X



トップページゴルフ
1002コメント291KB

アイアンが全く打てません8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 12:38:31.21ID:???
最新理論でもマスターできる奴はほんのわずか
それなら昔の理論でもマスターしている奴の方がよっぽどまし
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 12:53:18.22ID:vh5lfwU4
基本ゴルフ理論に興味持つのはまともに打てないからだからな
永遠のへったっぴのループにハマる一部のサークル部員
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 13:31:41.62ID:vh5lfwU4
三角打ちの人はゲートボールうまいけどな
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 15:04:52.18ID:???
初心者がトライアングルの意味を取り違えている場合もあるが、バックスイングで崩れたらインパクトまでで修正できないし、ハンドファーストも実現できない
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 15:45:25.41ID:???
>>546
アイアンはマジでいい。方向性安定性がはんぱない。
ただアイアンとドライバーではダウン時の手の処理が少し違う気がするな。そのまま打つとフェードが強く出る。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 15:57:47.75ID:???
三角形は手打ち初心者に対してだけ三角形保持の意識であって初歩的な通過点の話しでしょう。自分が求めている球が打てるのなら何でもいいんだよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 16:10:00.62ID:???
ていうかダウンスイングでそんなこと意識して打たなければならんようなら
スイングの他のところに問題あるのかと
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 16:55:23.01ID:vh5lfwU4
すぐぼろが出そうなゴルフ実践素人はどこにでもいるわな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 17:04:15.05ID:???
ダウンスイングで、両手を右ポケットに引き下ろすというのを見たがこれって基本的なことで君等もやってたの?
俺の中には全くないイメージだったわ。これから練習場行ってやってみる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 17:16:35.74ID:???
>>557
どんくさい奴にそれをワンポイントアドバイスとして教えると上手く行くことがあるが、
付け焼き刃ですぐに駄目になる、意味のないアドバイス。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 23:08:25.98ID:???
アドレス時のお尻の位置をトップまでキープ。
これだけでアイアンは打てる。しかも飛ぶ。簡単だろ?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 00:13:39.30ID:???
最近ゴルフを始めた人は幸せかもな
クラブはどんどんやさしくなっているし
精度高い分析データに基づく新しいゴルフ理論も提唱され
昭和ゴルフ理論を教えたがる爺さん達はどんどん死んでいる
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 07:59:08.87ID:???
結局スコアはスイングの再現性だと思う。
再現性が高ければヘンテコでもスコアはまとまる。

あと、6インチルール。
何でもないライでも動かす奴もいれば、深いラフからそのまま打つ人もいる。
使いまくれば誰でもスコアがまとまる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 09:43:20.00ID:???
足は筋肉量が多く年齢に関係なく
スクワットなどのトレーニングで簡単に鍛えられる
GGに限らずゴルフは下半身の強さがカギ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 10:03:47.80ID:???
下半身強そうなスプリンターとかサッカー選手は下手が多いと思うんだが
自分も相対的に走り幅跳びとか武井壮の得意分野系はまあまあいけるがドスライサーだった
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 10:34:47.76ID:???
>>567
結局トッププロとアマの差ってアプローチとパットだからなw
その部分の道具も技術も何も進化してない。道具に至っては溝規制と長尺規制で退化したとも言えるか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 12:12:40.08ID:???
>剣道の面が出来てないから飛んでない!

昔、小松原三男というレッスンプロが「剣道の面」と言っていたな
実際に打つのは師範代の大古清だったがwwwwwwwwwwww

ある意味平和な時代だったwwwwww
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 12:34:51.58ID:???
>>577
それは違うな。決定的にパーオン率が違う。トッププロは70%を優に越える。競技トップアマ以外でそんなヤツはまずいない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 13:36:40.68ID:???
主観と客観の世界は次元が違うからいくら診断精度やデータ分析が進歩したところで
ゴルフは生身の人間が主観的にやるものだから100年前も100年後も大して変わらんってこと
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 15:28:16.08ID:???
未来的にはシングルになれるまでの時間短縮とか、飛距離を飛ばせる人の比率が高くなる可能性はある
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 16:01:15.00ID:???
>>586
それなら100年前にカメラが普及した時にそうなったはず
ビデオが普及しからさらにみんな上達が速くなってもよさそうだが
いくらスイングが解明されても生身の人間が主観的にやることだから出来ないものは出来ないんだな
見るとやるのは次元が違うから
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:46:02.52ID:???
>>599
溝って研ぐことできるんだっけ?
摩擦係数を上げたいというかボールに噛み付くような細かいとげとげなんか個人でメンテできないのかな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 20:27:13.51ID:???
スイングで下半身が軟弱なのが自分でも分かるんだがどうやって鍛えたらいい?走り込みとかスクワットとかか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 22:01:46.45ID:???
>>607
家にお座敷用ほうきある?超軽くて空気抵抗がそこそこあってあまり長くない物
それを裸足になって足腰だけでスイングするだけでビックリする程足腰鍛えられるよ
特にケツ筋を意識して、出来ればGG理論でスイングしてみてよ、手打ちも治るよ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 22:21:24.68ID:???
30yardをベタピンに寄せるのは100叩きでも可能性ががあるが、
300yardをワンオンするのは可能性がゼロ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 22:25:01.55ID:???
手を体の近くでインパクトしようとすると、左手がハンドレイトの形じゃないと打てない。なんとかして(´・ω・`)
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 00:00:45.65ID:???
アイアンの飛距離自慢したいならロフト書かないとだめだと思います!
番手詐欺のぶっ飛びアイアンだったら指差して笑ってやりたいっす!
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 01:47:28.99ID:???
>>613
いやいや、左手が体の近くを通って左脚前でインパクトの時は体から離れていく途中、離れてるんだな
ボールは真ん中で右手とシャフトとの角度を保ったまま当てるんだけど、前傾姿勢でトップからのダウンは右腰横に落とすイメージで下ろせば結構懐に余裕があるはずだよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 07:49:30.12ID:???
8番36度で140yardなんで7番32度150yardくらい。。と言いたいところだけど
ぶっちゃけ率的には8番と大差ないくらいしか飛んでない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 09:40:59.53ID:???
ゴルフは回転して打つもんじゃないという流派だからあまり下半身にこだわりがない
ゴルフシューズのスパイクは自分にとって打つことに関しては蛇足
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 09:44:17.10ID:???
雨中のラウンドでラウンドで最も大切なのはスイングテンポ
多くの人が雨中だと振り急いでダフる
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 09:59:15.60ID:???
レジャーゴルフなら前日から雨だとわかっていたらキャンセルするよ。
練習ラウンドなら雨のほうがたくさんのミスが出るからありがたい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 10:25:37.28ID:???
まぁ遊びなんだから雨でキャンセルはありだね
まぁコンペが多いのでキャンセルできないことが多いがw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 11:12:43.98ID:3jk+0F0u
アドレスでスタンスの真ん中に球置いてなるべく近くに立ち、インパクトの瞬間前傾なるべく保ち左足を伸ばす?ジャンプ?ようにしてから厚いインパクトになったけど
今のやり方であってますか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 11:31:55.13ID:???
多分邪道
前傾維持したら遠心力でヘッドの軌道が大きくなるのが自然なのに近くに立つなんて
どうしても前傾維持したいならモーノーマンみたいにアドレスでボールを遠くに置くのが筋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況