X



トップページゴルフ
586コメント181KB

【初心者】アウトサイドインが治らない★6

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 20:51:21.87ID:bnsIMXtf
!extend:checked
!extend:checked

いくら練習しても忘れたころには戻っている。
そもそも治らない、どうしてもトップからボールに一直線に打ちにいく…

そんな初心者定番のアウトサイドインスイングの治し方や練習法・ドリルなど語り合っていきましょう!

よろしくお願いします!

※前スレ
【初心者】アウトサイドインが治らない★5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1597996431/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 09:31:39.13ID:mLmnw+I9
むしろ右腕が右へズレなければ右脇が空いても構わない
左脇はテークバックで締まり、ダウンスイングからインパクト、フォローまで閉まったままだよ
体が回り続けていればそうなる
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 12:38:33.36ID:dyJ6aaKg
何時代であろうと何人であろうと将来クラブが如何に進歩しようともクラブは上げて下ろすだけだから
そもそも脇とか気にせず打てるのが人類
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 14:35:44.41ID:8NVafhf4
インサイドインなんてものは存在しない
ガラパゴスゴルフ用語
こんなことを言ってるのは日本人だけ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 14:48:05.64ID:8NVafhf4
ヘッドの軌道=club pathで言えばin-outとout-inのみ
どんなローンチモニタもin-inなんて表示は出ない
それにティーチング用語でもinside-inなんて言葉は無い
試しに検索してみるといい
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 14:57:47.51ID:9fHwINEc
奥嶋さんか誰かが言ってたけど実際レッスンプロ達はインサイドイン推奨してるのはどう理解したらいいんでしょうね、
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 15:40:04.11ID:Q0/hTrST
自分はHWD過ぎたら叩くとかより両腕と身体で引っ張るイメージ
HWDまではあくまで両腕で振り下ろすイメージ
インパクトの瞬間のフリップのときに叩くみたいなイメージはなきにしもあらずかな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 16:47:06.98ID:GROVFbnY
誰に聞いても感覚って違うからおもしろいよね
色々試してたら自然と出来る様になったりして
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 19:32:41.29ID:Loc8Qhp1
>>176
入りと出の角度差が数値で出るだけだから、インから入ってインに抜けたとしても0度
0.1度でも差があればアウトインかインアウトの数値が出る
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 11:01:58.17ID:JlG0sef8
スイングは全員インサイドインだけど丁度端境でインパクトするのは難しいのでうまい人はフォロースルーでインになるが
スライサーはダウンスイングのインパクト前にインになるのかと
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 03:40:16.29ID:xOC39IjD
あくまでクラブはあげて下ろすだけで原則として腕や手で軌道をコントロールするもんじゃないのでは
例外としてシャットなクラブのあげ方とか切り返し直前での左手首の掌屈によるクラブの右ローテーションとかはありかと
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 16:42:48.87ID:mL/PshR2
ずっと腕をいかに速く振るかを考えて練習してるんだけど、上手い人が言うにはゴルフはいかに腕を使わずに振るかだと。
正直アタッマ来た。腕使わないなんてありえねえだろと。初心者だと思ってナメてますよね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 13:42:42.83ID:WJnVJmfF
まあ全てはシャローが解決する
最近シャロー!シャロー!と煩いが昔から名手は全員シャロー
科学的に分析出来ただけ

逆に多くのアマチュアはスティープ

そういうこと
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 14:30:48.87ID:pmHmUKVn
三角形崩れないように腕脱力して下半身から切り返せば嫌でもシャローになるんだけね
特別な奥義だと勘違いしてる人が後を立たないw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 20:47:37.31ID:PFE8USa4
クローズスタンスにして思いっきりアウトサイドインで振ったらええ感じにうてたんやけどアウトサイドイン治さなくてええか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 05:34:30.49ID:/eKTTVeN
俺もフォローで両腕が伸ばせなくて困ってる
原因はダウンスイングからインパクトにありそうだけど
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 05:59:58.69ID:2EFtSlhb
体オープンならインサイドアウト
体クローズならアウトサイドイン
体クローズインサイドアウトでひっかけチーピン自称ドローヒッターの出来上がり
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 16:48:48.81ID:GUT4/6jm
海外の選手はフォローで左肘折るの早いのはなんで?
大概の日本人は両腕きれいに伸ばすって習ったでしょ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 17:57:12.89ID:VBLdcCcU
要はフォロースルーでクラブと綱引きしてればよいのであって
形態模写すればいいってもんじゃないのでは
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 16:11:22.06ID:AiH6/4VS
初心者はアウトサイドインでスライスに悩む人が多いって聞いてたから、てっきりインサイドアウトに振るのが正解だとずっと思ってた
そのせいで球は真っ直ぐには飛ぶけど常に右に出続ける。インサイドアウトで振れてるはずなのになんで右に出続けるんだってずっと悩んでた
今日ようやくインサイドインに振るのが正しいってことに気づいた・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 16:15:47.42ID:AiH6/4VS
初心者はアウトサイドインでスライスに悩む人が多いって聞いてたから、てっきりインサイドアウトに振るのが正解だとずっと思ってた
そのせいで球は真っ直ぐには飛ぶけど常に右に出続ける。インサイドアウトで振れてるはずなのになんで右に出続けるんだってずっと悩んでた
今日ようやくインサイドインに振るのが正しいってことに気づいた・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 19:52:36.09ID:nvKTF0hb
>>222
いや違うでしょ。スイング軌道に対してフェースは平行にインパクトしてるけど、スイング軌道自体がインサイドアウトだからプッシュになるんでしょ

インサイドアウトでかつフェースが開いてると
右に出てかつスライスする
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 21:12:57.54ID:g1dNY34m
>>227
ターゲットラインに対して言ってるんだが…
ターゲットラインに対して開き、インサイドアウト軌道に対してフェースがスクウェアならプッシュストレート
ターゲットラインに対し開き、インサイドアウト軌道に対してフェースが閉じてるならブッシュドロー

どっちも右に出る球だ

ちなみに君の言うプッシュスライスの場合、スイング軌道はインサイドアウトでなくスクウェア
尚かつフェースがターゲットラインと軌道対して開いている

すべてターネットラインに対してフェースが開いてるからこそ出球が右になる

君の言ってることは全くのでたらめなんだよね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 21:22:07.90ID:g1dNY34m
しかし、スイング軌道自体がインサイドアウトだからプッシュになるとか本気で言ってるのかな
起動がインサイドアウトでもフェースがターゲットラインに対してスクウェア(そして必然的に軌道に対して閉じる)であればストレートフックになり、プッシュすることはないんだが…
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 21:35:10.34ID:g1dNY34m
だから軌道をインサイドイン(スクウェア)にしたとしても、フェースがターゲットラインに対してなら開きっぱなしならプッシュスライスしちゃいます
改善すべきところはフェースの向きであって、軌道を改善しても意味ありませんってこと
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 21:41:11.65ID:g1dNY34m
まあもちろん、軌道を改善すればフェースの向きも改善(その逆もしかり)することはあるけどね
あくまでも出球はターゲットラインに対するフェースの向きによるとういうことです
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 22:24:30.65ID:/oiflSdf
>>231
220へのアドバイスとして見た場合、222を鵜呑みにするときついフックに悩まされそうだから、227が問題点を指摘しただけだと思うんだけど、、

多少雑な点はあると思うけど、Dプレーンを理解してない証左にはならないかと
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 23:01:05.36ID:g1dNY34m
どんな軌道だろうとフェースの向きによって毒にも薬にもなる
あの軌道がいいこの軌道がいい
どんな球を打ちたくて?

ちなみにインサイドインは茨の道です
最も難しいストレートショットを打ちたいという者のみがその道に進んでください
プルフックとプッシュスライスとの隣合わせです

アウトサイドインで悩んでるならその軌道のままフェードを打つ方向に進むのが最も楽です
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 09:40:11.69ID:Wm1Di7tR
基本的にダウンスイングで腕や手でスイングをパワーアップするかもしれないがクラブをコントロールする役目はないから流れに任せるしかないのでは
そこんとこ踏まえた上で軌道にこだわるべきかと
森モリ曰く「クラブは王様、自分は奴隷」だって
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 21:11:06.12ID:Vjt93M8X
トッププロはおいといて素人でシャローイングに拘ってる人で飛ぶ人とか上手い人って滅多にいないね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 11:22:11.93ID:kTmkX6pu
左で振る右手振るじゃないけどインパクト時グリップを左で掴むか右で掴むか 両方か
これで結構球筋というか変わるよね
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 19:04:20.96ID:Foqm/pe+
体の左サイド目掛けて振るからカットになるんだね
右サイドに下ろしたら簡単にインから打てたよ
言ってる意味わかりますかね?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 09:29:59.33ID:6w0WIBai
客観的にスタンスの右サイドに振り下ろすという意味ならそうかな
ドスライサーの自分は捻転と側屈が入った状態で主観的な身体のど真ん中に振り下ろすのが一番力が入る
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 12:18:51.57ID:uqPYLk11
右サイドというか真ん中かな
スライサーが左より右がいいのは間違いないけどさ
あんまり右サイドに落とし過ぎると今度は下から入ってハンドファーストにならないから難しいよね〜
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 12:58:16.99ID:7CBYyUs/
インサイドから振るのって、要はヘッドの描く円弧を大きくして、インパクトゾーンを広く取るためですよね?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 15:59:12.85ID:0Z+nf+K2
首切り首切りって馬鹿にしてるけど首切りスイングで毎回70台で回るおっさんとかたまにいるよな
お前らより上手いぜ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 20:51:00.33ID:+35m+09e
首切りを治すためにバックスイングのクラブの上げ方とかスイング全体のボディーターンのやり方を研究するならいいが
単純にダウンスイングの腕の振り下ろし方を変えようと努力してもドツボに嵌まるだけかも
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 12:56:13.46ID:PvXmwkTS
>>249
逆だよ
腰を切る意識が強すぎるから首切りになる
野球経験者がスライサーなのもこれが原因
右側で振る意識を持つと首切りは直る
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 13:07:00.78ID:ytzCt8bE
投げたり撃ったりするスポーツにおいて手から先に動かす 
事は絶対にありえない。下手の典型また身体に負担がかかるから故障の原因にもなる。
野球云々と首切りは全く関係がない。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 13:10:39.37ID:ytzCt8bE
右側で振る意識というよりも最下点を球より手前にする意識で大分変わる。直接球を打ちに行く感覚だと首切りになる。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 13:31:50.84ID:ZK+gsdlK
HWDまでは背面打ちが合理的という説によればクラブの振り下ろし方の問題じゃなくてボディーターンで解決すべきことかと
首切りまがいの飛ばし屋もいることだから最悪打てれば首切りも止むなしと思ってよいのでは
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 13:54:18.26ID:nUluI0Zh
あり得ないとかではなくこれが事実
実際のところ下半身リードなんて意識は捨て、右側で振る意識をしたらスライスは直り、良いドローボールが出るようになりドライバーは270飛ぶようになった
下半身なんて意識せずとも嫌でも動く
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 20:31:19.07ID:dxltmXRy
主観的に自分の右サイドにヒッティングポイントができるように背泳ぎとかアンダースローみたいに振り下ろす振り方で、ショートアイアンとかに適しているかと
スイカ割りのように振り下ろすと自分の左サイドにヒッティングポイントができ、ドライバーとか長くてフラットなスイングプレーンで打つクラブに適しているかと
自分の正面にヒッティングポイントを作るには腕や手首を捏ねたり返したり回したりする必要があるので忌避すべきとの考えからいわれるのかと
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況