れたのですか?
0145投球者:名無しさん
垢版 |
2008/03/12(水) 03:30:43ID:5iOgwQ44
東京都葛飾区のダイヤレーン金町も今月いっぱいだね

まあ、撤退した三菱製紙の社員のレクリエーション施設も兼ねていたから、しょうがないか・・・
0146投球者:名無しさん
垢版 |
2008/04/01(火) 14:15:51ID:WzN+m374
上に媚びて下に威張る5流プロがいてるから
0147投球者:名無しさん
垢版 |
2008/04/01(火) 17:55:34ID:1eY1nPqe
建物の老朽化が進み、新たな設備投資が困難で資金元の無いセンターは何れ潰れまつ!
0148投球者:名無しさん
垢版 |
2008/04/06(日) 01:24:08ID:+aodzMsH
特定の客を超個人的な感情で怒鳴りつける5流プロがいてるから
0149投球者:名無しさん
垢版 |
2008/04/29(火) 15:38:53ID:wAaR+f33
ボウリングの上手な人は割と年配の人に多く、
楽に180〜200ぐらい打っている。
そういう人はリーグとか、結構ボウリング場に足を運んでいる。

それに対してボウリングの下手な人は若い人に多く、
かなり無理なフォームで100がやっとである。
そういう人は単発的で、たまに行くカラオケと同じ感覚である。

この間の中間の顧客というものをボウリング場は持っていない。
両極端の人間しか存在しない。
AVE130〜160ぐらいの中級のボウラーを育てて大事にしなさい。
そうしないとボウリング場はいつもがらがらだ(リーグのある夜以外は)。
0150投球者:名無しさん
垢版 |
2008/04/29(火) 16:16:27ID:3vSFZeal
130〜160は中級レベル以下だと思うが・・・。
0152投球者:名無しさん
垢版 |
2008/05/02(金) 03:10:21ID:+AHuWkeN
>>150
うーん、ただAVE170を超えれば、普通に大会とかリーグに出られるレベルだからなあ〜
190〜210は普通に打てる人だから、まあ常連と言っていいだろう。

AVE100以下はボウリングを全然知らない人だね。

問題はいかにその中間の人を掘り起こして、頻繁にボウリング場に
来てもらうかだけどね。そのノウハウは今のボウリング業界はもっていないなあ。
0153投球者:名無しさん
垢版 |
2008/05/06(火) 13:48:54ID:5az3JmAD
俺が潰し歩いてるから
0154投球者:名無しさん
垢版 |
2008/05/06(火) 14:59:41ID:/PdeFDNJ
若いやつ初めてマイボール持ち出してっていうのけっこういるけどな
0155投球者:名無しさん
垢版 |
2008/05/28(水) 18:41:23ID:gEYLmNgb
給料が驚くほど安い→やる気でない→割に合わないのでとにかく楽な方を選ぶ→客の不満高まる→客が減る→潰れる
0156投球者:名無しさん
垢版 |
2008/05/29(木) 14:24:04ID:52PAxOkq
渋谷109の近くにR1建てる予定だったが、話が無くなり、土地を売りました。
0157投球者:名無しさん
垢版 |
2008/05/30(金) 04:31:57ID:naEUNNRj
ボウリングやめた→ゴルフはじめた!って人はかなりいる。
0158投球者:名無しさん
垢版 |
2008/05/31(土) 19:29:36ID:9g32sPQE
高いんだよ
俺の通ってる山口のボウルフラワーは30分600円
しかも一人当たり
0160投球者:名無しさん
垢版 |
2008/06/01(日) 00:24:36ID:b5i2MLFO
>>159
一人ならいいんだけど俺の場合仲間といくから・・・
二人でも三人でも一人につき600円なんだよね
当然投げられる回数は減るんだけど値段が変わらないからきつい
0162投球者:名無しさん
垢版 |
2008/06/02(月) 05:45:11ID:fYw+Dawm
↑何がヤバイの?おしえて〜
0163投球者:名無しさん
垢版 |
2008/06/02(月) 07:59:45ID:brbY4u5L
センターの店員の態度と教育が悪いから。
0164投球者:名無しさん
垢版 |
2008/06/02(月) 09:39:59ID:KYobnxws
>>160
それはたけぇw
普通1レーンいくらだろ
0166投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/02(火) 20:59:08ID:UPDPfDka
マジレスすると、ボウリング自体オhルからwwwww
0167投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/17(水) 13:49:40ID:l7e3E34o
ホントにオワッテルwwwwwwwwwww
0168投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/17(水) 17:32:16ID:tPzlna7h
リーマンの破綻も影響するのだろうか
0169投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/21(日) 18:35:33ID:PkT0VJYh
最大の要因は何だと思いますか?
0170投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/21(日) 18:49:32ID:IvgUlICR
>>169
・ボールが帰って来ない
・オフセット後ピンが10本ない
・残ったピンをレーキが倒してしまう
・エアーが出てこない
・エアコンが効いてない
0171陽気な関西人
垢版 |
2008/09/21(日) 19:16:08ID:hXzCtIMK
>>170
せやせや、ワイの行ってるとこみな当てはまるわ。
そら、日曜の昼間行ってもガラガラになるわな。
しかも、専属のプロボもおらへんかったら行かへんわな。
そのセンターもすぐ潰れるやろな。
0172投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/21(日) 19:41:12ID:PkT0VJYh
なるほどですね〜
0173投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/21(日) 21:27:54ID:PkT0VJYh
昭和40年代のセンターがバンバン閉鎖してますね
0174投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/21(日) 23:30:40ID:i/08wlpo
だだっ広い土地の賃貸料がネックっしょ
0175投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/22(月) 03:34:06ID:4GWq1QcN
兵庫・大阪も閉鎖する店舗が続出。
閉鎖の理由は赤字経営ではなく、建物の耐震度が現在の基準をクリアできないからだとか。
ボウリング場を補強するとなると少なくとも2000万以上はかかるとかで、経営を維持するだけで精一杯のセンターは断念してるらしい。

俺の馴染のセンターもあとわずかの命・・・
もうボウリングやめようかなぁ・・・
0176投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/22(月) 05:06:28ID:d7QTPCHl
やめてしまおうか…貴方が考えてること、経営者そのものです。
0178投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 06:49:06ID:w2B/PMPW
うん、知らん
0180投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 11:05:52ID:OXu+xdsC
確かに高い! 
50円とまではいかなくてもせめて200だな。
0181投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 20:40:50ID:2qCydEaI
お客さんを歓迎しないボウリング場って何が売り物なのかね?
0182投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 21:13:29ID:w2B/PMPW
そりゃ歓迎されない理由あるんだろ
0183投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 22:14:27ID:/foYUO/0
あれだけの面積使って、客1人に付き1時間千円も落ちないんだから、普通に考えて商売にはならないよね〜。
0184投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/26(金) 22:23:14ID:OXu+xdsC
1ゲーム500円払ってでもやる人やれる人が少な杉
1ゲーム500円なんてバカバカしい、ならば他のもっと楽しいものに500円使う人が大多数
昔は娯楽がボウリングしかなかったが今は違う、30年以上経営者、協会は何もしなかった
0185投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/27(土) 02:25:27ID:Se1JhVMj
若い人いないよね。
ラウンドワンならいるだろうけど、真面目にボウリングしている人は少ない。

でも、真面目にボウリングするのもなんかカッコ悪い。
0186投球者:名無しさん
垢版 |
2008/09/27(土) 11:34:09ID:izGTcCZr
>185
ボウリング甲子園見てるとね。。。
いつものラウンドワンそのままなんだけど。
放送事故だろ、あれ。
0187投球者:名無しさん
垢版 |
2008/12/11(木) 20:57:21ID:eHjcXJMr
土日でも結構空(す)いてたりする。
このごろの人はあんまりボウリングしないのかな。
なんでだろう〜
0188投球者:名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 05:45:17ID:QoNFhhac
俺の住んでる所はただでさえボウリング場過多なのに
さらにラウンド1ができる
地元の人間もなんでボウリング場ばっかり出来るのか不思議に思っている
おかげで年末年始でも待たずに遊べそうでうれしいけど
0189投球者:名無しさん
垢版 |
2009/01/15(木) 01:59:43ID:iWIvnShy
ボウリング場って立てるとしたら、幾らくらいかかるの?
土地と設備はある程度あるんだけど。
0190投球者:名無しさん
垢版 |
2009/01/15(木) 12:04:27ID:/acZqiVb
>>189
土地と設備はある程度あるんだけど。
(´・ω・`)?
建物がないの? 昔のラウンコみたいに潰れかけたセンター買い叩く&改装した方が安いんじゃないかな
最近のラウンコがどんな拡張してるか知らないけど(´・ω・`)
0191投球者:名無しさん
垢版 |
2009/01/18(日) 17:44:13ID:l7nJL1jT
>>189-190
ただのホームセンター(平屋建て)をボウリング場に改装した例とかあるから、
ビルの中階とかじゃない限り、結構安普請な建物でいいんじゃないかなぁ。
0192投球者:名無しさん
垢版 |
2009/01/21(水) 15:27:52ID:8VJeLeC0
ワシの住む町にも4店舗あってそこにR1が参入してから値下げ客の奪い合いになったな。R1でさえ周辺単価低いから料金見直ししてるみたい、それでも一頃に比べたら待ちなくなった。
マイ練習店は激安、試合店は頻繁にDM打ってくる。
潰れたら困るからせっせと溝掃除行ってるけど、大変なご時世だわ。
0193投球者:名無しさん
垢版 |
2009/01/21(水) 16:34:52ID:Pcj3KIiL
やっぱ出来る人が少ない&下手な人が多い&料金(´・ω・')
ガーターばっかりじゃやる気なくすだろ
0194投球者:名無しさん
垢版 |
2009/01/21(水) 17:37:37ID:8VJeLeC0
>>193
練習なら溝掃除も有りで構わない、という事よりも投げ友少ない方がね・・・・ノリがよさ気な人誘ってもなかなかね(´〜`;)そっちの方が寂しく思うよ。
0195投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/07(土) 15:42:12ID:4hn70eD3
料金高いよね
0196投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/07(土) 16:11:57ID:9w710bKr
普通に投げたら10分ほどで1ゲーム終了、んで500円前後。

俺はそのくらいかなとも思うが、普段やらない人には、
映画やカラオケと比べて高く感じるだろうね。
0197投球者:名無しさん
垢版 |
2009/02/08(日) 07:50:01ID:A9n6UW65
ボウリング場って何が売り物か、その考え方次第です。
0198投球者:名無しさん
垢版 |
2009/04/12(日) 22:28:05ID:56iOSv4I
500円は高いなと思ってしまう
0202某老舗センターバイト
垢版 |
2009/04/13(月) 03:33:01ID:vIYWESO9
聞きたいことがある。まずは下を見てくれ

A JBC公認老舗センター
24レーン 昭和40年代開店
初期のAMFアキュースコア・ウッドレーン
建物ボロボロ・雨漏りしてる・空調故障・プロショップあり・ほとんど団体客
一般客で満レーンはまず有り得ない(大晦日・元旦の1日あたり売り上げは30万以上)

<料金>
一般450円 学生400円 会員350円 終日料金
今月のみ学生・シニア1G300円 平日閉店まで貸靴代除き3G1000円

<営業時間>
平日 10時〜翌0時半か1時
土曜 9時〜翌1時半か2時
日曜祝日 9時〜翌0時半か1時

B JBC非公認ビルの中にある小さいセンター
12レーン・開店日不明
AMFアキュースコアXL・ウッドレーン
結構きれい・酒が飲める&バーみたいなカウンター席ある・プロショップあり

<料金>
一般500円 学生400円 小中高 300円
土日祝12:00〜16:00→一般200円 学生小中高100円

<営業時間>
月〜木 17時〜27時
 金  17時〜29時
 土  12時〜29時
日・祝 12時〜24時
祝前日は29時まで、日曜の場合27時まで

Aは昔センターの会社が土地を持っていたがパチンコ会社に土地を売り
現在は賃貸契約。支店がもう一つあるがそっちの方が客回り良。
深夜は人通りも車通りもほとんど無い。

Bは飲み屋街の一角にあるビルの中にある。
自分は今日初めてそのセンターに行って投げてきた。
夜の営業はどんなものなのか分からないが昼間はあまり客は多くない

この二つのセンターを比較したとき、先に死ぬのはどっちだと思う?
ちなみに常連客からはタブーと言われたがこの二つのセンターを掛け持ちするつもり
Aの社員とは結構仲良くなっているが多分赤字だと思う。
だから例えどんなにAのセンターに恩があったとしても判断次第で
Bのバイトに専念するつもり。
そもそもBの料金設定おかしくないか?200円って…
0204投球者:名無しさん
垢版 |
2009/05/25(月) 14:20:40ID:BxTv5JwP
大阪の高槻でボールにドリルあけたいと思ったが
閉鎖しまくりでラウンドワンしか残ってないから困った
素人集団のラウンドワンでドリルするわけにもいかんしなぁw
orz
0205投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/02(日) 21:12:41ID:TDnGaowu
老朽化に対して追加投資できるほどの魅力がボウリングにあるのか?ボウリングはもう終わりでしょう!
0206投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/02(日) 21:45:27ID:FtnO/vGa
残念ですがボウリングは終了です。
0207投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/02(日) 22:33:32ID:lV3N84Lc
年間700ゲーム近くやってたけど、今は全然やってない。。

ボウリングつまんなくなった。
0209投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/03(月) 23:53:18ID:ci5zIEzK
JBCとNBFどっちも将来性ないよね!
0210投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/04(火) 01:01:33ID:a86nO3gL
確かに無いね。
ジジ、ババ達が中心で若い奴が全く入って来ない。
ジジ、ババ世代がくたばったら先の存続が危ういのは明白なのに自分たちさえ良ければ良いと考えてるような連中の集まりなのでなかなか新参を入れたがらないし、若い世代が入れる様な雰囲気を作ろうともしない。
0211投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/04(火) 22:14:55ID:dirTXFuR
>209
俺はJBCの方が将来性ないと思う。
競技会に出るにも金金金。ボールを規定個数以上持ち込むにも金金金。
ましてや賞金が出るプロ公認大会で優勝したとしても賞金の9割はJBCが
ピンハネしやがる…アマチュア規定だとぬかして。
スポーツボウリングを始めてマジでレベルアップしたいと思いJBC入会を
知り合いのマイボウラーに相談したら「金に不自由しないなら入ったら
いいけど。」と言われ今では根無し草ボウラーw

>210
年齢的に走ったり飛んだりするにはもう体力的に無理だしね。
第一次ボウリングブームで少しは得手のいいボウリングに固執するのは
仕方ないのかも。
でも棺桶に片足突っ込んだお達者倶楽部で強固なコミュニティ作った所
でどうすんだろうね?という意見には同意。
最近流行のオイリーレンコンでボールが曲がらないとスタッフに文句を
言うぐらいならボウリング止めちまえと思う。
アンタ達が全盛期で投げてた頃は曲がらないボールをコース取りとテク
ニックでいかにポケットヒットさせるかが重要だっただろうに。
0212投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/17(月) 01:31:10ID:Al4mMlzn
一時のブームの残影を見てる経営者が多いんだ

設備投資もしないで偉そうな態度で待ってて客が来るわけない
0213投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/17(月) 10:52:10ID:NtNXjrja
マイボールが重いから。
0214投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/17(月) 15:28:49ID:NtNXjrja
マイボールが重すぎる。
0215投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/17(月) 18:34:23ID:W+mD6zxg
昔は祝日なんかは特別料金なのに数時間待ちって記憶あるんだけどな・・
お盆に2回行ったけど、パック料金で安いのに会員の大会の20人以外は俺達と
もう2,3組くらいしか居なくて可哀想になるな。
デカイ駅近くのラウンドワンは混んでるか知らないけど・・
0216投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/18(火) 01:29:33ID:FcoLz0Lg
ラウンドワンが混むのは安いのがあるだろうが
カラオケあったりゲーセンもあったり
そこだけで遊べるってのが大きいね
0217投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/18(火) 21:19:07ID:iXI49Lml
ボウリング単体で儲けようなんていう考えがそもそもおかしいだろ
0218投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 09:23:02ID:zsmBcrJo
江崎のバカが行くから。
自分が嫌われてるのを全く知らない。
センタースタッフも注意すべき事をしないから、バカのせいで常連が逃げていく
0219投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 13:00:18ID:RHP87nBs
お客の苦情や意見を聞き入れない、どこか殿様商売なところがある。
サービス業ではなく施設提供業なら‘投げさせてやってる’の構えだ。

金を払って不満を買うなら客は行かなくなる。

時代に合ってない。
0220投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 16:14:47ID:4Tf4Fb6D
↑プロ協会もそんな感じの頭よね。
0221投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 17:11:30ID:rI2k1nyf
業界全体の風潮。
0222投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 18:33:31ID:MraBUWF3
靴って何でレンタル料金と言う名目で取るんだろう
予約でレーンの確保料(こっちは予約のために取ってる訳でその分を一般に回せば儲かるからな)
取る話とは別でしょ。
わざわざ金取らないといけないものかレンタルシューズって
0223投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 22:00:28ID:RHP87nBs
>>220
大御所がいつまでも君臨している。
実力派プロが所属でも、お客さんに挨拶が出来ないならセンター側にとってマイナスの要因だ。

小さい事でも、まめにチェック…こうした企業努力や営業活動を一切しないのが当たり前になっている。
開店休業なら、いつ潰れてもおかしくない。
0224投球者:名無しさん
垢版 |
2009/08/23(日) 11:59:14ID:Fn3x9oK+
このまま行けばボウリング場はラウンドワンだけになります・・・。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況