X



トップページゴルフ
1002コメント375KB

スイング理論について語ろう その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 17:49:09.31ID:???
>>599
それを視覚的に理解出来るものはないのか? って話だ(苦笑)
右手の裏拳で右杭打ったらお前の書いてる逆手突きよりも威力あるボールインパクトが可能ーーこれが裏面ダウン

まあ何にせよ日本式に刷り込まれた盆暗脳味噌に視覚的に理解させられる良い例えはないものか
それが今日のネタであり、永遠のネタかもな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 17:57:07.41ID:???
>>600
だはw
そうそう裏面ダウンもあったね
あれもさあ、ボールを裏面で打ちにいったらダメダメ
裏面で打つのは右杭なんよ

そういえばシータイガーは裏面ダウンで落第したんだっけ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:07:34.65ID:???
右杭を次の三パターンで打つとするじゃん
1)右手平側
2)右逆手突きでナックル部分
3)右手の裏拳打ち

1)はシャットフェース打ちで左巻きボールが出やすい、ダフりやすい
2)はスクエアフェース打ちで基本ストレートボール
グリップやスタンスでドローもフェードも自在
でもまぁダブルクロスの要素が無欠ではないしダフる要素も無欠じゃないねw
3)はややオープンフェース打ちでフェードに特化した打ち方
ダブルクロスの要因はないしダフる要素はない
ドローを打つのは激ムズ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:16:45.85ID:???
動画アップしてくれないとよくわからない
海外トッププロで杭打ちやってるのってだれ?
静止画じゃなくて等速動画でお願い
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:17:01.18ID:???
>>602
そこまで分かっていながら実に惜しい奴だ(笑)
3)でプレストレッチと話がドンピッシャリに繋がるんじゃないのか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:36:39.26ID:???
ガルシアを袈裟切りと書いた阿保はどこのどいつだ!
奴らはわざと袈裟切りのプレスイングをしても実際のスイングは袈裟にならないんだぞ
インサイドアウトが強過ぎるプレーヤーはわざと袈裟切りのプレスイングで矯正してるだけだ
https://m.youtube.com/watch?v=OebzrutU3ks
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:42:34.80ID:???
11年前と6年前の動画しか出せないのか
最先端スイングではないってことか
ひょっとしてとっくに廃れた時代遅れスイングなのか
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:44:08.65ID:???
日本の馬鹿TPがハイドローを打つようになって日本のゴルフは遅れた
ジャンボ? 違う、チンだ
ハイドローなんて背骨軸でなければ簡単に打てる
打てるどころかチーピンに恐れ慄かなければならない
だからレジェンドはフェード打ちをそれぞれに工夫したのだ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 18:47:13.50ID:???
>>613
プレスイングだけをピックアップした動画が少ないのさ(笑)
いきなり実打の動画ばかりでな
ゴルフネットワークで試合を見てりゃいい
プレスイングも映るからここで録画すりゃいいのさ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:22:22.08ID:???
>>621
これ
>岸和田のだんじりをヤリマワシするときの原理
3)ならオートマチックじゃん
ってねw
となるとHWDまでのスイカ割りイメージはよくない
つーかヤリマワシの感覚が3)より劣る
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:31:24.42ID:???
>>623
お前ぐらいだろ、あの書き込みに意識を留めてたのは(笑)
>>598はあれを適当に書いたと思うぞ
だがここに常駐する知ったかアホの>>622と違って精査する精神は大したものだ
アホは動画を出せと要求し、動画を出されても納得出来ない、しようとしない基地外だからな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:49:05.02ID:???
3)を使ったチップショットだけどさあ
短距離の場合だと日本式のスイングと逆でボールが捕まりにくいっていう要素があるじゃん?
つーことは左手をストロンググリップにするかオープンスタンスの度合いを大きくするか
つーのも部屋の中で検証中
まぁショットの繋がりで考えたらスタンス調整の一択だねw
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:51:39.18ID:???
>>624
自分は原理を書いたわけ
一見あさっての方向に思いっきりクラブを振り下ろしても適当に引っ張ってやればヘッドの動く方向が変わる
このことを利用するなら先ずは主観的にクラブを思いっきり振り下ろせるところへ振り下ろしても打てるってこと
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:03:26.50ID:???
>>626
想像してた以上に勤勉家だな
では質問
>短距離の場合だと日本式のスイングと逆でボールが捕まりにくいっていう要素があるじゃん?

お前のことだから矛盾があるか洗い出してるな?
3)は本来ボールを掴まえ過ぎないためのスイングでもある
となると、、、、、
これを読んで何がパッと脳裏に浮かんだか書け
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:11:58.20ID:???
>>628
パッと頭に浮かんだのはこれw
https://m.imgur.com/quxq0tc.jpg
3)だと長いクラブも捕まりにくいんだからクローズスタンスがいい
テークバックも深くできるからね
んでショートアイアンのオープンスタンスは一般ゴルファーと目的が違う
一般ゴルファーはショートアイアンの捕まりをオープンスタンスで逃そうとするけど3)は捕まえるためにオープンスタンスにする
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:18:33.19ID:???
シータイガーなんかウエッジで引っ掛けることがあんじゃね?
シャットフェースの右杭打ちだとオープンスタンスにしても引っ掛ける要素残ってるわけだからさあ
グレッグマクハットンのスイングだって引っ掛ける要素残ってるんだからなおさらでしょw
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:39:40.89ID:???
>>631
グリップのこと何も考えてないんだな
椅子に浅く腰掛けて両手前に突き出してオーバーラッピングでクラブ握った状態から、目を瞑って自然な体勢キープしたまま腕を下ろしていったらどうなるか試してみな
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:45:44.41ID:???
短いクラブなら球は左、長くなるに連れて真ん中に寄っていく、これが人体にとっては自然なことなのに、変な宗教が蔓延ってるんだよな
困ったもんだ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:55:19.87ID:???
俺はロングアイアンとか長いクラブは体にとって自然な位置よりも更に1cmくらいボールを右に寄せてるぜ
その方が良い球が出るのは恐らくそれくらいボールが潰れてるからだろうな
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 20:59:19.81ID:???
>>644
では問う
体にとって自然な位置とはどこだ?
してその場所が自然であるという理由は?

自分の書いたことには責任持って答えてもらおうじゃないか
答えられるものならば、な(笑)
0648646
垢版 |
2021/05/14(金) 21:01:20.31ID:???
どうせ知ったか馬鹿は書けやせん
よって小休止タイムにしよう
0649646
垢版 |
2021/05/14(金) 21:01:58.24ID:???
>>647
答えになってないぞ馬鹿め(笑)
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 21:05:28.25ID:???
お前らDプレーン理論ってどう思う?
あれって結果論なんだぜ
完全弾性衝突とも塑性衝突とも違う方向に球が飛び出すって言ってるわけだから
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 21:08:05.60ID:???
>>652
無難な位置は左股関節前だねw
だって二軸スイングなんだもん
左股関節前が一番パワーが伝えられる
左腕のアークが一番長くなる左脇延長下の少し右でもいいけどそれだとスタンス幅によるね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 21:24:31.60ID:???
>結果論的にはボールを一番強く叩ける位置だな
裏犬を彷彿させる幼稚なレスに噴いたわ
まさか本当の裏犬が書いたか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 22:20:54.28ID:???
>>ボールを強く叩けない奴にはわからんさw

ボールを直接叩きに行ってる時点でアホ。
HWDで区切るとかするヤツもアホ。
馬鹿の経典の見すぎだ。
0660468
垢版 |
2021/05/14(金) 22:26:21.29ID:???
>>625
俺のレスにスポットを当ててくれてありがと
裏面打ちならあとは押し下げの力感だけの問題か?
タッチ感が欠乏する気がするんだが
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 22:38:56.60ID:???
>>660
色気を出すな、ってことだろ
直接カップインか狙った場所にピンポイントで落とすかの二択
それが究極の色気になるって言う逆説的な話か(笑)
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 22:52:22.86ID:???
>>659
ボールを叩きにいってないのにボールに当たるってのも結果論だな
お前らのスイングじゃダフるし強く叩けないしなわけだがw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 23:33:40.68ID:???
右打ち杭は言わばHWDでの空振り。
そんな重要な事はインパクト直前でいい。
だからボールを叩きに行かなくていいしHWDでスイングの分岐点を作る必要も一切無い。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 23:46:04.84ID:???
もう1つ言えば、インパクト直前で空振りする。
だからリリースなんて一切必要ない。インパクト後のリリース感覚はあるとは思うけど。
実際はトゥのリリースだけだが。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 00:02:38.61ID:???
>>669
そんなに頑張って振らなくてもいいんですよ。
がむしゃらにリリースしなくてもいいんですよ。
軽く振って簡単に飛ぶ方法が普通にあるんですよ。
0672671
垢版 |
2021/05/15(土) 00:11:49.56ID:???
インパクトまで直接向かってるってことじゃねえかよ(笑)
それは不正な弧を意味する
分かっちゃねえなあ
0673671
垢版 |
2021/05/15(土) 00:19:21.94ID:???
右杭打ちのメカニズムは
@トップから右杭の頭までが第一振り子
A右杭を打ち込みながら第二の振り子が発生しヘッドパスゾーンを通過
Bそしてインパクト

空振りなんてどこにも存在しないのさ
スイングはpendulumだからな
モーノーマンも言ってただろ、スイングはpendulumだと
0674671
垢版 |
2021/05/15(土) 00:26:50.32ID:???
和式スイングはボデタンして直接ボールにクラブフェースを当てに行くから@の第一振り子とAの第二振り子が同時に行われてしまう
振り子の動きがもう一つ振り子を邪魔するスイングで、それを不正な弧と言うのだよ
ま、ここまで説明しても刷り込まれた和式脳じゃ理解出来んだろう(笑)
0675671
垢版 |
2021/05/15(土) 00:29:33.06ID:???
因みに@の第一振り子とAの第二振り子が同時に発生してしまう困った練習器具がある
フレ何とかってやつだ(笑)
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 01:24:14.92ID:???
>>653
完全弾性衝突も塑性衝突も力学上の理論
力学には必ず計算が出来る為の辻褄合わせがどこかに入ってる
○○は無いものとする、とか
摩擦を無視するってのは常套句

そしてそれら「理論」の対義語が「実践」
「実践」とは文字通り「結果」のことなんだが、
「結果」と「結果論」は違う

「結果(実践)」はあくまで「理論」の対義の意
「結果論」は「結果により理論を上書き」することを意味する
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 06:15:43.68ID:???
>>678
長文はいいけど、弾性と塑性はせめてググれや。
塑性いったら戻らんだろが。馬鹿かよ。
弾性も使いこなせるのは無理だと思うけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 06:27:53.91ID:???
>>680
>塑性いったら戻らんだろが。馬鹿かよ。

塑性を話に持ち出したのは>>653

>弾性も使いこなせるのは無理だと思うけど。

よく意味が分からん

完全弾性なら運動エネルギー保存の法則
塑性なら運動量保存の法則
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 07:19:56.85ID:???
>>678
おい、なんやか喋りたかったら日本語でやれや
オマエは半島言語や半島知能・知見だからワイらにはチンプンやでw

自閉症、自己陶酔委の知的障害チョンは半島に帰れ、ウザイし邪魔だ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 11:42:56.17ID:???
>>シータイガー
右杭打ちスイングでダフらないコツってのがあるんだ
ただし俺はシャットフェースの右杭打ちの経験がないからお前に効果あるのか分からん

コツ1
トップからのダウンでグリップエンドから突き落とし、グリップエンドが落ちきったらシャフトを真下に押すようにする
グリップエンドを突き落としただけではいかんし、切り返しからいきなりシャフトを振り下ろしてはいかん

コツ2 
上のコツ1と関係するんだが、ダウン時に左前腕とシャフトのL字が崩壊しないよう左手グリップに気を付ける
小指と薬指の握り具合を強めにすればいい
コツ1でコツ2が併用される奴もいるだろうし、その反対にコツ2でコツ1が併用される奴もいるだろう
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 19:07:35.10ID:apZaDzYp
>>600
素晴らしいトピック。ゴルフに限らず日本は職人や武術の伝統なのか技は見て盗め、理解しない方が馬鹿だみたいな文化がある。もちろんそれにも長所があるんだけど、現代のコーチング理論を進化させる妨げになってるとおもう。流石、ゴルフ好きな人は研鑽するのが好きな人が多いね。皆さんが、人に伝える技術を研鑽するのを楽しみにロムっときます。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 19:27:14.06ID:???
>>688
ゴルフ理論って誰かが何か新しいこと言い出して流行っては消え去っていくって繰り返しでしょ
つまり誰も本質を掴めてないってこと
そんな思いつきレベルの新理論とやらに振り回されるのは愚かな人間のすることだね
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 20:08:03.92ID:???
>ゴルフ理論って誰かが何か新しいこと言い出して流行っては消え去っていくって繰り返しでしょ

理由その一
確立された理論はあるんだが上手く伝える術がない

理由そのニ
確立された理論は古いものだから新しい事を織り交ぜて進化系を目論む

理由そのニ
目新しいものをキャッチに使わないと集客出来ない

理由その三
理論と具現化は別物

なーんてな
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 20:32:43.48ID:???
久しぶりに石器人現る。
欧米人と日本人の身体使いの違いについて改めて勉強してた。
先住民の人達には既知の内容だろうけど一応。

欧米人と日本人の差異で分かりやすいのが「モデル歩き」
欧米人にとっては日常生活の歩き方をただ大袈裟にしたら優雅になった、というだけなのに、日本人モデルは訓練してまで身に付ける。まさに天然と養殖の違いで、これはそもそも歩き方からして根本から違うことの証明。

欧米型は脚を持ち上げないで歩く。かつては日本人も着物や袴に草履という和装時代は似たような体の使い方が出来ていたらしいが、明治維新後にズボンに靴といったいった洋装に変化、さらに「手を大きく振り、脚を高く上げて歩く」という日本の軍隊式行進が広く日本人全体に、幼少期の学校教育から植え付けられる。
これがここで言われる背骨軸ということ。全身の関節や筋肉に連動性が無く、紐で吊るされた操り人形のように不自由。

これを欧米型に近づけるには、一枚板の様になっている胸郭と骨盤を「真ん中から縦に割る」ように使うんだと、その道を研究してる人が表現していた。
これがここで言われる股関節軸で、全身の関節や筋肉が上手く連動する。

>>688
元々やってたことだけど自分は普段の歩き方から「欧米人型モデル歩き」の成分を忍ばせて歩いている。
そして最近はこのスレに刺激を受けたせいで、人に見られて無いと思ったらガッツリパリコレ並のモデル歩きで歩いている。警察に見つかったら職質レベルだよ。

>>690
世のスイング理論なんか、基礎となる身体の使い方そのものに触れない、表面上の形だけ取り繕ったものばかりだもんね。
0695694
垢版 |
2021/05/15(土) 20:37:32.02ID:???
というわけで長文を投下したけど、
日本人でも「競歩」の歩き方って股関節軸じゃない?

自分ではそう思ってるけど、そもそも自分が体現してる競歩の歩き方が競歩では無い可能性もあるから、聞いてみたかった。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 20:40:11.66ID:???
ホーガン関連スレで一度だけ紹介されたが今でも認知度のないPGA発行のゴルフ教本がある
https://store.pgaclub.jp/products/detail.php?product_id=102
これが日本のゴルフの基本となる
USPGAでもゴルフ教本があり、あちらの公認インストラクターはその教本に沿った内容のレッスンでなければならないという縛りがある
もっとも、ゴルフ教本に則した内容で詳細化されたTGMをベースにしたものでレッスンしている
勿論多少のアレンジは許されているので新理論といってもベースはTGMもしくは教本である

日本は?
日本の公認ティーチングプロも教本に則したレッスンでなければならないという規範はあるものの現実は形骸化されてることは言うまでもない
なぜなら公認ティーチングプロ自身が各々違った理論で育ってプロの資格を取っているからだ
それはつまり日本の教本に価値を見出してる先人がいないからである

よく「昭和のスイング」とかと馬鹿にした発言を耳にするが、昭和のゴルフと馬鹿にする前に日本のゴルフの基本と欧米のスイングの基本の違いを比較した上で語らなければアホ
0698697
垢版 |
2021/05/15(土) 20:47:39.93ID:???
これも伝えておこう
イナゴ族の先人はこう言い遺した
「スイングを数式で表すと1+1=0から∞」
「1は下半身、1は上半身」
「それぞれの使い方でスイングは無価値のもの(0)にも無限の可能性を秘めたもの(∞)にもなる」
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 20:59:12.94ID:???
>>696
USPGAの教本はホーガンスレでも紹介されなかったな
と言う訳で、本舗初公開(笑)
https://m.imgur.com/mwM1uA1.jpg
イナゴは入手してるだろうが他の住人で持ってる者は居ないだろう
だからもしイナゴ以外でゴルフの基本がどうたらこうたらとほざく知ったかはすぐに撃墜されるのさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況