X



トップページゴルフ
1002コメント369KB
ドライバーが全く打てません 106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:15:55.58ID:h+QSSP8O
インパクトで打ち抜いてもいいのよ最初は
ただ打ち抜く行為は方向性がデタラメだから、スコアは何年経っても上がらん
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:28:04.35ID:VVD2jYI0
「インパクト直前に止める」という教え方はダメ。

正しくは、

「インパクト後、ヘッドを左に振り抜かず、体の正面(真上)にカチ上げる」が正解。

で、クラブに引っ張られ、しぶこのようなフォロースイングになったら正解。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:33:45.20ID:VVD2jYI0
クラブヘッドを上にカチあげる:
卓球のドライブ回転のように打てる感覚が分かればドライバーは曲がらなくなる。
なぜなら横回転の成分が少なく、インパクトゾーンも長くなるから。
でも、卓球のボールほど軽くないので完全なドライブにはならず、
スピンも2000回転前後になって直進性も増す。
手打ちの諸君は、いつもより数コンマ秒遅れて、
後からボールが吹っ飛んでいく感覚になればスイング改造は上手くいっている。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:37:34.79ID:VVD2jYI0
インパクト時、
頭を残す「ビハインドザボール」は絶対に忘れずに。

ビハインドボールが欠落すれば、
他が上手くいっても「すべてが無」に帰す。

なぜなら体がつっこみ、軸がズレて軌道もその時々で変わるから。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:38:20.29ID:+c3wUuQ6
>>90
これ大事よな
どこかで体と手元の相対関係が崩れなきゃならないって事だから
自分みたくクソ真面目にやってると体の正面センターに手元を保とうと必死にいつまでもやっちゃうから
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:41:02.68ID:VVD2jYI0
あと、ドライバーはコッキングを早く入れすぎるなよ。
バックスイング時には手を「ビヨーン」と伸ばし(鈍角)、
切り替えし時に「(自然と)コッキング」が入って、
「(コッキングで)腕とクラブが鋭角」になった隙に腰を回せ。
で、その鋭角が「タメ」になるから、
その「タメ」の解き(ほどき)でインパクトを迎えよう。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:42:51.02ID:h+QSSP8O
そもそも振り抜かないとプロの様なフィニッシュにならないと言うのが根本的な間違い
存分にGを溜めたヘッドがインパクトで止まったらその後どうなるか?
制御不能の爆速でフィニッシュに行きますよw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:47:12.70ID:VVD2jYI0
「(ヘッドの)Gをためる」とか、
初心者には分からんから、もっと違う表現をしたほうがいいだろう。
ベスト68(ハーフベスト31)、平均飛距離280yの俺でさえ、
「Gをためる?はあ?」と一瞬、考えた。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:50:57.76ID:VVD2jYI0
あと、上手くいきだすと、
調子にのってバックスイングが大きくなりがちだから気をつけろ(自戒をこめて)。

アーリーエクステンションは、
エクステンションしちゃう準備を消せばいいだけ。
つまり、トップを自分の中で最大限にコンパクトにする。
乳首くらいまでの高さしか上げるな。
あとは切り返しの反動にまかせておけばいい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:53:39.19ID:h+QSSP8O
>>114
確かに
これがドライバー打てる打てないの境界線でもあると思う
他のクラブの飛距離も全然変わってくるけど
ヘッドがまんま軽いままインパクトするか重くするかなんだけど
ドライバーで超ロングパットでもして貰えばいいのかな?
ヘッドスピードの話出すと余計打てなくなると思うし
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 23:57:57.50ID:VVD2jYI0
>>116

お前が説明ヘタクソというのが分かった。
無理すんな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:02:42.00ID:12o0Cfgx
>>117
ゴメンね。説明下手で
ただ、お前書いてる事追ったけどそれダメでしょ
フォームと飛距離だけ追っててスコア無視の空気がする
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:04:55.87ID:+CXvKZEW
>>118

ここはスコアメイクのスレじゃないだろwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:10:18.92ID:+CXvKZEW
ゴルフが上手くならない「闇」であり「謎」は、
教える奴らが「ほとんど低学歴者だから」である。
大学に行っててもスポーツ特待生だし、
ジュニア時代から感覚ベースで習得しているので上手く言語化できていない。

大学院(最低でも修士)で、35歳からゴルフを始めて研究し、
3年で70台をだした奴とかのほうが多分、教え方は上手い。
まあ、俺のことなんだけどね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:18:48.68ID:6VSS4p1k
>>85
一般的な教えをやってきてダメだった人は一度、これ参考にしてごらん
この動画で言ってること全部をそのままやらなくていい
きっと何か取り入れられるものがあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=IyyOzdEGt2A
https://www.youtube.com/watch?v=I9jRS08OWZw
https://www.youtube.com/watch?v=CBTg2IFFeTQ
https://www.youtube.com/watch?v=7La6AHb04r4
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:25:10.26ID:12o0Cfgx
動画出すの止めたら?
こんなの出すからクラブにかかる重力を度外視して動きだけで打てないとかなる
軽いヘッドままフォームだけ真似るから打てなくなる
悪循環だよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:33:02.85ID:6VSS4p1k
>>120
ゴルフが上手くならない「闇」であり「謎」とは
教わろうとする人の中に、自分に合ったアドバイスを取捨選択できない人がいて、
また教えようとする人間の中に、自分の意見を押し付けようとする人間がいて
その組み合わせが、上手くなれない人を作り出すことにある

人に教えるとしても最小限にしなくてはいけないし、押し付けてはいけない
こうしろ、ああしろ、が増えると教わる側は自分にあった方法を取捨選択できず、上達が妨げられる

運動神経鈍くても体力がなくてもゴルフは自分に自分にできること、自分に合った方法を探していけば
時間がかかるが、それなりに上達する
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:40:37.09ID:+CXvKZEW
>>123

三觜とか桑田泉に言ってやれ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:43:38.14ID:6VSS4p1k
>>122
オマエは自分のアドバイスこそ聞くべきだ、自分のアドバイスと違うものはダメだ、と思い込んでるのか?
だとしたらキチガイだぞ
世の中には無数のアドバイスがあり、オマエのアドバイスなんぞ無数のものの中の一つに過ぎない上に
正しい保証もないし、確実に人を上達させる保証もないことに気づけ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:50:10.46ID:12o0Cfgx
>>126
まぁ正論だけど、それが何か?
判ってていってるし、自分の意識ではGの増幅なんだわ
このスレ見てる全員が世界NO1じゃないからあえて書いてんだ
お前は世界NO1の自覚があって言い切ってんのか?違うだろ?
したら自分の持論を書けばいいだけなんだよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 00:55:36.86ID:6VSS4p1k
>>127
>自分の持論を書けばいいだけなんだよ

そのとおり
それを自分に100回ぐらい言い聞かせて、>>122みたいなバカ丸出しなことを書くのは、もうやめとけ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 01:33:08.07ID:LZ8kkfOx
軽いヘッド重量君は例えが極端
ヘッドを単純に重くしても結果は変わらん
何故なら重くすればするほど感じるのは重さだけになりウデで上げる手上げを招く悪循環に陥るのがドライバーが打てない人達だからだ

使ってるヘッドを重く感じるにはどうすればいいのか?
手を使わないテイクバックとか試すと感じる事があるはずだ。
グリップ弱く握ってみるとかね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 06:07:56.50ID:GexKVLEp
>>131
重量も高学歴も内容は糞どうでもいい争いだけどちょっと分かるw
こういうのってどちらかを贔屓目に読むよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 07:24:21.84ID:P0kUa6VF
>>133
手を上に引っ張り上げてフィニッシュに持っていく過程ではないかと思います。
ヘッドの円運動のスピードは円運動と垂直方向に引っ張る力(向心力)の二乗に比例しますので、インパクト時に手を引っ張り上げるとヘッドが加速するんじゃないかと思います。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 08:26:25.29ID:L0Zz1Nn3
カチあげるには手だけじゃなくて身体ものけ反る
カチあげてもボールは下に滑って上がらない
手と腕は普通に振って身体をインパクト後即のけ反れるようなボディーターンするとナイスショットが打てる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 09:00:19.53ID:JLye6RVE
カチ上げるのは昔のクラブでティを高めにしてアッパーブローを強くして飛ばす方法で、ジャンボが流行らせた打ち方
しかし、最近のクラブではそういう打ち方をしなくてもスピン少なめの球が打てるように設計されている
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 09:48:02.11ID:+CXvKZEW
カチ上げるイメージは、腰の回転と合わさると、
インパクトゾーンが長くなり、
飛球線の左上にクラブヘッドを楽に振り抜ける感じになる。
そして、フィニッシュが美しくなる。
有料級のアドバイスに感謝しなさい。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 10:07:37.51ID:+CXvKZEW
>>140

100人いたら30−40人くらいには効果あると思われるイメージでw
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 10:55:41.40ID:tw1TLmPf
昨晩、熱い議論が有ったんだな。

gって重力加速度定数だろ。
ヘッドのgを増加させるとは振っている途中に地球の質量が増していくのか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 11:02:43.56ID:NK6TXx+2
>>142
ヘッドにかかる遠心力のことでしょ。
容易に想像できます。
「F1レーサーは首にGがかかる」とか、「戦闘機パイロットはGにより失神することがある。」とか普通に使います。
しょうもないことをツッコむなら、自分なりの打ち方や感覚書き込んだほうがいいんじゃないですか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 13:59:44.47ID:PO5chJ7n
>>38
あ、それで今日一出した事がある。下り坂だったので上手く転がってくれた。300ヤードは飛んだな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 15:10:10.81ID:ZHgD//Ws
ゴルフが上手くならない「闇」であり「謎」

簡単だよw
スイングについて考える努力が足りないか
考える能力が足りないか、でしかない
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 16:19:42.97ID:ByDgzLsk
>>139
ありがとうございます。確かに私にとっては、有料級のアドバイスでした。
golfzonで早速試してみました。結果は上々でした。ゆっくりハーフウェイダウンくらいまで行ったとこらから、振り上げるような感覚でスイングしたところヘッドに引っ張られるような感覚でフィニッシュまで持っていくことができました。
それほど力を入れなくても43〜45くらいのヘッドスピードでした。

球は捕まっているはずなのにスライスしてしまうことが偶にでます。
この場合、
@ストロンググリップにする
A左手を掌屈する
どちらの方法が安定した球筋になりますか?
試した結果はどちらもスライスは軽減されましたが、どちらが安定性があるのかは、わかりませんでした。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 16:53:53.35ID:+CXvKZEW
>>149

お、効果あったようで、よかったやん。
ひっかけずに薄く右ペラがでるのは、ちゃんとできかけている証拠。

実際に観たわけではないので当たってるかは分からんが、少しだけ助言。
このスイングはグリップよりも体幹(主に腹筋と胸筋)で振っているので、
省電力、最大パワーがでるようになっている(ほとんどの女子プロはこれ)。
したがって、手を細かく調節するよりも「大きな円弧の意識」で、
最大パワーがでるか。
安定してシブコのようなフォロー&フィニッシュなるかが優先。

@飛ぶからといってバックスイングを引きすぎない
(※むしろコンパクトに鋭く)
Aしぶこのような横振りの意識
Bフィニッシュで10回振ったら9回はビタ止まりできるか

@ABの出力部分と収束エネルギーの管理ができると、
「そんなに振ってないのにいつもより飛ぶ」という現象が起こるだろう。
あと100スイング×2週間くらい練習して、
それでもスライスで右ペラが出る場合は、フェイスが開いている。
笹生優香のダウンスイング(切り返し/手元の低さ)を真似てみよう。
アマチュアは笹生優香の成分が20−30%入るだけで爆飛びする。
健闘を祈る。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 18:02:09.64ID:YTmMnbts
ボールの右で振れば真っ直ぐ打てるよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 18:27:50.34ID:W3rOP1U9
>>151
これけっこう真理なんだよな
ドライバーってアイアンに比べて長いからヘッドが下りてくるまでに時間がかかる
その分手元が先行しすぎてフェースが開きやすくなるんだよ
右腰の前くらいでフェースが返るくらいのイメージでちょうどよかったりする
特にプッスラに悩んでる人には効果あると思う
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 20:37:59.58ID:Z+EfCNy8
うまくなるとスライスやプッシュアウトが出るというよね。振り抜こうと思うあまりずっと下半身リードから手も先行してキレイなスイングみたいに見えるけど振り遅れてると。インパクトで止めるドリルで治ったよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 23:51:35.52ID:12o0Cfgx
>>157
自分で書いてるじゃん
>>手元が先走ってスライスしそうな気がするのですが
それを回避してフェースを閉じるから
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 00:05:48.40ID:ytJcWboh
真面目に話すとクラブだけをインパクトの形で飾って見たらいい
クラブ握らなくていいから適当に指先で支えてクラブ単体だけでインパクトを飾る
フェースを目標に整えてライ角も適度にしたらハンドファーストみたいにシャフトは斜めになるだろ
クラブのフォームってのは決まっているのな。それを人間側でフォーム崩してるだけで
だからクラブのフォームを知っていれば余計に開かないし余計に閉じない。シャットってのもまた違うけど
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 00:17:04.32ID:Zij7id8I
クラブの設計通りに打つって大事だよな
打てない人は鏡見たり動画撮影でクラブをどうインパクトさせてるか確認するってしてないのかね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 00:17:07.71ID:BMt3VwJJ
左手で打って右手は調整の役割だから左手でクラブを持っていけばいいよ
インターロックでやれば安定するし
後は上にもあるように右側で打つイメージじゃないか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 07:54:37.64ID:FNFQuH9i
チーピンの人はアドレスからバックスイングしてアドレスの状態に戻して確認してごらん、フェースが極端に閉じてる事が多い
この場合グリップ以上に問題なのは過去にスライスに悩んだ経緯からスイング全体がフックの打ち方になってる
少し上手くなってくると今度は引っ掛けやチーピンに長く悩むことになる
スライスの方が良かったという気持ちになってくる

ええ私の事です。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 08:52:49.57ID:WbbrNhUo
>>164が言うように、チーピンが出る人はスライスに悩んだ経緯から、そうなったっていうのは正解だけど
フックの打ち方になってる、っていうのは違うんよ
フックの打ち方じゃなくて、間違った打ち方になってるんよ
いわゆる手でフェースを返す打ち方や、フェースが急激に返ってしまうスイングになってる

チーピンが出るスイングというのは、バイクや自転車に乗れてるつもりだけど実は転倒する可能性のある乗り方してるようなもので
自分じゃドロー打ててるつもりかもしれないが危なっかしい欠陥スイングしてるわけで
完全にスイング変えるぐらいの気持ちでスイング改善しないと、ずっと危険なスイングのままゴルフすることになるよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 09:28:01.46ID:WbbrNhUo
一応、改善のヒントも加えておくと
ドローやフックを打とうという意識は完全に捨てて、絶対に左回転の球しか打たないという決意で練習すること
またはアドレスで左を向いて、プッシュアウトになってもいいというかプッシュアウトを持ち球にしてしまうこと
この場合もドローを打とうと思ったり、飛距離を欲張ってはいけない
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 09:46:08.81ID:IitbHpEd
そうなんですよね。
フェースをスクエアに構えているはずなのに、ボール売ったあとにアドレスしてみるとフェースが滅茶苦茶かぶってる。
なぜ??となります。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 09:48:49.12ID:VTuqgQBp
ヘッドに重さを感じて振るみたいな流れがあったけど実際そうなのか?
グリップ圧は強まってくけど、ヘッドの重さなんてほとんど感じない俺は異端なのかな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 10:27:15.26ID:WbbrNhUo
>>169
スイング前半は腕とクラブが一体になってて、腕とクラブ全体の重さを感じるだろうけどヘッドの重さ(遠心力)は感じなくて不思議ないよ
ヘッドを引っ張っているという感覚なら、あり得るけど
インパクトの手前からヘッドがどんどん手から遠ざかっていくところでは、意識してるかどうかは別としてヘッドの重さを感じることになるだろう
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 12:42:28.85ID:jt4mela8
極太グリップってどうなんだろ。
最初に付いてるグリップって小柄な爺い向けだと思うけどあそこまで太いと交換に躊躇してしまう。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 13:02:02.73ID:mK+/xu9C
ゴルフプライドの極太グリップ試したけど厚みある分柔らかくてスイング中に捻れる感覚が合わなかったから直ぐに変えたわ
CP2ってやつかな
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 13:36:10.71ID:jmDtNyLF
>>174
どんなもんでもいきなり感覚合うもんなんてないともうよ
道具やスイング、アドレスなんかも最初は違和感あって当然かと
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 14:35:35.21ID:ys5q1omn
>>173
ジャンボマックス使ってますよ。
まぁ、すぐ慣れます。
スコアはあまり変わりません。
べーボールグリップが必須になります。
オフセンターにヒットしたときにシャフトにかかる回転する力を止められるかと思ったのですが、シャフト自体が捻れるので意味なかったかな、、、
明確なデメリットは
@グリップ代が高い。
Aグリップが太いのでゴルフケースやキャディバッグに入れられる本数が少なくなる
Bキャディバックから出すときに他のクラブに引っかかる
ですね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 09:13:03.00ID:DYE1O/Af
自分はトップで腕を固定して、あとは体の回転だけで打つイメージなので、ヘッドの重さは感じない。
クラブと一体化した腕の重さは感じるが。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 10:13:50.88ID:7RR9w8SL
腕をあまり振らないという人もそれがヘッドを加速させる
いい意味での負荷をヘッドなりクラブなりから感じられるから
そうやって打っているのかと
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 10:16:33.77ID:aVJE6NQx
自分のスイング見たら左に思いっきり引っ張るようなスイングだったから
右打ちする感覚にしたらフォローで腕も伸びるかっちょいいスイングになって真っ直ぐ飛ぶようになった
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 10:24:29.93ID:13ntvlSD
>>169
テイクバックで開くと重さが消えるからあくまでもレッスンで開かないで上げるためのイメージかと。
あと切り返しでアウトから首切りの人にも有効。
あくまでも人による。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 11:44:42.61ID:oKdgj+bQ
>>180
ミート率の向上と、おそらくだけど地面反力を積極的に使って行かなければならないんじゃないかと。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 11:47:38.49ID:oKdgj+bQ
あと、練習場では飛んでいないような気がしても、コースに行くと皆慎重になるから人並みの飛距離が出せていることも多いかな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 11:50:06.47ID:kYoIkZkU
逆に飛ばないけど方向性がいいスイング教えて欲しいわ
どう打っても振って飛ばしてしまうし方向性が悪い
振らないように打ってもやっぱりミスが多くて
飛ばない上にトンデモ球のOBが出る
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 11:50:59.10ID:10NXpfWo
>>184
俺の場合腕振ると一気にHSも上がって飛距離も出る
でも曲がるんだよね…
ラウンド行くと結局7割くらいのスイングになるし、飛距離も曲がりも落ち着くからいいんだけど
飛んで曲がらないスイングを習得したいもんだね
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 11:52:39.62ID:10NXpfWo
>>187
どう振って飛ばしてしまうってそれ自分でやってるんでしょ?
自制心の問題と言うか…、
飛んで曲がらないなんてハーフでも3/4ででも、小さくスイングでするだけだと思うけど
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 12:16:34.32ID:D0jxJhgr
>>180
腕とクラブが一体化してるのは、まぁ良いとしても体の回転に合わせて打つだけじゃ大きな飛距離は出ないよ
インパクトの手間でリリース(解放)をすることで腕が走り、さらにハンドファーストが解けてヘッドも走る(といってもインパクト時もハンドファーストが少し残ってる状態がいい)
じゃあ、どうしたらそれが上手くできるか?というと長くなるので省略
というか昔から無数の教えがあるけど素人のほとんどが上手くできてないというのが現実だったりする
なので、あまり効果的なリリースできなくてもいいと達観するのも一つの方法
それでシングルとか、ごく普通にいるし
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 12:16:56.32ID:0Kf+jejU
練習場でドロップしない人が羨ましいです。

いつも180ヤード付近で失速するから気持ち良くない。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 12:22:48.66ID:0YbkKocw
ドライバーに関しては特に道具が自分に合って居ないケースもあるよ
初心者用とか頂き物のドライバー使って悩み続けてしまうケースも
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 12:31:56.33ID:04aiU8sG
体格が良くてHSも速そうなのに飛ばない人って、グリップばかりを速く振って、ヘッドがあまり走ってない人が多いね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 12:35:28.29ID:D0jxJhgr
>>187
散らばるということは軌道やフェース角度が不適切で、それをインパクトのところで力で修正しようとしてたり
インパクトのところでヘッドが暴れる打ち方してるということで、これも昔から無数の教えがあるけど、ほとんどの素人はなかなかできないのが現実ではある
助言するとしたら、とにかくハンドファーストが完全に解けないままインパクトすること
インパクトの手前から、とにかく力でクラブを操作しないこと、力を加えて飛ばそうしないこと
それで出る球筋を無理に変えようとしないこと
ただし素人の場合、スライス・フェード回転の方がずっとコントロールがやさしいし怪我が少ない
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 12:59:36.36ID:MpU8Zhj9
>>196
これは身をもって実感した
スライス→フックと来たからスライスに戻してるとこ
パーオン率が圧倒的に違う
持ち球が逆の人はこの逆なんだろうね
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 13:14:20.43ID:7RR9w8SL
クラブを引っ張りながらいわゆるパッシブトルクってやつでヘッドに負荷をかけて加速させるみたいな感じかな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 13:17:57.56ID:kn4xx0jo
>>190
飛ばない人が「どうやったら飛ぶの」と
嘆いてるのと同じなんだけどな
俺から言わせりゃ「振りゃいいじゃん」だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況