X



トップページゴルフ
1002コメント395KB
ドライバーが全く打てません 111
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 23:01:14.48ID:???
※前スレ
ドライバーが全く打てません 108
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1644456264/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

ドライバーが全く打てません 109
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1651885705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

ドライバーが全く打てません 110
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1655876940/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 23:40:31.83ID:???
しなり戻りとか珍論に騙されんな
加速でしなったものが
加速が終わって反動で戻るだけのこと
戻ってもシャフトはヘッドを押さない
そこに加速なんて意味はない
シャフトが曲がるぶんヘッドの姿勢が変わるだけのこと
ヘッドは回転中心から離れる方向に動く時に遠心力で加速する
インパクトで半径が伸びきって円運動になったときは
シャフトに引かれて速度の方向が変わってるだけだよ
そこでそれ以上の加速なんて出来ない
シャフトでひと押ししようもんなら
シャフトはヘッドの重心からずれてるんだから
ヘッドがいらないターンをしてしまう
そんな器用な事はプロも誰もやってないよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 23:59:35.91ID:???
>>750
ハエ叩きや釣竿の原理はどう思う?
釣りの遠投なんかはしなり戻りのパワーを存分に感じるよね

そこに、
さらに丈夫でしなることも出来るシャフトの先端に300グラムもの重りが付いてる訳だ。

もし釣りのようにクラブヘッドを遠くに飛ばせるとしたら、
最大限しなり戻るタイミングでヘッドをリリースするよね?

ほら、最高のインパクトが完成したよ・・
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 00:07:07.06ID:???
>>750
加えて、
ドラコンプロだと男子なのにあえてレディースシャフトを使う人もいる。

グニョングニャンにしなり戻るから、
その力をあえて使うらしい

つまり、
飛ばしにはしなり戻りは必須
もちろん、コントロールが優先のツアープロはなるべく暴れにくい硬さのシャフトを選ぶけど、
だからと言ってしなりを使わないわけではない
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 01:09:37.17ID:???
>>754
切り返しの反動をリリースの時に使ってるだけだよ
インパクトの瞬間にはすでに関係ない
バネが地面で跳ねた後に
空中で無意味にビヨンビヨンしてるのと同じだよ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 01:23:27.15ID:???
インパクトでもまだシャフトがヘッドを押してたら
フェースは閉じないんだよ
どうやってフェースが飛球線に向くと思ってんの
手が返してるとでも思ってんの
加速から減速に転じるから慣性でヘッドが返るんだよ
この時シャフトはむしろヘッドを減速方向に引っ張ってる
しなり戻りで加速するとか珍論でしかない
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 05:17:55.80ID:???
>>757
ヘッドは円運動なのでシャフト軸方向に引く力である向心力とヘッドの遠心力と釣り合っていると思っています。
引く力が大きくなって行けば、ヘッドは加速します。
向心力の飛球線方向のベクトル成分がマイナスになることとヘッドが減速することはイコールではないのでは?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 06:51:18.64ID:???
そう、釣竿も手元を減速、
または止めることによって先端が加速し、走る。
ハエ叩きもゴルフクラブも同じ原理

似たような例えだと、
ハンマー投げもリリースで体を止めるから先端が勢い良く放たれる
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 07:08:56.77ID:???
>>730
この人の説明が正しい。但しインパクト直前のヘッド運動量はF=mαによる
飛球線ベクトルの慣性力でHS40なら4kgfほどかな。ボール質量は46gだが
インパクトでは激力(質量/時間)として作用する。
>>760の主張だけど、遠心力(向心力)のベクトルは放射線方向であって、
飛球線とするのは誤り。
また、シャフトのしなり戻りを考察する見方も、測定値から計算すればわずか
(5%ほど)で主因とは言えない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 07:37:29.62ID:???
>>762 追伸
その激力の大きさは圧感紙の陰影の大きさで概ね知ることが出来る。
ボールを押しつぶす瞬間的な力はHS40なら800s、HS50なら1,000kgf程度。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 07:54:07.55ID:???
しなり戻りが意味ないというのは
ゴルフシャフトの性能を否定することになる

先端に重いモノをつけて、
ムチの様にしならせムチの様に叩くから、
この飛距離を実現してきたのにね
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:07:41.87ID:???
>750でしなり戻りって書いちゃってるな
これは間違いだすまん
インパクトの逆しなりの事を言いたかった
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:10:33.51ID:???
かなり長いやり取りあったけど、
逆しなりってワードは出て来てないよね?

少なくともニュートラルに戻るしなりは力学的に有効でしょ

そうじゃなきゃ棒高跳びはしならない方が飛べるわけだし
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:12:10.82ID:???
しなったもんが真っ直ぐになるって話と真っ直ぐからさらに逆方向にしなっていくって話が混ざっとるな
ゴルフクラブは釣り竿みたいに極端な手元減速せんでもしなり戻りするんちゃうの
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:17:00.71ID:???
>>762
遠心力、向心力の向きは円運動の中心と円運動をする物体を結んだ直線方向なんですよ。
放射線(よくわからないですが、ボールの飛ぶ方向?)方向ではないと思います。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:22:44.71ID:???
>>768
そのつもりで書いたんだけど
言葉間違えてたよすまん

しなりの戻りはもちろんヘッドの加速に使われる
そでもそれは切り返しからリリースまで
ヘッドの重心がシャフトに対してプレーン方向に向いてないと
シャフトはヘッドを加速できない
シャフトをねじる方向の力もゼロじゃないけど
それはむしろヘッドの慣性が手をねじるもの
インパクトではそうやってヘッドの重心が前に出ようとして
シャフトがそれを阻むからヘッドがターンして
フェースが飛球線を向く
ここでシャフトがヘッドを押す事はあり得ない
もし押してたらターンしなくてシャンクするね
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:34:19.95ID:RucLVTfv
しなったシャフトのしなりが0になる瞬間インパクトが理想よね
クラブの振動数の逆数の4分の1の時間でトップからインパクト迎えれば理想
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:36:18.21ID:RucLVTfv
>>774
ヘッドの重心と遠心力の話ならシャフトの延長線上で考えて良い
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 10:05:37.62ID:???
>>775
いいや、それは間違いですね
プレーヤー正面からみてシャフトがC字に反った瞬間でのインパクトで芯を喰う
それは重心深度ゆえであって力学的、実験検証的に証明することが出来る
ツアープロのスロー動画をみてみな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 10:11:08.69ID:???
インパクトの衝撃は想像以上にでかい。
よってドラヘッドが大きくなって方向性が改善される・・というのは嘘に近い。
計算してみれば芯を1pズレて打球したとき、慣性モーメントが4倍になっても
1ヤードほどしか変わりはない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 10:35:45.76ID:RucLVTfv
>>777
ほんまやな
そしたらヘッドは減速させて打つが正解か
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 11:35:49.16ID:???
マンぶりしてるのにボヨヨーンとしか飛ばない人
ヘッドスピードが足りてません

理由はドアスイングです
二重振り子のうち、体と腕の回転スピードだけの一重振り子になっています
切り返しからすぐに「ブーン」と音がするようじゃダメです
切り返しから腕力でドライバーを引っ張り始める
初動をやめましょう

感覚としては女の顔にビンタを食らわせて
「パーン」と気持ちいい音を出す要領で手首のスナップを効かせてください
腕だけでビンタを食らわせてもいい音はしません
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 11:45:21.95ID:???
>>773がトンチンカンなこと言い続けてる奴か
リリースからインパクトにおけるクラブの主な動作はシャフトの回転(ヘッドターン)だと思い込んでるわけね
そんなんだからヘッドを加速できないし想像もできないんだよ
プロなどはインパクトの30~40cm手前からシャフトの回転を最小限にしている
もちろんヘッドを加速できてる
シャフトのしなり戻りも利用してるけど、しならない物を振っても加速できる
>>773とはまったく違うスイングしてるんだよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 11:45:52.75ID:???
>>779
手元の角速度を減速させてヘッド側の角速度を加速させる原理だよ。
丸い鉛筆を転がしてその片側をちょいと止めると他端側の転がる速度が
上るのを試してみたらわかるよ。シャフトはそこでC字に反る。>>777
手元とヘッド側のそうした角速度の差異(位相差)を生じさせる手段が
フェースターンだとかアームローテーションなどと言われている。

この手段は必須要件なんだけどダウン右サイドで行い(ツアープロの主流)
インパクトゾーンでフェースターンさせず、ハンドファーストで弾を捕らえて
いる。他方、インパクト前後に行うとする説もある(例えばTera-you)。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 12:51:46.33ID:???
>>787
ローリングシャッターによって「逆しなり」が映像ほどではないと分かった

ただし、順しなりは硬さによって~10㎝程度起きていて、
ニュートラルの場所にしなり戻るのは当然あるという結論

逆しなりは良く見る映像ほどはないけど、ニュートラルを追い越す程度で多少はあるということ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:04:00.89ID:???
>>789
だとすると>>777の言ってることは妄言ということで良いのかな?

そもそも逆しなりが映像ほどでは無いにしても発生したとして、逆にしなってる状態って溜めたエネルギーが解放されたあとの状態だよね?

1番効率的に打つなら元々の位置に戻ってくる少し前でインパクトしないと、逆しなりを発生させる為にエネルギーを食われる訳だからC字の逆しなりでインパクトして飛ばすというのは成り立たない気がするが。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:19:46.12ID:???
>>792
逆しなりを起こすには、
HS55とかの人がR40のシャフトを万振りして少し起きる程度なので

ドラコンプロがレディースシャフトを振るとき以外では、
逆しなりで当たるのは計算しなくていいと思うよ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:38:02.34ID:???
お前たちに逆撓りの話は無意味
なぜならトップで撓り戻ってしまってるからだ
二度目の僅かな撓り中でインパクトしてるお前らは自分の動画を撮ってよく確認してみろ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:38:58.90ID:???
>>759右脇締めるの意識し過ぎで
懐潰れへんようになー
テイクバックで右肘低いの多すぎやー
特に中級者~多いけどなー
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:40:36.00ID:???
>>793
つまり>>777,784が言うようなC字でインパクトという逆しなりで打つみたいなことは一般アマチュアじゃ起きなくて、精々が切り返しでしなったシャフトが真っ直ぐに戻る(=しなり戻る)途中でインパクトすれば良いということですよね?

なら自分の感覚ともしっくりあうんだが、どうにも逆しなりしたところでインパクトというのが感覚と違いすぎて。
インパクトの瞬間も厳密にはシャフトはまだしなってる感覚で打っているので(厳密にはというのは切り返しで作ったしなりが、しなり戻って来てはいるけれども戻りきってないという意図)
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:42:32.09ID:???
それと始動のタイミングでクラブを
インサイドに引くヤツも多すぎやー
そんなんするからトップの位置低くなるんやぞー
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:44:29.67ID:???
>>796
逆しなりはほぼ無い、でいいです

いかにトップで順しなりをさせて、
インパクトでタイミング良く戻した所で当てられるか
それに尽きる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 13:53:07.36ID:???
>>799
例で出してるスロー動画はボールの手前で加速を止めてるから、手前で逆しなりが発生してるだけで、実際のスイングとは異なるということも分からんのか?

逆方向にしならないということはないにしても逆方向にしなってる時点で、飛球線方向に対しては、逆しなりを発生させるために力を使ってるんだからブレーキが掛かってる状態だろ。

その状態でインパクトするのが効率が良いのか?
力が解放されきったあとにインパクトしろと言ってるようなもので、解放されきる直前にインパクトを迎えないと意味がないだろ。
0804802
垢版 |
2022/10/19(水) 13:58:54.41ID:???
この際はっきり言うぞ
お前たちはトップで手元を止めてしまってるからその時点で加速を止めてしまってるのだ
いなすってことを知らないからな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:02:55.85ID:???
うまく打てないからこそ、
定義をまとめようという流れやん

定義がずれてたら齟齬が発生するやん
0807802
垢版 |
2022/10/19(水) 14:04:28.45ID:???
トップでがっつりシャフトを手で受け留めないことが加速させ続ける第一条件
これが出来なければシャフトの性能を活かせないのさ
まあ右手親指の腹でシャフトを受けてたら一生先に進めない
0808802
垢版 |
2022/10/19(水) 14:05:46.73ID:???
訂正
左手の親指腹だったスマソ
そこで受け留めてたら駄目だ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:11:43.43ID:???
逆しなりって言葉はあんま適当じゃないな
前しなりという方が正しい
英語でもlead bend や forward bendという
ローリングシャッター歪みほどのものはありえないにせよ、ダイナミックロフトを増やすくらいには生じていて、解析によってもその現象の存在は明らかになってる
シャフトが柔らかいほどキックポイントが先にあるほど、打ち出しが高くなりスピンが増えるのは前しなりという現象があるからだ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:13:00.20ID:???
ウィークグリップの自分は左手親指の腹で受ける
ただしリリースするまで溜めるし、リリース自体もほぼ受動的に行われるみたいな感じ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:13:04.84ID:???
小出しにしないでお前の思う正しいスイングとやらの全体像を示せよ。
あれが出来ないこれがダメってお前は練習場の教え魔か。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:15:22.32ID:???
>>809
撓ってない直線状のシャフトが基準線なんだから前撓なりはおかしい
基準線線を超えて前方には絶対撓ならないのだからな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:17:24.52ID:???
マンぶりしてるのにボヨヨーンとしか飛ばない人
あなたヘッドスピードが足りてません

理由はドアスイングです
二重振り子のうち、体と腕の回転スピードだけの一重振り子になっています
切り返しからすぐに「ブーン」と音がするようじゃダメです
切り返しから腕力でドライバーを引っ張り始める初動をやめましょう

感覚としては女の顔にビンタを食らわせて
「パーン」と気持ちいい音を出す要領で手首のスナップを効かせてください
腕だけでビンタを食らわせてもいい音はしません
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:20:21.85ID:???
>>811
馬鹿が
左手親指でがっつり受け留めない方法は一つじゃない
親指を斜めに当てがうのも一つの方法
シャットフェースのテークバックするのも一つの方法
手首を超脱力させるのも一つの方法
それらを全部組み合わせるのも一つの方法
そんなものは自分に合うものを探すしかない
が、左親指をグリップの上に直線的に添えるのは駄目だと言っておく
0816815
垢版 |
2022/10/19(水) 14:31:32.64ID:???
真面目な奴も居るだろうから特別にいいことを教えてやる
手袋のオレンジのところを接着剤でつけるか縫ってしまえ
https://i.imgur.com/GgQqzf3.jpg
親指の先端はフリーだぞ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:37:14.45ID:???
>>803
ギアーズは1秒間に記録できるデータ数がすごく多くはないので(人体の動きを見るには十分だが)
インパクト付近でのクラブの動きなどを分析するにはまったく不十分で不向きだよ
クラブの挙動を正確に分析するには少なくとも1000分の1秒ごとのデータが必要(それでも足りないぐらい)
0819815
垢版 |
2022/10/19(水) 14:43:30.07ID:???
お前たちはドライバーがどうのこうの言う前に良いスイングの出来るグッズにもっと目を向けろよ
手袋の改造は示したので次はシューズだ
アウトエッジが高くて踵の後端も上がったインソールを仕込め
俺のお勧めはシリコンの部分的インソールだが脱脂綿などで自作してもいい
日替わりスイングなんだから少しでも再現性を高める工夫をしろな
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:44:08.56ID:???
>>815
日本語読める?
お前はスイングの部分部分にケチをつけてるだけと言ってんだよ。
ワンポイントレッスンしかしないグループレッスン専門のコーチか何かか。

お前の思う正しいスイングの全体像を示せと言ってんだ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:44:36.79ID:???
>>812
ドライバーはヘッド重心が後ろだからありえるんだなこれが
遠心力で後ろの重心が引っ張られて前にヘッドがでてくる
だから深重心のヘッドはボールが上がりやすい
トゥダウンはよく語られるのにこっちが語られないっておかしな話
0823815
垢版 |
2022/10/19(水) 14:49:53.68ID:???
>>820
誰かと間違えてるぞ
俺は過去に数回と今日数回書き込んでるだけだ
過去の時はスイングの全体像を説明したが「難しすぎる」「ここは初心者のスレなんだぞ」と総反発を食らった
そのお前たちがクラブの性能だとか撓りだとか笑止千万
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 14:58:40.02ID:e2iq0gYU
>>823
君がはじめに相手間違ったんじゃない?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:08:27.89ID:???
>>796
そのとおり
>>777>>784が言ってることは間違い
プロレベルのドライバーでも逆しなり(前しなり?)はごくごく僅かで、ごくごく短時間しか起きない
逆しなりを起こしたところでインパクトしようとしたら、まともなスイングにならんよ
かなり高速度撮影が可能なコニカミノルタ・スイングビジョン・カメラで撮影した動画で見るとプロたちのインパクト時のシャフトはほぼ真っ直ぐ
スイングビジョン・カメラの撮影速度でも本当に十分とまで言えないけどね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:10:52.82ID:???
>>814
ここは難しい用語を振りかざして上位マウント取りたい奴や
議論のための議論をしたい奴の巣窟だから
そういう本質的な解決策と書くと嫌われるぞ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:23:25.39ID:???
お前らなんかロースピンモデル打ったら
球もまともに上がらない乙女スイング達だろ?
そんな低レベルなケンカやめとけよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:33:43.71ID:???
ちなみに自分はインパクト時の前しなりを大きくするにはどうすればいいかについて、意識的に手元を減速させる必要はないと思う

インパクト時の前しなりが大きくなる要因としては
速いヘッドスピード
タメを維持しリリースが適度に遅い
(リリースが遅すぎても前しなりが最大化する前にインパクトすることになる)

要するにこれらの基本的なことに取り組めばいいだけで、意識的にしなりを生じさせようとする必要はない
あくまで、正しいスイングをした結果であって、それ自体は目的ではない
前しなりによって生じることはダイナミックロフトの増大であって、ヘッドスピードの増加はないか、僅かなものでしかない
>>829参照
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 15:59:18.27ID:???
撓り戻りにこだわる人はインパクトとかダウンスイングの途中とかの感触でシャフトがどうなってるのかわかるわけでっか
自分はキックバックしたときのトランポリンみたいな感触ならわかるが撓り戻りとかの感触が全くわからない
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 16:14:40.43ID:???
なんで打てる打てないの話がいつの間にか
飛ぶ飛ばないの話に置き換わるのかね
どうやって球を捕まえるかのために
ヘッドの慣性がどう働くかを考えろって事なのに
逆しなりだのプロが飛ばすだの
ホントどーでもいい事ばかり
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 16:29:27.29ID:???
上手に打つ方法ではなく
シャフトの捻り・捩れ・戻り等の特性の話になっている
もはや道具の談義だわな
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 16:59:42.81ID:???
しっかりグリップするようにしたら高確率で芯に当たり出した!
あんまり手首返さないから合ってるのかな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 18:55:26.71ID:???
その手打ちに足腰の勢いを足すのが正解だよ

野球のピッチャーなんかはゴルフでいう手投げだけど、
それに足腰のトルクを足してスピン量の多い球を投げるわけだしね

ピッチャーは手首に足腰肩で発生したエネルギーが向かうから肘を壊すこともあるんだが、
ゴルフも同じ。

全身ブン回して、
手首をヒンジ7割リストターン3割くらいの感覚でリリースするのよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 18:57:11.34ID:???
だから、フィジカルが弱い人ほど手首に負担がないように
コックを少なくしてボディーをメインのターンにした方がいい
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 20:18:29.10ID:???
誰にも聞かれてないに、オレの開眼メモみたいのを発表したくてしょうがない奴がすぐに湧いて出てくるのぅ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況