X



トップページゴルフ
1002コメント343KB

アイアンが全く打てません5打目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 16:16:01.65ID:???
ティアップしてすくい打ちでもキッチリショットインパクトの感覚を養ってから
次のステップを目指した方が良いと思うな
ダフってるんだかフェースのどこで打ってるのかもわからない者が
格好だけやっても意味ないな
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 18:21:53.21ID:???
ダフるならなんでダフるかを原因を調べて対策する。
トップするならなんでトップするか原因を調べて対策する。

そのうちミスが減ってミート率もあがる。
そんだけ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 18:27:21.72ID:???
レッスンではシャローの寝かせ具合をオーバーにやっているからね
あれを真に受けて真似するととんでもないことになるね
実際の角度はダウンで40度ぐらいかな?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 20:03:14.22ID:???
ダフる原因は色々あるよ。
上半身ならダウンスイングでコックの角度がほどける
下半身ならバックスイング時に捻転で沈み混む
この2つを治せばダフりもトップもかなり減らせる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 20:19:01.75ID:???
自分は物理的な原因を発見したから対策は人によって様々なやり方があると思う
例えば中井学の対策も一つの正解
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 20:34:44.60ID:???
ダフリの主な原因は二つ。トップの原因にもなる。
インパクト直前までハンドファーストじゃないとイカンのだが、それより前にハンドファーストが解けてる。
手の力でクラブを振ろうとしていて、その結果、適切なスイング軌道が乱れてる。これはシャンクの原因にもなるし、ハンドファーストが早く解けちゃう原因にもなる。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 21:20:29.52ID:???
>>847
だから何をもってそれが必要最低限かなんて分からないよ
選手の肉体も全て同じじゃないし
キミのその説明では「程度問題に過ぎない」の否定になってない
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 06:52:42.04ID:???
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ ネット詐欺死が血迷ってウジ虫レベルの自演w
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 09:35:51.90ID:???
手元とヘッドは逆に動く法則があるから
上に引っ張るからヘッドが下にさがってダフるのかと
その証拠にハンドファーストで打つときはダフりにくい
ハンドファーストのクラブの使い方だけがダフらない理由じゃなくて
上方向の力をかけずに下に下に押さえるように打つこともあるかと
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 10:02:56.11ID:???
>>863
アナタに当てはまるかどうか分からないけど
スライサーのアマで一番にまず考えられるのは
脊椎の左→右側屈が相対的に早く起こってしまうこと
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 12:27:30.49ID:???
>>863
初心者のダフりの原因のほとんどがアーリーリリースでヘッドが落ちるか、あおり打ちで右肩が下がりすぎもしくはその両方
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 12:41:00.70ID:???
よくアーリーリリースとかコックほどくのが早いとか言われるけど
そんなのがダフりの主原因にはならない
素振りで普通に芝を擦れるスイングできてるのに実際に手前を大きくダフるなんて
手(グリップ)の位置が地面に近付いてないと起きない現象
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 12:48:41.34ID:???
素振りとボール打つとき一緒にしてどうするのかと
ボールを手で打とうとするからアーリーリリースが起こるんだろ
初心者がダフったときの映像100回見てこい
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 12:54:29.52ID:yJaFEOLC
相変わらず振れないタコ踊りがグダグダ言ってんなぁ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:00:04.60ID:???
まずはボールを打とうと思う意識をなくすことから始めないといつまでたってもうまくならない
振ったら勝手にボールに当たって飛んでいくくらいの感覚で振らないといつまでたっても手で操作してその日その日の感覚でナイスショットやミスが起こる
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:12:42.85ID:???
だからアーリーリリースは単に良くないスイングをした結果起こること
それだけで手前の地面を激しく叩くなんて起こらない
クラブの長さが伸び縮みするのかね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:17:03.04ID:???
まあそうだなガルシアみたいなすごいタメなんてあの筋力と関節があるからできる
馬鹿みたいにタメを作ろうとしてるYouTubeのジジイもいるがそんなのアマチュアは無理
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:27:57.65ID:???
>>873
それが原因なら手を上げればいいってなるわけで、それだと>>870で言ってるように体が伸び上がるか手元が高く浮くようになるけど、解決策はどうお考えで?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:28:09.67ID:???
球があると打てない人にちょっとしたドリル。

置いた球の手前で2〜3回素振りして
4度めに前に出て球を打ちに行く。
打ちに行かない正しいスイングが出来る。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:36:00.98ID:???
>>878
(スイング中はトゥダウンが起こるが僅かなものとしてシャフトは一定の直線とする)
まず因果関係としてグリップの位置が本来の想定インパクトより
右斜め下に行ってる(右打ちの場合)
なぜそうなるかは多分ボールを見ると力が入って
誰かが書いてるように右側屈が早く入りすぎるのだろう
結局は無駄な力が抜けるまで正しいスイングに慣れるしかない
正しいスイングとは全身が適切なタイミングで統合的に動くこと
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:41:16.45ID:???
そして上級者はその正しい動きが自然にできていて
それよりちょっと下手な中級者などはタメとか「アーリーリリースするな」みたいなレッスンで
感覚的に良いスイングになるように修正できるのかもしれないが
「アイアンが全く打てません」レベルの人にそれを言っても只の自己満足成功体験発露に終わるよ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:43:51.41ID:???
>>882
手首のコックがほどけるだけでダフリになるかな?
トップはするかもしれないけど
手首の位置自体が下にいかなきゃ地面をたたく事にならないんじゃないの?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:48:08.10ID:???
>>884
ハンドファーストに構えてるからグリップがアドレス位置(左太もも)に来る前にリリースしたら地面叩くと思うが?
最初からボールの真上にグリップくるように構えてたらならんだろうけどそれアイアンの構えじゃないよね?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:56:34.25ID:???
>>885
いや、ハンドファーストのインパクトて左手首の掌屈でしょ?
それが10°前後か番手にもよるけど
実際に理想のスイング軌道をしてから
グリップの位置変えずに少し早いタイミングでコックほどいてみ?
そんなのでは全く地面なんて叩かないよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 13:59:37.84ID:???
>>884
底辺のない三角形の端を引っ張ったとき反対側に重りがついてれば屈折部の角度は変わる
手首の角度は遠心力には勝てないかと
だからヘッドを下げたくなければ逆に自分自身が下に沈むのがよいかと
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 14:01:43.93ID:???
掌屈とまでは言いすぎたな、実際には背屈してない状態か
で理想のインパクトを最初に作っておいてゆっくりテイクバックしてまた戻したりしてみ?
そうやって確認したらアーリーリリースだけてはとてもダフリ現象など起こらないのが分かる
ロングアイアンでもウェッジでもそうだ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 14:07:09.23ID:???
アーリーリリースが関係ないならそれこそ側屈が早かろうが遅かろうがダフりようがないと思うがな
側屈のタイミングで何がかわるの?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 14:10:22.49ID:???
ここはスレタイからして初心者向けだから中級以上の感覚レッスンは要らない
したがって素振りでも本当の教科書的タメなどはできない人が大半
でも一応その素振りでもちゃんとボールより先を擦れてることが前提
その上で、何故ボールを打つとダフるんでしょう?が質問なので
まずは「それはグリップ位置が下がってしまうからです」が正しい回答になる
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 14:34:08.03ID:???
ダフる原因なんて1つじゃないんだから両方とも正解なんじゃない?
それぞれが両極端かもしくはそれぞれは少しずつでも両方合わさるとダフるんじゃないかと
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 14:37:08.21ID:???
あと初心者にグリップ下げるなって教えると手元を下じゃなくて前に出すようになって、手元が高いスイングなりそうでこわいかな
石川遼もこの手元の高さで苦しんでて治すことができてないし
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 14:49:17.77ID:???
ハンドファーストで打つときと同じような体重移動するだけでも効果あるんじゃないか
あれやるときは上方向の力は使わないでしょ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:06:11.05ID:???
>>896
一般的なアイデアを述べたまで
自分の打ち方は多分他人には無理
あえていうなら原田修平の打ち方
上下の体重移動を利用して打っているように自分には見えるから
そこだけ
自分のはあんなキレキレとはほど遠い
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:06:14.71ID:IPDe8e6D
底打った雰囲気あるね
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 17:50:23.47ID:???
はいはウルフ村田の株ネット商材でボロ損しないで頂戴ねえ
           ∩____∩
          丿 戸川 景   ヽ
          /   <・> <・>    |  肉、オッペケ〜♪、元トゥディ、ゴルダイ、アルバ変臭部
         |    ( _●_)    ミ  ヤッカミ、イライラ精神異常 オナニー専門54歳ホモ 
        |i〈 、_____, 〉  |    ネット商材販売、骨教材の柳原博志(仮名)
         ! ヽ\+┼┼+/   /     181.5cm 70k 1965/3/20生まれ
         \  `ー‐‐'´  _,/
         ノ            \
       /´               ヽ
ワシの金魚のレッスン屋糞w

江連忠、坂田信弘、柳原博志、米田博史、小原大二郎、小池幸二、
谷将貴、芹澤信雄、倉木信二、森守洋、桑田泉、安楽拓也、武市悦宏
内藤雄士、坂本龍楠、藤井誠、吉本功、その他クソゴミ多数
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 20:28:38.77ID:???
アマチュアはベクギュジョンのスイングを目指すべき
すげぇシンプルで合理的なボディターンスイング
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 00:10:57.08ID:???
>>890
>まずは「それはグリップ位置が下がってしまうからです」が正しい回答になる

それは原因じゃなくてダフってるときの現象の一つを言ってるだけで
「何故?」の回答になってないし解決策も提示してないぞw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 07:11:11.63ID:???
>>890
下手糞だと即バレのジイちゃんが何をムニュムニョ講釈タレてんだ?
人はなあ、誰しもきちんとボール打とうとスイングしとるんぢゃよ

なに?
それでダフル? はあトップする?
そりゃあオマエ、腕ぢゃあなくクラブがダフリ用ちゅぅことだぜよ、アハハ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 07:53:19.97ID:???
スイングしてる時にフェイスの向きが気持ち悪くなるんだがなんだこれ。
気持ち悪くなってきたら大体シャンクが止まらなくなる。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 07:54:51.55ID:???
アイアンが打てないって人も素振りのスイングがカッコいいんだよな。
芝に軽くかするくらいの正確な素振りが出来るのだから
その調子で球に向かってそのスイングすればいいのに。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:42:37.50ID:???
素振りと思って振ればいいだけ
球に当てよう、いい球だそう、いいカッコしよう
という邪念を打ち消す精神的な問題
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 09:23:28.37ID:???
私がダフる時は、ダウンスイングで右足に体重が残って、スイングの最下点がボールの手前に来ている場合が多いです
しかし、体重移動を意識すると上体が突っ込むので、ダウンで右膝を左に寄せるようにすると上手く打てます
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 09:32:18.17ID:???
ダフるからといってクラブに何らかの形で上方向の力を入れるとドツボに嵌る
クラブの動きは自然にまかせ自分のほうが動いてやるのがよいかと
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 11:15:38.41ID:???
主観的なものやから個人の自由だが
実際は遠心力で手首が伸びるのでヘッドはボールより20センチ以上遠くまで届く
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 11:37:03.99ID:???
ダウンスイングでフェイスの裏面をボールに当てるイメージで下ろすときれいにシャローイング出来るわ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:26:32.89ID:???
真偽のほどは不明だが欧米には素振りちゅう練習方法はないらしい
さすがにストレッチの素振りはするのだろうが
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:31:49.97ID:???
>>920
わざわざパッシブなんて言葉を使ってないだけで、どんなスイングにも含まれてることだな。
パッシブ信者はパッシブという言葉を使って、独特な変形スイングをあたかも素晴らしいスイングのように宣伝してるだけ。
実際にはGGのスイング論なんて世の中に無数にある、非オーソドックスな変形スイングの一つに過ぎない。
言ってみれば「これがタメのあるスイングだ!」とか言って変形スイングを素晴らしいスイングのように語ってるようなもん。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 14:19:47.60ID:???
バンドワゴン効果ってヤツだなあ
最近ゴルフ始めた人間としては変則と言われるものより基本のフォームを身につけたい
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 16:39:19.36ID:???
姫路市民いる?マジでレッスンしてくれ笑
年末にコンペなんだが、それまでに番手通り飛ばしたい
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 17:48:12.90ID:???
ダッファーはスピードゴルファーみたいにだいたいのクラブでざっくりと狙ったところへ打っても
スコアは変わらなかったりするんじゃないかと
クラブ選択で迷ったところでショット毎の誤差のほうが大きいかと
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 20:44:07.39ID:iS5i8AwT
>>910
まったく同じ感覚いぜん味わったよ
シャンクも同じで止まらなかった
気に成ったらもうその日はダメだったね
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 21:09:30.35ID:???
>>911
>>913
多くのアマが素振りでは一見まともなスイングできても本番では、そういうスイングできない理由は簡単だよ。
素振りはスイング動作をやってはいるが実はしっかりフェースコントロールできてない。
ボールをきっちり標的に向かって飛ばさなきゃいけないという制約がないからね。
ところが実際にボールを打つとなるとボールの飛び出し角度が数度ズレたり回転過多になったらミスショットだからフェース角に神経質になり、なるべくミスショットしないようなスイングになる。
もし素振りと同じようにスイングしたら、どうなるか?
一見ナイスなスイングでもボールがどこに飛んで行くか自信が持てない。ギャンブルみたいなゴルフになる。

>>910も、もしかしたら素振りはカッコいいかもしれないが、スイング中にフェースがどういう動きをしてるかちゃんと把握できてないから一旦不安に陥ると、まともにスイングできなくなっちゃうんだろな。

素振りするとしても、しっかりクラブの動きとフェースの角度を把握できてないと、ただスイングの形をなぞってるだけで実用性がない物になっちゃう。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 21:37:09.46ID:???
そんなフェイスコントロールみたいな技術論じゃないんだよ
素振り通りスイングできりゃシングルだ
球置いただけで身体が硬くなりヘッドスピードも明らかに落ちる
メンタルコントロールの問題
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 21:48:57.07ID:???
で、レッスン行くとあいつらは欠点を見つけるのはプロだから
それを大げさに矯正するドリルを課す
その各論の悪い部分は修正されるがあとはバラバラ
気持ち悪さだけずっと残り基本的には何も上手くなってなく自己流修正を繰り返す
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:12:02.30ID:???
だから、素振りだとゴムティーをパチンパチン出来るだろ。
ゴムティーに球乗せると出来んことなるけどw
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:14:57.29ID:???
>>942
ゴムティパチンが安定してできるなら既に上手いよ
その素振りの時点でブレる
球を置いたらもっとムチャクチャになる
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:31:01.73ID:???
質問ですが
その時々のスイングで適切なコック量を完結してから切り返した方が良いですか?
自分ここがあいまいな為に切り返し後の起動がバラバラになる気がするので
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:43:45.34ID:???
>>946
人によるだろうね
プロの分解写真やスローみたらほとんどは
切り返しからすこし遅れてコック完結してるように見えるが
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:02:49.87ID:???
>>947
確かに切り返してから、よりコックが深く入るとは言いますよね
打ち急いでさっぱりコックが入らずに切り返ししたりで安定しないのでどうしようかなと...
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:18:37.18ID:???
ずっとns980のZ545使ってたんだけど全く出球が安定しなかった。
DGS300のキャロウェイXforgedが投げ売りされてたから物は試しにと買ってみたら面白いくらいに同じ球が打てるようになった。まあ飛距離は落ちるが。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:47:08.94ID:???
>>941
プロっても、どこを欠点だと注目して、どう直そうとするかは人それぞれだからな
単純に、どこどこが悪い、このようにしなさいって言って直るもんじゃないし
どうしても直らない欠点もあって直すんじゃなくて他の方法で補う方が良い場合もある
が、そこまで考えられる奴はほとんどいないだろな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況