X



トップページゴルフ
1002コメント291KB

アイアンが全く打てません8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 11:31:55.13ID:???
多分邪道
前傾維持したら遠心力でヘッドの軌道が大きくなるのが自然なのに近くに立つなんて
どうしても前傾維持したいならモーノーマンみたいにアドレスでボールを遠くに置くのが筋
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 11:42:18.75ID:???
ボールに遠くに立つと手打ちになりやすい
近くに立てば身体を回していかなければならないので
自然とハンドファーストインパクトになって左に振りぬいて行きやすい

だたしボールを中央に置くのは(普通は)ウェッジまで
基本は左脇の下にボールを置く 基本は・・・
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 11:49:51.77ID:???
アイアンも基本はクリーンに打つことが本来のスイングかと
プロはハンドファーストをアイアンのスイングのデフォにしてまっか
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 12:15:06.76ID:3jk+0F0u
補足でアイアンのネックは4°アップライトです
買い換えしたら引っ掛けばかりで試行錯誤してる最中に今の形が過去最高に捕まって飛んでるようなので質問してみました
地面反力ってこんな感じなのかなみたいな
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 12:26:11.28ID:???
上下の体重移動を利用するなら前傾維持しようとする意味わからんわ
足首、膝、腰、背筋を総合的に使って上下運動するのが自然ではないかと
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 12:50:02.49ID:???
>>636
インパクトの時、腰回転が飛球線に対して約45度くらいになっているんだけど、その左右股関節の位置での背骨軸で、左肩規準からハンドファーストになるから、7鉄だとボール一つくらいは左になってるな俺の場合は
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 13:28:47.68ID:???
俺は左脇から左腕とシャフトを直線上にするのを基準として高低打ち分けで左右球位置調整をしている。あくまて俺流。長く持ったり短く持ったりでも位置は変えてる
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 14:00:51.71ID:???
まぁプロでも毎日位置は変えている
バレステロスは「決めて考えるのが一番悪い」といっていたなw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 14:02:28.16ID:???
スタンスをクローズからオープンに変えるか?(ホーガンみたいに)とか色々あるからなwwwww
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 21:12:59.24ID:???
ウェッジは真ん中からやや右。
Pから8までは真ん中
7から5はやや左。

ややとは、ボール半分から1個程度。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 10:14:59.68ID:???
飛距離が極端にない人はコックの入れようが足りないんじゃないの?
トップで上腕、シャフトが45度くらい入ってるのかな。
たまに遊びでドラコンプロみたく極端にコック入れて飛ばすことあるが
PWで150yard届く事があるよ。
コースじゃ使えないけど。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 12:56:26.12ID:???
あまりにボールに当たらないからヤケになって右足くらいに振り下ろしたらやばいくらいクリーンに当たってビビったw
こういうことなのか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 17:34:17.52ID:???
タメなんて、あえて作らないようにしない限り当たり前に起きる現象だよ
タメができないという人は、それをインパクト手前じゃなくてスイング途中でほどいちゃってるだけ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 09:58:35.61ID:???
>>677
シャフトの音、芯を食った音と球筋の三点セットにこだわって練習している
ダフリだけは絶対ダメで少しトップ気味から調整してるよ
やはり手首の角度の維持とシャローイングが安定するね
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 10:26:24.08ID:???
真芯のインパクトは打感、音、球筋、とにかく中毒性あるね。
5鉄で連発したときはアドレナリンがかなり出てると思う。
0681840
垢版 |
2019/09/29(日) 13:25:11.58ID:???
>>680
スレタイ読め
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 14:04:49.74ID:ow1yIP3Z
5鉄が打てても頭が悪いんじゃあ…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 17:50:14.85ID:???
>>685
そのgoldonegolfっていうのは前にいくらか見たことあるけど参考にしない方がいいよ
もっとまともなチャンネルいっぱいあるんだから、クズチャンネルはサクッと無視しよう

ちなみに、その動画みたいな打ち方したらボールはレフトからライトまでスプレーのように散らばるぞ
野球で言えばドアスイングってやつ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 18:41:46.37ID:???
>>685
おれは>>686ほど酷い内容と思わないけど
裏面ダウンと言いまわしが違うけど結局は切り返しで後ろ倒しして回転で打っていく手法だよね。
まぁ合う合わないあると思うから適当に
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 22:11:45.22ID:???
G1はシャローイング、ピボットターンだし基礎は押さえてるのでそんなに否定されるような内容ではないけど、今はチェケラーゴルフが強すぎて見劣りする。
シャローイングができない人は見てもいいと思う。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 00:36:29.81ID:Z0WZZLri
GGもG1も説明の仕方が違うだけでクラブの扱い方は同じ
左に振るとかインサイドアタックも結果的にGGだしな
ただしG1のYouTubeの動画だけでは説明不足(わざとぼかしているのか、他の動画では説明してるのか)の部分があって
それが分かってないと全部右に行く球しか打てない
この動画では「ハンドファーストの人にして出来ません」の部分
なぜハンドファーストじゃないと出来ないのか
答えは水平素振りでのフェースの動きなんだけど、ここはレッスン会で教えますってことなんだろう
ここが分かれば雑草を根っこごと掻っ捌くようにトルクの効いたインパクトが出来るのは間違いないよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 06:45:35.67ID:???
シャローイングは難しくないのでマスターするべき。
インパクトの分厚さと方向性が格段に良くなり
ダブり&トップは激減する。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 09:46:59.92ID:Z0WZZLri
GGのエッセンスを取り入れてから、アプ時にマットで擦る音が「ピチュッ」って感じになって
かなりシャローになった気がするよ
実際、チップショットのチャックリもなくなったし、アプローチの距離が揃うようになってきた
俺の場合、小さく振るときは始動で右肘をちょこっと真後ろに引く(右肘は実際には多少曲がってるんだけど意識的には曲げない)と
良い感じにボールコンタクトできるみたい
手先で打つ癖があってダフリ・トップ頻発だったのが嘘みたいでコースでニヤニヤが止まらない
「運ぶ」感覚ってこれなのかなぁ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 09:49:28.62ID:???
裏面ダウン?
フェースメッチャ開いてからフェースローテーションしているね

パッシブトルク使えば出来ないことはないと思うがGGとは全くの別物

大変だね
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 10:05:38.46ID:???
>>685 の動画を見れば分かるけど、素振り時には裏面ダウンがちょっと誇張した感じになってるね
いきなりアーリーリリースする人が多いから矯正するにはあれくらいでちょうど良いんだろう
GGの切り返しの左足ゴキッも本振りではあんな形にはならないしな
どちらも右サイドダイナミックに動かしてカメハメ波を打つ直前の準備態勢を分からせるためのメソッドだと思ってる
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 10:17:57.98ID:???
G1のおっちゃんの説明は分かりやすい思うけどな。
三觜の縦回転とは別物。
GGのガニマタスクワットとは相性いいと思うし説明もシンプル。
シャローイングの説明も分かりやすい。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 11:01:02.25ID:???
フジモンティと板橋さんのスイングを比較すれば判るじゃんw
別に違ってもいいじゃん

ただし、自分でどんどん勉強していくという姿勢が若手のコーチにはある
一方で脳内思考停止して論理的になりたってないメソッドを生徒に押し付けている
コーチ?が多いのにはあきれる
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 11:09:14.89ID:???
GG厨は>>711みたいなのばっかだなw
手打ちもボデタンも出来ないヘタクソが藁にもすがる気持ちでGGやってるから心に余裕ないんだろ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 11:10:51.99ID:???
板橋さんのトップはスウェイしている
それは側屈や伸展が出来てないから
正しく身体を捻転できない
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 11:31:30.01ID:???
G1もGGも2〜3年したら、あーそういえば、そういうスイング理論あったねー、と思い出される程度のものになるよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 11:37:44.55ID:???
昔からあってプロが普通にやっていることを、呼び名を変えただけで新しい理論として売り出している理論も多いね
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 12:25:37.66ID:???
GGは昔から名手が使っていた技を理論的に分析してP1からP10までメソッドを完成させているから欠点がない
そして誰でも真似できる
だから誰も具体的に叩けない
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 12:27:49.86ID:???
GGの特徴はやはりガニマタスクワット。
腕の基本的な動かしかたは他の理論と似たようなもんなんだよね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 12:51:12.71ID:???
>>721
GGもそうだね。シャローな軌道にすることは新しいことじゃないし、そのためにこうしろああしろと言ってる提案も特に目新しいことはないし。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 14:37:02.98ID:???
ボールの頂点を叩くように意識するときれいにボールが上がりますが
現実はボールの側面を叩いてるんですよね
側面を打とうとするとほぼダフってしまいます
前者で打球は安定はしてますがこの感覚のズレが気持ち悪くて仕方ないのです
そのうち側面を打とうとしてその通り打てるのでしょうか
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 14:50:02.96ID:???
気持ち悪い?
現実としてそうなってるんだからおかしいのは自分の感覚、そう思って感覚を修正するように努めた方がいいよ
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 15:35:04.29ID:???
逆さまに見えるメガネでも3日ほどで普通に生活できるようになるほど脳には適応力がある
脳ミソにその動作自体を記憶させられたらイメージはどうでもよくなるんじゃないかと
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 20:51:42.22ID:x9eNulWA
>>733
救い打ち、ハンドファーストで打ててない
734と重複するけどダフっても滑るしトップ目に当たっても上がりやすい
んで5鉄が難しく感じてさらに力入る悪循環
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 21:01:27.49ID:???
>>733
レジェンドのゲーリー・プレーヤーさんが言うには
ハンデ1とか2の人じゃなければミドルアイアン以上は絶対にUTにしろとのこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況