X



トップページゴルフ
1002コメント281KB

【即効】パットシングルへの道V 【スコアアップ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 05:20:46.10ID:KjbCb51e
スコアの4割がパット数だと言われています
300ヤードも1打、30cmも1打です
ショットのミスは取り返せますが、パットのミスは取り返せません
プロが優勝を決めるのも最後はパットです

パットはみんな大事だと分かっていますが、一番練習量の少ないのもパットです
ここでは、いろいろな練習法や経験で培った知恵を出し合って、ショットはシングルに慣れなくても、パットだけはシングルレベルを目指すスレです
前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1617592803/l50
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 11:07:29.72ID:???
球が沈むまでにある程度の時間スケールが必要だから
球が動いていると沈む前に通り過ぎる
って言う理論だろ?
わかるよ
バジリスクと一緒だな

ただそういうのは自重に比べて接地面積を大きくするから成り立っている
かんじきなどもそうだ

だが今の話は球体だから逆に接地面積が小さいんだよ
まずはそれを理解して想像力を働かせような
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 12:27:31.19ID:???
>>763
俺は一貫してパターのロフトはボールを浮かすためにある
と一般常識を主張しているので他の難しい話はどうでもいいわ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 12:55:36.74ID:???
>>799
別に使いたいギアを使えばいいが
人によっては必要のない技術や必要のない機能が上達を妨げるよって話

俺だってハイロフトを否定してはいない
重いグリーン、芝目の強い芝、傾斜の弱いグリーンではハイロフトの効果は絶大
環境に合わせて選ぶのがいい
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 13:07:19.42ID:???
何かできるだけ少なくカップインさせるのが目的ではなくなってきてない?
自分にとっていい結果になるなら何でもよくない?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 13:58:22.56ID:???
なんか狂ってるw
ラフで球が沈むとは言うけど、グリーンで沈むとは言わない。
地耐力と反発係数を考えた時、ゴルフボールごときの重さでは土の中に沈む事はあり得んだろ。グリーンの土壌はサラサラの砂じゃねーんだぞw
そんな事よりパターでカット打ちして球曲げる秘技を早よ見せてくれw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 14:15:34.48ID:???
ラフは沈む状態と浮いた状態があるから、沈むという表現を使う

グリーンも芝である以上はわずかに沈んだ状態であると言えるが、その沈み込みに極端な差はなく一定と考えてよい。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 16:46:12.26ID:???
パターにロフトがついている理由1つは、アイアンなどの他のクラブと同様キャリー(ボールを浮かせる)させるためです。
グリーン上に置いてあるボールは微妙に沈んでいます。
本当にごくわずかですがゴルフボールが沈んでいるんです。
沈んでいるボールをロフトがないパターで打つとどうなるでしょうか?
真っ直ぐ転がろうとしているボールが芝の抵抗を受け、転がりが不安定になります。
となるとボールが順回転しずに方向性がぶれてしまいます。
沈んでいるボールを持ち上げるためにパターにはロフトがついています。
パター のロフトでわずかにボールを持ち上げ、芝目の抵抗を減らします。
ゴルフボールを浮かせずに転がした方がいい気がしますが、天然芝を相手にラインを読む場合は、ゴルフボールを微妙に浮かせた方が方向性が安定するということですね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 18:55:12.88ID:???
>>805
それ15年前の理論ですね。
今はほとんどの選手が若干のハンドファーストでロフトを消してアッパーで打ってますよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/25(土) 19:17:53.44ID:???
それはディロフトの意味なのかマイナスロフトの意味なのか
マイナスロフトでアッパーだったらボールの芯打てないな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 06:31:36.55ID:???
>>816
プロは重いグリーンでもタッチで調整できるからパッティングスタイルを変える必要は無い
しかし、>>809のような高速グリーンに適した打ち方を一般アマが真似る必要は無いと言うだけの話
重めのグリーンが多い一般アマはロフトを生かした打ち方をしたほうが転がりは良い
ちなみに、タイガーのインパクトロフトは0.5度から1度
ミケルソンは極端なハンドファーストで構えるからロフトが7度前後のパターを使っているらしい
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 06:50:58.01ID:???
パットは打ち方も大事だけど、使用しているパターの特性を理解することも大事だよね
ピンタイプはハンドファーストに構えるように設計されているし、ネックの入り具合や形状でも最適なボールの位置や重心とかも変わってくる
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 16:11:41.45ID:???
>>819
カップのないマットにペンでカップを書く
その上を通過してある程度のところでボールが止まる事が1番大事
マットの端にカップがあるタイプは強さ関係なく打ちこんじゃうからラウンドでタッチ意識した途端全然ダメになってほとんど効果ない
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 19:07:03.93ID:???
>>817
言ってる事が支離滅裂。
タッチを合わせやすい打ち方なら、グリーンが重かろうが速かろうが帰る必要は無し。
ロフトで球を浮かせる様な打ち方は百害あって一利なし。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 19:34:27.99ID:???
インパクトロフトゼロだとか0.5度だとか、素人が何言ってんだ?
そんなとこに基準置いて、1°でもズレたらマイナスロフトだぞ?
時計の針1分で何°か分かってるか?その6分の1もズラせねーんだぞ

練度精度用途の違うモンを例に挙げてドヤってんなよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 20:03:37.30ID:???
ウェッジで上手くアプローチできたときにスピンが解けてコロコロ転がってるときが一番ラインにのったきれいな回転してるような気がするけど
それのイメージでパターも軽いダウンブローで打って目では確認できないキャリーとバックスピン入ったときにきれいに転がってる気がする
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 06:22:17.01ID:???
>>823
>ロフトで球を浮かせる様な打ち方は百害あって一利なし
難しくひねくれて考えすぎじゃね
ロフトを活かす打ち方って、ハンドファーストでロフトを殺さずにシャフトは正面から見て垂直で普通に打てばよいだけ
ま、ピンタイプやネックの形状で多少ハンドファースト気味にアドレスするのが普通なのもあるけどね
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 06:51:22.55ID:???
フェースに割箸2本貼り付けてシビアな練習を続けたら1.5Mは真っ直ぐ打てる
ライン読みは経験か天性しかない
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 07:37:22.31ID:???
芯で打つ練習とまっすぐに打つ練習はまた別だよね
芯を外してもフェースの向きさえあっていれば1.5mは入るよ
逆に言えば芯で打ってもフェースの向きが狂っていれば入らない
「ショートパットで一番大事なのはフェースの向き」
フェースの向き>芯で打つ>スイング起動
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 07:50:03.26ID:???
>>830
フェースの向きが合っていても芯で打たないと届かなかったり思った以上に曲がったりする
どちらが優先という問題ではない
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 08:02:52.53ID:???
>>831
届かないのは論外だが、ストレートのショートパットと言う前提だな
それとみんな大事だがあえて優先度をつけると
という話だな
「ショートパットで一番大事なのはフェースの向き」
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 08:46:53.31ID:???
別に芯で打つことを否定しているわけではないよ
芯で打つのはパットの基本だよ
しかし、ショートパット限定の話なら「ショートパットで一番大事なのはフェースの向き」
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 09:26:56.69ID:???
プロみたいに十分な時間が取れて練習できるのなら良いけど、アマの場合は練習量も限られているので
全部やろうとするより自分の苦手なところを重点的にやるのも効率的だよね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 09:43:21.43ID:???
>>828
もう少し理論的に考えような。
ロフトで球を浮かせるって事は、球が無回転或いは少しのバックスピンが掛かるんだよ。
その様に打ち出された球は着地する時に、柔らかく重いグリーンだとブレーキが掛かってしまう。するとその面の影響を受けやすく在らぬ方向に曲がってしまったりするのだよ。
特にロングパットではそれが顕著にでる。
あと馬鹿な人はハンドファーストが強いと芯に当てられないと言うが、球自体は何処に当たっても芯なのでアッパーに打とうがダウンで打とうが関係ないのだよ。
プロは別物と言ってる時点でプロの様なパッティングはできないと自分を否定してるだけなんだよな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 10:41:46.11ID:???
逆に言うとトップスピンを最初からかけようとするとマイナスロフトで地面にめり込む打ち方する必要あるってわかっていってるのかな
地面に打ち付けるのと浮かすのどっちが安定すると思う?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 11:58:48.00ID:???
どっちがアスペなんだか
レベルに打つって具体的にどうするのか説明できないでしょ
ビリヤードみたいに打つつもりか
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 12:42:51.13ID:???
>>846
>レベルに打つ
アッパーでもダウンでも無い中間の軌道だから、ボールの位置で調整できそうだね
しかし、ビリヤードは話が噛み合ってないね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 13:11:17.50ID:???
>>830
芯で打って真っ直ぐに転がす練習なんだが
パッティングレールとかブロックとか使って真っ直ぐ打つ練習をしながら尚且つ芯に当たらないと割箸に当たってあらぬ方向に行ってしまう練習のことな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 17:31:31.73ID:???
ショートパットなら少々の誤差でもOKだから気楽に転がそうぜ
あまり難しく考えるとイップスになるべ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 19:02:50.39ID:???
パッティング下手な奴は自分のリズムを持ってない。
ある程度のリズム感が有れば振り幅で距離感出せるし自信を持つ事もできる。
メトロノームで自分のリズム作るのは家でもできる。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 22:07:44.17ID:???
>>865
振り幅の意味理解できる?
10cm引いて10cm出したら2mとか、そこは練習グリーンでその日の速さに合わせる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 22:10:58.48ID:???
パットもショットと考えるのかパットはパットと考えるのかによってかわるから何が正解かはそれぞれ一長一短がある
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 22:16:08.77ID:???
振り幅も10m以内くらいならどうにか対応できるけど、10m超えると難しいよね
18mと20mを振り幅派はどうやって打ち分けているの?
俺は、素振り3回で転がるボールスピードをイメージして打ち分けている
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/27(月) 23:59:32.19ID:???
>>872
18mと20mなんてイメージでも振り幅でも打ち分けられたらプロだなw
こんなスレに来ないだろ。
一番良くないのは届かず下りを残す事だな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 06:42:52.96ID:???
18メートルなら18メートルのイメージで
20メートルなら20メートルのイメージで打つんだよ
結果が上手くいくかは別問題

振り幅で決める人は18メートルは何センチ又は何°で
20メートルならそれより何ミリ大きくするとかあるんでしょ?

それを答えてくれよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 06:55:34.51ID:???
初心者から中級者ぐらいまでは振り幅で
上級者からプロまではイメージ、フィーリングでいいんじゃね
ま、上級者とかプロは豊富なラウンド経験で距離感とか身についているから、振り幅とか考えなくても良いんだよね
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 07:59:19.93ID:???
振り幅派も感覚派もストロークだけ見たら案外同じようになっているんだけど、意識の問題かな?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 08:09:59.12ID:???
20mのパットを打つ場合
振り幅派 これぐらい振れば距離ぴったしだな
感覚派  これぐらいの強さで打てば距離ぴったしだな
結局同じ振り幅だったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況